资源简介 (共54张PPT)世界のお茶九年级第十一课教学安排课时 内容第一课时 ①飲んでみよう②語彙 ③会話文 ④注意する第二课时 ①復習タイム ②相手の都合を尋ねる ③練習問題 ④お茶第三课时 ①復習タイム ②~だろう ③Nから ④豆知識第四课时 ①復習タイム ②NかN ③Sが ④練習問題第五课时 ①読解 ②国際交流フェスティバル ③文化祭 ④わたしの学校の文化祭第六课时 ①初釜茶事 ②海を渡ったお茶 ③語彙 ④ホームワーク第七课时 ①Nほど ②発表 ③書いてみよう ④考えてみよう(本课共分为七课时)語彙1黄建 こうけん ① (名) 黄建(人名)空く あく (动1自) 空,空着 午後は空いていますか。 込む こむ ① (动1自) 拥挤 道が込んでいる。 込んでいて座ることはできない。朱恵 しゅけい ① (名) 朱惠(人名)席 せき ① (名) 座位葉 は (名) 叶子緑茶 りょくちゃ (名) 绿茶インド ① 印度抹茶 まっちゃ (名) 抹茶ロンジン茶 ロンジンちゃ ③ (名) 龙井茶苦い にがい ② (形1) 味苦,痛苦 苦い薬を飲む 苦い思い出(回忆)濃い こい ① (形1) 浓合う あう ① (动1自) 适合,一致口に合う くちにあう (词组) 可口,合口味 この料理は口に合う。 二人は気が合う(合得来)。香り かおり (名) 香味こんなに (副) 这样(地),如此海 うみ ① (名) 海数~ すう ① (前缀) 数~,几~数千年 すうせんねん陸羽 りくう ① 陆羽(人名)茶経 ちゃきょう 茶经(书名)交流 こうりゅう (名/动3) 交流過ぎる すぎる ② (动2自) 过去,经过 寒い冬が過ぎて暖かい春が来た。栄西 えいさい ① 荣西 (人名)近い ちかい ② (形1) 近;近似 もう10時に近い。 学校は山に近い茶道 さどう ① (名) 茶道伝わる つたわる (动1自) 传播,传入 気持ちが伝わる。 お茶は中国から日本に伝わる。 ウーロン茶 ウーロンちゃ ③ (名) 乌龙茶 关联词语:飲み物 のみもの 饮品 お茶 おちゃ 茶紅茶 こうちゃ 红茶 緑茶 りょくちゃ 绿茶 牛乳 ぎゅうにゅう 牛奶 コーラ 可乐ジュース 果汁 コーヒー 咖啡熱い あつい 热的 冷たい つめたい 冷的;凉的 薄い うすい 淡的 濃い こい 浓的,稠的甘い あまい 甜的 苦い にがい 苦的酸っぱい すっぱい 酸的 おいしい 美味的文 法~だろう1~だろう李佳:世界のお茶を集めたそうですから、きっとあるだろうと思います。健太:そうですか。ぜひいっしょに行きましょう。“だろう”是“でしょう”的简体形式。表示推测。用于自言自语或日记中。9だろう でしょう的简体動詞 简体形式 敬体形式肯定 否定 肯定 否定现在 行くだろう 行かないだろう 行くでしょう 行かないでしょう过去 行っただろう 行かなかっただろう 行ったでしょう 行かなかったでしょうだろう でしょう的简体形容词 简体形式 敬体形式肯定 否定 肯定 否定现在 安いだろう 安くないだろう 安いでしょう 安くないでしょう过去 安かっただろう 安くなかっただろう 安かったでしょう 安くなかったでしょうだろう でしょう的简体形容动词 简体形式 敬体形式肯定 否定 肯定 否定现在 静かだろう 静かではいないだろう 静かでしょう 静かではいないでしょう过去 静かだっただろう 静かではなかっただろう 静かだったでしょう 静かではなかったでしょうだろう でしょう的简体名詞 简体形式 敬体形式肯定 否定 肯定 否定现在 雪だろう 雪ではないだろう 雪でしょう 雪ではないでしょう过去 雪だっただろう 雪ではなかっただろう 雪だったでしょう 雪ではなかったでしょう~だろう例文:明日は暖かいだろう。健太君はピアノが上手だろう。明日は王文君も行くだろう。それはバトル君のだろう。14__にふさわしい言葉を書きましょう。A:このドラマ(电视剧)はおもしろいでしょうか。B:最近たいへん人気があるから、___だろう。(面白い)15面白い__にふさわしい言葉を書きましょう。A:あしたのハイキング、Cさんも来るでしょうか。B:___だろうと思います。最近は仕事が忙しくてたいへんだそうですから。16来ない__にふさわしい言葉を書きましょう。朝からずっと曇っているが、まもなく( 马上 ) ___ だろう。17雨 が降る__にふさわしい言葉を書きましょう。A:農家の仕事はたいへんでしょうか。B:朝から夜まで働きますから、たぶん___だろうと思います。18疲れる未来のことを推測しましょう。例のように、「~だろうと思う」を使って、文を作りましょう。例:十年後、心を持つロボットができるだろうと思います。19NかN2NかN健太:これは、何というお茶ですか。黄建:緑茶の一つで、ロンジン茶というお茶です。中国の南で作っています。健太:どれがいいですか。朱恵:そうですね。緑茶か抹茶ですね。“か”是助词,这里用于两个名词,表示从两者中间选择其一。NかN今週の土曜日か日曜日にテニスをしませんか。NかNA:緑茶か紅茶、どちらにしますか。B:そうですね。緑茶にしましょう。と か や?A:飲み物は何がありますか。B:いろいろありますよ。コーヒー( )お茶などがあります。やと か やA:昼ご飯は何を食べましょうか。B:そうですね。韓国料理( )日本料理がいいですね。A:それじゃ、韓国料理にしましょう。B:ええ、そうしましょう。かと か やA:王さんは日本語だけ勉強しているんですか。B:いいえ、英語も勉強しています。学校で日本語( )英語を勉強しています。とNから3Nから李佳:このお菓子は何からできているんですか。黄建:米と砂糖からできています。/李佳:这个点心是用什么做的?黄建:用大米和白砂糖做的。助词“から”表示制成某物品的原料。Nから石油「せきゆ」からいろいろな日用品「にちようひん」を作っています。Nからチーズは牛乳から作っています。「から」と「で」これはペットボトルから作った靴下です。から:从成品不容易看出原材料「から」と「で」これは紙で作った飛行機です。で:从成品容易看出原材料Sが4Sが日本のお茶もおいしいですが、中国のお茶もおいしいですね。/日本的茶好喝,中国的茶也很好喝。“が”是助词,附在句子后面,表示并列关系。常以“~も~が、~も~”的形式出现,通常可以替换为“~も~し、~も~”的形式(表示并列,列举)34Sが妹は歌も上手ですが、踊りも得意です。→妹は歌も上手ですし、踊りも得意です。四、が:原材料接続 意味 例文Nが 存在者 あそこに美月さんがいますよ好恶等的对象 僕はバナナがあまり好きではありません。动作状态等的主体 4時半にピアノの先生が来ます。句子主语 美月さん、どちらがいいですか。Sが 转折关系 小さいですが、頭がいいです。引出要说的内容 あのう、来週、発明について発表するんですが、何にか参考資料はありますか。并列关系 日本のお茶も美味しいですが、中国のお茶も美味しいですね助詞「が」の使い方をまとめましょう。1.公園に花がたくさんあります。2.私はケーキが好きです。3.学校が4時半に終わります。4.李さん、どちらがいいですか。5.インコは小さいですが、頭がいいです。6.あのう、来週、発明について発表するんですが、何か参考資料はありますか。7.王先生は日本語もできますが、英語もできます。こんなに5こんなに:这样 如此(adv)“こんなに”是副词,用于指示眼前的事物的性质、状态的程度。1.没想到会这么顺利。こんなにうまくいくとは思わなかった。2.给您添了这么些麻烦,真对不起こんなにご面倒「めんどう」をかけてすみません。面倒をかける:给别人添麻烦Nほど6Nほど今から1200年ほど前に陸羽という人が『茶経』という本を書きました。附在表示时间或数量的名词后面,表示大致的时间或数量。是比较书面化的表达方式。比“くらい ぐらい”郑重。41ほど :大概数量(书面语)ぐらい 口语その赤い紙を10枚ほどください。昨日、ボランティア活動に行った人は50人ほどでした。先ほどの試合で、朱さんが徐さんより5秒ほど早かった。会話世界のお茶1次の質問を考えながら、読みましょう。1.李佳さんは健太君に何をしようと誘いましたか。2.黄建君のクラスで何をしているんですか。3.李佳さんと健太君は黄建君のクラスで何をしましたか。4.お菓子は何から作りましたか。味はどうですか。5.ロンジンちゃはどうですか。44フレーズ1.介绍茶 お茶を紹介する 2.喝茶 お茶を飲む3.收集茶 お茶を集める 4.这边请 こちらの席へどうぞ5.茶叶 お茶の葉 6.又苦又浓的茶 苦くて濃いお茶7.在中国南方种植 中国の南で作る8.配抹茶的苦味正合适 抹茶の苦い味によく合う9.请小心 気をつけてください10.颜色淡 色が薄い45在学校,同学们分班级举办“缤纷世界展”。李佳约健太一起去看“世界茶展”(学生食堂门口)李佳:健太君。健太:あ,李佳さん。李佳:よかったら,黄建君のクラスへいっしよに行きませんか。健太:黄建君のクラスでは,何をやっているんですか。李佳:世界のお茶を紹介していて,お茶を飲むことができるそうです。健太:それはいいですね。日本のお茶もあるでしょうか。李佳:世界のお茶を集めたそうですから,きっとあるだろうと思います。健太:そうですか。ぜひいっしょに行きましょう。李佳: 2時ごろは空いていますか。健太:ええ,大丈夫です。李佳:じゃあ,後で。(下午,李佳和健太一起参規“世界茶展")黄建:午前中は込んでいましたが,午後はすきましたね。朱恵:ええ。あ,お客さんが来ました。黄建:あ,李佳さん,健太君。こちらの席へどうぞ。李佳·健太:ありがとう。(点茶)朱恵:これがお茶の葉です。健太:中国の緑茶,インドの紅茶,そして日本の抹茶……いろいろありますね。朱恵:ええ。健太:これは,何というお茶ですか。黄建:緑茶の一つで,ロンジン茶というお茶です。中国の南で作っています。健太:どれがいいですか。朱恵:そうですね。緑茶か抹茶ですね。李佳:抹茶はどんなお茶ですか。朱恵:苦くて濃いお茶です。李佳:わたしは,抹茶にします。健太:ぼくは,ロンジン茶にします。朱恵:[给二人上茶]はい。こちらが抹茶です。先にお菓子を食べて,その後,お茶を飲んでください。李佳:わあ,甘い。このお菓子は何からできているんですか。黄建:米と砂糖からできています。お茶をどうぞ。李佳:本当だ。抹茶の苦い味によく合いますね。朱恵:はい,ロンジン茶です。どうぞ。熱いですから,気をつけてください。健太:いい香りですね。それに,色が薄いですね。黄建:ええ。どうぞ飲んでみてください。健大:わあ,おいしい。こんなにおいしいお茶は初めて飲みました。日本のお茶もおいしいですが,中国のお茶もおいしいですね。会话:世界上的茶在学校,学生们分班级举办“缤纷世界展”。李佳约健太一起去看“世界茶展”。(学生食堂门口)李佳: 健太。健太:哦,李佳。李佳:怎么样,要不要一起到黄建他们班去 健太:黄建他们班在展览什么 李佳:在展览世界上的茶,听说还能喝茶呢。健太:那太好了。是不是也有日本茶 李佳:听说(他们)收集到了世界上的许多种茶,一定有吧。健太:是吗。那务必一起去看看吧。(下午,李佳和健太一起参观“世界茶展”)黄建:上午人很多,下午人就少了。朱惠:是啊。哎,来客人了。黄建: 哟,李佳、健太,请这边坐。李佳、健太:谢谢!(点茶)朱惠:这就是茶叶。健太:中国的绿茶、印度的红茶、还有日本的抹茶...品种真不少啊。朱惠:是啊。健太:这是什么茶 黄建:是绿茶的一种,叫做“龙井茶”,产自中国南方。健太:哪种好喝呢 朱惠:绿茶或者抹茶吧。李佳:抹茶是什么茶 朱惠:又苦又浓的茶。李佳:我来杯抹茶。健太:我要杯龙井。朱惠: [给二人上茶]请。这是抹茶。先吃点甜点, 然后再喝。李佳:啊,真甜。这点心是用什么做的 黄建: 用大米和白砂糖做的。请喝茶。李佳:真的! (这种甜点) 配抹茶的苦味正合适。朱惠:这是龙井茶,有点儿烫,小心点儿。健太:真香啊,而且颜色淡淡的。黄建:是的,喝喝看吧!健太:呀,真好喝!我是第一次喝到这么好喝的茶啊。日本茶很好喝,中国茶也很好喝。课文海を渡ったお茶2次の質問を考えながら読んでみましょう。1.『茶経』はどのような書物ですか。2.栄西とはどのような人物ですか。3.お茶が日本で一つの文化になるまでの経緯をまとめてください。50フレーズ1.数千年历史 数千年の歴史2.记载了茶的饮用方法和制作方法 お茶の飲み方や作り方が書く3.写了一本叫《茶经》的书 『茶経』という本を書く4.成为药材 薬になる5.带回到日本 日本に持って帰る6.与绿茶近似 緑茶に近くなっている7.渐渐变多起来 だんだん多くなる8.在日本形成一种文化 日本で一つの文化になる9.中国的茶传到了日本 中国のお茶は日本に伝わりました10.各种各样的方法品尝和享用茶 ぞれぞれの飲み方でお茶を楽しんでいます51海を渡ったお茶 お茶は数千年の歴史がある飲み物です。今から1200年ほど前に陸羽という人が『茶経』という本を書きました。その本にはお茶の飲み方や作り方が書いてあります。 中国と日本はその頃にも交流があって、日本人が中国へ勉強に来ていました。その人たちはお茶を飲んで,薬になることを知って日本に持って帰りました。しかし,とても珍しいものだったので,飲むことができた人は少ししかいませんでした。 それから400年ほど過ぎて,栄西という日本人が中国へ勉強に来て,お茶を飲みました。この頃のお茶は今の緑茶に近くなっていて,栄西はきっと日本人の口に合うだろうと思いました。お茶の作り方を勉強してお茶の木の種を日本に持って帰りました。その後,日本ではお茶の木も増えて,飲む人もだんだん多くなりました。そして,お茶は日本で一つの文化になって,「茶道」 ができました。こうして中国のお茶は日本に伝わりました。 お茶の葉は,緑茶,紅茶,ウ一ロン茶になって,アジケへそして世界へ広がりました。今,世界中の人がそれぞれの飲み方でお茶を楽しんでいます。课文:飘洋过海的茶茶是一种已有数千年历史的饮品。距今约1200年前,有个名叫陆羽的人写了一本书——《茶经》,在这本书里记载了茶的饮用方法和制作方法等。中国和日本在那时已有交流,(很多)日本人来中国学习。他们喝茶后,了解到它还是一种药材,便将茶叶带回了日本。然而,那时茶叶十分珍贵,只有极少数人才能喝到。其后大约过了400年,一个名叫“荣西”的日本人来中国学习,并接触到了中国茶。当时的茶已与现在的绿茶近似。荣西认为“这种茶比较适合日本人的口味”,于是他学习了茶的制作方法,并把茶树的种子带回了日本。后来,日本的茶树不断增多,喝茶的人也渐渐多起来了。随后,茶在日本形成了一种文化,“茶道”由此诞生。就这样,中国的茶传到了日本。茶叶被制成绿茶、红茶、乌龙茶, 走向亚洲、走向世界。现在,全世界的人用各种各样的方法在品尝和享用着茶。世界のお茶 展开更多...... 收起↑ 资源预览