资源简介 (共112张PPT) 高考一轮复习接续助词 所谓接续助词是指接在形容词、动词或助动词后面连接前后两个小句,起承上启下作用的助词。一般可分为以下几类:接续助词的定义:并列关系 て、し、ながら、たり因果关系 から、ので条件关系 と、ば、たら、なら转折关系 が、けれども、のに、ても11 が 1.接续助词:が意思①表示转折,“但是~,可是~接续:敬体或简体句+が 口语形式:けれども、けれど、けど △日本の食べ物は美味しいですが、高いです。 日本的食物很好吃,但很贵。 △ここは駅から遠いですが、静かです。 虽然这离车站远,但很安静。 △雨が止んだが、まだ寒い。1.接续助词:が意思②表示铺垫,引出话题。 △すみませんが、図書館はどこですか。△すみませんが、トイレはどちらですか。△明日帰国しますが、今夜あいていますか。补充:用在句尾,省略后句。表示委婉,含蓄的语气。通常用在“这句话我还没说完,但后面的内容可能有些难以开口、有求于对方”的场合。△あのう、そこは私の席ですが…。△私はその通りだと思いますが。2 けれども 2.接续助词:けれどもけれども (けれど、けど)意思①表示转折,“但是~,可是~接续:敬体或简体句 △部活は疲れるけれども、楽しい。社团活动虽然很累,但很开心。△この部屋は広いけど、駅から遠い。这个房间虽然很大,但离车站很远。2.接续助词:けれども意思②表示铺垫,引出话题。△今晩はパーティーがあるけど、あなたはどうする?今晚有派对,你去吗 △失礼ですけれども、田中さんはどなた様ですか。不好意思,请问田中是哪位?3 のに 3.接续助词:のに1.意思①:表示逆接,“明明~却~”。“照前项情况一般来说会有正常结果,但偏偏就出现了例外情况”,带有“出乎意料、责怪”的语气。2.接续:名词/2形词干+な+のに 1形简体/动词简体+のに△一生懸命勉強したのに、合格できなかったです。 明明都拼命学习了还是没合格。△家が近いのに、よく遅刻する。明明家离得近,却经常迟到注意:后项为已知的、或者已经发生的事实类的内容,不能出现“命令,意志、推量”等主观表达3.接续助词:のに1.意思②:可单独放在句尾,省略后句。表示非难或遗憾。△そんなことを言わなければよかったのに。△君は知っているのに。 你明明知道的。引申句型:①~ばよかったのに:明明要是…的话就好了(事实和其相反)△来てくれたらもっとよかったのに。残念でした。要是你能来就更好了。引申句型:②~はずなのに 表示主观推测的内容与事实不相符。“按道理来说明明应该....,结果却....”△資料は今朝このテーブルの上に置いたはずなのに、おかしいな。资料我应该早上放在这个桌子上了的(但找不到了),奇怪了。2023年48.そんな大事なことなら、事前に言って 良かったのに。 A.くれて B.くれると C.くれれば D.くれるなら翻译:那么重要的事情,要是事前告诉我就好了。 ~ばよかったのに:明明要是…的话就好了(事实和其相反)「と」:表恒常条件,一…就…「なら」:表假定条件(假想),后项是说话人对这一假定的判断、决心、命令、建议、要求、愿望、意志等主观表达。不能用于过去时C1.せっかくおいしい料理を作った 、誰も食べてくれませんでした。 A.のに B.ので C.なら D.だけ (2016年20题)2.一生懸命に走った 、間に合いませんでした。 A.し B.から C.ので D.のに (2011年21题)3.井上さんはいつも のに、今日は静かですね。(2014年38题) A.元気 B.元気な C.元気で D.元気だ4.彼女はこんなことをする人ではなかった 。(2017年19题) A.より B.のに C.しか D.ほど5.どんなに____やはり自分の家がいちばんいい。 (2020年)A.狭いし B.狭くても C.狭いから D.狭いのにADBBB4~ても/でも 4.接续助词:~ても/でも1.接续:名词/2形+でも 1形て形/动词て形+も2.意思①:表示逆接。即使前项成立,也不会对后项造成影响或后项的结论、结果不变。“无论...也...”“就算...也...”常用:たとえ/どんなに/いくら /どれほど/どれだけ△いくら掃除しても、どこからか砂が入ってくるので困っている。 即便再怎么打扫,还是有不知道从哪儿来的沙子,真烦。。(2015年50题)△たとえ反対する人が多くても、正しいと信じることは、はっきりと主張しよう。 反对的人再多,你确信是正确的事,就应该坚持主张。(2015年52题)4.接续助词:~ても/でも△たとえみんなに反対されても、わたしは絶対にこの計画を実行したい。 即便遭到大家反对,我也一定要执行这个计划。(2008年54题)△たとえほかの人がなんといっても、私はあなたのいうことを信じます。 不管别人说什么,我都相信你说的。(2003年47题)27. ても頑張ろうと決めた瞬間、すべてが変わる。A.苦しい B.苦し C.苦しく D.苦しかっ (2023年)即使很痛苦也决定要坚持下去的那个瞬间,一切就都会发生改变。B补充句型:としても接续:简体小句+としても 含有“强调假设”的语感意思:表示假定条件的逆接,“即使…也…”。即便前项是事实或者前项能够成立,后项也不受其影响,或是后项的结果与预期不符,后项多是消极或否定的内容。 多与「仮(かり)に、たとえ、どんなに」搭配~ても/でも的句型引申句型:①てもいい(よろしい)、てもかまわない、ても大丈夫だ意思:表示许可,可以做某事,即便这么做也是可以的△ここに座ってもいいです。否定形式:なくてもいい、なくてもかまわない、なくても大丈夫だ意思:表示可以不做某事,不做某事也行△行きたくないなら、行かなくてもいい。如果不想去的话,不去也行。△明日は休みだから、行かなくてもかまいません。明天休息日,不去也行。引申句型:②~と言っても/といっても意思:表示转折,“虽说...但是...”。后项补充说明达不到前项程度△料理ができるといっても、わたしが作れるのは簡単なものだけです。 虽说会做饭,可我会做的只是简单的饭菜。引申句型:③~と言ってもいい意思:表示即便这么说也没问题。“也可以说...”△東京は世界で一番大きい都市だと言ってもいい。可以说东京是世界上最大的城市。~ても/でも的句型补充:「何と言っても」不管怎么说,终究,毕竟~ても/でも的句型引申句型:④~と言っても言い過ぎではない意思:表示“这么说也不为过”,书面用语。△環境問題は世界の一番重要な課題だといっても言い過ぎではない。说环境问题是世界上最重要的课题也不为过。△今度の成功はすベて先生のおかげだといっても言い過ぎではない。这次的成功全部都是老师的功劳,这么说一点也不过分。引申句型:⑤~てもしかたがない、ても仕方がない。=~てもしょうがない、てもしようがない意思:表示“即便~也无可奈何,也只能如此”。带有遗憾、不满的语气△買い物に行く暇がないから、今夜のパーティーは古い服でも仕方がない。没空去购物了,今晚聚会只能穿旧衣服了。△交通事故に遭って、時間通りに到着できなくても仕方がない。因为遇到交通事故了,所以即便是不能按时间到达,也没办法。△店の人に文句を言ってもしょうがないから、メーカーに電話してみましょう。跟店员发牢骚也没用的,给厂家打个电话试试吧。~ても/でも的句型4.接续助词:~ても/でも接续:疑问词+ても/でも意思②:表示不论~结果都是~。通常用于全面肯定句△この機械は誰でも利用できます。 这台机器无论是谁都可以使用。△どうしても行きたいなら、行ってみなさい。如果你无论如何都想去的话,那就去吧。△私は誰とでもすぐ友達になれる。 原句本身有と保留△勉強はいつからでも遅くない! 原句本身から保留4.接续助词:~ても/でも1.欲しいものは何__手に入る時代になった。(2015年18题)A.を B.も C.では D.でも「疑问词+でも+肯定」:表示全肯,意为“什么都~”。「疑问词+も+否定」:表示全否,如「何も食べません」:什么也不吃2.「昼ご飯を食べましょう。何を食べますか。」「__いいですよ。」 (2004年54题)A.なんにも B.どのくらいでも C.なんでも D.いつまでも3.患者さんのためなら、__頼まれてもかまいません。(2002年52题)A.何でも B.何も C.何が D.何をDCD4.接续助词:~ても/でも接续:名词+でも意思③:表示极端举例。暗示其他事项不在话下。“就连~也~、甚至连~、即便是~”△このパソコンは操作が簡単で、お年寄りでも使えます。这台电脑操作很简单,就连老人都能使用。△この町は夏でも涼しいです。这个小镇即便是夏天也很凉快。△この問題はとても難しくて、先生でも解決できないです。这问题非常难,即便是老师都解决不了4.接续助词:~ても/でも接续:名词+でも意思④:表示典型列举。“~之类的。~什么的。多用于提出建议或者一种愿望,假设。△コーヒーでも飲みに行きませんか。不去喝个咖啡什么的吗?(不一定非得喝咖啡,只是建议)△明日映画でも見に行きませんか。明天不去看看电影什么的吗 (不一定非得看电影)4.接续词:でも「でも」作为接续词放在句子和句子中间(或者句子开头)时,用于转折,表示“虽然但是”,相当于「しかし」,是一个纯口语用法。△このレストランは高いです。でも、おいしいです。这家餐厅价格很贵,但是特别好吃。△ここは駅から遠いです。でも、家賃が安いです。这里离车站有些远,但是房租便宜【注意】「でも」是纯口语,不能用于书面语。在作文中,转折时一定不要用「でも」,直接使用「しかし」即可。5~ながら 接续:动词ます形+ながら 意思①:表示2个动作同时进行。“一边...一边...”。后项为主要动作。只能用在同一主语的情况△いつも、音楽を聞きながら勉強します。 我总是一边听音乐一边学习。△日曜日はテレピを見ながら掃除をします。周日一边看电视一边扫卫生。△ギターを弾きながら歌います。一边弹吉他一边唱歌。△王さんはアルバイトをしながら学校に通っています。小王一边打工一边上学。 (通う:かよう 自动词 往返、通勤、上下学)5.接续助词:~ながら5.接续助词:~ながら(も)1.接续:1形原形/2形词干/名词/动词ます形 +ながら(も)2.意思②:表示逆接。“虽然~但是~”。意思跟「~が、~のに」差不多。△小野さんは本当のことを知りながら、知らないふりをしている。小野明明知道实情,却装作不知道。~ふりをする:装作~的样子。△これは狭いながら暖かい部屋です。这是一个狭小但温暖的房间。△私たちは貧しいながらも幸せに暮らしています。我们虽然很穷,但过得很幸福。△残念ながら、私たちのチームは負けてしまった。虽然很遗憾,但我们队输了(是事实)1.上海は中国で一番大きな商業都市だと いいであろう。A.言えば B.言うと C.言っても D.言うなら (2016)2.いくら 、どこからか砂が入ってくるので困っている。A.掃除する B.掃除して C.掃除した D.掃除しても(2015)3.たとえお金が 、健康でなければ幸せとは言えない。 A.あれば B.なければ C.あっても D.なくても (2006)4.雨が降った 、運動会は行われます。(2018年51题)A.として B.としても C.とすれば D.といえばCDCB5.「狭い 楽しい我が家」という歌は好きだ。(2017年51题) A.以上 B.ながらも C.とともに D.だけでなく6.今年は、残念 T大学への挑戦は失敗だったが、来年は絶対に合格したいと思う。A.ながら B.しながら C.がちに D.ことに (2006年48题)7.やりたいと 、何から始めたらいいのか分からない。 A.考えてでも B.考えていながら C.考えてまで D.考えたほどBAB5因果关系 から、ので ため、せいだ おかげだ5.接续助词:から意思:表示主观原因理由、“因为~” 后可接主张,推量,意志,命令,请求,质问等。接续:敬体/简体句△明日大事な試験があるから、今晩は睡眠を十分とっておこう。△忙しいですから、ご飯を食べる時間がない。 引申句型①:~のは~からだ。意思:先叙述結果,后面的句子叙述理由。之所以~,是因为~△会議に出席しなかったのは、風邪を引いているからだ。之所以没出席会议,是因为感冒了。5.接续助词:から引申句型②:~からこそ/~ばこそ 正是因为 意思:表示强调原因,正是因为~,所以才~ 注意:表示说话人的主观判断,不用于表示客观原因,一般也不用于表示负面的原因。△暑いからこそ、辛い料理を食べます。正是因为热,所以才吃辣的料理。△子供が好きだからこそ、教師になった。正是因为喜欢小孩,所以才当的老师。△皆さんの協力があればこそ、成功ができた。5.接续助词:から引申句型③:~ことだから 因为是(多接人物名词)意思:表示自已从某种特质(尤其是人物性格特点)或人尽皆知的理由进行判断及推测。“正因为~所以”△真面目な KOKOK0さんのことだから、約束は必ず守ります。 因为是态度认真的ko桑,所以肯定会遵守约定。(个人性格特征,以此来推断)△森さんのことだから、きっといい仕事をするだろう。 因为是小森,工作肯定干得不错。(个人性格特征)△戦争中のことだから、何が起こるか分からない。(人尽皆知的理由)因为还在战争,所以会发生什么谁也不知道。按照XX的特点/性格,而作出判断、推断6.接续助词:ので1.意思:表客观原因 后项不能使用命令、禁止、推测、意志等主观表达。2.接续:名词/2形词干+な+ので 1形简体/动词简体+ので △部長は今出張中なので、今会社にはいません。 △ネットションピングはとても便利なので、よく利用します。 △椅子が壊れたので、新しいのを買った。注意:正式场合中,「ので」常用来委婉地表示说话人的主观请求,降低主观性,避免强加于人的语气,显得更礼貌。△すみません。ちょっと寒いですので、窓を閉めてくださいませんか。 不好意思有些冷,所以能把窗户关上吗 [から]和[ので]的区别 ①[から]一般表示主观原因,后续可接主张,推量,意志,命令,请求,质问等。 △もう11時だから、早く起きなさい。 △明日試合に出るから、今晩、睡眠を十分とっておこう。 【2018年】(因为明天要参加比赛,所以今晚要好好睡一觉)②[ので]一般表示客观原因,后续表示已经实现或者确定要成立的事。或表达自然的,物理的,生理的以及社会现象的因果关系。 △寒い【から〇 ので〇】、窓を閉めてくださいませんか。[から]和[ので]的区别 [から]和[ので]的区别 6.接续助词:ので6.接续助词:ので补充:ために1.接续:名词+の/1形简体/2形词干+な/动词简体+ため(に)2.意思:表示客观原因,“因为…”“由于…”。后项大多是消极的结果,而且不能用于推测、命令、劝诱等句子。注意:后项均为已经发生的事情,多用于书面语或较郑重的场合。△電車が遅れたために、遅刻した。因为电车晚点了,所以迟到了。△去年の夏は暑かったために、熱中症になった人は多かったです。去年夏天因为天气太热,中暑的人很多。△大雨のため、電車が遅れていると思います。 ×认为△彼は日本語ができるために、就職が簡単でしょう。×推测怎么接名词,就怎么接补充:おかけで、おかけだ补充①:「~のは~おかげだ」:表示“之所以,是因为多亏了~”△今度の試験に合格できたのは、先生のおかげです。这次考试能够合格,多亏了老师。△洗濯物がよく乾いたのは、天気がいいおかげだ。衣服干的这么快,多亏了好天气。补充②:「おかげか」:表示原因不确定,“或许是因为”。△薬のおかげか頭痛が治った。或许是因为药的缘故,头痛治好了。△この近くが静かなおかげか、昨夜はよく寝られた。或许是因为这一带很安静吧,昨晚睡得很好。怎么接名词,就怎么接补充:おかけで、おかけだ1.接续:名词+の/1形简体/2形词干+な/动词简体2.意思:表示好的原因,由于前项原因产生了好的结果,“托……的福”“多亏……”。△先生のおかげで、試験に合格できた。多亏了老师,考试合格了。△祖父は体が丈夫なおかげで、年をとってもあまり病気にならない。幸亏祖父身体结实,就算上了年纪也不怎么生病。△天気がいいおかげで洗濯物がよく乾きました。幸亏天气不错,洗的衣服很快就干了。△あなたが手伝ってくれたおかげで、仕事が早く済みました。多亏了你的帮忙,工作才能早些结束。怎么接名词,就怎么接补充:おかけで、おかけだ补充③:「おかげさまで」:惯用客套话来使用,一般作为对话中单独句子来使用,而不与其他名词、动词、形容词搭配。△甲:お元気ですか 您好吗 乙:おかげさまで、元気です。 托您的福,很不错。补充④:「おかげで」也用于负面情况表示故意讽刺的△君に頼んだおかげで、逆に失敗してしまった。就是因为求了你,反而失败了。补充⑤:「おかげで」后项一定是“结果”,不能出现“请求、意志”△先生のおかげで、私は先生にプレゼントを贈ろうと思います。× 后项非结果。怎么接名词,就怎么接补充:せいで、せいか、せいだ、せいにする1.接续:名词+の/1形简体/2形词干+な/动词简体2.意思:表示不好的原因,因为前项的缘故,造成了后项不好的结果,“因为……”“都怪……” 与「おかげで」相反。①「せいで」用于句中:△最近残業が多かったせいで、体の具合が悪くなった。最近加班太多的缘故,身体变差了。②「せいだ」用在句末,常用「~のは~せいだ」的形式:△最近眠れないのはストレスのせいだ。最近睡不着觉是因为压力大的缘故。补充:せいで、せいか、せいだ、せいにする③「せいか」:“负面结果的理由不明确”,“或许是因为”△年を取ったせいか、最近疲れやすいです。或许是上了年纪吧,最近特别容易累。△風邪のせいか、食欲がない。 或许是因为感冒,现在没胃口。④「~せいにする」:片面将不良结果的原因归咎于某人某事,“都怪~,都是因为~”△私のせいにしないでください。 这事不能赖在我头上。△人のせいにするのはだめだと思います。我觉得不能什么事都赖别人。△自分のミスを人のせいにするのはよくないよ。补充:せいで、せいか、せいだ、せいにする「気のせい」:惯用,“错觉吧”“或许是心理作用吧”。△気のせいか、玄関に誰かいるようだ。错觉吗 我觉得大门那里好像有人。△病気が治ったのは、私の気のせいかもしれません。也许病治好了只不过是我的错觉。注意:「せい」表示“结果的理由”,后项必须是“结果、既定事实”。不能出现“请求、意志”等主观表达△風邪のせいで、体に気をつけてください。 × 后项非结果。补充:ため、せい、おかげ、ので、から辨析1、接续不同:ため、せい、おかげ接续一致,「から、ので」特殊补充:ため、せい、おかげ、ので、から辨析1.階段教室は から、いつも階段教室で勉強します。(2012年)A.静か B.静かだ C.静かに D.静かな2.難しいから おもしろいんだ。(2017年20题)A.こそ B.さえ C.だけ D.まで翻译:正是因为困难所以才有趣。3.簡単に勝てない 、スポーツはおもしろい。(2018年53题) A.うえで B.かどうか C.からこそ D.だけでなく4.先生に叱られたのは、宿題をちゃんとしなかった だ。A.こと B.つもり C.から D.もの (2007年22题)翻译:老师之所以责备你,是因为你没有好好完成作业。 BACC5、クリスマス前の日曜日の___だから、デパートはどこも込んでいるだろう。【2006】 A.はず B.もの C.こと D. わけ6.「時間にルーズな森さんの( )、今日も遅れるに違いない。」 「そうとは限らないよ。今日は、森さんにとって極めて大切な日だから。」 A.ために B.ものだから C.せいで D.ことだからCD1.交通事故の 、会社に1時間も遅れてしまいました。(2004) A.ことに B.ところに C.わけに D.ために2.この階段教室は、一番後ろの席でもよく見える 設計されている。 A.ほど B.ぐらい C.ように D.ために (2009)3.雨が降っている 、今日はお客さまが少ないですね。A.限り B.のに C.せいか D.より (2009年)4、子どもたちの われわれ大人も成長できたのだ。(2019年)A.わけで B.うえで C.うちに D.おかげで5、会社で安心して働けたのはみな妻の です。(2018年)A.せい B.感覚 C.趣味 D.おかげDccDD6、きのう徹夜した 、けさ時間どおりに起きられなかった。A.おかげで B.せいで C.かわりに D.ほかに (2005年)7、日本人の友だちの で、日本の生活に慣れてきた。A.せい B.おかげ C.こと D.もの (2011年)8、ゆうべお茶を飲みすぎた か、よく寝られなかった。A.もの B.せい C.こと D.おかげ (2014年)BBB4 ~て、で 4.接续助词:~て、で1.接续:名词/2形+で 1形て形/动词て形2.意思①:表示状态、动作的并列或对比。△ここは昼間は暑くて、夜は寒いです。 这里白天很热,晚上很冷。△今日は木曜日で、明日は金曜日です。 今天是周四,明天是周五。意思②:表示动作的先后顺序或动作相继发生。 △本屋へ行って雑誌を買った。 △家に帰って、ご飯を食べて、本を読んで寝る。4.接续助词:~て、で意思③:表示原因,理由。△先週は宿題が多くて、大変だった。△この料理が簡単で、すぐできた。△宿題を家に忘れて、困った。意思④:表示动作的方式、手段。△私は家から歩いて来た。△兄は毎朝ラジオを聞いて日本語を勉強する。4.接续助词:~て、で意思⑤:表示附带状态。在前项内容的状态下做了后 P148补充:「ないで/ずに」:保持不做前项的状态下而进行后项。△傘を差して出かけました。 撑着伞出门了。△傘を差さないで出かけました。 没撑伞就出门了。(=差さずに)△ご飯を食べないで出勤した。 不吃饭就上班了。(=食べずに)△眼鏡をかけないで出かけた。 不戴眼镜就出门了。(=かけずに)1.最近のお祭りはおもしろくないから、仕事を 見に行く必要がないと思う。(20年)A.休む B.休んだ C.休んで D.休まれる句意:最近的节日都很无聊,所以我觉得没有请假去看的必要。2.雨の日も風の日も1日も練習を 頑張った自分はすごいと思います。 A.休まずに B.休み C.休んで D.体んだ (2019年52题) CA7并列助词 ~し~し 7.并列助词:~し~し1.接续:敬体或简体句+し2.意思①表示并列,“既~又~”。后项常用「も」「それに」等△このアバートは静かだし、家賃も安いです。这个公寓既安静又便宜。△あの子は頭もいいし、性格もいいです。那孩子又聪明性格又好。△今日は雨だし、それに風も強いです。今天又下雨,风又大。7.并列助词:~し~し句型:[~も~し、~も~] =「~も~ば、~も~」 意思:表示并列,“既~又~”。“不仅~,而且~”7.并列助词:~し~し2.意思②:表示列举原因理由,“既~又~”。暗示还有其他原因。表达多个理由时,最后一个理由可以用「から」代替。△暗くなってきたし、そろそろ帰りましょうか。天渐渐黑了,咱们该回去了吧。△李さんは体が弱いし、外国語もできないから、留学は無理です。小李身体弱,也不会外语,留学很勉强。△昨日は休みだったし、天気もよかったから、ドライブに行った。昨天休息,天气也很好,所以去兜风了。1.どこかへ旅行に行きたいけど、時間( )なければ、お金もない。A.の B.が C.も D.と2.あの店は値段も 、人も親切だし、それにいいものがたくさんある。A.安いなら B.安くなければ C.安ければ D.安いと3.張さんはタバコも吸いません 、お酒も飲みません。A.の B.で C.か D.し4.この子はまだ5歳なのに、本も 字も書ける。(2018年52题)A.読み B.読む C.読もう D.読めればCCDD8并列助词 ~たり~たり 动:形1:形2/名:~た~かった~だった+り接续:借助各自简体过去式+り本身没有过去式的含义,只是借用简体过去式8.并列助词:~たり~たり意思①:列举代表性的动作行为,暗示还有别的情况。 “有时~有时~”,“又~又~” (举部分代表性)句型:~たり~たりする 或 ~たり(など)する △小野さんは休みの日、散歩したり買い物に行ったりします。休息日,小野女士有时去散步,有时去买东西。△私は日曜日に家の掃除をしたり洗濯をしたりします。我周末会在家打扫卫生,洗洗衣服。△休みの日は、映画を見たり(など)しています。(など可省略8.并列助词:~たり~たり8.并列助词:~たり~たり2.意思②:表示动作的反复。前后两个意思对立,接成对的相反动作,例如“来去、走停、进出”等。△あの人は駅の前を行ったり来たりしています。那个人一直在车站前面走来走去。△バスの中で立ったり座ったりしないでください。请不要在公交车上反复起坐。26.今日は午後から雨 、家でのんびりとアニメでも見ようか。A.まで B.しか C.より D.だし (2023年)翻译:今天下午开始下雨,在家悠闲地看动画片吧。「し」:表示列举原因,前接简体小句。26.あの店はあまり し、店員も親切です。 (2019年26题)A.高い B.高く C.高くて D.高くない3.帰る時間は、早かったり遅かったり__。(2008年) A.あります B.します C.なります D.でますDDB9并列助词 ~とか~とか 8.并列助词:~とか~とか1.接续:名词、动词原形、形容词简体2.意思:表示列举性质相同的事物或者动作,相当于「や~など」。“~啦~啦~” 【注意】とか也可单独使用△バスとか電車とかの交通機関は、よく遅れることがあります。公交、电车等交通工具经常晚点。△休みの日にテレビを見るとか、買い物するとかして過ごします。 我休息日中看看电视啊、购购物啊什么的过去了。8.并列助词:~とか~とか8.并列助词:~とか~とか7条件 ~ては 1.接续:名词、2形+ では1形て形、动词て形+は2.意思:表示消极的假定条件。如果在前项的条件下,会带来不好的后果或者后项的事情很难实现。 △雨が降っては困る。 △交通が不便では、通勤は大変になるでしょう。注意:引申句型①てはいけません ②このままでは~ては 四大假定so easy1.~と接续:现在时简体形(非过去式) 1形原形/「ない」形+と 动词原形/「ない」形+と 2形/名词+ だ+と(肯定)/ でない+と(否定)意思①:表示恒常。 【说明书类-机械设定、真理、自然现象、习惯】△このボタンを押すと、電源が入ります。 一摁按钮,就会接通电源。△春になると、桜が咲き始めます。一到春天,樱花就会开花。△その店へ行くと、いつもコーヒーを飲みます。一去那家店,就会喝咖啡。1.~と意思②:表示新发现。 做完某事发现新情况,做完前项后,突然就发生、发现了某事。后项多为过去时。“刚一…就发现、发生了……”△この道をまっすぐ行くと、デパートがある。一直往前走,就会(发现)有一个百货店。△カーテンを開けると、美しい山が見えました。一打开窗帘,就会看到美丽的山。△家に着くと、田中さんが訪ねてきました。我一到家,田中就来拜访了。高频考点1.~と意思③:表示同一主体相继进行的两项动作。做完某事后紧接着做了其他事。“一…立即…”△先生は教室に入ると、授業を始めました。老师一进教室,马上就开始上课。△私はその音を聞くと、すぐ外へ出てみた。我一听到那个声音立马跑出去看了。高频考点1.~と做题技巧:因为「と」表示的是恒定的、必然的,所以后项不能接意志、命令、愿望、打算、请求、劝诱等主观表达。后项不能出现~つもりだ、~てください、~なさい、~たいです、~ましょう、でしょう、~ほうがいいです等△夜になると、食事に行きましょう。×△每朝起きると、牛乳を一杯飲んでください。×2.~ば动词分类 规律 动词原形 ば形1类动词 書く急ぐ飛ぶ2类动词 去る+れば 食べる3类动词 散歩する来る(くる)う段变え段+ば書けば急げば飛べば食べればすれば来れば散歩すれば来れば2.~ば意思①:表示假设条件。满足前项的条件,后项才能实现。想要实现后项,前项是前提。“(如果)……”△試験に合格すれば、大学生になれます。考试合格,就能成为大学生。△このボタンを押せば、チケットが買えます。只要摁这个按钮,就能买票。△(疑问句)どうすればチケットが安く買えますか。怎么做才能买到便宜票啊。△(疑问句)どうすればいいですか。 怎么做才行啊。2.~ば注意:由于「ば」表示“想要B,前提是A”,B为固定的目标所以后项不能用“意志、希望、命令、请求”等不确定语气但以下三种情况可以①当前项为状态性动词( ある、いる、わかる、できる)②形容词、动词否定③前后主语不一致句型① ~ば(なら)~ほど句型② ~といえば句型③ ~も~ば~も句型④ ~さえ~ば 高频考点句型①: ~も~ば~も1.接续:名词+も+动词「ば形」/イ形容词「ば形」+名词+も名词+も+2形词干+なら+名词+も2.意思:列举多个事项或多种属性,“既……又……”。△あの人はお酒も飲めば、タバコも吸う。 他既喝酒又抽烟。△動物が好きな人もいれば、嫌いな人もいる。既有喜欢动物的人,也有讨厌动物的人。△それが良くないと思う人もいれば、いいと思う人もいます。既有人觉得不好,也有人觉得好。=[~も~し、~も~]句型②: 名詞+といえば1.意思:表示承接话题,说到前项,就能联想到有关内容。“提到……就(想到)”、“说起……”。と言えば=と言うと(というと)、と言ったら(といったら)△作家といえば、まず夏目漱石を思い出す。一说到作家,我首先想到的是夏目漱石。△日本といったら、富士山が思い浮かぶ。说起日本,我想到了富士山。高考真题冬に行きたいところ 温泉でしょう。(2015年53题)A.と言って B.と言えば C.とは言え D.と言っても答案:B。说到冬天想去的地方,应该就是温泉了。前句为“某个地方”,后句为“温泉”,因此前后句是对前句的补充、提示。四个选项,能表达“说到前项就提示出后项,联想到后项”的只有B。A:单纯的「て」形运用,句子中顿。C:“虽说是~”。D:“即便是这么说”。句型③ ~さえ~ば接续:名词+さえ+ば/なければ动词「ます形」+さえ+すれば/しなければ1形词干+く+さえ+あれば/なければ2形容词词干+で+さえ+あれば/なければ意思:只要前项满足了,某事就能成立。“只要…就…”△お金さえあれば、旅行することができる。只要有钱,就能旅游。△天気さえ悪くなければ、明日はきっと楽しいピクニックになるだろう。只要天气不差,明天就能愉快地野炊吧。句型④:~ば(なら)~ほど接续:动词ば形+同一动词基本形+ほど1形词干+ければ+同一1形基本形+ほど2形词干+なら+同一2形词干+な+ほど名词+であればであるほど 3类动词可直接用「する」代替意思:表示随着前项的变化,后项也相应地发生变化,“越……越……”△上海のよさは住めば住むほどわかります。上海的好越住越能了解。△日本語は勉強すればするほど、簡単になる。日语越学越简单。△この質問は考えれば考えるほど、わからなくなる。这个问题越想越不明白。句型④:~ば(なら)~ほど1.この子はまだ5歳なのに、本も__字も書ける。【2018】A.読み B.読む C.読もう D.読めれば2.道に迷っても、詳しい地図さえ 大丈夫ですよ。A.あれば B.あっても C.なければ D.なくてもDA高考真题3.~たら接续:接在各种「た」形后+「ら」意思①:表示假定条件。对未知事项的假定,强调动作的先后顺序。如果前面的动作发生,就会产生后面的结果。常与「もし」等词一起使用。后项多出现判断、祈使、命令等语气。“如果(要是)……”“...之后” もし困ったことがあったら、私に相談してください。 有困难的话,请跟我商量。雨が降ったら、試合は中止です。下雨的话就停止比赛。好きだったら、たくさん食べてください。如果喜欢的话就多吃点。3.~たら3.~たら意思②:表示新发现。后项为过去时。注意:可与と互换刚做完前项,紧接着就发生了后项。后项事态的发生出乎意料。不是说话人自己有意做的事情△この道をまっすぐ【行くと〇 行ったら〇】、スーパーがあります△ドアを開けたら、窓ガラスが割れているのに気づきました。打开门之后发现玻璃碎了。△お風呂に入ったら、電話がかかってきました。在泡澡的时候电话打进来了。补充句型①:~(か)と思ったら句型:「~(か)と思ったら」=「~(か)と思うと」 这里的「たら/と」是表示新发现的用法。意思①:“原以为..,结果(原来)...”△息子は勉強を始めたかと思うと、ゲームをやっています。我以为儿子已经开始学习了,结果发现他在玩游戏。意思②:表示前后两个事情,行为几乎同时接续发生。不用用于陈述说话人自身的行为。 △さっきまで泣いていたと思ったらもう笑っている。刚才还哭着呢,现在已经笑了。补充句型②:~たらどうですか接续:动词たら+どうですか意思:表示提议或劝诱。建议对方去做某个行动。 口语中使用「たらどう」、「たら」A:吉田君、パーティーには出席しないって。 B:もう一度誘ってみたらどうですか。补充句型③ (よ)うとしたら「~(よ)うとする」:表示说话人正想要,打算做某事,「 (よ)うとしたら」:“想要...时,发现...”△授業が終わって、家へ帰ろうとしたら、雨が降ってきました。△この前、棚の上のものを下ろそうとしたら、転んでしまった。3.~たら 用法小结后项可接请求、命令、愿望等①假定条件(万能假定) 如果~就~②发现新情况(与と互换)(吃惊意外的语气。主语不同,后项为过去时)③固定句型 たらどうですか (表示提议或劝诱) (よ)うとしたら~(か)と思ったら、~(か)と思うと(想要做 时,发现 )高考真题1.会議室に___、誰もいなかった。(2004年)A.いれば B.入って C.入るから D.入ったら2.話しながらコップを 1つ壊してしまった。(2011年)A.洗えば B.洗っても C.洗ったら D.洗ったり3.お金を__、すぐ警察に届けてください。(2003 年)A. 拾うと B. 拾ったら C. 拾えば D. 拾うならDCB4.~なら1.意思:表假定条件,接话茬。“如果...的话”。既然~我的看法是/建议是~。将对方的言谈或者某个情景作为假定条件,来陈述自己的意见或看法。后多接ほうがいい、一番いい、勧(すす)める…2.接续:动词简体+なら(た形一般要加の)(旅行に行ったのなら…)形1+なら(忙しいなら… )形2词干/名词+なら(暇なら… )4.~なら△天安門へ行くなら、地下鉄で行ったほうがいいですよ。如果去天安门的话,坐地铁比较方便。△忙しいなら、行かなくてもいいですよ。如果忙的话,可以不去哦。△夏休みの旅行なら、日本が一番いいと思う。暑期旅行的话,我认为日本最好。4.~なら意思②:用于提示话题或限定话题的范围,后项多为叙述该话题范围内最具有代表性或最高评价的事物。△温泉なら、箱根がいいですよ。△お花見の場所なら、上野公園でしょう。たら、と、ば、なら的区别1、一般能用「と」「ば」的情况,「たら」都可以。这三个都能表示恒定和自然现象。△このボタンを【押すと、押したら、押せば】、電気が付きます.恒定△春に【なると、なったら、なれば】、桜が咲きます。自然现象2、と、たら可以表示习惯,ば、なら不能。△あの店に【行くと、行ったら、行けば×】、いつもコーヒーを飲みます。 たら、と、ば、なら的区别3.と和たら可以表现新发现,ば、なら都没有这种意义。△窓を【開けると、開けたら】、富士山が見えました。〇4.ば、たら、なら的后项都可以是说话人的意志和主张,只有と不可以。△家に【帰ったら、帰ると× 帰れば× 】、連絡してください。5.と可以表示一个主体相继紧接着进行的两项动作.ば、たら、なら都不可以。6.「なら」表示前面的动作尚未进行。「たら」表示前面的动作已经完成。7.[なら]可以表示纯粹的接前面的话题。ば、たら、と都没有这种意义。1.人生には失うもの 得るものもある。(2020年)A.あれば B.あるか C.あっても D.あったり2.每日水を 1か月くらいで花が咲くでしょう。(2000年)A.やれば B.くれればC.もらえば D.さしあげればAA高考真题3.李さんは英語も 、日本語も話せます。A. できたら B. できると C. できても D. できれば4.ベトナム語を勉強___、この辞書を使うことを勧めたい。【2009】A.すれば B.すると C.するなら D.したらDC高考真题5.友だちとレストランで食事を___、そこに中村さんが入ってきました。【2010】A.すれば B.するなら C.していたら D.していれば6.天安門に____、地下鉄で行ったほうがいいですよ。【2013】A. 行けば B. 行くと C. 行ったら D. 行くならDC高考真题高考真题北京は夏の果物 西瓜だろう。(2019年)A.ながら B.というと C.につれて D.というふうに答案:B。译文:一说到北京夏天的水果,应该就是西瓜了吧。看前后关系,西瓜明显是夏季水果中的一种,也就是举例。因此答案是B,表示“一提到~就能想起~”。A:“虽然,但是~”或者“一边一边”C:“随着~的变化而变化”D:“像~样子的”。高考真题(2016年52题)日本では、村上春樹 、知らない人がほとんどいないでしょう。A.とは言え B.といえば C.とはいい D.といえども答案B。在日本,说到村上春树,应该几乎无人不知吧。A:「とはいえ」“虽说是~但~”。表示实际结果与期望不一样D:「といえども」“就算是~”,让步表达,表示列出有资格的人或者事物,也存在不尽人意的情况 展开更多...... 收起↑ 资源预览