资源简介 (共22张PPT)休みの日、散歩したり買い物にいったりします第二十三课新しい単語味(あじ)[名词]味道,滋味 味わう 他1 品尝;欣赏;体验,体味初恋(はつこい)の味(初恋的滋味) 味をつける(调味) 味を見る。(品尝味道。) 人生の苦しみを味わう拓展:におい [名词] 气味臭い(くさい)においがする 闻到了很臭的味道 香水(こうすい)のにおい生地(きじ)[名词] 布料,衣料;本性,本来面目 どうな生地がいいですか。 丈夫な生地のほうがいいです。 彼の生地はまだよくわかりません。(还不太了解他的本性。) 生地で彼と付き合います。(不加掩饰地和他交往。)新しい単語込む (こむ) [自1] 拥挤,混杂 電車が込む(电车里很拥挤) 日程(にってい)が込む(日程排得满满的)高考考点:接在动词连用形后1.进入其中。風が吹き込む(ふきこむ) (风吹进来) 上がり込む (进入)2.一味,充分。彻底走り込む(猛跑) 教え込む(深刻教诲) 思い込む(深信,认定)煮込む(煮熟/透)3.放入之间。 積み込む(つみこむ)装入(货物) 押し込む(おしこむ) (闯进,塞进)4.某种状态的持续。 考え込む(深思) 黙り込む(だまりこむ)(默不作声)新しい単語違う(ちがう)[自1] 不同,不一样;错,不对;闪,扭,偏离 意見が違う(意见不同) 答えが違う(回答/答案不对) 首の筋が違った。(扭了脖筋) 話が違う(话跑题了)決まる(きまる) [自1] 决定/肯定,当然(用“にきまっている”的形式)例:1)将来の進路が決まりました。 已经决定好了将来的道路。 2)今度はきっと うまく行くにきまっている。这次一定会很顺利的。※他动词辨析決める(きめる)[他2] 规定,决定;认定,断定,相信(…ときめている)例:1)当番(とうばん)を決める。(指定值日生。) 2)まだ心を決めかねている。(还没拿定注意。)(动词连用形+かねる:难以~/不便~) 3)彼が悪人だときめている。(认定他是坏人。)新しい単語知らせる [他2]告诉,通知(使他人得知) 友達に 引っ越し先(ひっこしさき)を知らせる 通知新居(地址)近: 教える 通知(つうち)する確かめる(たしかめる) [他2] 查(看),弄清,确认真偽(しんぎ)を確かめる 弄清真伪 答えを確かめる 确认答复新しい単語多分(たぶん)[名/形2 ](数量大)大量,多/相当多,很多多分の礼をいただく 承蒙厚礼 多分に疑(うたが)わしい点がある 有很多疑点[副]可能,大概,恐怕,或许 多用于推测。后面多与だろう、でしょう和かもしれない呼应使用。例:1)田中さんは今日たぶん来ないと思います。(田中今天可能不来了吧。) 2)たぶん忘れたのでしょう。(可能忘了吧。) 3)今日、たぶん雨が降るかもしれません。(今天可能会下雨。)新しい単語※近义词 さぞ 恐らく辨析 さぞ[副词]想必,一定 比“たぶん”的语气肯定,也用于推测,多与でしょう 、だろう呼应使用。例:1)さぞ疲れたでしょう。(一定很累了吧。) 2)さぞお腹がすいたでしょう。(一定很饿了吧。) 恐らく(おそらく) [副词]恐怕 也用于表示推测,但是语气没有“さぞ”强例:1)明日はおそらく雨だろう。(明天恐怕会下雨。) 2)吉田さんは今夜のパーティーにはおそらく来ないだろう。(吉田恐怕是不来参加今晚的宴会了。)文 法~たり~たり(列举)小句+か(不确定的内容)①~かどうか(是否…) 体言+によって/よる(判断依据) ②疑问词小句+か((不确定的内容)~たり~たり(列举) 动词た形中的“た”换成“たり”意义:“たり”是并列助词。用来从各种动作行为中选取两三个有代表性的动作。表示两三个相反的状态;某种行为或状态的交替,反复。注意:最后一个后一定要接“たりする”句型含义:有时~有时~/又~又~/时而~时而~/有的~有的~。小野さんは休みの日、散歩したり買い物に行ったりします。吉田さんは日曜日には何をしますか。家の掃除をしたり洗濯をしたりします。周末或节假日,小野女士有时去散步,有时去买东西。吉田先生,你星期天都做什么?打扫打扫房间,洗洗衣服。~たり~たり(列举) 动词た形中的“た”换成“たり”拓展:表示某状态交替出现或者某行为反复进行,或者两种完全成对照的状态。常见的对照状态:晴れたり曇ったり(时晴时阴) 寝たり起きたり(躺下又起来) あったりなかったり(时有时无) あがったりさがったり(忽上忽下)泣いたり笑ったり(又哭又笑) 乗ったり降りたり(上上下下)出たり入ったり(出出进进)他好像有什么心事,抱着个胳膊在走廊里走来走去。何か心配なことがあるのか、彼は腕組(うでぐみ)をして廊下を行ったり来たりしている。練習しましょう1、休息日我喜欢看看电视,散散步,听听音乐,过得悠闲一些。休みの日には、テレビを見たり、散歩したり、音樂を聞いたりしてのんびり過ごすのが好きです。2 、药必须要好好吃。吃吃停停是不会有效果(こうか)的。薬はちゃんと飲まなければならない。飲んだり飲まなかったりするのは効果がない。3.子供が大きくなって家族が揃うことは滅多(めった)にないのですが、 私達は年に数回一緒に食事したりします。孩子大了以后,全家人很难凑到一起,但我们每年还会几次一起吃个饭什么的。形容词的たり形式一类形容词的简体过去肯定形式“かった”换成“かったり”二类形容词的简体过去肯定形式“だった”换成“だったり”意义:用于表示从多种状态/况中列举出两个状态;两种状态的反复出现。注意:形容词出现的状态一般是反义词。如:暑い→寒い,静か→にぎやか等。最后一个たり后要加谓语。句型含义:有时~有时~/有的~有的~。飛行機のチケットは高かったり安かったりです。飞机票有时贵有时便宜。浴衣有贵的有便宜的,种类很多。浴衣は高かったり、安かったり、いろいろあります。根据时间,这个公园有时寂静,有时热闹。この公園は時間によって静かだったりにぎやかだったりです。名词的たり形式 名词的简体过去肯定形式“だった”换成“だったり”意义:从许多事物中举出两三个有代表性的事物。注意:最有一个たり后面+です/谓语句型含义:有时是~有时是~/有的是~有的是~。日语老师既有中国人,也有日本人。日本語の先生は中国人だったり日本人だったりです。通勤は電車だったり、車だったり、日によって違います。有时坐电车上班,有时开车上班,不一定。練習しましょう1、认识的人(知り合い)有讨厌的,有喜欢的、但我都会礼貌(丁寧)交往。知り合いは嫌いだったり、好きだったりですが、丁寧に付き合います。2 、想买的衣服有大的有小的,就是没有合身(体に合う)的。買いたい服は大きかったり小さかったり(して)/ですが、なかなか体に合うのがない。3.彼女の絵のモチーフは鳥だったり、人だったりするが、 一貫して現代人の不安が描(えが)かれている。她绘画的主题有时是鸟,有时是人物,但始终在表现一种现代人的不安。小句+か(不确定的内容)①~かどうか(是否…) 接续:接在一类形容词/动词的简体形后;名词/二类形容词词干后意义:这个(不含疑问词)句型表示从相反的两种情况或事物中选择其一,或表示顾虑, 判断不清时,难以作出某种决定。注意:小句的主语必须要用“が”;省略小句后的助词“が、を”句型含义:是不是...; 是否...。(わたしは)今年の夏、北京へ行きますか。+私は分かりません。→ わたしは(今年の夏、北京へ行く かどうか)(が省略)分かりません。我今年夏天去北京吗?我不知道。我还不知道今年夏天去不去北京。小句+か(不确定的内容)①~かどうか(是否…) 这道菜辣吗?我不知道。我不知道这道菜辣不辣。问一下小野女士,工作完了没有。小野さんに(仕事が終わった かどうか)(を省略)聞いてください。この料理は辛いですか。+わたしは知りません。→私は(この料理が辛い かどうか)(を省略)知りません。此外,也可以重复使用相同动词/一类形容词的“基本形”和“ない形”,表达的含义与上面的句意相同。私は今年の夏、北京へ行くか行かないか分かりません。私はこの料理が辛いか辛くないか知りません。我不知道今年夏天去不去北京。我不知道这道菜辣不辣。小句+か(不确定的内容)①~かどうか(是否…) 注意:如果~かどうか前面是名词/二类形容词时, ~かどうか直接接在名词/二类形容词后面。小句的主语必须要用“が”。我不知道金女士是不是中国人。わたしは(キムさんが中国人か中国人ではないか)(を省略)知りません。キムさんは中国人ですか、+私は知りません。わたしは(キムさんが中国人かどうか)(を省略)知りません。我不知道金女士是不是中国人。小句+か(不确定的内容)②疑问词小句+か接续:か接在一类形容词/动词的简体形后;名词/二类形容词词干后包含“何,だれ,どこ”等疑问词的疑问小句加上か,表示某一不确定的事项。注意:小句的主语必须要用“が”;省略小句后的助词“が、を”(この歌が誰の歌か)知っていますか。(鍵がどこにあるか)(を省略)教えてください。你知道这是谁的歌吗?请告诉我钥匙在哪儿。(昨日何を食べたか)忘れました。忘记昨天吃什么了。(どの料理が辛いか)知りません。不知道哪道菜辣。練習しましょう1、他来还是不来,你知道吗?(彼が来るかどうか)知っていますか。2 、(それが本物のパスポートかどうか)はあやしい。那本护照是不是真的,非常可疑。3 、你去问一下对方周末去哪玩。相手に(週末どこへ遊びに行くか)聞いてください。名词+によって/よる(判断依据) 接续:接在名词后意义:表示因人、因事或因物的不同,情况也各不相同。是一种判断依据。意为:根据……而……(不同)。 /因为…不同,而… (不同)。飛行機のチケットは季節によって高かったり、安かったりです。この電車はいつも込みますか。いえ、時間によります。結婚式のやり方は国によって違います。飞机票根据季节,有时贵,有时便宜。结婚典礼的形式因国别而异。这电车总是很挤吗?不,分时间。高考拓展:によって/よる 表示因果关系。用于表达由于前项的客观原因,造成了后项的(不好的)结果。多用于书面语,谓语一般为过去时。意为:由于……而……。例如:地震によって/よる大きな被害を受けた。由于地震而受到了很大的损害。 表示被动态动词的动作主体。意为:由……;例如:この本は木村さんによって翻訳された。 这本书是由木村先生翻译的。 表示工具、方法和手段。意为:由……;用……。例如: (表示能力,状况习惯等发生变化)インターネット によって世界中の情報がいとも簡単に手に入るようになった。通过互联网可以毫不费力的得到世界各地的情报。練習しましょう1、虽然是在一个国家,地区不同,气候(きこう)也有很大差别(差さ)。同じ国だけど、地方(ちほう)によって、気候に大きい差があります。2 、不同的老师教法也有所不同。先生によって、教え方は違います。3 、由于交通事故,电车晚点了2个小时。交通事故によって、電車が2時間も遅れました。 展开更多...... 收起↑ 资源预览