第4课 健康的な生活習慣课文课件-2023-2024学年高中人教版日语必修第一册(28张)

资源下载
  1. 二一教育资源

第4课 健康的な生活習慣课文课件-2023-2024学年高中人教版日语必修第一册(28张)

资源简介

(共28张PPT)
健康的な生活習慣
生活
第1課 おじぎ
人文
第2課 部活の選択
自然
第3課 自分にできるボランティア活動
社会
第4課 健康的な生活習慣
読みましょう
 私たちはふだん、食事をする前に手を洗ったり、食事をした後に口を漱いだりしています。けれども、健康的な生活習慣については、あまり深く考えていない人もいるでしょう。病気になってからその大切さに気がつくのです。ですから、ふだんから生活習慣のことをもっと考えなければならないと思います。
健康的な生活、今から始めましょう
健康的な生活習慣についての意識を高める
(意识到)
(关于)
読みましょう
 健康と言えば、まず体の健康を思い出しますが、心の健康にも気を付けなければいけません。しっかり食事を取ったり運動したりすること、またよく寝て体を休め、落ち着いた気持ちを保つことが大切です。忙しい現代社会ですが、ふだんの生活習慣を見直して、体と心の健康を手に入れましょう。
体と心の健康を共に重視(じゅうし)
する
(平心静气)
(重新认识, 重新考虑)
(获得)
(提起)
 食事は、肉や甘いものを少なくし、野菜や果物などを多く食べましょう。運動は、できるだけ体を動かし、スポーツなどをしましょう。夜は十分な睡眠を取りましょう。体を休めることも大切です。また、悩みや困ったことがあったら、家族や友達に話しましょう。いつでも気持ちを楽にすることが重要です。
読みましょう
食事 運動 睡眠 心理の面から
アドバイスをする
(尽量做某事)
 皆さん、健康的な生活を今日から始めましょう。これからは、健康的な生活習慣を身に付け、いっしょに楽しく健康的な毎日を送りましょう。
読みましょう
みんなへの呼びかけ(号召,呼吁)
(掌握,学会)
注意しましょう
1.  获得,入手
  Nを手に入れる  
  Nが手に入る
例:得到了车票。
チケットを手に入れました。
  チケットが手に入りました。
2. 掌握,学会
Nを身に付ける 
  Nが身に付く
例:掌握了技术。
技術を身に付けました。
  技術が身に付きました。
  1.聞きましょう P60
   (1)李愛香さんがもともとアンケートしようと思っていたことは
    どれですか。
    A.健康と勉強 B.運動と睡眠
    C.運動と食事 D.健康と精神
   (2)李愛香さんが結局調べようと思ったことはどれですか。
    A.健康 勉強 食事 運動
    B.運動 睡眠 食事 心理
    C.運動 食事 睡眠 勉強
    D.健康 心理 睡眠 食事
   (3)「早起きは三文の徳」ということわざの意味をまとめ、グループで自
    分の意見を話し合いましょう。
ステップ1 生活習慣の情報を集める
07
「それで」VS「そこで」
  それで  因此 因→果
   そこで 于是 行动措施
例文:
  最近たくさん食べた。それで、太った。
            そこで、ダイエットすることにする。
  昨日はお酒を飲みすぎだ。それで、頭が痛いんです。
              そこで、会社を休んだ。
              
読解
07
~である 表判断。
「だ」、「です」的书面语。可作为同位语修饰N。
お父さんは医者である。
   医者であるお父さんは健康の知識を教えてくれた。
   友達である美月さん
   日本語の先生である王さん
読解
  2.読みましょう
(1)李愛香さんはなぜアンケート調査をしたいのですか。
(2)アンケート調査の結果で、4種類の生活習慣で、「よくする/よくある」の人数が最も多かったのはそれぞれどの項目ですか。「しない/ない」の人数が最も多かったのはそれぞれの項目ですか。表を作ってまとめましょう。
(3)アンケート調査の結果を参考にして、京安高校1年3組の生徒たちの生活習慣の状況を簡単にまとめましょう。
07
つまり  N·副 也就是说,即,总之,归根结底
(把刚刚所说的话,换一种方式表达出来)
例文:
1〉私の息子は、毎日6時間、つまり一日のうちの1/4の時間を
  ゲームに費やしている。
2〉彼女は、私の姉の娘、つまり私の姪にあたる。
3〉私の母国語は日本語であり、その他の言語は話すことができま
  せん。つまり、私は日本人ということ。
読解
07
~はもちろん、~も
 ……就不用说了,……也
例文:
このラーメン屋は、ラーメンはもちろん、チャーハンも美味しい。
彼は顔はもちろん、性格もいいし完璧です。
読解
後で vs 後に
で:工具、手段、方式、方法
动作进行的时间段和空间
に:目的、目的地、附着点、变化、选择、决定的结果、
时间点
読解
07
後で:后动作在前动作完成之后的某个时间段内发生,强调后动作。
後に:后动作发生在前动作完成的时间点之后,强调前动作。
前动作
结束时间点
前动作
结束时间点
前动作
结束时间点
07
後で:后动作某个时间段内发生,强调后动作。
前后动作间隔时间短,…之后,立刻做……
食事をした後で口をすすいだりしています。
ご飯を食べた後で薬を飲む。
後に:后动作在某个时间点完成,强调前动作。
前后动作界限模糊
食事をした後に口をすすいだりしています。
ご飯を食べた後に薬を飲む。
07
N·A2/V·A1基本形+と言えば/と言うと
  说起……,谈到……,提到……
(谈到某个话题时,提出相关联想、内容)
例:
 先生と言うと、小学生時代の担任を思い出す。
どうして成績が悪いと言えば、やはり勉強が足りないからです。
日本の春といえば、桜だろう。
難しい外国語といえば、やっぱりアラビア語かなあ。
読解
07
  ~を手に入れる 把…弄到手
  ~が手に入る   得到,获得
例:
   情報を手に入れる 大金を手に入れる
   情報が手に入る    大金が手に入る
読解
07
~を身につける。
  ①穿在身上
衣服を身につける   赤いワンピースを身につける
②持有,携带
大金を身につける   携帯電話を身につける
③掌握,学会
   日本語を身につける  技術を身につける
知識を身につける
読解
07
~を身につける。
  ①穿在身上
衣服を身につける   赤いワンピースを身につける
②持有,携带
大金を身につける   携帯電話を身につける
③掌握,学会
   日本語を身につける  技術を身につける
知識を身につける
読解
考えましょう
1.健康のことについて、李愛香さんはどんなことが大切だと思っていますか。
2.李愛香さんは4種類の生活習慣について、それぞれどんなアドバイスをしましたか。表を作ってまとめましょう。
 
 しっかり食事を取ったり運動したりすること、またよく寝て体を休め、落ち着いた気持ちを保つことが大切だと、李愛香さんは思っています。
生活習慣      李愛香さんのアドバイス
食事
運動
睡眠
心理
肉や甘いものを少なくし、野菜や果物などを多く食べる。
できるだけ体を動かし、スポーツなどをする。
夜は、十分な睡眠を取る。
悩みや困ったことがあったら、家族や友達に話す。
総合的実践活動
 4人が1グループになって、自分の良くない習慣について話し合い、アドバイスをもらいましょう。それから、改善案を作りましょう。
良くない習慣 もらったアドバイス 具体的な改善案
食事
運動
睡眠
心理
甘いものをよく食べる
甘い物を控える
タピオカを飲まない
生活習慣を見直す
 高校三年生の皆さん、勉強は忙しくて、大切ですが、健康も大事です。
 少しだけでいいですから、毎日運動をしましょう。なるべく早く寝ましょう。三食をちゃんと食べましょう。丈夫な体を作って、真面目に勉強して、いい大学に入りましょう。
 
まとめましょう
重点短语p38
1 对健康有很大影响
2 进行调查问卷
3 对健康好
4 提高学习效果
5 把运动当成习惯
6 有健康的心理
7 熬夜
8 消除压力
9 静不下心来
10 情绪低落
11 有烦恼
① 健康に大きな影響を与える
② アンケートを行う
③ 健康にいい
④ 勉強の効果をあげる
⑤ 運動を習慣にする
⑥ 健康な心を持つ
⑦ 夜 遅くまで起きている
⑧ ストレスが解消できる
⑨ 心が落ち着かない
⑩ 気分が落ち込む
 悩みがある
朝ご飯をきちんと食べる
甘いものを食べる
病気になる
栄養のバランスに注意する
食事をする前に
食事をした後に
口を漱ぐ(すすぐ)
大切さに気付く
心の健康に気を付ける
食事をとる
1好好吃早饭
2吃甜食
3生病
4注意营养均衡
5吃饭前
6吃饭后
7漱口
8意识到重要性
9留意心理健康
10进食
1保持平静的心态
2 说起健康
3获得身心健康
4活动身体
5充分睡眠
6让身体得到休息
7让心情舒畅
8养成习惯
9度过健康的每一天
10提建议
11早睡
落ち着いた気持ちを保つ
健康といえば
体と心の健康を手に入れる
体を動かす
十分な睡眠をとる
体を休める
気持ちを楽にする
習慣(しゅうかん)を身に付ける
健康的な毎日を送る
アドバイスをする
早く寝る
あっさりした料理 清淡的料理
カロリーをとる 摄入卡路里
胃を刺激する 刺激胃
朝寝坊をする 睡懒觉
ストレスがたまる 积累压力
背中が痛い 后背疼
腹が立つ 生气
リラックスする 放松
枕を正しく頭に当てる 睡觉时用合适的枕头
体の調子(ちょうし)が崩れる(くずれる) 身体不适
適度な運動をするとか、徹夜しないとか、多くの人、事、物に接触するとか…
喫煙は自分にだけでなく、周りの人にも悪い影響を与える。
塩や油を控えるとか、野菜をたっぷりとるとか、飲みすぎに注意とか…
この写真を見て、一無、二少、三多について話しましょう

展开更多......

收起↑

资源预览