第3课 高齢化社会とわたしたち 课件(共66张PPT+音频)-2023-2024学年高中日语人教版选择性必修第一册

资源下载
  1. 二一教育资源

第3课 高齢化社会とわたしたち 课件(共66张PPT+音频)-2023-2024学年高中日语人教版选择性必修第一册

资源简介

(共66张PPT)
高齢化社会とわたしたち
选修一第三课
高齢化の現状を把握し、高齢者が抱える問題の対策とわたしたちにできることを提案する。
目標
高齢化の現状を把握する
高齢者が抱える問題の対策を考える
わたしたちにできることを提案する
ステップ1
ステップ2
やってみよう
第3課 高齢化社会とわたしたち
新出語
新出語
はあく [把握] (名 动3他)充分理解
高齢化の現状を把握し、高齢者が抱える問題の対策と私達にできることを提案する。
かかえる [抱える] (动2他)抱,拥有
大きな荷物を胸に抱える。
3人の子供を抱えている。
へる[減る](动1自)减少,下降
 毎日野菜ばかり食べていますから、体重が減ってしました。
へらす[減らす](动1他)减少,下降
 体重を減らしたいですから、野菜ばかり食べています。
みぢか[身近](名 形2)身边,附近
 身近な問題。
いつのまにか④[いつの間にか](副)不知不觉
 いつの間にかパーティーは終わっていた。
つまり①(副)总之,就是说
 こんなに売れるのも、つまり世間のニーズに合ったからだ。
あがる[上がる](动1自)上升
 頑張って自分で階段を上ってきました。
 肩が痛くて腕が上がりません。
 この春に息子が小学校に上がりました。
あげる[上げる](动1他)举,扬,提高
 値段を上げる。
 荷物を棚に上げる。
えんグラフ③[円グラフ](名)饼图
おれせんグラフ⑤[折れ線グラフ](名)折线图
ぼうグラフ③[棒グラフ](名)柱状图
のびる②[延びる](动2自)延长
 髪が伸びた。
のばす②[伸ばす](动2他)延长
 髪を長く伸ばしている。
 才能を伸ばす。
いっぽう③[一方](名 连)一方面,另一方面
 一方からみれば当たっているともいえる。
 褒める一方悪口を言う。
一方で:
①某件事有两个侧面,两个侧面对比时使用本句型。
 いい親は厳しくしかる一方で、褒めることも忘れない。
②与某件事的发生并行,还有另一个事件在同时发生。
 兄が父の会社を手伝う一方、姉がうちで母の店を手伝っている。
一方だ:
①表示事物的情况只朝着一个方向变化。
これからは暖かくなる一方です。
②接表示变化的动词。 事故は増える一方だ。
こえる[超える](动2自)超越,超过
 能力の限界を超えている。
 太平洋を超える。
かかる②(动1自)患病;遭受
 病気に罹る。
けが②[怪我](名 动3自)受伤
 怪我で入院しました。
 怪我が治たら、また試合に出ます。
それら②(名)那些 表示复数等等
 山と川と海、それらはすべて美しい。
 [ら]
主要接在表示人的词语后面(身份地位等低于说话人的或吵架的对象);接在指示代词的后面。例如:そこら、ここら等。与「たち」相比,[ら] 大多含有蔑视或轻视的语感,因此用于下位者。
お前ら、いい加減にしろ!
日语中的复数
[がた]用于所尊敬的人名之后,表示复数。如:先生方「各位老师」、皆様方「诸位先生/女士」
100人の先生がたが昨日の会議に出席しました。
[たち]接在表示名词、代词的后面,表示复数。
教室に10人の学生たちがいます。
小鳥たちが歌を歌っています。
日语中的复数
ひじょうに[非常に](副)非常
この頃、ついていないことばかりで、非常に悩んでいます。
大学に合格できて、非常にうれしいです。
どうじに[同時に](副)同时
同時に二つのことをするのは難しいです。
ベルが鳴ると同時に外へ飛び出しました。
これはいいところであり、同時に悪いところでもあります。
登山は楽しいですが、同時に危険も伴います。
いかす②[生かす](动1他)使活了,有效利用;发挥
溺れた人を人工呼吸で生かす。
才能を生かす。
つなぐ[繋ぐ](动1他)连接;栓  动1自:繋がる
母と手を繋いで、家に帰りました。
電話を社長に繋いでください。
犬を連れて散歩する時、繋いでおこう。
牛を木に繋ぎます。
ぬるい②(形1)微温;温和,不够严厉,宽松
このお茶はぬるくて飲めません。
お風呂はぬるくないですか。
そんなぬるいやり方ではだめです。
ぬるい処置では、また、同じミスをするに違いないです。
あのコ一チは選手の鍛え方がぬるいです。
厳しい(きびしい)严格,严厉
文法
(1)中国の国家統計局の統計データを調べると、中国の高齢者人数が
多く、65歳以上の人口が2016年にすでに1.5億人以上になり、高齢化
率が10%を超えたことが分かった。
(2)駅に着くと、友達が迎えに来ていました。
(3)トンネルを出ると、そこは銀世界でした。
(4)夜になると、急に冷え込んできました。
(5)仕事を辞めると、たちまちお金がなくなりました。
助词“と”前接动词的基本形,表示在前述事项成立前提下重新认识后项,或以前项为契机发生了后项的事情。需要注意,“と”前后的两个事项都是已经发生的事情,一般后句用过去时。
1.Vと(必然假定)
1.例のように左と右を線で結び、「と」を使って文を作りましょう。
(例)窓を開ける       切符が出てきた。
(1)家に帰る           季節の野菜がたくさん売られていた。
(2)ボタンを押す         テーブルの上に大きな箱があった。
(3)スーパーへ行く        冷たい風が入ってきた。
(4)角を曲がる         李さんが待っていた
(5)教室に入る         大きなビルが見えた。
練習しましょう
1.Vと
1.例のように左と右を線で結び、「と」を使って文を作りましょう。
(例)窓を開けると、冷たい風が入ってきた。
家に帰ると、テーブルの上に大きな箱がありました。
ボタンを押すと、切符が出てきました。
スーパーへ行くと、季節の野菜がたくさん売られていました。
角を曲がると、大きなビルが見えました。
教室に入ると、李さんが待っていました。
(1)
(2)
(3)
(4)
(5)
1.Vと
練習しましょう
2.使役文
母が怒っている。
新ちゃんは母を怒らせます。
类别 基本形 使役形式 基本形 使役形式
V1 合う 合わせる 死ぬ 死なせる
書く 書かせる 呼ぶ 呼ばせる
泳ぐ 泳がせる 読む 読ませる
出す 出させる 帰る 帰らせる
立つ 立たせる
V2 見る 見させる 食べる 食べさせる
V3 する させる 食事する 食事させる
来る 来させる
2.使役形式
动词的使役形式:主要用于让某人做某事或使某种状态成为现实。
3.(  )の言葉を「V(さ)せる」の適当な形に直して文を作りましょう。
(1)先生は生徒に大きい声で教科書を__________________________________(読む)。
(2)わたしは柔道の練習でけがをして、両親を__________________(心配する)。
(3)外出する時、お母さんはいつも子どもに帽子を_________________(かぶる)。
(4)張先生はいつも生徒に自由に意見を__________________(言う)。
(5)佐々木さんは小さい時によく、「野菜を食べたくない」と言って、
  両親を_________________。(困る)。
(6)李さんの母:以前は息子に医学を____________(勉強する)ようと
  思っていましたが、今は、やりたいことを___________(やる)のが
  いちばんだと思って、将来のことは本人に__________(決める)ようと思います。
読ませます/読ませました
心配させました
かぶらせます
言わせます
困らせました
勉強させ
やらせる
決めさせ
練習しましょう
3.使役文
しまった、醤油がなくなってしまった。
3.使役文
参ったな、手は離せないし。
3.使役文
そうだ、新之助を買い物に行かせよう。
3.使役文
あの子まだ一人で買い物させたことないから。
3.使役文
いい経験になるわ。
3.使役文
新ちゃん、ちょっといい?
3.使役文
母は新ちゃんに肉と醤油を買わせます。
母は新ちゃんを買い物に行かせます。
よく聞いてね、肉と醤油と…
はい~
使用动词的使役形式,从使役者的角度叙述的句子叫做使役句(使役文),用于陈述某人的指令让他人去做某事或促使某种状态成为现实。
使用他动词时,多以“(Nは)NにNをV(さ)せる”的形式呈现;
使用自动词时,多以“(Nは)NをV(さ)せる”的形式呈现。
(使役者=主语) は/が (被使役者) に (动作对象) を (他动词使役形式)
V(さ)せる
(使役者=主语) は/が (被使役者) を ― (自动词使役形式) V(さ)せる
3.使役文
(1)そこで、働く世代、つまり子ども世代だけに親の面倒を見させるというやり方は見直す必要があるのではないかと考えられている。
(2)先生は学生に本を読ませました。
(3)運動した後、親たちは子どもたちに水を飲ませました。
(4)母は兄を買い物に行かせました。
(5)彼はいつも冗談を言って、みんなを笑わせます。
発見しましょう
3.使役文
2.適当な助詞を(  )に入れましょう。
(1)木村さんのお母さんは木村さん(   )中国(   )留学させたいと考えています。
(2)先生は程さん(   )発表の準備(   )させました。
(3)三田さんは佐々木さん(   )怒らせました。
(4)彼女は大事な犬(   )死なせてしまいました。
(5)自分の夢(   )実現させるために頑張ります。
練習しましょう







3.使役文
4.絵を見て、例のように「V(さ)せる」を使って文を作りましょう。
(例)林先生 生徒
   →林先生は生徒を走らせました。
(1)佐藤さん 子ども
  →
(2)お母さん 孫さん
  →
(3)お母さん 子ども
  →
(4)先生 生徒
  →
(5)お母さん 恵美さん
  →
佐藤さんは子供を泣かせました/驚かせました/びっくりさせました。
お母さんは子どもに野菜を食べさせました。
先生は生徒を黒板の前に来させました。
お母さんは恵美さんを買い物に行かせました。
お母さんは孫さんに部屋を掃除させました。
練習しましょう
5.例のように、「V(さ)せる」を使って文を作りましょう。
(例)由美さん:このお菓子、食べたい!
   お母さん:今日は好きなお菓子を選んでいいよ。
   →お母さんは由美さんに好きなお菓子を選ばせました。
(1)博之さん:お父さん、宿題が終わったら漫画を読んでもいい?
  お父さん:いいよ。
  →__________________________
(2)生徒:先生、前に座ってもいいですか?黒板がよく見えなくて。
  先生:いいですよ。
  →__________________________
お父さんは博之さんに漫画を読ませました。
先生は生徒を前に座らせました。
練習しましょう
5.例のように、「V(さ)せる」を使って文を作りましょう。
(例)由美さん:このお菓子、食べたい!
   お母さん:今日は好きなお菓子を選んでいいよ。
   →お母さんは由美さんに好きなお菓子を選ばせました。
(3)健二さん:お母さん、ぼく、ひとりで旅行に行ってもいい?
  お母さん:いいけど、気を付けてね。
  →__________________________
(4)秀男さん:お父さん、少しテレビを見てもいい?
  お父さん:いいよ。
  →__________________________
お母さんは健二さんを旅行に行かせました。
お父さんは秀男さんにテレビを見させました。
練習しましょう
(1)高齢者が笑顔で「第二の人生」を楽しめるようにするには、
  健康を保つことが条件になります。
(2)先ほど、王さんは急ぎ足で家を出ました。
(3)冬といっても、厚着で運動するのは不便です。
(4)土足で部屋の中に入らないでください。
(5)明日は山に登りますから、みんな運動靴で来てください。
助词“で”前接状态性名词,表示进行某一动作、行为时的状态。
発見しましょう
4.Nで
6.例のように、次の    から言葉を選んで(  )に入れましょう。
1つの言葉は1回しか使えません。
(例) (野菜を切りながら、隣の人に)「(      )で切ってください。」
(1)李さんはいつも一人ぼっちで、今日も(   )でご飯を食べています。
(2)周りの人に聞こえてしまうので、もう少し(      )で話してください。
(3)佐々木さんは友達に(    )で「ありがとう」と言いました。
(4)彼女は木村さんに「帰国しても(   )で頑張ってね」と言いました。
(5)夏休みに(   )で旅行に行きました。
(6)いよいよ決勝戦です。チームの(     )で力を合わせて頑張ろう。
(7)彼女は試合に負けて、(         )で体育館から出てきました。
(8)部屋の中はいつも暖房がついているから、(   )で過ごすことができます。
   元気  小さな声  笑顔    みんな    こんな感じ
   薄着   家族   一人  残念そうな様子
こんな感じ
一人
小さな声
笑顔
元気
家族
みんな
残念そうな様子
薄着
練習しましょう
「で」的用法总结
①动作活动的场所。
②方式、工具、材料、手段等。
③时间空间范围。
教室で授業を受ける。
バスで学校に行く。
佐々木さんはクラスで成績が一番いい。
テストは1時間で終わる。
「で」的用法总结
④动作行为状态。
⑤表根据依据。
⑥表原因理由。多用于自然现象和生理现象。
美奈さんの話では、佐々木さんは最近病気したそうだ。
土足で部屋の中に入らないでください。
地震で津波が起こった。
7.例のように、下線部の「で」の使い方を    から選ん( )
に入れましょう。
(例)インドではよく手でご飯を食べます。( C )
(1)このクラスでは三田さんと佐々木さんが日本人です。     (   )
(2)風邪で学校を休みました。                     (   )
(3)今日は自転車で学校に行きます。                 (   )
(4)大きな声で歌ってください。                     (   )
(5)わたしは東京で五年間暮らしました。               (   )
(6)このテーブルは木で作られえいます。              (   )
A.处所 B.范围 C.手段工具 D.原材料 E.动作状态 F.原因
練習しましょう
B
F
C
E
A
D
4.Nで
1.中国の「重阳节」と日本の「敬老の日」について何か
知っていますか。それぞれがいつで、その日にどんなことをしますか。
ウォーミングアップ
祝日 中国の「重阳节」 日本の「敬老の日」
日付 旧暦の九月九日 新暦の9月の第3月曜日
趣旨 山登りをして秋の景色を楽しみ、老人を敬って恩返しする 長い間社会のために尽くしてきた老人を敬い、長寿を祝う
活動 菊の花を観賞する 山に登って神を拝む 家族そろって会食する 水族館、博物館、美術館などで、60歳もしくは65歳以上の高齢者が無料になる。
敬老祝い金を市町村が贈ることもある
2.次の写真はそれぞれ何をしていますか。
①门球
(ゲートボール)
②象棋(中国将棋)
③太极拳
(太極拳)
④冬泳
(寒中水泳)
ウォーミングアップ
3.高齢者の生活を豊かにする活動はほかにどんなことがありますか。
“広場ダンス”
スポーツジムでの運動
いろいろなボランティア活動
……
ウォーミングアップ
(1)このニュースは何について話していますか。
  A.高齢化の現状
  B.高齢化への対策
  C.高齢化の原因
  D.高齢化による問題
(2)去年に比べると、日本の高齢化の状態はどうなっていますか。
  A.改善した
  B.深刻化した
  C.変わらない
  D.はっきりしない
ステップ1 高齢化の現状を把握する
1.聞きましょう
(3)日本の高齢化の現状について、ニュースの内容に合う図表を
  選びましょう。
 
ステップ1 高齢化の現状を把握する
(男性アナウンサー)続いてニュースです。今年の人口データが公表されました。65歳以下の人口が減って、65歳以上の人口が増えました。去年に比べて高齢化率がさらに高くなって、高齢化が深刻化していると言えます。日本の高齢化問題に詳しい、高齢化対策研究所の木村吉松さんです。
(男性研究者)「高齢化は身近な問題です。いつの間にか町ではお年寄りの割合が増えていて、『どこへ行っても高齢者ばかりだ』とか、『町に高齢者のための施設が増えた』とか、日常生活でも高齢化を感じることがあります。実は、我が国の高齢化率、つまり65歳以上の高齢者人口の総人口に占める割合は、もう2017年に27.7%に達していて、正解でも最も高く、これからも上がり続けると予想されています。もちろん、その問題を解決しようという動きもみられていますが…」(淡出)
听力原文
佐佐木实希在其父亲的日文杂志里发现了一篇介绍中国老龄化状况的文章,于是分享给全班同学
読みましょう
高齢社会に挑む中国新生活に向かう高齢者
中国人の平均寿命は19世紀初めの40歳以下から約2倍の76歳に延びた。今の中国は、高齢化のスピードが速い。中国の国家統計局のデータを調べると、 中国は高齢者の人口が多く、65歳以上の人口が2016年にすでに1億5,000万人以上になり、高齢化率が10%を超えたことが分かった。これまで働いてきた世代は次々に定年を迎えて職場を離れていく。このまま労働人口が減ると、経済成長が遅くなる。
①中国人の平均寿命は何歳ぐらいですか。
②高齢者とはどんな人をさしますか。
読みましょう
さらに高齢者が増えれば、高齢者福祉にかかる費用も増え、 これから働く世代の負担が大きくなっていく。そこで、働く世代、つまり子ども世代だけに親の面倒を見させるというやり方は見直す必要があるのではないかと考えられている。つまり、親の面倒は、子どもとともに社会全体が見なければならないのではないかということだ。
読みましょう佐佐木实希在其父亲的日文杂志里发现了一篇介绍中国老龄化状况的文章,于是分享给全班同学
読みましょう
一方、高齢者が抱える問題も多くなっている。年を取ると、病気にかかりやすく怪我をすることもある。また、家を離れ都会で働く若者が多くなり、お年寄りだけで生活する世帯も増えている。中国語では「空巢老人」と言う。それらの高齢者には経済面だけではなく、生活面や精神面での支援やケアが必要だ。
高齢者が増えれば、社会はどうなりますか。
④高齢者はどんな問題を抱えていますか。
佐佐木实希在其父亲的日文杂志里发现了一篇介绍中国老龄化状况的文章,于是分享给全班同学
読みましょう
それで、高齢者が豊かな老後生活を楽しめるように、中国では、政府や企業、公益組織、個人が多くの分野で対策を取っている。そして、高齢者も、多くの人が積極的に「第二の人生」を歩み出している。
(1)文章の内容に合うように、中国の高齢化についての次の文を
  完成しましょう。
①高齢者の人数が___、高齢化のスピードが___。
②このまま_____が減ると、経済成長が___なる。
③これから_____の負担が大きくなっていく。
(2)「空巢老人」はどんな人のことを言いますか。「空巢老人」
  はどんな面での支援やケアが必要ですか。
「空巢老人」は、お年寄りだけで生活する高齢者です。「空巢老人」は経済面だけではなく、生活面や精神面での支援やケアが必要です。
多く
速い
労働人口
遅く
働く世代
ステップ1 高齢化の現状を把握する
(3)高齢者社会における高齢者の生活を支えるため、中国ではどのように対処しようとしていますか。また、高齢者自身はどうしようとしていますか。
 中国では、高齢者が豊かな老後生活を楽しめるように、多くの分野で対策が取られている。そして、高齢者自身も積極的に「第二の人生」を歩み出している。
2.読みましょう
ステップ1 高齢化の現状を把握する
高一(3)班的同学们在搜集资料的过程中了解到老龄化问题的严重性应对施。同学们通过网络即时交流了解到的情况和各自的看法。
資料を調べてみると、中国は今、高齢化問題を非常に重視していて、医療システムや健康保険などについて、さまざまな対策を立てています。高齢者が笑顔で「第二の人生」を楽しめるようにするには、健康を保つことが条件になります。
読みましょう
ステップ2 高齢者が抱える問題の対策を考える
高一(3)班的同学们在搜集资料的过程中了解到老龄化问题的严重性应对施。同学们通过网络即时交流了解到的情况和各自的看法。
最近、お年寄りの介護も話題になっています。介護する人を育てる学校や、介護サービスを提供する企業がどんどん増えてきました。 それに、お年寄りの暮らしやすい日常生活のためにバリアフリー用品の開発も広く行われています。これで、施設や病院に行かなくても、自分の家で楽に暮らすことができるようになりました。
読みましょう
高一(3)班的同学们在搜集资料的过程中了解到老龄化问题的严重性应对施。同学们通过网络即时交流了解到的情况和各自的看法。
老人ホームや活動センターなど、お年寄りが交流できる施設がどんどん増えています。そして、お年寄りたちのためのボランティア活動もたくさん行われていて、若者とお年寄りの触れ合いも実現されています。隣のおばあさんも時々活動センターに行って、近所のお年寄りたちと話し合ったり、太極拳をしたりしています。生活が豊かになったそうです。
読みましょう
故郷で老人大学が新しく作られました。そこでは健康の知識や健康的な料理の作り方、歌を歌う方法や絵を描く方法が学べます。 お年寄りたちは趣味を見つけて生活を豊かにすることができます。 また、新しい友達もできます。さらに、得意なことがあれば先生になることもできます。祖父が今そこで料理を教えていて、楽しそうです。ちなみに、中国の老人大学は1980年代から始まったようです。
高一(3)班的同学们在搜集资料的过程中了解到老龄化问题的严重性应对施。同学们通过网络即时交流了解到的情况和各自的看法。
読みましょう
現在、高齢者たちは再就職したり、ボランティア活動に参加したりする例が多く見られます。自分の技能と経験を生かして生活を豊かにすると同時に、人との触れ合いを深めて、社会に貢献しています。
高一(3)班的同学们在搜集资料的过程中了解到老龄化问题的严重性应对施。同学们通过网络即时交流了解到的情况和各自的看法。
読みましょう
中国には「老吾老以及人之老」という言葉があります。 それはお年寄りを尊敬することを言います。敬老を美徳とする中国では、喜んで奉仕しようと思う人は決して少なくないと思います。わたしたち高校生もお年寄りを尊敬して、 老人ホームのボランティア活動に参加したり、いろいろなことができると思います。
高一(3)班的同学们在搜集资料的过程中了解到老龄化问题的严重性应对施。同学们通过网络即时交流了解到的情况和各自的看法。
読みましょう
(1)「第二の人生」を楽しむ条件は何だと三田さんは言っていますか。
(2)佐々木さんはどんな対策を紹介しましたか。それらの対策のおかげで、お年寄りの生活はどうなりましたか。
(3)程さんは、どんなことによってお年寄りの生活が豊かになったと言っていますか。
ステップ2 高齢者が抱える問題の対策を考える
「第二の人生」を楽しむ前提は健康を保つことです。
 佐々木さんは介護サービスの提供と、バリアフリー用品の開発を紹介しました。それらの対策のおかげで、お年寄りは施設や病院に行かなくても、自分の家で楽に暮らすことができるようになりました。
 お年寄りが他の人と交流できる老人ホームや活動センターなどの施設が増えたこと、そして、お年寄りのためのボランティア活動もたくさん行われるようになったことです。
1.読みましょう
(4)ウリジさんが紹介した老人大学では、どんなことができま
  すか。
(5)孫さんは、お年寄りの再就職のいい点はどんなところだと
  言っていますか。
 健康の知識や健康的な料理の作り方、歌を歌う方法や絵を描く方法などが学べます。また、老人大学では友だちもできるし、お年寄り自身が先生になることもできます。
 自分の技能や経験を生かして生活を豊かにすると同時に、人との触れ合いを深めて社会に貢献できるところです。
ステップ2 高齢者が抱える問題の対策を考える
1.読みましょう
(6)李さんは、高校生にはどんなことができると思いますか。
(7)三田さんたちが紹介した対策の中で、お年寄りの生活を豊かにする対策はどんなことですか。
 老人を尊敬して老人ホームのボランティア活動に参加したりすることができます。
①老人ホームや活動センターなど、お年寄りが交流できる施設を増やします。
②老年大学を設立します。
③高齢者たちの再就職とボランティア活動の参加を勧めます。
ステップ2 高齢者が抱える問題の対策を考える
1.読みましょう
あなたはほかにどんな対策を知っていますか。
クラスで紹介しましょう。
対策の内容
お年寄りへの影響
身近な例
……
ステップ2 高齢者が抱える問題の対策を考える
2.話しましょう
1.自分の祖父と祖母、または周りのおじいさんやおばあさんは、どんな生活を送っていますか。グループで例を挙げて話し合いましょう。
やってみよう
自分との関係 祖父 祖母
近所の人
全体的なイメージ 元気そうに見える
寂しそうに暮らしている
体の様子 年を取っているが、体は丈夫だ
体の具合が悪くて毎日病院に通っている
……
心の様子 優しくて明るい
厳しいけど思いやりがある
……
社会との触れ合い 定年になったが再就職した
ボランティア活動に参加している
……
……
2.身近にいるお年寄りのためにわたしたちは何ができるか、グループで話し合いましょう。

バスで高齢者に席を譲る。
近所の一人暮らしのおばあさんの話し相手になる。
やってみよう
3.グループで話し合った内容を整理して、グループごとに提案しましょう。
例:自分の祖父母は二人で生活しています。家の庭では野菜を作っています。そして、鶏、猫、犬を飼っています。暇な時、近所の友達と一緒に話をしたり、買い物に行ったりします。テレビで京劇やドラマなどを見ています。生活はとても楽しそうです。ただ、時々、ドラマの内容で分からないことがあって、若い人たちにたずねたいと思うことがあるそうです。
提案:お年寄りだけで暮らしている人たちには、他人、特に若い人たちとの交流がいちばん必要だと思います。ですから、わたしたち若者が積極的に、週に一回ぐらいでも、自分の祖父母や近所のお年寄りに声をかけましょう。そしていろいろな話を聞いてあげましょう。
やってみよう
ご清聴ありがとうございました

展开更多......

收起↑

资源预览