资源简介 (共51张PPT)第 32 課思い出の場所新出単語1·2おちつく (落ち着く) ◎ [动1] 安定、镇静、沉着①沉着:気持ちが落ち着く 落ち着いた態度②安定:世の中が落ち着く③稳定:病状 物価が落ち着いた④定居:田舎に落ち着く⑤朴素:落ち着いた服装をする。単語表1はげます (励ます) ③ [动1] 鼓劲、鼓励、激励がっかりしている友だちを励ます。先生の話に大いに励まされた。地震の揺れに気をつける。値段の揺れが大きい。→揺れる/揺らすゆれ (揺れ) ◎ [名] 晃动、摇晃、震动単語表2きらう (嫌う) ◎ [动1] 讨厌、厌烦彼は目立つことを嫌う。あの人にだけは嫌われたくない。→嫌がる/好む 好くしょうがない ④ 不得了、无法、无奈、无可奈何いまさら後悔してもしょうがない。教えてよ,聞きたくてしょうがないよ→仕様(しよう)がない 仕方(しかた)がないはんにんまえ (半人前) ◎ [名] 半个人、半吊子、半份儿何をやらせても半人前だ。半人前のくせに,大人ぶったり偉そうに振る舞ったりする。→一人前(いちにんまえ)きがかり (気がかり) ② [形2] 担心、惦念、挂念この子の将来が気がかりだ。新しい製品の評判が気がかりでなりません。プライド ◎ [名] 自尊心、自豪感あなたはプライドが高すぎる。仕事にプライドを持つ彼女の拒絶は彼のプライドを傷つけた→誇り(ほこり) 自豪、荣誉きずつく (傷つく) ③ [动1] 受伤、负伤;受损、受创彼のことで私たちの友情が傷つくことはありません。文法11.~てしかたがない てしようがない【導入】彼女のことが好きで好きでしょうがない。【説明】表示感情或感觉自然产生,处于难以抑制,不能忍受的状态,强调程度之高时使用。前面多接表示喜欢的感觉、感情或欲望的词。为口语表现,其中「てしょうがない」使用频率最高。【接続】動/形1て;形2で+て仕方がない て仕様がない てしょうがない【翻訳】…得不得了、非常…1.~てしかたがない てしようがない【例文】1.~てしかたがない てしようがない2.~どころではない【導入】先々週は風邪を引いて、勉強どころではなかった。【説明】(否定)表示没有余裕做事,强调目前处于紧张、困难的状态,没有金钱、时间或精力去进行某事。(程度)表示事态大大超出某种程度,事态与其说是前项,实际为后项。【接续】名;动/形(连体)+どころではない【翻訳】哪里还能… 、不是…的时候;何止…、哪里是…2.~どころではない【例文】2.~どころではない3.~なりに なりの【導入】あの子はあの子なりに一生懸命やっているんです。【説明】(判断的立场)表示站在话题中人物立场上的含义。多有“干得相当好、已经足够”的正面评价的意思。用「なりの名詞」时,后面的名词,是指与前面相符的事物。要用谦逊、礼貌的态度叙述某事时,常用「私なりに」。相当于「~に相応した」【接続】名/形2(词干);動/形1(基本)+なりに なりの【翻訳】站在…立场上 、与…相应、那般…(的)3.~なりに なりの【例文】3.~なりに なりの【翻訳】孩子有孩子自己的世界,大人干涉太多不好。(干渉かんしょう)子供にも子供なりの世界があるから、大人が干渉しすぎるのは良くない。关于昨天他的提案,我从我的角度稍微考虑了下。きのう彼が出した提案について、私なりに少し考えてみた。4.~でしかない【説明】名+でしかない 表示强调时间或数量很少,或强调不完全具备某种性质,几乎没什么价值。表示“只不过是、仅仅”1.貯金しているといっても、まだ10万円でしかない。2.美容師になって1年経ったが、わたしはまだ半人前の美容師でしかないと思う。3.彼は社長にまでなったが、親の目から見るといつまで子供でしかない。4.~でしかない【区別】しかない でしかない接续 动(基本)/名+しかない 名词+でしかない含义 只能、只有 只不过是例句会話野田: あのう、今日はもう退社してもよろしいでしょうか。李: ええ、仕事も落ち着いてきたし、大丈夫よ。野田: ありがとうございます。お先に失礼します。李: 中井さん、悪いんだけど、わたしもお先に失礼してもいいかしら。中井: あっ、はい。李: じゃあ、お先に失礼します。中井: お疲れ様です。(自言自语)李さんがこんなに早く帰るなんて、珍しいな...。佐藤: 隣に座ってもかまいませんか。思い出の場所李: えっ! 佐藤さん どうしたんですか。どうしてここにいるんですか。佐藤: 今日の飛行機で戻りました。会社に電話したら、李さんは帰ったと言われたので。李: でも、どうしてここが... 佐藤: いつか言っていたでしょう。ここは李さんの好きな場所で、よく来るって。李: 覚えていてくれたんですか、そんなことを。佐藤: 李さんとの思い出を忘れるわけがありません。この公園でぼくを励ましてくれたこと、香港の夜景を眺めたこと...。思い出の場所佐藤: 李さんは、ぼくにとってずっと頼りがいのある仕事仲間でした。そして、今、ぼくにとっていちばん大切な人だ。あなたが倒れたあの時、はっきり分かったんです。李: ...佐藤さんが日本に発ってから、わたしも毎日あなたのことが気になって仕方がありませんでした。本当に仕事どころじゃなくて...。佐藤: 大阪で、ぼくなりに考えました。ぼくたちの思い出はまだ1年分でしかない。ぼくは李さんと、この上海でもっとたくさんの思い出を作っていきたいんです。これからもあなたの隣にいていいですか。思い出の場所新出単語3·4ちょくめんする (直面する) [动3] 直面、面临、面对厳しい試練 困難に直面する→に面する/望む単語表3とりくむ (取り組む) ◎ [动1] 致力于、埋头于我々はもっと環境問題に取り組むべきだ。仕事に真剣に取り組む。→取り組み(对策、措施)かたわら(傍ら) ◎ [名] 一面、一边;旁边生徒はプールで泳いでいたが,その間教師は傍らで見ていた。仕事のかたわら勉強する。つのる (募る) ② [动1] 募集、征募、招募;越来越厉害ボランティアを募る彼の怒りは募る一方だった。→募集(ぼしゅう)するすくい (救い) ◎ [名] 援助、救援、搭救;挽救救いの手を差し伸べる。彼は救いようがないほど愚かだ。川に溺れた子供を救う。こころみる (試みる) ④ [动2] 尝试、试验難しい仕事を試みる。その問題が解けないなら、別の方法を試みるべきだ。...のみ 只...、仅...だけ的古语形式この商品は、予約している方のみ購入することができます。彼はいつも同じ主張を繰り返しているのみで、まったく進歩が見られない。→不只:のみならず だけでなく ばかりでなくあけがた (明け方) ◎ [名] 黎明、拂晓夜が明ける。明けましておめでとうございます。休暇が明ける。あいこ (愛顧) ① [名] 光顾、眷顾、惠顾長年のご愛顧に感謝いたします。相変わらぬご愛顧お願いします。単語表4たちのき (立ち退き) ◎ [名] 搬迁、搬走;离开、撤退立ち退き先住み慣れた故郷から立ち退く。マンションを立ち退き、田舎に移る。文法21.~おそれがある 【導入】台風のため、午後から高潮の恐れがあります。【説明】表示担心有发生某种消极事件的可能性,常用在新闻报道或天气预报中,后项大多是不希望出现的内容。只限用于不利的事件,相当于「~心配がある」【接续】名の;形2な;動/形1基本形+恐れがある 【翻译】恐怕会…、有…危险、有…可能性1.~おそれがある【例文】1.~おそれがある2.~にいたる【導入】何時間にも及ぶ議論を経て、双方は合意するに至った。【説明】表示事物达到某种程度、阶段、状态等。含有在经历了各种事情之后,终于达到某种状态、阶段的意思,常与「ようやく、とうとう、ついに」等词相呼应。【接续】名;動(基本形)+に至る【翻译】最后…,发展到…(程度),到达…【例文】2.~にいたる3.~かたわら【導入】支店長として多忙を極めるかたわら、詩人としても活動している。【説明】①表示集中精力做前项主要活动、本职工作以外,在空余时间还兼做别的工作。前项为主,后项为辅。跟「ながら」相比, 「かたわら」通常用在持续时间较长的活动,例如“副业”的概念事物上。相当于「~する一方で」 ②「傍ら」表示身边、身旁的含义。【接续】名の;動(基本形)+かたわら【翻译】一边…一边,同时…;在…旁边【例文】3.~かたわら3.~かたわら4.~をもって【導入】顧客からの苦情に誠意をもって対応する。【説明】①(手段)表示行为的工具、手段、方法、材料、中介等,通过这个来完成后项行为。②(界线)表示限度或界线,常常接在「これ、以上、本日、今回」之后,用来表示事件的分水岭,到这里结束,常见于会议、演讲等场合。【接续】名+をもって【翻译】以此…、通过…;到…为止、至此【例文】4.~をもって4.~をもって5.~に際して【導入】チームに入るに際して、自己紹介をしてください。【説明】表示以某事为契机,也就是动作的起始时间或场合。有复合词的作用,是书面用语。在感谢信、正式演讲中,常用「に際しまして」的形式。【接续】名;动(基本形)+に際して【翻译】在…之际、当…的时候【例文】5.~に際して本文トキトキは国際的に絶滅の危機に直面している鳥である。もともとはロシア東部、中国東北部から中部、朝鮮半島、日本など東アジア一帯に広く分布していた。しかし、乱獲と環境の悪化によって各地で減少し、現在では、絶滅するおそれのある動物として絶滅危惧種に登録されている。現在、世界中で野生のトキが生息しているのは中国のみで、陕西省西安市の南に位置する洋県にトキの生息地がある。中国でも一時期トキは絶滅したと考えられていたが、1981年に7羽が発見された。その後、営巣地の監視 保護、人工繁殖などに取り組み、現在では1,000羽以上が確認されるに至っている。トキ洋県の「陜西トキ救護飼養センター」では、自然と同じような環境でトキを飼育するかたわら、パンフレットやビデオを使って小学生向けのキャンペーンを行うなど、国民に対する普及啓発活動を行っている。こうした中国のトキ保護活動に対して日本が支援をしていることはあまり知られていない。「中国トキ保護支援基金」を募ったり、「中国トキ保護観察団」を派遣し、野生のトキの観察や保護施設や地元小学校を訪問したりして、交流を深めている。一方、日本のトキは、明治時代以降急激に数が減った。1981年には、その時点で野生に残っていた最後の5羽を、新潟県佐渡島の「佐渡トキ保護センター」に保護し、人工繁殖を試みた。トキしかし、懸命の努力にもかかわらず、人工繁殖は失敗に終わり、2003年をもって日本のトキは絶滅した。そのような状況のもとで、日本に救いの手を差し伸べたのが中国だった。1998年、中国の江沢民主席が来日に際して、2羽のトキの贈呈を約束した。翌1999年、雄の「友友」と雌の「洋洋」が日本に到着し、「佐渡トキ保護センター」で飼育されることになった。それ以来、この2羽をもとにトキの人工繁殖が行われ、2007年現在、107羽が飼育されるに至っている。繁殖は次々と成功し、自然に戻す計画も進んでいる。中国の協力のおかげで、日本のトキの再生が実現した。今後は、日本が環境を整備し、自然の中でトキの飛ぶ姿が見られるよう、努力していかなければならない。まとめお疲れ様でした 展开更多...... 收起↑ 资源预览