第37课 優勝すれば、 オリンピックに出場することができます课件-2023-2024学年高中日语新版标准日本语初级下册(31张)

资源下载
  1. 二一教育资源

第37课 優勝すれば、 オリンピックに出場することができます课件-2023-2024学年高中日语新版标准日本语初级下册(31张)

资源简介

(共31张PPT)
優勝すれば、オリンピックに出場することができます
第三十七课
新しい単語
1、用事(ようじ) 0名 事情(必须要做的)
慣用:たいした用事でもない(并不是什么大不了的事) 急に用事ができた/あった 
関連:急用(きゅうよう)0名 急事,紧急的事情  
慣用:急用ができた/あった。 
2、計画(けいかく) 0名/他3 计划,谋划,规划  
  慣用:計画を立てる 制定计划 新しい事業を計画している 正在计划一个新事业
3、規則(きそく) ①名 规则,规章,章程
  関連:近 ルール 规章制度   規則/ルールを守る  規則を作る 订立章程
4、費用(ひよう) ①名 费用,开支,经费
 関 連:費用を払う/支払う(しはらう)
新しい単語
5、塩(しお) ②名 食盐
慣用:傷口(きずぐち)に塩(しお) 雪上加霜
6、メダル  0名 纪念章,奖牌
関連:金メダルが手に入る &  銀メダルを手に入れる  
7、ソフト  ①名 软件 
慣用:ソフトをダウンロード(download)/アップデート(update)する
8、犯人(はんにん) ①名 犯人,罪犯 近:容疑者(ようぎしゃ) ③名 嫌疑人
真実(しんじつ)はいつも一つだ。
9、かわ:川/革(皮革)/皮(表皮,外皮) 例:川が家の前を流れる。
10、ボリューム 0名 音量  
慣用:ボリュームを上げる/下げる 提高/调低音量
新しい単語
11、超える(こえる)0自2 超过 
慣用:今回の地震で、被害者は 5 千人を/も超えるそうだ。
      能力の限界を超える 超出能力范围    
12、出場(しゅつじょう) 0名/自3
  ①登场,上场(=出番(でばん)する)例:中国選手は出場することになった。
  ②参加(=参加する 出る) 例:スポーツ大会に出場しようにも出場できない。
13、つまみ食い(つまみぐい) 0名/他3 抓着吃;偷吃;吞没
  公金(こうきん)をつまみ食いする 吞没公款。
  関連:抓/摘/撮む「つまむ」 抓、夹起 食う「くう」(=食べる,是古语)
14、成功(せいこう) 0名/自3 成功
   関連:~~に失敗/成功/勝つ/負ける/合格/不合格する
   例:「失敗は成功の母」という言葉がある。
新しい単語
15、気が強い  顽强的        気が弱い    胆怯的
気が重い  心情沉重的  気が軽い    心情舒畅的
気が長い   慢吞吞、不爽快     気が早い/短い 性急、好动肝火
気が大きい  大方、胸襟豪迈    気が小さい 小气、器量狭小
16、贅沢(ぜいたく)  ③形2
①奢侈的   例:贅沢ざんまいに暮らす 过穷奢极欲的生活。
②过分讲究/要求,奢望   例:口が贅沢である/过分地讲究饮食;口味过高。
17、こっそり(=そっと) ③副 偷偷地,悄悄地 こっそり と近づく 
すっかり 完全地    すっかり 忘れた、治った
しっかり 充分地;踏实地;结实地;可靠的;坚强        
はっきり 清楚地;直截了当地   ~~見える
うっかり 不留神,不小心     ~~して
ゆっくり 慢慢的,好好的,悠闲地  ~~遊ぶ
新しい単語
18、さっぱり
① 完全不~~ない=(まったく/ちっとも/すこしも/ぜんぜん)
さっぱり顔が見えない。完全见不到他人。
②(刚洗澡或头发)清爽的样子: 髪を洗ったら、頭がさっぱりした。
③直爽,坦率(性格):さっぱりした性格
19、さすが 0副 不愧是,果然
 ①表示受到高度评价的人或物名副其实。(含有真心佩服的语气)
東大合格ですか。さすが加藤さんの息子さんですね。
 ②作为事实,接受预想、期待的事情。果然和自己想得一样,名副其实
 一人暮(ぐ)らしはさすがに寂しい。
20、実際(じっさい)に 0 副 实际上
 例:実際に日本に行ったことがない。
実(じつ)は ② 副(老实说) 例:実はあなたを助けるつもりはない。
新しい単語
21、ちょっと ①副 稍微,一会儿,一下暂且。
表示数量不多,程度不深,时间很短等。
ちょっと待ってください。 请等一会。
数量词+ちょっと:表示该数量多一点点的含义。 
   給料は一か月25万円ちょっとです。
     工资每个月25万日元多一点儿。
文  法
假定条件ば形
~ば(表假定条件)
~なら(表假定条件)
~でも(表示例)
~とか(表列举) 
假定条件ば形
动词的假定形是动词的一种变化形式, 表示假定条件。
动词的假定形其规律如下:
一类动词变成假定形时,将词尾“う”段假名变成相应的“え”段假名,加上“ば”
二类动词变成假定形时,把词尾“る” 去掉,加上 “れば” 。
三类动词:するーすれば  ;来る(くる)ー来(く)れば
分类 词例(原形) 假定形
一 类 动 词 買う 買えば
行く 行けば
泳ぐ 泳げば
話す 話せば
待つ 待てば
死ぬ 死ねば
遊ぶ 遊べば
読む 読めば
帰る 帰れば
二类动词 見る 見れば
食べる 食べれば
三类动词 する すれば
来る 来(く)れば
假定条件ば形
另外,形容词/名词也有假定条件的“ば形”。 表示假定条件。
形容词/名词的假定形其规律如下:
一类形容词的假定形:
将词尾“い” 变成 “ければ”。
注意:いい/よい要变成“よければ”;
   动词ない形和一类形容词否定形变成假定形时,将“ない”变成“なければ”。
二类形容词/名词的假定形:
词干加上“なら(ば)”,或加上“であれば” 。
注意:二类形容词/名词否定形变成假定形时,将“ではない”变成“ではなければ”
分类 词例(原形) 假定形
一类 形容词 高い 高ければ
いい/よい よければ
ない なければ
暑くない 暑くなければ
二类形容词 きれい きれいなら(ば)或 きれいであれば
好きではない 好きではなければ
名词 学生 学生なら(ば)或 学生であれば
学生ではない 学生ではなければ
形容词和名词的假定条件ば形
春になれば(なったら〇、なると〇)、花が咲きます。(恒常条件)
このボタンを押せば(押したら〇押すと〇)、電気が付きます。(说明书操作)
在条件句中:~ば同样可以适用于恒常条件,客观自然规律,真理,习性习惯,说明书操作。
彼はお酒を飲めば(飲んだら▲飲むと〇)、顔が赤くなります。(习惯/习性)
区别: ~ば:强调前提性(想要实现后项,前项是前提);多用于书面语
~たら:侧重先后顺序;口语化倾向较强,多用于日常会话。
~と:侧重必然性;会在会话和书面语里都频繁使用。
(假定条件):表示满足前向条件,后项才能实现(后项的发生只有在满足前项的前提下才行) 。 译为:如果~,就~/假如~,就~
この大会で優勝すれば、オリンピックに出場することができます。
如果在这次大会上获胜,就能够参加奥运会。
解析: (想要参加奥运会,前提条件是这次大会获胜)
李さんに聞けば、分かりますよ。
问小李就知道了。(想要明白,前提条件是问小李)
注意:由于“~ば”表示“想要实现后项,前项是前提。”,那么后项为固定的目标,所有后项通常不用过去时(除了~ばよかった),且原则上不能使用命令、希望、意志、请求等表达。
帰れば× 、掃除してください。(帰ったら〇)
私は教室に入れば× 、授業を始めました。(入ると〇)
前项是意志性动词时,后项往往是一个结果。
雨が降らなければ、ハイキングに行きましょう。 (劝诱)
要是不下雨的话,就去郊游吧。(否定)
例外:前项为状态性谓语时(ある/いる/形容词/Vない/Vたい/V可能态)或主语不一致时,后项就可以使用意志、希望、命令、请求等表达。
分からないところがあれば、聞いてください。 (建议)
你如果有不懂的地方就问。(状态性动词)
部屋がもう少し広ければいいのですが 。 (愿望)
房间要是再大一点就好了。(形容词)
注意:“ば”形如果用在一些“必然会发生的假定”时,后项还是不能使用命令、希望、
意志、请求等表达。
① ~ばいい よい よろしい:【愿望】 对未发生事情的期待 要是~就好了
② ~ばよかった:对于已发生的事情【遗憾、后悔】 如果当时~就好了
昨日の会議に行かなければよかった。(遗憾、后悔)
如果昨天没有去那个会议就好了。(形容词)
秋になれば、旅行に行きましょう。×(秋天到来属于必然,后项需接必然的结果)
高考真题:
请根据以上知识讲解判断下列ば形假设句正误(O/ ),并说明理由。
1、部屋はもう少し広ければ、一緒に住んでください。 ( )
2、天気が悪ければ、運動会を中止しましょう。 ( )
3、雨が降れば、窓をしめまてください。 ( )
4、雨が降らなければ、ハイキングに行きましょう。 ( )
〇〇×〇
虽然前后不同主语,但当前项表示动作或变化时,后项还是不能使用命令、希望、意志、请求等表达。
高考语法补充:
それがいいと思う人もいれば、よくないと思う人もいます。
     既有人觉得好,也有人觉得不好。
①~も~ば~も~:把类似的或具有对照性的事情并列起来,表示既有这种情况,又有另一种情况(暗示还有其他很多种情况)相当于(~し、~し)的用法 既有~又有~
② ~さえ~ば:表示唯一充要条件(只要前项满足了,就能达到要求,别的都是小事情)
注意: さえ 代替“ は が を ”的位置。 只要~就能~
あなたさえそばにいれば、寂しくない。
只要你在我身边,就不会寂寞。
食べれば食べるほど太る。 越吃越胖。
日本語は勉強すればするほど、簡単になる。日语越学越简单。
③ 动词ば~动词基本形+ほど:表示伴随前项的变化,后项随之变化,是正比的关系。
注意:一般是“A ば A ほど”的形式(読めば読むほど)、但是三类动词 后项可直接用“する”代替。 越~就越~
注意:也可以单独使用“ほど”表达同样的意思。
値段が安いほどいいです。    价格越便宜越好。
考えるほど分からなくなる。   越想越不明白。
忙しい時ほど、十分の休みが必要です。 越是忙的时候,越需要充足的休息。
大学時代といえば、よく旅行に行ったものだ。 提起大学时代,我经常去旅行。
④ ~といえば:表示承接话题,说到前项,就能联想到有关内容。 如果说起、提到~
⑤N+から見れば/~からすれば/~から言えば:表示判断依据,站在某角度某视点看待问题或进行判断。 从/在~看来,~
あの人の顔色から見れば、気持ちが悪そうだ。 从那个人的脸色来看,心情好像不好。
教育の見地(けんち)からすれば、体罰は決して望ましいものではない。
  从教育的角度来看,体罚决不是什么好的教育手段。
そろそろ行かなければ(行ったら)。 该走了啊。
早く相談すれば(したら)。     还是早点商量商量吧。
⑥~ば:也可以用来表示建议,劝诱。多以“ば” 结句,用于省略下文的通俗口语中,含有随便,无所谓的感觉。可与“たら”互换使用。
注意: 常以询问意见:どうすればいい よろしい的形式出现。  译为:怎样做好呢?
     提供意见:~ばいい 译为:~就好了
この問題、どうすればいいのでしょうか。(询问意见)
先生に聞けばいい(提供意见)
接续:名词/二类形容词では,一类形容词くては,动词て形+は
用于恒常条件,假定条件或反事实条件中,表示在此条件下,后项会出现消极的结果。
(常用于说话人想表示尽量应该避免这种情况的场合) 如果~可就(不好了)
【ては】表假定
常见搭配:ては(ちゃ口)+ いけません/なりません/~てしまう/大変だ/だめだ/困る
人間は一人では、生きていけない。
(反事实条件)如果人类(只有)一个人,可就活不下去了。
毎日練習しなくては、上手にならない。
(假定条件)每天不练习的话,就不会变的厉害了。
雪が降っては消える。
(恒常条件)雪下了就化。
~なら(表假定条件)
注意:名词/形2否定+なら时,一般是“でないなら”,没有“は”
 动词た形一般要加の+なら  
なら强调话题性/接话茬(要做前项,后项先做),主要用于根据对方的言谈或者根据某个情景来陈述自己的意见看法,以及向对方提出请求或忠告。
注意:后项多为判断,提议,命令等主观表达形式 译为:如果是~,那么我认为~
肯定 否定
名词/形2+なら 名词/形2+でないなら
形1+なら 形1くないなら
动词基本形+なら 动词ないなら
接续:
一类形容词+なら
忙しいなら、行かなくてもいいですよ。 如果忙的话,不去也可以。
忙しくないなら、行ってもいいです。  如果不忙的话,可以去。
二类形容词+なら
今夜、もし暇なら、一緒に食事に行きませんか。 今晚要是有空,一起去吃饭好吗?
名词+なら:很多情况用于承接前面的话题,连接上下文。【表承接上下文】
A:資料はどこに置きましたか。 B:資料なら、先社長に渡しました。
通常情况なら是接在动词基本形后,表示既然你要这么做,那我建议~
但也可以接在た形后,表示既然你已经做了~,那我建议~(这种情形很少出现)
北京へ行くなら、傘を持ったほうがいいと思う。 既然你要去北京,那我建议带着伞。
北京へ行ったのなら、傘を買ったほうがいいと思う。既然已经去了北京,最好买把伞。
なら与たら都可以接祈使等主观表达形式。但它门有很明显的区别。なら是四大假定中唯一可以“先后项再前项”的。而たら,必须是“前项先发生再后项”
北京へ行くなら、傘を持ったほうがいいと思う。
既然你要去北京,那我建议带着伞。(先带伞,再去北京)
北京へ行ったら(=行ったのなら)、傘を買ったほうがいいと思う。
如果你去了北京,最好买把伞。(先到北京,后买伞)
明日君が行くなら、私も行く。 既然你要去,那我也去。
明日君が行ったら、私も行く。 你要是去了,那我才去。
なら在表示反事实条件(不可能的假设/违背现实的假设)动词多使用可能态。
子供時代に戻れるなら、もっとしっかり勉強します。
如果能回到小时候,我要更加努力学习。
なら与たら在对未来的假定时,那个都可以,但意思略有不同。
高考真题:
1.野菜を( )、京安市場が安くて新鮮ですよ。
A 買えば   B 買ったら C 買うと   D 買うなら
2. 学生時代にもっと勉強( )、良かったと思います。
A して B するなら C すれば D しては
3. カメラを( ) 、あの店がいいでしょう。
A、買うなら B、買ったら C、買うと D、買えば
4.海外旅行に( ),やはりフランスが一番いいです。
A 行くなら B 行けば C 行くと D行ったら
5.A:頭がいたいんです。
B:そんなに( )、早く帰って休んだほうがいいですよ。
A 痛いなら B 痛かったら C 痛ければ D 痛いと
DBAAA
名词でも(表举例) 
②接续:名词/助词+でも
表示典型列举。多表示提出建议或者提出一种愿望,假设。(有空间可以选择,语气较为柔和,委婉)。 注意:只能用于未发生的事情。译为:~之类的/~什么的
お茶でもいかがですか。
来杯茶怎么样?(不一定非得喝茶,你也可以选择其他的)
大学を卒業した後、旅行にでも行きたいです。
大学毕业后想去旅游什么的。(でも若遇到助词须放在其后面)
昨日コーヒーでも飲みました(×)。
昨天喝了杯咖啡什么的。(不能用于过去式)
真题演练:
1雨が降っているから、タクシーに( )乗って行こうか。
A さえ B くらい C など D でも
D
语法回顾:
1. 疑问词+でも+(肯定)全肯~ 何でもいいです。
2. N+【极端举例】 连~ こんな簡単な問題なら、子供でもできます。
3. 代表性例举 ~~之类的
~とか(表列举) 
接续:名词,动词简体 ,形容词简体+とか
用于列举两个或两个以上性质相同的事物或动作。(也有单独使用とか的情况)
注意:用于口语中,写作文时要尽量避免使用。
译为:~啦~啦
昨日、シャツとか、靴とか、いろいろ買いました。
昨日、シャツや靴など、たくさん買いました。
接动词时 = ~たり~たり
接名词时 =  ~や~など(只能接名词(口/书))
夏休みに、旅行に行きたいとか、運転を習いたいとか、したいことがいっぱいです。
夏休みに、旅行に行きたかったり、運転を習いたかったりです。
高考语法补充:
① ~とか可以表示不太确定(没有把握)的传闻。
常以“~とかいう”的形式或省略“いう”的形式来表达。
テレビで見たんだけと、北海道は昨日大雨だったとか(いう)。
看电视上说,貌似北海道昨天下大雪了。

展开更多......

收起↑

资源预览