第43课 陳さんは,息子をアメリカに留学させます 课件-2023-2024学年高中日语新版标准日本语初级下册(28张)

资源下载
  1. 二一教育资源

第43课 陳さんは,息子をアメリカに留学させます 课件-2023-2024学年高中日语新版标准日本语初级下册(28张)

资源简介

(共28张PPT)
陳さんは、息子をアメリカに留学させます
第四十三课
新しい単語
1、乗り換え (のりかえ) 名 换车,换乘
慣用:バスから地下鉄に乗り換える
2、向け(むけ) 结尾词:面向(某一群体,对象) (至于适不适合就不知道了 )
  慣用:外国向けの商品 子供向けのアニメ  
関連:向き(むき) ① 名:      名+向き
①表示正面对着那个方向: 朝~ 北向きの窓 朝北的窗户。
②适合:   女性向きの車 适合女性的汽车
3、申し出(もうしで) 名 申请,提议 ,提出
  慣用:申し出の件について検討する 关于提出的问题进行研究
申し出の順に処理する 按照申请的先后顺序处理。
4、感じ(かんじ) 名 感觉
慣用:人によい感じを与える 给人良好的印象 ~感じがする いい匂いがしている
新しい単語
5、プレゼンテーション⑤/プレゼン  名 策划方案说明会;企划书、企划案
6、イメージ  ②名 形象,印象
 慣用:いいイメージを人に与える   给人好印象。
7、インパクト  ①名 冲击力,力量感 
8、ガラス 名 玻璃,玻璃杯 関連:クラス① 名 班级,年级,阶级,等级 
9、引っ張る(ひっぱる) 他1 拉,拽
慣用: 耳を引っ張る 扯耳朵 車を引っ張る 拉车
10、浮かぶ(うかぶ)  自1 想起,浮,浮现
慣用:昔のこと/苦しみが心に浮かぶ 过去的事情/苦难涌上心头
口もとに微笑が浮かぶ 嘴上含笑 木の葉が水に浮かぶ 树叶在水上漂浮
関連:浮かべる(うかべる) 他2 使~浮起,泛(舟);出现;想起
慣用:船を浮かべて遊ぶ 泛舟游玩    顔に喜びを浮かべる  喜形于色 
    初恋の人のおもかげを胸に浮かべる  想起初恋者的面容
新しい単語
11、整う(ととのう) ③ 自1 备齐,完备;匀称、均匀;整齐协调
  慣用:道具が整った。  = 揃う(そろう) 
     整った服装をしている 衣着整齐  隊列が整う 队形整齐
関連:整える(ととのえる)④他2 整理;备齐,准备
慣用:服装を整える 整理服装
旅行の必要なものを整える 准备好旅行必需的东西 = 揃える(そろえる) 
12、乾く(かわく)  ② 自1  干、干燥;冷淡、无感情  喉が渇く(かわく) 
  慣用:洗濯物が乾いた  乾いたうつろな目 空洞无神的眼睛
 関連:乾かす(かわす) 他1 把~~晒干、晾干、烘干
  慣用:雨に濡れた洋服をストーブで乾かす 把被雨淋湿了的西服放在火炉边烤干
13、暮らす (くらす) 自/他1 生活
  慣用:田舎で暮らしている。  = ~で生活する/~に住んでいる
  ぜいたくに暮らす 过奢侈的生活 夏休みを日本で暮らす 在日本度过暑假
新しい単語
14、避ける ②他2 回避,避免,逃避
慣用:雨を避ける 避雨,躲雨 危険を避ける 避开危险
人目を避ける躲 避旁人眼目;防止人们看见
15、売れる(うれる)   自2 
惯用:①畅销 品物がよく売れる
     ②出名 売れている女優    顔が売れている 很有名;面子大
16、受ける(うける)②
   他2  接受、接到;得到 惯用: 面接/試験を受ける  教えを受ける 受教
  自2 受欢迎(本身无被动态) (=人群に、地点で人気がある)
    惯用:この歌は若者に受ける  この歌は中国で受ける
17、温める(あたためる) ④他2 温,热,加热  
  惯用:お弁当を温める 加热便当。
  関連:温まる(あたたまる) ④自1 暖;感到心情温暖 心温まる話
新しい単語
18、経験(けいけん)  名/他3  经验,经历
  惯用:こんなことは今まで経験したことがありません。
19、力強い(ちからづよい)⑤形1 强有力;心里踏实
惯用:力強い足どりで前進する。迈着矫健的步伐前进。
あなたがそばにいると力強い。 有你在旁边,就觉得心里踏实
20、柔らかい(やわらかい) ④形1 柔软;灵活
惯用:体が柔らかい  頭が柔らかい 头脑灵活
21、厚い(あつい)②形1 厚;优厚 関連:熱いお湯/暑い天気
  惯用:この辞典はずいぶん厚いね。这部辞典真厚啊 
厚い報酬を受ける 受到优厚的报酬
22、ぐっと  副 更加;用力(动作急促,力度大,变化的幅度大或动作迅猛)
惯用:ぐっと引く 用力一拉 ぐっと飲む 一气喝下 ぐっと増える 大为增多;陡增
新しい単語
23、しかも ② 连词
①用于客观叙述表达中的递进累加。多为书面语言。 而且,并且
惯用:彼は結婚している。しかも子供が3人もいる。
②表转折 ,为书面语 但,却:
 惯用:注意を受け、しかも改(あらた)めない。受到警告,却不改正
24、そこで 连词
①前项多为一个完成的事态或是某种情况,后项是针对前项采取的某种行动。 (主观改善前项) 因此,于是,所以  
試験は不合格でした。そこで、これからまじめに勉強しようと思います。
②表示转移话题的用语。 那么  そこで、これからどうしましょうか。 
新しい単語
对比:それで(客观因果) 26课
①由于前项的原因导致了后项的结果:因此,于是
日本には握手の習慣がありません。それで、つい握手するのを忘れます。
②用于承接前项叙述的事情,转移话题或者催促对方说出下文:那么,后来 
それでどう返信したのですか。(那么你是怎么回复的呢 )
25、Aは言うまでもなく、Bも~ = AはもちろんBも~
先举出A,然后必须举出程度更甚的B。 不用说A~,就连B都~
その地震は家や財産は言うまでもなく、家族の命まで無惨(むざん)に奪い去(さ)った。
那次地震不仅使我们丧失了房屋财产,甚至无情地夺走了家人的生命。
26、 ~なんか(非正式口语)=など(正式口语) ~~之类的
文  法
动词使役态
动词(さ)せてくださる
动词使役被动态
动词第一连用形 + やすい/にくい
动词使役态
动词使役态是动词的一种变化形式, ① 表示指示或强制别人做某事 ②放任或许可别人做某事。其中发出指示,指令的人叫“使役主体”;实施动作,行为的人叫“动作主体”。动词的使役态其规律如下:
一类动词变成使役态时,将词尾“う”段假名变成相应的“あ”段假名,加上“せる”
            但以“う”结尾的动词要变成“わ” ,再加上“せる”
二类动词变成使役态时,把词尾“る” 去掉,加上 “させる” 。
三类动词:するーさせる  ;来る(くる)ー来(こ)させる
         其实就是动词未然形+せる/させる
注意:动词变成使役态后,可以作为一个二类动词进行活用。
分类 词例(原形) 使役态
一 类 动 词 買う 買わせる
行く 行かせる
泳ぐ 泳がせる
話す 話させる
待つ 待たせる
死ぬ 死なせる
遊ぶ 遊ばせる
読む 読ませる
帰る 帰らせる
二类动词 見る 見させる
食べる 食べさせる
三类动词 する させる
来る 来(こ)させる
自动词的使役结构: 使役主体は/が动作主体を自动词(さ)せる
注意:自动词变使役后,驱使的对象(动作主体)用助词“を”,译为 :A使/让B~~
主动句:李さんは出張します。(小李出差。)
(自动词)使役句:部長は/が李さんを出張させます。
部长(使役主体)让小李(动作主体)出差。 出張する(自动词)
陳さんは息子をアメリカに留学させます。
老陈(使役主体)让儿子(动作主体)去美国留学。留学する(自动词)
主动句:李さんは川を渡りました。小李渡了河。  渡る(自动词)
注意:如果原句里出现了表示经由,离开,出发的场所的助词“を”的话。此时为了避免助词重复,驱使的对象(动作主体)就用“に”提示
使役句:王さんは李さんに(を×)川を渡らせました。小王让小李渡了河。  
主动句:李さんは公園を散歩しました。小李散步公园。 散歩する(自动词)
使役句:王さんは李さんに(を×)公園を散歩させました。小王让小李去公园散步。  
翻译:
①最近子供たちを塾に通わせる親が増えてきました。
→翻訳:
②宿題を書いてしまったので、父は私を外で遊ばせました。
→翻訳:
③技術を発展させるために、科学者は一生懸命研究しています。
→翻訳:
他动词的使役结构: 使役主体は/が动作主体に宾语を他动词(さ)せる
注意:他动词与宾语本身就是用を连接,因此为了避免助词重复,驱使的对象(动作主体)用助词“に”,译为 :A使/让B~~
主动句:李さんは歌を歌いました。(小李唱歌了。)
(他动词)使役句:陳さんは/が森さんに(を×)歌を歌わせました。
老陈(使役主体)让森先生(动作主体)唱了歌。 歌う(他动词)
先生は生徒に(を×)この本を読ませます。
老师(使役主体)让学生(动作主体)读这本书。読む(他动词)
学生がわからなくて、先生が授業を聞かせます(聞きます× )
注意:有时候句子可能有没有出现驱使的对象(动作主体),或者没有直接出现助词“に”,此时要根据句子意思来判断究竟是使役态还是非使役态。
息子がお腹が空いたから、親はご飯を食べさせます(食べます× )
上面两句话从结构上来看哪个都行,但从句子意思来看很明显是:
“老师让学生听课”而不是“老师自己听”;
“儿子饿了,妈妈让儿子吃饭”而不是“妈妈自己吃饭”
使役授受
①させてあげる:表示“我为了别人让他做某事”或者“我给他机会让他做某事”,
其实意思上与“~させる”一样,只是带有一种“我为了你好,才让你做”的语感。 
使役与授受组合主要有:①させてあげる②させてくれる させてもらう。
あの子がお腹が空いたから、食べさせてあげた。= 食べさせます
那孩子饿了,所以我就让他吃了。
(含有我为了孩子着想,为了他好,才让他吃的语感)
②させてくれる:直译为“您为了我而让我做某事”可以直接理解为“让我做某事吧”,
通常会用“~させてください”的形式 ,来表示请求对方让自己做某事。 
(わたしを)もう少し寝させてくれよ。
你就再让我再睡一会儿吧。
注意:~させてくださいませんか:可以表达同样的意思,只要是带有疑问的语气,显得更加礼貌委婉。译为:可以让我~吗?
今日は早く帰らせてくださいませんか。
今天能让我早点回去吗?
させてもらう:跟“させてくれる”的意思基本一样,都用于“请求对方让自己做某事”的场合,表示“请让我做某事” 。陈述句一般用“させていただきます”
今日は早く帰らせていただきます。
陈述句:今天请让我早点回去。
注意:てもらう表示请求时,疑问句中必须用可能态“もらえますか或いただけますか”
今日は早く帰らせていただけますか。
疑问句:今天能让我早点回去吗?
今日は早く帰らせていただきますか。×
我要请你让我早点回去吗?(就变成自己问自己要不要这么做了,相当不礼貌)
高考常用句式:(非常委婉表述请求,有承蒙对方恩惠的意思)
1、能请你允许我做~~吗?
~させてもらえますか        ~させていただけますか
~させてもらえませんか       ~させていただけませんか
~させてもらえないでしょうか    ~させていただけないでしょうか
2、想请你允许我做~~
~させてもらいたいんですが      ~させていただきたいんですが
~させてほしいですが
例:
自己紹介を始めさせていただけませんか。(能让我开始做自我介绍么?)
动词使役被动态
使役被动态:表示主语被别人逼着做某事,或者不得不做某事(主语的被迫性动作)。变化规律如下:
一类动词:动词未然形,加上“せられる”或者 “せられる约音后的される”
      特殊:以“す”结尾的动词不能约音,只能是“させられる”
二类动词:把词尾“る” 去掉,加上 “させられる” 。
三类动词:するーさせられる  ;来る(くる)ー来(こ)させられる         
其实就是动词使役态后的动词再变成被动态
注意:动词变成使役被动态后,可以作为一个二类动词进行活用。
分类 词例(原形) 使役被动态
一 类 动 词 買う 買わせられる / 買わされる
行く 行かせられる / 行かされる 
泳ぐ 泳がせられる / 泳がされる
話す 話させられる
待つ 待たせられる / 待たされる
死ぬ 死なせられる / 死なされる 
遊ぶ 遊ばせられる / 遊ばされる 
読む 読ませられる / 読まされる
帰る 帰らせられる / 帰らされる
二类动词 見る 見させられる
食べる 食べさせられる
三类动词 する させられる
来る 来(こ)させられる
使役被动态归根到底还是“被动”,只不过是将“使役态词汇”再进一步变被动而已,因此他的运用规则也会符合被动的所有要求。
自动词主动句:  選手は走ります。   运动员跑步。
使役句:     監督は選手を走らせます。  
     教练(使役主体)让运动员(动作主体)跑步。
使役被动句:    選手は監督に走らされます。   
运动员(受影响主体)被教练(动作的发起者)逼着跑步。
使役被动态归根到底还是“被动”,只不过是将“使役态词汇”再进一步变被动而已,因此他的运用规则也会符合被动的所有要求。
他动词主动句:  私はリンゴを食べます。   我吃苹果。
使役句:     母は私にリンゴを食べさせます。  
     妈妈(使役主体)让我(动作主体)吃苹果。
使役被动句:    私は母にリンゴを食べさせられます。   
我(受影响主体)被妈妈(动作的发起者)逼着吃苹果。
使役被动态除了表示“被别人逼着去做某事”以外,还有一个表示“发自内心,情不自禁”的用法,指的是“某人的行为或某事,让我产生了无法抑制的情绪”。 不由得让我~
被动态表自发:この映画を見て、命の大切さが感じられた。   
看了这部电影,我不禁感叹生命的可贵。
この映画を見て、(私はこの映画に)命の大切さを感じさせられた。
使役被动态表自发:这部电影让我不由得感慨生命的可贵。 (感じる 他动词)
注意:使役被动句表自发时主要跟在情感动词后,助词に依旧表示动作的发起者,这里的动作是感じさせる、感動させる。 对象语用を提示。 自动词的自发态有时会省略对象语。
この映画を見て、私はこの映画に感動させられた。
使役被动态表自发:这部电影让我不由得感动。(感動する 自动词)
动词第一连用形 + やすい/にくい
接续:动词第一连用形 (ます形去掉ます) + やすい/にくい
先生の話は分かりやすいです。 
老师的话容易理解。
「やすい」:表示某动作容易进行或某状态容易实现。 译为:容易~,便于~
このペンは書きやすいです。 
这支笔便于书写。
「にくい」:表示某动作难以进行或某状态难以实现。 译为:难以~,很难~
この薬は苦くて、飲みにくいです。 
这药很苦,难以下咽。
このパソコンは使いにくいです。 
这电脑难以使用。
高考拓展:动词第一连用形 +難い(がたい)
「がたい」①表示心理上难以认可某事或不愿做某事。
一般搭配“信じる、受ける、認める、許す、決める”等表示相信,接受,认可,原谅,决定等词语。        译为:难以~,很难~
元気な王さんが病気になって、信じがたいです。
身体健康的小王居然生病了,真是难以相信。
「がたい」②表示某事超过自己能力范围,难以办到。译为:难以~,很难~
ロシアの寒さは耐(た)え難いです。
俄罗斯的寒冷难以忍受。(超过了自己的忍受范围)
辨析:にくい 与 がたい
にくい与がたい都表示“难以~” ,但是两者在语感上有区别。
にくい:更偏向于事物的属性方面(具体的困难或做起来麻烦,不轻松,不方便);
がたい:则更侧重于“心理,心情方面”或“超过承受范围,根本做不到”。
入口が狭いので、入りにくいです。(入りがたいです×)
入口狭窄,不方便进入。
「がたい」常与以下动词组合:
理解がたい(难以理解) 認めがたい(难以认可)
信じがたい(难以置信) 想像がたい(难以想象)
賛成がたい(难以赞成) 動かしがたい(难以动摇)
許しがたい(难以原谅) 耐えがたい(难以忍耐)

展开更多......

收起↑

资源预览