高中日语标准日语课件中上第十课スケジュール课件(50张)

资源下载
  1. 二一教育资源

高中日语标准日语课件中上第十课スケジュール课件(50张)

资源简介

(共50张PPT)
スケジュール
会话篇
会话与语法
目 录
词汇与表达
生词表1
スケジュール表
ハードが高い
①完全没有想过的事情 意外的事情
とんでもない人と会った。
②强烈否认对方 (愤慨心情)
とんでもない,私は無関係だ。
彼が犯人なんて、とんでもない 
  とんでもない話  やつ
ない:ありません、ございません
とんでもありません。とんでもございません。
男老板 :旦那さん
説明書付き  トイレ付き
~に関心がある 関心を持つ
モデル
ハイ
箱根温泉
神奈川县
はこねおんせん
有马温泉
兵库县
ありまおんせん
金泉
铁元素非常多的红褐色的一个温泉
銀泉
没有颜色但含有镭元素的一个温泉
生词表2
注:日语中的“安静”主要用为病人的安心静养这种场合,并不用于形容环境
静かだ
掃除
足 腕 党
時間割 ローン
たまたま道を拾った猫
協力をよびかける 者
来社
往復
合図を送る
ひも 問題 契約 疑い
会话部分
会話
固定搭配
予定を組む 安排计划
会話
会話
预订酒店
语法与表达
当预定内容确认无误后 就可以回答
はい,結構です.
好的 可以  
はい,それで結構です 
好的 就这样就行了
それでお願いします
就那样拜托您了
首先要明确告知对方自己的一个目的
予約をお願いたいんですが/予約お願いします
那个 我想预定房间
语法与表达
結構です
①肯定的用法
あした5時にお宅にうかがってもいいですか。
明天5点去拜访您家可以吗。
結構です 5時ですね お待ちしております
可以啊 是5点吧 那就等您来了
問題ありません 没有问题啊 いいです 好啊
语法与表达
結構です
②否定的用法
コーヒーもう一杯いかがですか .
再来一杯咖啡怎么样
いえ,結構です。
不用了 ,谢谢。
遠慮いたします 不用了 お気遣いなく 不用您费心了
首先感谢对方的来电 并且自报家门
お電話有難うございます,有馬旅館 でございます。
得知对方是要预约时 要询问具体预约内容
ご予定はいつになりますか
预定内容 向客人再次确认一次句尾加ね来向对方确认
はい 20日の水曜日 ,2名様で ご一泊ですね。
预订酒店
上面全部完成之后 需要告知一下价格
お一人様一万円になります,よろしですか。
每人是一万元,您看这样怎么样。
询问客人的姓名和联系方式要在最后
それでは,お名前とお電話番号をお願いします。
电话最后还要进行确认并欢迎客人的光临
それでは,山田様,二名様でお待ちいたしております。
那么恭候山田先生2位的光临。
お待ち申し上げます
恭候您的光临
预订酒店
当不能满足客人需求时就要使用申し訳ございません 非常抱歉并且在道歉之后要说明原因
申し訳ございません,その日は満室となっております。非常抱歉 那一天没有空的房间。
预订酒店
つづく
解説
~ように
【句型】动词(基本形/ない形)+よう(に)
【含义】表示目的。
“~よう”更正式一些,报纸,论文等书面语中常用。
△可愛くなれるように努力しています。
△皆さまに楽しんでいただけるように頑張ります。
拓展
~ように
【句型】V原+ようになりました
N+の+ように
【含义】表能力变化:本来不会...,但现在会...了
△料理ができるようになりました。
【句型】V原形/Vない+ように
【含义】依赖 请求 指示
△お医者さんに甘いものを食べないように注意されます。
「試験に合格しますように/希望考试合格」之类的祈愿。
因为此处的对象是神明,而为了表达对神明的敬意,句型变为「Vます+ように」。
解説
~くらい/ぐらい
【意义】“名词+くらい/ぐらい”有三种用法①表示概数
②强调程度,③表示最低限度
△ ここから駅まで、歩いて10分くらいです。「表示概数」
(从这儿到车站,步行大约要10分钟。)
△ 日本語が話せるといっても、簡単な挨拶くらいです「强调程度」
(说是会说日语,也不过就是会点简单的问候而已。)
△ 一日くらいのんびりしたほうがいいと思って「表示最低限度」
  (我觉得应该起码有一天时间放松放松。)
~になります
解説
【意义】原本表示变化或变化结果,但近来多用来代替“だ”“です”等表示断定的用法。
通常认为明确断定容易让人觉得不礼貌,于是使用“~になります”表达含蓄,委婉的语气。
△ お1人様16000円になりますが、よろしいですか。    (算下来每位16000日元,可以吗?)
△ お1人様16000円ですが、よろしいですか。
(每位16000日元,可以吗?)
ご~できる
解説
【原句型】おV-する、ごNする
用在本人,己方做动作时。「お...する」同「お...いたす」,但是「お...いたす」更为谦恭。
◆こちらへご案内します。
 让我为您带路。

【句型】ご(动名词)できる
◆明日の午後ならお届(とど)けできます。
 明天下午的话可以为您送到。


◆残念ながら、ご要望にはお応えできません。
很遗憾,不能满足您的要求。
◆私が荷物をお持ちしましょう。
 我来帮您提行李吧。
知识点总结
标日中级第10课
覚えたか
①动词(基本形/ない形)+よう(に)
表示目的。
②とんでもありません
①单纯的强烈否定;
②在得到对方的关照或表扬时,以强烈否定的方式表现自己客气或谦逊的态度。
③名词+くらい/ぐらい
①表示概数;
②强调程度;
③表示最低限度。
④~になります
用来代替“だ”“です”等表示断定的用法。
ご清聴
ありがとう
ございました
皆さん 
日本語教室
ようこそ~
课文篇
温泉大国 日本
课文与语法
目 录
词汇与表达
生词表3
愛情が湧きでる   
泉が湧きでる 湧き出る涙 
私を入れて五人です。 
私を含んて5人です。
煙で空気が濁る。
濁った声。
きんにくつう
 筋肉痛
延べ~(数字)  人次
利用者は延べ2万人です
たっぷり
ぴったり
つるつる
のチーズ
バターをたっぶりぬる
自信たっぷりの人
たっぷりした服
日本語の音楽は私を癒してくれる。
床まで水につかる
ちょっとした風邪 工夫
子供のころ 3時ごろ
日帰り旅行 日帰りの出張
エステティック
生词表4
バス停留所=バス停  駅
こうすい
水で 水に 水を
ご飯 料理
全く~ない=全然
全く(肯定)
全く夢のようだ(確かに)
困ったな まったく! 
~直す=書き直す やり直す 見直す
(お肌) 皮  革   鳥肌が立つ
课文部分
课文
温泉大国 日本
课文
プラス
根据这样的方法
エステティックとは、瘦身や脱毛、美白とした、全身の美容術です。
そうしん
だつもう
①の多く:~的大部分
②多くの:许多
つづく
①人头计算法:不管这个人每年去几次都是算一个人。
②次数计算法:去几次算几个人。
遊園地が10回訪問したとして
実人数は1とカウントされます
実人数 人头数
遊園地が10回訪問したとして
10回訪問した延べ人数は,10とカウントされます
延べ人数 次数计算法
①提起 谈论  口语形式 って言えば
接续: 名词+といえば
简体小句+といえば
中国といえば, 万里の長城だよね。
日本といえば 桜だ 。
②姑且认同前项事物 ,后项再继续发表想法。转折 虽说 姑且
动词基本型或者た型+といえば
一类形容词+といえば
二类形容词、名词+(だ)+といえば
きのこは食べられるといえば,食べられるが 好きじゃない。
妹は静かといえば静かだけど,家ではよく話す。
~といえば
解説
~といえば、~というと、~といったら
類比
【接续】: 都是N
【意义】: ①借对方的话题进行解释或下定义的同时,进一步向对方确认。这时很难用(~といえば/と言ったら)的形式。
A:彼女は今ちょうど花盛りだ。/她现在正值“花季”
  B:(花盛り)というと、若くて最も美しい年頃ですね。/所谓花季,是指既年少又美丽的年龄段吧。
    ②表示在会话中就自己的话题或接对方的同一话题进行展开,或者边回忆边叙述与此相关联的事情。
  A:広島へ行ったことがありますか。/你去过广岛吗
  B:ないです。でも、広島といえば、まず原子爆弾が頭に浮かびますね。/没有。不过,提起广岛,脑海里就会浮现出原子弹爆炸的现象。
~といえば、~というと、~といったら
類比
【接续】: 都是N
【意义】: ③用于对某个话题(可以是别人刚提到的,也可以是自己想起来的)表示惊叹、感动等心情。这时则很难用(~といえば/というと)。
“说起......那可真是......”、“说起......那简直......”。
  1、地震が起こった時の怖さと言ったら、思い出しても恐ろしい。/说起地震的可怕,想想都觉得恐怖。
  2、大学に受かった時の気持ちといったら、天にも昇るのような気持ちだった。/说起考上大学时的心情,真有种飘飘然的感觉。
のんびりする
リラックスする
解説
【意义】都表示身心舒畅,轻松愉快的状态。
【差别】
“のんびりする”用于较长时间处于轻松舒适的状态。
“リラックスする”用于从紧张的状态中解脱出来。
△ のんびり暮らしている。(悠闲度日。)
△ そんなに緊張しないで、リラックスしてください。
(别那样紧张,放松一点。)
つづく
指示上下文内容的こ/そ系
解説
【そ系】①指代文章中曾经出现的事物。
②陈述与前文内容相反或成对比的内容
  ステーキとサラダを作りました。それが今日ののおかずです。
田中さんは小学生のときまったく泳げなかった。{×この田中さん/○その田中さん}が今度水泳で国体に出場するそうだ。
(田中在小学的时候完全不会游泳。但听说他这回在国家体育大会上作为游泳选手出场了。)
【こ系】①提起对方不知道的话题。
②特别要向对方解释、说明的内容。
 ステーキとサラダを作りました。これが今日のおかずです。
「天は人の上に人を造らず。人の下に人を作らず。」{○このことば/×そのことば}は慶應義塾の創始者福沢諭吉のものである。
(“天不造人上人,亦不造人下人”这句话是源于ko大学创始人福泽谕吉)
指示上下文内容的こ/そ系
解説
知识点总结
标日中级第10课
①~といえば 提起 谈论
姑且认同前项事物 ,后项再继续发表想法。
②のんびり リラックス
“のんびりする”用于较长时间处于轻松舒适的状态。
“リラックスする”用于从紧张的状态中解脱出来。
课后作业
第十课的综合练习
ご清聴
ありがとう
ございました

展开更多......

收起↑

资源预览