2024届高三日语一轮时间场景句型专项复习课件(17张)

资源下载
  1. 二一教育资源

2024届高三日语一轮时间场景句型专项复习课件(17张)

资源简介

(共17张PPT)
高考日语专项
时间场景句型
意义:
「~間」在某一段时间内,某种动作或状态一直在持 续着,谓语是持续动词。 常与【ずっと】一起使用。
「~間に」表示持续的某一点或一段时间里发生了某个动作,谓语是瞬间性动词。
接续:名词+の
   动词简体形
例:①我在等朋友的时候一直在车站前站着。
友達を待つ間、ずっと駅前に立っていた。
②三点到五点之间,你在做什么?
  3時から5時までの間、何をしていましたか。
  ③趁着雨停了,出去买了趟东西。
  雨がやんでいる間に、買い物に行きました。
~間 間に
“ 期间、 的时候”
+間 間に
~後で
一、接续:
【後で】
动-た形
名词+の
“在 之后”
~前に
VS
+後で
【前に】
动-基
名词+の
“在 之前”
+前に
二、 用法:
1.「後で」:
表示时间上的先后顺序。也可省略后面的「で」。
2.「前に」:
表示一个动作在另一个动作之前发生时,使用这个句型。
※相关句型 ~てから~ “…之后”
接续:接在动词て形后
意义:表示“…之后”的意思。
例:
①手を洗ってから、ご飯を食べます。
②仕事が終わってから、帰ります。
③資料を調べてから、論文を書きます。
~上で 上での
“在 之后”
接续:名词+の
   动词た形
说明:
①表示在完成前项行为的基础上进行后项,前后主语一致;
②表示“从...方面来看”,“在...方面“的意思。
例句:
①もう一度診断をした上で、手術の日時を決めることにしましょう。
(再做一次检查之后再决定手术日期吧。)
②英語とフランス語は発音の上で、大きな違いがある。
(英语和法语在发音方面有很大的不同。)
③仕事の上では、とても彼に及ばない。
(在工作方面我不及他。)
+上で
~うちに
“趁着 的时候”
接续:名词+の
   形1-词干
形2-な
动词-简体形
说明:
  表示如果眼下不按照前项的有利条件去做后项的话,那以后做起来就难了,所以应赶快趁着前项的好时机去做后项。
「~ないうちに」表示趁着前项的动作或现象还没发生,赶快做后项的事情。谓语必须是表示动作的动词。“趁着…做什么” 。
例句:
若いうちにいろいろな国へ行きたいと思っています。年を取ったら歩けなくなりますから。
(我想趁着年轻到各国走走。因为等年纪大了以后可能就走不动了。)
+うちに
~ことがある
     Vた + ことがある        “曾经 过”    
     注意:
①强调完全没有某种经历时可用「一度も」
       ②否定形式:「ことがない ことがありません」
③疑问表达:「Vた+ことがありますか」
V基 Vない + ことがある    “有时 ,偶尔 ”
注意:常和「たまに」「時々」等副词呼应使用
例:
  ①一次也没有去过。
一度も行ったことがありません。
  ②有时迟到。
たまに遅れることがあります。
两种用法
~ごとに
“每 ”
接续:名词-词干
   动-基本形
说明:
①表示某现象很有规则地反复出现;
彼女はひと試合ごとに/ひと試合のたびに強くなる。
她每参加一次比赛,实力都有提高。
②表示等间隔距离或时间,“每隔…距离或时间”就会重复发生某事情;
この目覚まし時計は30分ごとに鳴る。
这个闹钟每30分钟响一次。
③表示一个不漏的重复某个动作。
彼女は会う人ごとにあいさつをする。
她每见到一个人就会打招呼。
+ごとに
~最中に
“正在 (发生意外事)”
接续:名词+の
   形1-词干
形2-な
动词-ている
说明:
①用「名詞/動詞(ている)+最中に」的形式表示在前面的事情干的正起劲,正过瘾的时候出现了后项,后项多数为突然出现的意外事情;
②用「形容詞+最中に」的形式表示一种旺盛的状态(能接续的形容词并不多)。
例句:
忙しい最中に、友達が訪ねて来た。/正忙着的时候,朋友来了。
北海道は今寒い最中ですが、いかがお過ごしでしょうか。
  眼下北海道正值寒冬腊月,您怎么样?一向可好?
+最中に
~ばかり
     Vた + ばかり        “刚 ”    
     注意:表示动作刚刚实现或结束。
名词+ ばかり 
V-て形+ ばかりいます    “只 ,净 ,老是 ”
注意:表示总是发生同样的事情或进行同样的动作。
例:
  ①張さんは毎日お酒を飲んでばかりいます。
小张每天只喝酒。
  ②これは昨日買ったばかりの辞書です。
这是昨天刚买的辞典。
两种用法
~ところ
     事前:V基 +ところ      “正要 ,马上就要 ”    
     常与「今」、「これから」、「ちょうど」搭配使用。
事中: V-ている+ ところ “正在 ”
常与「今」、「ちょうど」搭配使用。   
事后: Vた + ところ    “刚刚 ”
常与「さっき」、「たった今」搭配使用。
注意:
①中顿形式:「ところで」、结句形式:「ところだ/です」
②根据后面出现的动词不同。「ところ」后面出现的助词也不同。
有「ところに ところへ ところを」等形式。
三种用法
~ところだった
“差点 ,险些 ”
接续:动-基本形
   动-ていた
说明:
常和「もう少しで」、「危うく」搭配使用
构成「もう少しで~ところだった」 「危うく~ところだった」
例句:
地図を見なければ、あやうく道を間違えるところだった。
如果没看地图,差点就走错路了。
もう少しで事故になるところだった。ゆっくり走っていてよかった。
 差点酿成事故,还好开得慢。
借りてた千元、返すよ。うっかり忘れるところだった。
  跟你借的一千块还你,差点就忘了。
+ところだった
VS
(1)帰った ところです。  
(2)帰った ばかりです。
中文意思一样,
都是刚刚回来。
有何区别呢?
~ばかり
~ところ
VS
动词的た形+ところです/だ:
用于动作结束后经过时间极短的情况。
动词た形+ばかりです/だ:
即使过了很长时间,但是只要说话人
主观上觉得间隔不太长。
~ばかり
~ところ
~にあたって
“值此之际”(书面用语)
接续:名词+
   动-基
说明:
在某一需要下决心的特殊时节,面对将实施的行动时,使用本句型来表达说话人对此行动所采取的积极态度,表示“某事情已经到了重要阶段”的意思。“在此 之际”。
用于致辞&写感谢信等正式的场合。
例句:
①大会を運営するにあたって、注意すべき点を申し上げます。
请允许我说明经营管理大会时应该注意到事项。
②皆様のご卒業にあたり、祝辞(しゅくじ)を述べさせていただきます。
在各位毕业当前,请允许我献上祝贺之辞。
+にあたって、にあたり、にあたる
~ぶり
     时间名词+ ぶり  “经过 之后又 ”    
     注意:表示隔了一段时间后重新做某事。
① 「ぶりに」 + 动词/形容词
       ② 「ぶりの」 + 名词
③ 「ぶりだ ぶりです」 用于句末结句
其他名词
V-去ます + ぶり    “ 的样子”
表示事物存在的样态和动作进行的方式、方法。
    常用的有:「話しぶり」(说话的样子)、「慌てぶり」(慌张的样子)「仕事ぶり」(工作的样子)「生活ぶり」(生活状态)「飲みぶり」(喝酒的样子)。
两种用法
ありがとうございました

展开更多......

收起↑

资源预览