资源简介 (共36张PPT)第9課ダニエルさんと木村さんとどちらが強いですか单词どちら 哪一个,哪一方,哪里強い(つよい) 强的;强壮的より 比,较之,自,从ほう 方,方面,一方 速い(はやい) 快的,迅速的寒い(さむい) 寒冷的お茶(おちゃ) 茶難しい(むずかしい) 难的こちら、そちら、あちら弱い(よわい)暑いお酒早い(はやい)遅い(おそい)易しい(やさしい)大学(だいがく) 大学三年生(さんねんせい) 三年级学生勝つ(かつ) 赢,获胜,超过大学院(だいがくいん) 研究生院ゼミ 研究班,研讨会なかなか 很,非常,相当;怎么也(不)すごい 惊人的,了不起的,厉害,非常試合に勝つ私はなかなか日本語の単語を覚えませんすばらしい小学 小学校(しょうがっこう)中学 中学校(ちゅうがっこう) 高中 高校 (こうこう)なかなか1.很,颇,非常,相当 (超出预料的程度)去年の冬はなかなか寒かったですね。去年冬天相当冷啊。君もなかなかやるね。你也相当厉害啊。2.后接否定。 表示:轻易(不),(不),(不)简单,怎么也不……彼はなかなか帰りません。他老是不回来。この問題は難しくてなかなかできません。这个问题很难,怎么也答不上来。どうでしょう 怎么说呢,不清楚啊だいたい 大概,大致,大体上,大概同じ 相同的,一样的,同样的レベル 水平 水准スピード 速度サーブ 发球詳しい(くわしい) 详细的;熟悉的,精通的試合(しあい) 比赛大体 わかりました同じカバン特殊な形,直接加名词京都の街に詳しいどうですかどうしますかだいたい 大体1.名词:大概,大部分大体の人ができました。大部分人能做2.副词:(1)大部分,大概,总的来说 (2)大体上差不多大体同じです。大致相同ヨガ 瑜伽水泳(すいえい) 游泳時々(ときどき) 有时,时常,偶尔やる 做,干ほかに 其他,另外山登り(やまのぼり) 登山スキー 滑雪冬休み 寒假泳ぐ箱の中に人形があります。ほかに、本もあります。夏休み登る のぼる日语频度副词总结いつも 经常 いつもニコニコしている。よく 动不动,经常 よく忘れる。時々 时常 雨が時々降ります。たまに 有时,偶尔 たまに映画を見ます。楽しみ 乐趣;期望,令人期待的1セット 一局取る 拿,取,取得;记(笔记)危ない(あぶない) 危险的,不安全的;有危险的頑張る(がんばる) 努力,加油去年(きょねん) 去年春(はる) 春天1セットを取る今年(ことし)秋(あき)夏(なつ)冬(ふゆ)安全(あんぜん)紅茶(こうちゃ) 红茶白い(しろい) 白的担当者(たんとうしゃ) 负责人久しぶり(ひさしぶり) 好久不见背(せ) 身高出身(しゅっしん) 出身地,籍贯;出身;毕业営業課(えいぎょうか) 营业课課長(かちょう) 课长背が高い 个子高背が低い(ひくい) 个子矮赤い(あかい)红的 青い(あおい)蓝的黒い(くろい)黑的黄色い(きいろい)黄的ずっと 更,...得多;一直コーラ 可乐ジュース 果汁去年から、ずっと楽しいです。语法「より」表示比较的基准与对象。ご飯はパンよりおいしいです。饭比面包好吃。日本語は英語より簡単です。日语比英语简单。名1は名2 より形容詞です☆意思:名词1比名词2更加……造句:冬天比夏天冷。小王比小李高。银行比书店远。冬は夏より寒いです王さんはりさんより背が高いです。銀行は本屋より遠いです☆意思:名词2不如名词1……ほど:表示比较的基准。名2は名1ほど+否定表达。表示比较。经常使用~ほど~ない的形式(多用于举例或评论,说明事物达不到所列举的事例的那种程度)今年の冬は去年の冬ほど寒くないです。今年的冬天不如去年的冬天冷。昨日の映画は今日の映画ほど面白くなかった。昨天的电影不如今天的电影有意思。造句:夏天不如冬天冷。小李不如小王高。3.书店没有银行远。夏は冬ほど寒くないです。りさんはおうさんほど背が高くないです。本屋は銀行ほど遠くないです。名2より名1 のほうが形容詞です☆意思: 比起名词2,名词1更加……「より」提示比较的对象。サーブはダニエルさんより木村さんのほうが上手です。 比起丹尼尔,木村的发球技术更好。秋より春のほうが好きです。比起秋天,我更喜欢春天。比起夏天。冬天更冷。比起小李,小王更高。比起书店,银行更远。夏より、冬のほうが寒いです。りさんより、王さんのほうが背が高いです。本屋より、銀行のほうが遠いです。名1と名2と どちらが形容詞です☆意思:名词1和名词2,哪个更……☆回答:名词1/名词2 のほうが形容詞です名词1或名词2 更加~。冬と夏と どちらが寒いですか冬天和夏天,哪个季节更冷?冬のほうが寒いです。冬天更冷。バナナとリンゴと どちらが美味しいですか香蕉和苹果 哪个更好吃。バナナのほうが美味しいです。香蕉更好吃。银行和书店,哪个更远?銀行と本屋と どちらが遠いですか银行更远。銀行のほうが遠いです果汁和咖啡,哪个更好喝?ジュースとコーヒーと どちらが美味しいですか果汁更好喝。ジュースのほうが美味しいです。☆比较句型总结AはBより+肯定。A比B更BはAほど+否定。B不如ABより、Aのほうが+肯定。比起B ,A更AとBと どちらが+疑问。A和B 哪个更回答: A/Bのほうが~~ A或B更主语は 名詞1で、名詞2です☆意思:同主语中,表示并列。是…还是…, 既是…又是…铃木是小王的朋友,是大三的学生。鈴木さんは王さんの友達です。鈴木さんは大学の3年生です。 鈴木さんは王さんの友達で、大学の3年生です。那边的白色大楼是新建的图书馆。あそこの白いビルは新しい建物です。あそこの白いビルは図書館です。 あそこの白いビルは新しい建物で、図書館です。名词て形「が」(提示主语)☆が用法总结:固定句型: 存在句,提示存在主体形容词前用が,表示情感,好恶,能力。以です结尾句中。疑问词提前用が、回答也用が。描述自然现象或客观事物想特别强调的新内容信息学校に学生がいます。桜が好きです。誰がこのケーキを食べましたか子供がケーキを食べました。雨が降ります。これが私の傘です。☆は用法总结提示主题,主语表示强调(1)否定句当谓语表示否定时,很多情况下主语用「は」提示。「教室に王さんがいます。」ーー「教室に王さんはいません。」(2)对比句「教室に王さんはいますが、李さんはいません。」☆は,が用法对比は强调后面的内容,が强调前面的内容。は表示整体、が表示部分。は表示已知内容、が强调新内容。主从句:主句主语用は,从句主语用が中国は歴史が長いです。私は背が高いです王さんが来たの時、私は帰りました。その靴は先生のです。私がこれです。王さんは誰ですか。 王さんは私です。誰が王さんですか。 私が王さんです。会话さあ1.表示催促或邀请对方做某事。さあ、行きましょう。我们走吧。さあ、始めましょう。开始吧。2.用于无法立即回答或犹豫不知如何回答的时候,常与“どうでしょう”连用。さあ、どうでしょう。嗯,怎么说呢……さあ3. 表示自己的决心。さあ、やるぞ。好了,做吧!さあ、きょうから新学期です。好了,从今天起就是新学期了。まあ1.先,暂且(虽然有很多想做的事,或者有很多要说的话,但是暂且先不说)まあ、そう言わないでください。请先别这么说。まあ、行かずにおこう。我还是不去了吧。2.还算,还可以(表示犹豫,不能断言的语气。)不充分,但可以忍受的程度。まあいいでしょう。还算是可以了吧。成績はまあまあです。成绩总算还可以。まあまあ3.(女性用语)嘿,哎呦,哎呀(表示吃惊,意外的语气) まあ、お久しぶり。哎呀,好久不见。まあ、驚いた。 おどろ哎呀,真没想到。へえ表示说话人吃惊,佩服,怀疑等语气。 へえ、それは大変ですね。啊,那可不得了。へえ、本当ですか。啊,是真的吗?(铃木,王小华和小金正在观看网球比赛,丹尼尔和木村上场。)王小華:鈴木さん、ダニエルさんの隣の人は誰ですか。铃木,丹尼尔的旁边的人是谁?鈴木:木村さんです。大学院の1年生で、田中先生のゼミの学生です。是木村。大学一年级的学生,田中老师的研讨小组的学生王小華:そうですか。这样啊。(比赛开始了)王小華:ダニエルさんはテニスが上手ですね。丹尼尔很擅长网球呢!キム:そうですね。木村さんもなかなかすごいですね。是的呢!木村也相当厉害呢!1.知道了解2.反问疑问表能力王小華:ダニエルさんと木村さんとどちらが強いですか。丹尼尔和木村哪一个更强?キム:さあ、どうでしょう。嗯。。谁知道呢。鈴木:まあ、大体同じレベルですね。ダニエルさんは木村さんよりスピードは速いですが、サーブはダニエルさんより木村さんの方が上手ですね。暂且别说,大概是同一个等级的呢。丹尼尔比木村速度快,但就发球速度来说,比起丹尼尔,木村更擅长。王小華:へえ~、鈴木さんも詳しいですね。テニスは好きですか。啊~,木村也(对网球)很熟知呢。(你)是喜欢网球吗?テニスに特殊ナ形容词、直接加名词鈴木:えー、よくテニスの試合を見ます。王さんは?嗯,经常看网球的比赛。小王你呢?王小華:テニスも好きですが、ヨガや水泳ほど好きではないです。我也喜欢网球。但(网球不如)瑜伽和游泳喜欢。キム:ヨガですか。私も時々やります。ほかに山登りやスキーなども好きです。瑜伽吗?我有时也做。另外也喜欢登山和滑雪之类的(运动)。鈴木:いいですね。じゃ、今度の冬休みに一緒にスキーに行きましょう。真好呢,那么,下次的寒假一起去滑雪吧。キム:えー、楽しみです。恩,很期待。王小華:あっ、ダニエルさんがまた1セットを取りました!啊!丹尼尔又拿下了一局!キム:木村さんは危ないですね。頑張れ~!木村危险了呢,加油! 展开更多...... 收起↑ 资源预览