资源简介 (共22张PPT)これから友達と食事に行くところです第四十课新しい単語1、オイル ①名 油,润滑油 近:油(あぶら) 0 名2、ダンス ①名 跳舞,舞 近:踊り(おどり) 0 名例:踊りを踊りながら、歌を歌います。(边唱歌边跳舞)3、役者(やくしゃ) 0 名 演员 関連:女優(じょゆう)/男優(だんゆう)4、耳(みみ) ②名 耳朵 固定搭配:~を耳にする=を聞く ~を口にする=を食べる ~を目にする=見る 耳が遠い:耳背,听力迟钝 耳が早い:耳尖,消息灵通 耳が鋭(するど)い:听觉敏锐;耳尖 耳が痛い:刺耳,不爱听。 忠言(ちゅうげん)は耳に逆(さか)らう:忠言逆耳 耳を貸す:参与商议/听取意见新しい単語5、機嫌(きげん) 0名 心情,情绪 (p31课更详细) 高考辨析:機嫌 0/気持ち0/気分(きぶん) ①機嫌:指暂时性的心情好坏,多使用”悪い/いい“来形容,一般指他人心情。気分:指在四周环境变化时也随之变化的暂时的、从心理和生理方面感受的心情。 気持ち:1.表示持续性的心情 例:悲しい/嬉しい/いい/悪い気持ち2.表示想法、感受【思い】例:言葉が通じませんが、君の気持ちがよく分かります。好きなら、ちゃんと自分の気持ちを伝えてください。3.身体或生理状况例:温泉に入って、気持ちがいいね。(舒服)ずっと車に乗っていて、ちょっと気持ちが悪い(反感,恶心)6、 辨析:向かう、向く、向ける、向こう「向かう0 自1 」 名+に向かって①朝向;面对:みんなに向かってスピーチする(用自己的正面面对别人) 新幹線で大阪に向かう(主体向着某个地方移动)②针对某人某物采取行动。对~做~,对~的态度 =に対して 敵に向かって発砲する 向敌人开炮 情况朝着某个趋势、目标发展。朝着 : 地球の環境は悪化に向かって進んでいる。 「向く 0自1」①朝着;对着:後ろを(经由路线)向く(强调动作) 北に向く(强调状态) ②适合:若者に向いた仕事 适合年轻人的工作 教師に向かない 不适合当老师 「向き① 名」 名+向き①表示正面对着那个方向: 朝~ 北向きの窓 朝北的窗户。②适合: 女性向きの車 适合女性的汽车「向ける 0他2」 名词+に向ける:①朝向,面对 (把~转向某处) 顔を右に/へ向ける②针对某人某物采取行动。 对~做~,对~的态度 =に対して 政府に向けて非難する。 向政府提出批评 朝着某个目标,目的而努力。 朝着~努力,为了~而~オリンピックの成功に向けて、競技場(きょうぎじょう)や道路を整備(せいび)する。为了奥运会的成功举行,维修场馆和道路。「向け0结尾词 」:面向(某一群体,对象) (至于适不适合就不知道了 ) 外国向けの商品 子供向けのアニメ「向こう②名 」: 前面,正面,对面;正对面(离自己较远的对面,也可用于抽象)川の向こうに村がある。 在河的对面有一个村子。新しい単語7、揃える (そろえる) 他2 备齐,凑齐;使一致 慣用:資料を揃える(备齐资料) 声を揃える(异口同声)関連:揃う(そろう)自1 到齐,备齐 人が揃いました。8、 漏れる (もれる)② 自2漏;泄漏 慣用:水(みず)/情報(じょうほう)が漏れる関連:漏らす(もらす) ② 他1 要点/秘密を漏らす 9、開通(かいつう) 0名/自/他 3(道路,铁路,隧道,电话等)开通 例:村にバスが開通しました。10、改築(かいちく) 0名/他3 重建,改建例:図書館を洋式から日本式に改築しました。文 法动词+ところです动词た形+ばかりです~始める/出す~続ける~終わる ところ「ところ」单独作为名词来使用时,有以下三种用法:①「ところ」表示地方场所,可以写作汉字「所」,具体意思根据情景翻译。昨日友達のところに泊まりました。 昨天在朋友家留宿。②「ところ」表示某一点,某一方面。私は彼女の笑顔のところが好きです。 我喜欢她的笑容。②「ところ」表示时间。常接在「この」后面このところは忙しくて疲れている。 最近这段时间因为忙碌,很累。~ところです「ところだ」 接在动词后,表示“动作,状态进展的阶段”。前面所接动词的时态不同,含义也不一样。所以只要大家弄清时态原本的作用,那语法含义就容易理解了。①动词基本形+ところだ:表示现在处于即将做某事的阶段。常与「これから、ちょうど、まもなく、もうすぐ、今」等副词搭配使用。译为:马上就要~/即将~/将要~これから友達と食事に行くところです。 接下来我正要和朋友一起去吃饭。补充:动词基本形+ところだった:表示险些造成某种后果或达到某种程度。常与「もう少しで、もうちょっとで」等副词搭配使用。译为:当时差点儿就要~了/险些~了交通事故があって、遅刻するところだった。 遇到交通事故,差点就迟到了。ちょうど映画が始まるところです。 刚好电影要开始了。②动词ている+ところだ:表示现在处于正在做某事的阶段。译为:正在~/正做着~注意:只能接在意志性动词后。森さんは会議の資料を揃えているところです。 森先生正在整理会议资料。补充:动词ている+ところだった:表示当时正处于正做着某事的阶段。理解即可, 高考不考察。家に帰ったら、妻は料理をしているところだった。 一回家,发现老婆正在做饭。今、雨が降っている(ところです×)。 (非意志性动词不能使用) 动词た形+ところだ:表示现在处于刚做完某事的阶段。 注意:极短时间之前完成 译为:刚做完~さっき、家に帰ったところです。 我刚刚回到家。补充:动词た形+ところだった:表示当时正处于刚做完某事的阶段。译为:当时刚~理解即可, 高考不考察。この前社長に電話したら、あいにくちょっと前に出かけたところだった。 我之前给社长打了个电话,不凑巧他刚刚出门。高考语法补充:①动词た形+ところで:表示在前项刚做完的时间范围内,发生了后项。②动词た形+ところで常与「いくら、どんなに、たとえ、いかに、どれだけ」等搭配使用。表示即使做了前项也无济于事,后项为说话人的主观判断或推测。=~てもいくら勉強したところで、北京大学には合格できないでしょう。不管怎么学习,北京大学肯定考不上吧。ご飯ができたところで、客が来ました。 刚做好饭,客人就来了。 连词ところで表示转移话题。 具体意思根据情景翻译。今日はお疲れ様でした。ところで、今晩一緒に食事に行きませんか。今天辛苦了。对了,今晚要不要一起吃个饭。⑤动词た形+ところ(が)、~谓语过去时:表示以前项为契机,发生了与预期相反的事情(多为令人失望的结果)④连词ところが:表示转折,后项既定事实与预料,计划相悖。译为:虽然~但是~/令人意外的是~ダイエットしようと思って野菜や果物ばかり食べたところが、かえって太ってきた。我想减肥,于是就光吃蔬菜,水果等,这下倒好,反而变胖了。一生懸命頑張ってきました。ところが、合格できなった。拼命努力了,令人意外的是没及格。⑥动词た形+ところ、~谓语过去时:表示做完某事后,发现了新情况。 = ~と/たら(新发现)メールを送ったところ、すぐ返事が来た。邮件发出去后,发现立刻就收到回复了。⑦ところへ与ところに:都表示刚要做某事时或在某个情况下,发生了突然事件。前边常见接续有「ている、ていた、た、ようとしている、ようとしていた、ようとした」等,后项行为多为阻碍前项事情发展的情况。出かけようとしているところに、電話がかかってきた。正要出门时,来了电话。財布を無くして困っているところへ、警察が助けてくれました。丢了钱包正为难时,警察帮助了我。意見がまとまったところへ新問題が発現された。意见刚达成一致,结果又发现了新的问题。当形容词或动词+ところに/ところへ时,多表示正处于困境时得到了某人的帮助,解救等,后项情况的出现给人有种“某人来得正是时候”的语气。⑧名词修饰形+ところを:主要用于在对方不便的时候勉强对方,给对方添麻烦等感谢,道歉场合。注意:口语会话中,可以把を省略。今日は忙しいところをありがとうございました。感谢您在百忙之中(能来帮忙)。不便なところをすみません。 在您不方便的时候多有打扰。⑨动词ている+ところを:还可以表示在~时候发生了某事。注意:后项多为针对前项进行阻碍,阻止,发现,抓捕,救助,观察等(针对性很强的情况)。与ところに/ところへ相似。タバコを吸っているところを先生に見つかった。抽烟的时候被老师发现了。(抓到)⑩名词修饰形+ところを見ると:表示判断推测的立场,依据。译为:根据~/从~看来客がたくさん入っているところを見ると、おいしいレストランだと思います。高考真题:1.危ない( )助けていただいて、ほんとうにありがとうございます。 A.とこに B.ところを C.ところが D.ことには2.医者に厳しく注意されたので、今日からタバコを止める( )にした。 A.まま B.ところ C.こと D.もの3.今( )で、お腹がいっぱいです。 A.食べるところ B.食べながら C.食べたところ D.食べようとしたところ4.仕事は終わって急いで行ってみた( )、コンサートはもうほとんど終わってしまっていた。 A.ところが B.ところに C.ところ D.ところを5.学校はいろいろな知識を勉強して、人格を育てる( )だ。 A.ところ B.こと C.つもり D.ままBCCAA动词た形+ばかりです五分前に来たばかりです。 我五分钟前刚来。动词た形+ばかりだ(结句)/ばかりで(中顿)/ばかりの(定语):表示动作刚刚发生。发生的时间较为主观(可长可短) 。 译为:刚刚~このマンションは去年できたばかりです。 这座公寓去年刚建好。帰ったばかりのお兄ちゃんは宿題を書いています。刚回家的哥哥正在做作业。 高考拓展:详细看 p36课ばかり考点对比:【~たところ】和【~たばかり】的区别:【V-たところ】:一般不能与表示时间的词一起使用,用于眼前刚做完时间极短事态。【V-たばかり】:可以与表示时间的词(「昨日」「先週」「先月」等)一起使用,对实际上经过的时间长短并无特殊限制,只要说话人觉得时间短,就可以使用。判断正误:① 12時に来たところです。 ②今、来たところです。③先月車を買ったばかりです。★二者接续上的区别:「ばかりだ(结句)/ばかりで(中顿)/ばかりの(定语)」等句中形式「~たところだ」一般做谓语(即常用于结尾)例:それは私の10歳になった(ばかりの ところの)写真です。×〇〇高考真题:考点相关练习 1:ところ/ばかり高考用法辨析1.12 時に起き__なので、あまり食べたくありません。A.たところ B.たばかり C.ているところ D.ているばかり2.このモノレールは、去年開通し__です。A.たところ B.たばかり C.ているところ D.ているばかり3.たった今、そのニュースを聞い__です。A.たところ B.たばかり C.ているところ D.ているばかりBBA复合动词后缀(动词第一连用形+特定含义动词)词根 意思 例子~出す ①表示动作方向从里到外 ②表示动作,变化从无到有 (侧重于突然性)~~出 取り出す(拿出来) 追い出す(赶出来)降り出す 笑い出す 言い出す~始める ①表示动作,变化的开始 ~~开始 勉強し始める書き始める~続ける ~続く ①表示动作或状态的不间断的持续。 持续~,继续~ 歩き続ける(* 降り続く)変化し続ける~終わる ①表示动作行为的结束。~~完 食べ終わる 読み終わる高考拓展:词根 意思 例子~合う 表示相互、共同之意。互相~ 話し合う 助け合う 付き合う~掛ける ①表示单方面向对方做某事 ②表示刚开始做某事。 刚要/差点就要~ 表示某事做到途中,还没做完。 警察がスリを追いかけているこの頃、父が言いかけてやめた。書きかけた小説 食べかけの林檎~得る 表示可能。可以/能够~ 話し得る あり得ない~切る ①表示动作内容彻底做干净。把~完 ②表示某行为程度达到极致。彻底~ ~切らない 没~完 (~切れない:不能~完) 食べ切る(吃完)使い切る(用完)言い切る(断言) 分かり切る(非常清楚)疲れ切る(很累) 満足し切る(非常满足)言い切らない(未说完)使いきれない(用不完)~直す 表示重新做某事。 書き直す(重写)見直す(重新审视,刮目相看)词根 意思 例子~過ぎる 表示超出一般适度界限。过于~ 言い過ぎる 寒すぎる 有名すぎる~抜く 表示将某动作做到最后(坚持到底)。~~到底 走り抜く(跑到底)守り抜く(守护住)やり抜く(坚持到底)~込む ①表示某一动作从外向内,或深入到里面。 ②表示思想,状态的倾向性(想法深入,充分) 押し込む(闯进,塞进) 入れ込む(放入)信じ込む(坚信) 考え込む(充分思考)1. 仕事も始めるのは簡単だけど、やり( )のは難しいことだね。A はじめる B つづける C だす D なおす2. 田中さんはご飯を( )と、なかなか止まらない。A 食べ始める B 食べて終わる C 食べ終わる D 食べて始める3.美味しいことは美味しいですが、( )すぎに注意しましょう。A 食べ B 食べる C 食べて D 食べろう4.昨日読み( )の雑誌を電車の中に忘れてしまいました。A かけ B だし C すぎ D きれBAAA 展开更多...... 收起↑ 资源预览