资源简介 (共21张PPT)私はすき焼きを食べたことがあります第21課て形三类动词(か变*さ变)的て形变形规则种类 词例 て变形规则 连用形 て形 ます形か变 来(く)る 将『来(く)る』 变成『きて』 来(き) きて きますさ变 する 勉強する 将『する』 变成『して』 将变成 して しますた形三类动词(か变*さ变)的た形变形规则种类 词例 た变形规则 连用形 た形 ます形か变 来(く)る 将『来(く)る』 变成『きた』 来(き) きた きますさ变 する 勉強する 将『する』 变成『した』 将变成 した しますて形二类(一段动词)的て形变形规则种类 词例 て变形规则 连用形 て形 ます形二类 食べる 見る 将词尾的『る』 变成『て』 食べ 見 食べて 見て 食べます見ますた形二类(一段动词)的た形变形规则种类 词例 た变形规则 连用形 た形 ます形二类 食べる 見る 将词尾的『る』 变成『た』 食べ 見 食べた 見た 食べます見ますて形一类(五段动词)的て形变形规则词例 ます形 变形规则 连用形 (ます形) て形 变形规则 连用形(て形)書く 泳ぐ く→き ぐ→ぎ 書きます 泳ぎます イ音变 書いて泳いで死ぬ 遊ぶ 読む ぬ→に ぶ→び む→み 死にます 遊びます 読みます 拨音变 死んで遊んで読んで洗う 待つ 帰る う→い つ→ち る→り 洗います 待ちます 帰ります 促音便 洗って待って帰って話す 行く す→し く→き 話します 行きます 特殊 話して行ってた形一类(五段动词)的た形变形规则词例 ます形 变形规则 连用形 (ます形) た形 变形规则 连用形(た形)書く 泳ぐ く→き ぐ→ぎ 書きます 泳ぎます イ音变 書いた泳いだ死ぬ 遊ぶ 読む ぬ→に ぶ→び む→み 死にます 遊びます 読みます 拨音变 死んだ遊んだ読んだ洗う 待つ 帰る う→い つ→ち る→り 洗います 待ちます 帰ります 促音便 洗った待った帰った話す 行く す→し く→き 話します 行きます 特殊 話した行ったた形「た形」的含义用法:动词た形表示的是动词简体的过去式,而动词ます体的过去式则是跟随ます变化,即ました。た形 ました简体 敬体例:ご飯を食べた。 ご飯を食べました1.(動詞た形)+ことがあります Vた+ことがあります:表示过去有过什么样的经历。例:(1). 運転したことがあります。 有开过车。(2).日本へ来たことがあります。 有来过日本。(3).海外旅行をしたことがありますか。去过海外旅行吗?*(動詞原形)+ことがあります V原+ことがあります:表示有时候,偶尔会有的情况。例:(1). 運転することがあります。 有开车(这种情况)。(2).日本へ来ることがあります。 有来日本(这种情况)。(3).海外旅行をすることがありますか。去海外旅行吗?1.(動詞た形)+後で 表示做完某事后做某事。動詞て形 動詞 動詞て形 から 動詞表示一个动作完成后紧接着做另外一个动作,两个动作在时间上有先后顺序。动词て形+动词,动词てから的时间联系更紧密一些,表两个动作连续进行。如:我回到家就开始做作业:私は家に帰ってから、すぐ宿题をします。动词た形+後で的话时间联系没这么紧密了,表示中间有间隔。如:游んだ後で風吕に入りました。“玩后洗了澡”,意味着在玩耍之后洗澡之前可能还干过其他事情,只是没有或者说没有必要说出。1.(動詞た形)+ほうがいいです。 表示一种劝诫、建议,“还是……为好”。ほうがいい「Vたほうがいい」是对人的建议、劝诫,有具体的使用情境;「Vるほうがいい」具有普遍性、普遍认为。也就是说,说话人在说这句话时,并不是针对某个人给出自己的具体建议,而是在陈述自己认为“放之四海皆准”的普遍道理。「ジャンクフードより野菜や果物を食べたほうがいいです。」「ジャンクフードより野菜や果物を食べるほうがいいです。」举个简单的例子,「ジャンクフードより野菜や果物を食べたほうがいい」会有一个具体的情境,比如小孩太爱吃垃圾食品,家长要劝小孩,就对他说了这句话,语感类似于“我要劝劝你,你不能老这么吃垃圾食品”;而「ジャンクフードより野菜や果物を食べるほうがいい」则缺少这种情境,只是说话者表达自己的看法,它没有具体的听话人,语感类似于“我认为,比起垃圾食品,人应该多吃蔬菜水果”。翻译1.明天一起去看东京塔吗? 明日一緒に東京タワーを見に行きましょうか。2.最好把车停到停车场。 車を駐車場に止めたほうがいいです。3.请你好好考虑一下将来的事情。 将来のことをよく考えてください。4.你想知道的是住所还是电话号码呀? あなたが知りたいのは住所ですか、電話番号ですか。5.果然还是坐高速巴士去北京好一点。 やはり高速バスで北京に行ったほうがいいです。 展开更多...... 收起↑ 资源预览