高中标准日语中级下册第17课日本取材の成果 课件(58张)

资源下载
  1. 二一教育资源

高中标准日语中级下册第17课日本取材の成果 课件(58张)

资源简介

(共58张PPT)
第 17 課
日本取材の成果
新出単語1·2
せいか(成果)①
[名]成果,成就
成功(せいこう)+効果(こうか)=成果
成果が現れる:出现成果
成果をあげる:取得成就
いじょう(以上)①
[名]以上,上面
予想以上 想像以上
三歳以上は有料です
以上、ご清聴ありがとうございました/ご指導よろしくお願いします。
単語表1
うりこむ(売り込む)③
[他]销售,促销,推销
新製品 自分を売り込む。
复合动词:去ます+込む(进入)
投げ込む 放り込む 持ち込む (込む=入れる)
流れ込む 潜り込む 落ち込む (込む=入る)
おせじ(お世辞)◎
[名] 恭维话,奉承话
お世辞でもうれしいです。
おじぎ(お辞儀)  鞠躬、敬礼
しいん(試飲)する◎
[他]试饮
新しい飲み物を試飲する。
→試着(しちゃく)  試食(ししょく)  試乗(しじょう)
びんかん (敏感)
[形2] 敏感、灵敏
若者は流行に敏感だ。
暑さに対して敏感である
あいだ (間)
[名] 当中、之间、期间
長い 短い間とても楽しかったです。本当にお世話になりました。
このことは君とぼくの間の約束だ。
→間+持续 間に+不一定持续
子供が寝ている間、ずっと本を読んでいたんです。
子供が寝ている間に、部屋を掃除しました。
たいした ①
[连体] 了不起的、惊人的
大したもんだね。
けがはたいしたことではありません。病院へ行くほどではありません。
これは私がかいた絵で、たいした作品ではありません。
ラベル ①
[名] 标签
ラベルを貼る 剝がす
レベル (水平、水准)
いがい (意外)
[形2] 出乎意料、意外
その知らせはまったく意外だ。
彼は全然勉強していないのに、意外と成績がよかった。
あんがい (案外) ①
[副] 没想到、出乎意外
問題は案外易しかった。
単語表2
①期待していたが、案外 つまらい映画だった。
②街を歩いたら、意外な 人にあった。
かしこい (賢い) ③
[[形1] 聪明、伶俐
あの子はなかなか賢い。
賢いやり方。
かたくるしい (堅苦しい) ⑤
[形1] 一本正经、郑重其事
礼儀正しくて堅苦しい人
堅苦しい規則 家庭 挨拶
ほうる (放る)
[他] 抛、扔;放弃、弃之不顾
①投げる:石を窓の外へ放る。
②諦める:試験を放る。
放っておいてください!
→ほうりこむ (放り込む) ④
[他] 扔进、投入
紙屑をゴミ箱に放り込む。
おちこむ (落ち込む) ③
[自] 掉进、掉入
① 掉进
池 川の中に落ち込む。
② 塌陷
地震で地面が落ち込む。
③ 郁闷
あの人、このごろ落ち込んでいるんです。
べんきょうになる (勉強になる)
学到东西、有收获
先生の話を聞いて、いろいろ勉強になりました。
みごと (見事) ①
[形2] 精彩、出色
試合に見事に勝ちました。
昨日の天気予報は見事に外れた。
みなおす (見直す)
[自他] 重看、重新审视、另眼相看
このプランは見直す必要がある。
手紙を読んで彼女の文章力を見直した。
→动词ます形+直す 添加“重新”“再次”的意义
聞き直す 調べ直す 考え直す やり直す
カロリー ①
[名」 热量、卡路里
カロリーの高い食品を控える。
大人は最低一日2400カロリー必要だ。
いちじてき(一時的)   [形2] 一时的、临时的、暂时
一時的な感情 現象 対策
文法1
1. 抜きで
【導入】
今日は仕事の話は抜きにして飲みましょう。
【説明】表示除去或省略一般应有的部分,省略前项,进行后项的动作。译为“省去”“没有”“不做”
【接续】 名词+抜きで 抜きの は抜きにして
【類義】…なしで
文法1
1. 抜きで
【例文】
妹は今朝は朝食抜きで学校に行った。(…をしないで)
山田さんはお休みだそうですから、今日の打ち合わせは山田さん抜きでやりましょう。
堅苦しいあいさつは抜きにして思いきり飲みましょう。
遠慮は抜きにして、言いたいことを言ってください。
文法1
1. 抜きで
【练习】这个洽谈,没有社长是不行。(商談しょうだん)
この商談は、社長抜きではできないよ。
不吃碳水化合物,就无法顺利减肥哦。(たんすいかぶつ)
炭水化物は抜きにしては、ダイエットはうまくいきませんよ。
文法1
1. 抜きで
【补充】
ら抜き言葉:(可能态)食べれる 寝れる 起きれる
い抜き言葉:今ご飯食べてるんだ。
      教室まで歩いてく。
会話
王: (做大概介绍后) 以上が、ホームページの「『金星』の故郷を探る」で取り上げる記事 の一例です。
佐藤: すばらしい。これはお世辞抜きでおもしろいですよ。さすが王さん。
王: ありがとうございます。でも、まだまだ不十分なところもあります。それから、ほかにももう1つ提案があるんですが…。
王: (一边从袋子里取出一件东西) これです。竜虎酒造が日本で販売している「金星」を使ったカクテルです。日本で若者が飲んでいるのを見ましたが、かなり人気があるようです。
日本取材の成果
大山: ええ、確かに。でも、それは日本国内でのことですよ。
王: 中国でも「金星」といっしょに、このカクテルを売り込んだらどうでしょうか。戦略の1つとして、若者をターゲットにするんです。
佐藤:若者をターゲットに?
王:ええ。大都市の高級ホテルや繁華街には、若者が集まるバーがあります。こういったバーで「金星」のカクテルを試飲するキャンペーンを行ったらいかがですか。
王:若者は流行に敏感です。若者たちの間でこのカクテルの人気が出たら、「金星」の売り上げにもつながるんじゃないでしょうか。
佐藤:なるほど。いやあ、すばらしいアイデアですね。
日本取材の成果
大山: ええ、確かに。でも、それは日本国内でのことですよ。
王:いえ、そんな…たいしたことではありません。すでに日本で販売されている「金星」のカクテルは何種類かあるそうですね。その中から、若者に喜ばれそうなものを選んでいただけませんか。
王:中国用のネーミングやラベルのデザインは、私どもで引き受けます。
佐藤:分かりました。すぐ準備を始めましょう。なんだかわくわくしてきましたよ。
日本取材の成果
解析
王: 以上が、ホームページの「『金星』の故郷を探る」で取り上げる記事の一例です。
(P4 最初の行)
① 主语内容多,用单个词语无法表达时,常常使用概括性、代表性的词语 / 表达方式
② 以上 指到这里为止说过的内容
③ これ 、それ 等指示词
(中上5课)
それを聞いて安心しました。
大山:ええ、確かに。でも、それは日本国内でのことですよ。
(P4 8行目)
確かに...でも...
在接受对方意见的同时提出不同的看法
可以使用 でも、 が、 しかし 等表示转折的表达方式,接着陈述对方所忽略的前提等 情况
確かに台湾は温暖な気候ですが、高い山もあるので、雪が降る所もあります。
確かに、おっしゃるとおりです。申し訳ありませんでした。
王:中国用のネーミングやラベルのデザインは、私どもで引き受けます。
(P5 2行目)
ども:是表示自谦的后綴,经常用于商业活动中对自己方表示谦逊,指自己所属的部门 / 公司整体(男ども)
先生がた あなたがた(敬意を含む)
私たち 子供たち
彼ら お前ら
新出単語3·4
いこい (憩い)
[名] 休憩、休息
憩いの場 憩いの時間
音楽を聞いて憩いのひと時を過ごす。
→休憩(きゅうけい)/休む
単語表3
カップル ①
[名] 一对儿、情侣
=恋人同士
お似合いのカップルだ。
かぞくづれ (家族連れ)
[名] 带着家人、带着家属
名词+連れ,指两人以上一起行动
親子連れ (父母带子女)、子供連れ (带着孩子的人)
家族連れで公園へ行く。
学生時代に、仲のいい友達と2人連れでよく旅をしました。
つれる(連れる)◎
[自他]带,领;伴随着
私も連れていってください。
歌につれて思わず踊りだす。
時間が経つにつれてあの時のことを忘れてしまうから、今のうち書いておこう。
さかのぼる(遡る) ④
[自] 追溯、上溯
船をこいで川をさかのぼる。
うちの先祖は、150年前までさかのぼることができる。
むすう (無数) ②
[名] 无数
晴れた日に夜空を見上げると、無数の星を見ることができる。
無数にある
てき (敵)
[名] 敌人、敌;对手、敌手
油断大敵
敵は本能寺にあり。
向かう所敵なし
→近义词:敵(かたき)  ライバル
とりかこむ (取り囲む) 
[他] 围绕、包围、围拢
警官が現場を取り囲む。
海に取り囲まれた国。
あさいち (朝市) ②
[名] 早市、早摊
朝市を出す
→夜店 屋台
とぐ (研ぐ) ①
[动1] 磨快、磨光亮;淘
①磨く:包丁 鏡を研ぐ。
②洗う:米を研ぐ
とうざいなんぼく (東西南北) ⑤
[名] 东南西北
北(きた) 南(みなみ) 西(にし) 東(ひがし)
南東(なんとう) 北西(ほくせい) 北東(ほくとう) 南西(なんせい)
せいぜい(精々) ①
全員集まっても、せいぜい10しかいない。
毎年このコンテストに応募する人はせいぜい5、6人程度だ。
せいぜい頑張れよ。
つなぐ(繋ぐ) ◎ [他]连接、拴、系
[副] 最多、充其量;尽量、尽可能
手を繋ぐ
電話を社長室に繋いでください。
→繋がる◎ (自) 
睡眠の質は生活の向上と改善につながっている。
ねんぱい ( 年配 ) 
[名] 相当大年龄;年纪
年配の女性向けのブランド。
同じ 50歳年配の人
私より二つ年配です。(年上)
みあげる ( 見上げる ) [他] 仰望、往上看
夜空を見上げる。
見上げた人物 精神
単語表4
おうぼする (応募する)
試験に応募する。
→募集する(他) アルバイトを募集する。
いまにも (今にも) ① [副] 眼看就要、马上
[自] 报名参加、应征;应募
今にも雨が降りそうだ。
いまにも泣きそうな顔をしている。
つかまる (捕まる) 
犯人がつかまった。
タクシーがなかなか捕まらない。
ひあたり (日当たり) [名] 向阳、向阳处
[自] (被)抓住、逮捕
わたしの家は南向きなので、日当りがいい。
かかす (欠かす)
運動は生活に欠かすことができない。
一日も欠かさずに日記をつける。
さいわい (幸い)  [形2] 幸运、荣幸;幸好
[他] 缺、缺少
幸いに天気がよかったので、楽しい遠足ができた。
お役に立てて幸いです。
文法2
1. ことに(情感表现)
【導入】
【説明】接在表示感情的形容词或动词后面,表示说话人在叙述某事之前的感想、心情。书面色彩浓厚。
【接续】 形1辞書/形2な/動た+ことに
【翻译】令人感到…的是…
嬉しいことに、仕事がどんどん進みました。
文法2
1. ことに
お恥ずかしいことに、妻と喧嘩して、もう三日も口をきいていないんです
不思議なことに、1週間、毎晩同じ夢を見続けている。
この彫刻は、驚いたことに、1日で彫ったものだそうだ。
呆れたことに、町はたいへん発展していました。
【例文】
【練習】
可惜的是,这附近不能使用手机。
(残念 近く)
残念なことに、この近くでは携帯電話が使えない。
1. ことに(情感表现)
【説明】接在表示感情的形容词或动词后面,表示说话人在叙述某事之前的感想、心情。书面色彩浓厚。
【接续】 形1辞書/形2な/動た+ことに
【補足】 ごとに(每)
朝の目覚まし時計は5分ごとに鳴る。
2. (よ)うとする
【導入】
赤ん坊が歩こうとしている。
婴儿正尝试着走路。
【説明】①表示动作主体的意志、意图。主语不受人称的限制。表示努力去实现某动作。
【接续】 动词意志形+(よ)うとする
【翻译】想…/打算…
文法2
2. (よ)うとする
【例文】
そのことを忘れようとしましたが、忘れられません。
犯人は警察に捕まりそうになって、銃で自殺しようとした。
小鳥はかごから逃げようとしている。
もう夜遅いのに、5歳の娘が寝ようとしない。
【説明】①表示动作主体的意志、意图。主语不受人称的限制。表示努力去实现某动作。
文法2
2. (よ)うとする
【例文】
車を運転しようとしたら、かぎがなかった。
転んですぐに立とうとしたが、痛くて立てなかった。
地平線の向こうから、太陽が上ろうとしている。
この塀は今にも崩れようとしている。
【説明】②表示某动作还在尝试但还没达成的状态。或某动作实现之前,而动作或状态马上就要开始。今にも(眼看就要)
【翻译】快要…/就要…
文法2
2. (よ)うとする
【練習】
レジでお金を払おうとしたら、(クレジットカードを使った 財布がなかった)。
さっき紹介していただいた方のお名前、思い出そうとしても(教えてください  思い出せないんです)。
地震のとき、急いで逃げようとして(転んでけがをした ドアを開けてください)。
寝ようとしたとき(宿題があったことを思い出した 宿題する)
本文
北京の顔
 北京のほぼ中心部にある景山公園は、市民の憩いの場である。休日には、若いカップルや家族連れ、旅行者でにぎわう。
 公園の周囲には「胡同」と呼ばれる狭い路地が無数に存在してる。
 「胡同」を知るには、歴史を約700年前までさかのぼらなければならない。13世紀、元の時代に、敵から市民を守るため、石垣が作られ、その中に住宅が作られた。この住居を取り囲むように通っているのが「胡同」である。
 胡同は長い間、北京市民の大切な生活の場であった。路地には朝市が頻繁に開かれ、屋台が並ぶ。時には自転車置き場にもなる。胡同には役割によってさまざまな名前がつけられている。現在でも入り口に名前が書かれた看板がかかっている路地も多い。かつて金銭の取引所があった「銭市胡同」、刃物を研ぐ職人が暮らしていた「磨刀胡同」など、昔のままの名前も残っている。
北京の顔
 胡同が作られた当時、「四合院」と呼ばれる、中国の伝統的な家屋も作られた。東西南北の棟が、庭を中心に建てられている。最近では、この四合院をホテルやレストランに改造しているところもある。
  胡同は元の時代にはせいぜい29本だったが、明の時代には459本に、1980年代には1,300本を超えた。その長さから、北京の胡同をつなぐと「もう1つの万里の長城になる」とまでいわれたそうである。
北京の顔
 残念なことに、近代化が進み、胡同の数が急激に減ってきてしまった。ただ、その方、古い建物を残そうとする動きもある。北京市では25か所の歴史文化保護区を指定して、町並みを保存することを決めた。新しいものと古いものが混在する街北京は今変革の時を迎えている。
北京の顔
解析
この住居を取り囲むように通っているのが「胡同」である。
(P12 第3段落の2行目)
通る:
通过、穿过
② 道が通る → 道路开通
③ 本课中用的 不是 道 而是 胡同 ,指胡同 通往住宅的周边
本文翻译:围绕着这些住宅通向四面八方的街巷就是“胡同”
その長さから、北京の胡同をつなぐと「もう1つの万里の長城になる」とまでいわれたそうである。
(P12 第6段落の2行目)
①...といわれる :表示传闻,据说、大家公认
②まで: 表示极端情况,可以用さえ代替
蘇州は美しい街だ。東洋のベニスとまでいわれている。
あの作曲家は我が国の誇りとさえいわれている。
まとめ
① 抜きで
堅苦しいあいさつは抜きにして思いきり飲みましょう。
②~ことに
不思議なことに、1週間、毎晩同じ夢を見続けている。
③ (よ)うとする
そのことを忘れようとしましたが、忘れられません。
車を運転しようとしたら、かぎがなかった。
お疲れ様でした

展开更多......

收起↑

资源预览