第43课 陳さんは、息子をアメリカに留学させます单词 语法课文课件-2023-2024学年新版标准日本语初级下册(69张)

资源下载
  1. 二一教育资源

第43课 陳さんは、息子をアメリカに留学させます单词 语法课文课件-2023-2024学年新版标准日本语初级下册(69张)

资源简介

(共69张PPT)
陳さんは、息子をアメリカに留学させます
第43課
単語
名詞
お手 伝い②
乗り換え
考 え③
申し出
感じ
て  つだ
の  か
かんが
もう で
かん
(手伝う:掃除を手伝う)
(乗り換える)
タクシーに乗り換える
(考える)
(申し出る:提议,建议,提出)
辞職を申し出る
援助を申し出る
(感じる)
寒さで感じがなくなる。
不安な/とても優しい感じがする
あなたの考えはいかがですか。
考えをまとめる
感到;觉得
名詞
女性 向け
じょせい む
(向ける:向着,朝着)
面向女性,女性专用,专为女性
これは女性向けのワイン/雑誌です。
这是面向女性的红酒/杂志。
N+向け+の +N
子供向けの本
学生向けのアパート
ダイエットをしている人向けのパン
面向孩子的书。
面向学生的公寓。
面向减肥人士的面包。
名詞
多 く①
部 下①
監 督
選 手①
消 費 者③
おお
ぶ  か
かん とく
せん しゅ
しょう ひ しゃ
多くの人
多くの場合には
教练,领队;导演
多い人

人が多い 〇
映画監督
部下を監督する
名詞
案 内 役       向导,导游
親②
プレゼンテーション⑤/プレゼン    策划方案说明会
アルファベット④ 英语字母,拉丁字母
イメージ ② 形象,印象
あん ない やく
おや
ガイド
いいイメージを人に与える。
名詞
インパクト①   冲击力,力量感
ガラス 玻璃,玻璃杯
気 分①    (身体)舒适(与否);
         情绪
親 近 感③
き  ぶん
しん きん かん
強いインパクト
今日はご気分がいかがですか。
気分がいい/悪い
ガラス コップ
给…带来打击、冲击
今天您觉得身体如何?
心情舒畅/情绪不佳;身体不舒服
親近感を抱く(いだく)
彼の死は多くの若者に大きなインパクトを与えた。
気持ち 機嫌 気分
1、気持ち
気持ちがいい:一般是身体上的舒服、身体感受带来的愉悦。
気持ちが悪い:一般是指因为某物引起的心理、生理上的不舒服。
マッサージは気持ちがいい。(按摩很舒服。)
除此以外,気持ち还可以用于指具体的心情或者心意。
悲しい気持ち(悲伤的心情)  
ほんの気持ちです。(一点点心意)
気持ち 機嫌 気分
2、機嫌
機嫌がいい  機嫌が悪い
→暂时的心理状态,只能用「いい」「悪い」来形容,且一般用于他人。
3、気分
→强调是因为身体状态而引起的短时间的情绪变化。
気分がいい:一般是指心情上的愉悦、开心。
気分が悪い:一般用于健康上,表示不舒服;也可以表示对某事的郁闷、生气。
天気が良くて気分がいい。
A:元気なさそうですね。B:気分が悪いから。
母に叱られて気分が悪い。
名詞
品 質
物 価
免 税 店③
説 明 書
塾①
ひん しつ
ぶっ か
めん ぜい てん
せつ めい しょ
じゅく
物価が上がる/下がる
塾に通っている
名詞
例 文      例句
会 場
設 備①
洗 濯 物
もの② 东西;事物
れい ぶん
かい じょう
せつ び
せん たく もの
こと
事情,事实
*自分の(   )は自分でする。
 人間の心理はとても複雑な(   )だ。
こと
もの
名詞
字①     
妻①
我々

つま
われわれ
字を大きく書いてください
=私たち
多用于号召、呼吁的场合,强调一个整体时使用。「私たち」多用于日常场合。
我々は最善を尽くした。
奥さん(对别人妻子的尊称)
動詞
引っ張る 【Vt】 拉;拽
浮かぶ 【Vz】  想起;浮,浮现
整う   【Vz】  齐备,完备
乾く 【Vz】 干,干燥
ひ  ぱ 

耳を引っ張る
警察に引っ張っていく
昔の苦しみが心に浮かぶ。
イメージが浮かぶ。
ととの
かわ
扯耳朵
揪到警察那里去
过去的苦难涌上心头。
形象浮现在脑海。
整った文章/整った服装をしている。
完整的文章/衣着整齐
洗濯物が乾いた。
動詞
暮らす 【Vz t】 生活;度过
避ける 【Vt】 回避,避免
売れる 【Vz】 好卖,畅销
受ける 【Vt】 感受,受到
温める 【Vt】 热,温
く 

この本がよく売れる
顔が売れている
雨を避ける
危険を避ける


あたた
贅沢に暮らす
無為に日々を暮らす
很有名,面子大
接受、得到、遭受
朝日/授業/許可/傷(けが)を受ける
お弁当を温める
動詞
理 解する 【Vt】
提 案する 【Vt】
試 作する 【Vt】 试作,试制
経 験する 【Vt】 经验,经历
り  かい 
てい あん
この絵は難しくて理解できない。
憲法改正について提案する。
し さく
けい けん
機械を試作する
稲の新種を試作する
こんな寒さはこれまでに経験したことがない。
试制机器。
试种新品种的稻子。
動詞
暗 記する 【Vt】 熟记,背诵
早 退する 【Vz】 早退
休 職する 【Vz】  (暂时)停职
あん き 
そう たい
公式 文章を暗記する
病気のため午後早退します。
きゅうしょく
形容詞
力 強 い   【A1】 强有力;心里踏实
柔 らかい 【A1】 柔软
硬 い 【A1】
厚 い 【A1】
ちから づよ
やわ
力強い助け/味方(同伴)
あなたがそばにいると力強い。
柔らかいセーター/体が柔らかい
かた
あつ
柔らかい日差し/声
頭が柔らかい
柔和的日光/声音
头脑灵活
柔和的;灵活的
(固い)
頭がかたい
顽固;死脑筋
暑い:热的
熱い:烫的
この辞書は厚い。
友情に厚い
友情深厚;笃于友情
形容詞
重 要 【A2】
単 純 【A2】
理 想 的 【A2】
具 体 的 【A2】
斬 新 【A2】
じゅう よう 
たん じゅん
大切
大事
自然を大切/大事にする。
珍惜自然。
り そう てき
ぐ たい てき
ざん しん
重要,要紧;珍重,爱护
単純な思想
物事を単純に考える
理想的な大学
具体的な計画はまだ立っていない。
具体的な問題を具体的に分析する。
斬新なデザイン
副词
ぐっと   更加;用力,一口气 (P211)
お酒をぐっと飲む。
この仕事を始めてから収入がぐっと増えた。
森さんは小野さんの手をぐっと引っ張りました。
商品のイメージがぐっと良くなって、消費者が安心して買えると思います。
本意表示动作急促,力度大,引申为变化的幅度大或动作迅猛
(猛地、用力地)
(商品形象变得很好)
(酒一口气喝下。)
(自从开始做这项工作以后,收入比以前增加了许多。)
副词
例 えば 例如
~なんか   ①表列举(「など」的口语形式)之类;等等;什么的
たと
用于举例
将来は海外で仕事をしてみたいと思っています。例えば、アメリカのニューヨークやイギリスのロンドンなんか行ってみたいですね。
映画なんかよく行く。
買い物なんかしたくない。早く家へ帰りたい。
②轻视语气,包含着对所指对象的看不起的语气。
あんたなんかできるか。/你能行吗
连词
しかも
山田先生は大学の教授で、しかも作曲家です。
この辞書は説明が分かりやすく、しかも詳しい。
(表递进)
而且
连词
そこで 因此,于是,所以;那么  
表示前项遇到某种情况,后项是我针对前项情况而采取的积极措施。
(后项不能用非意志动词结句,也不能用断定句、形容词、形容动词结句。否则不通。在表示因果关系上,因果关系的语气很轻。)
医者に運動不足と言われた。そこで、私は水泳を始めた。
そのままではだめだ。そこで、友達に手伝ってもらいたいんですが…。
それで
前项是原因,后项是自然形成的结果。在表示因果关系上,因果关系的语气较重。
但不能用命令、劝诱、决意等意志句结句。
彼は中国に来たばかりです。それで/そこで、まだ中国語が話せません。
副词 连词
言うまでもなく 不言而喻
用于句子或段落的开头,表示这是“大家都知道的事,没有必要再说”的意思。也可以「体言+は言うまでもなく」的句型出现。
言うまでもなく品質は重要ですが、ネーミングとデザインもとても大切です。
それは言うまでもなく、あなたの間違いだ。
彼は英語は言うまでもなく日本語やフランス語も話せる。
目录
CONTENTS
使役态
使役句型
1
2
使役被动形式
3
V(さ)せてください
4
Vます形+やすい/にくい
5
动词使役态
書く
急ぐ
死ぬ
読む
飛ぶ
買う
待つ
話す
一类:う段→あ段+せる
二类:去る+させる
三类:くる→こさせる する→させる
書かせる
急がせる
死なせる
読ませる
飛ばせる
買わせる
待たせる
話させる
食べる
見る
食べさせる
見させる
来る
する
来させる
させる
(せる させる)
*使役态活用同二类动词
动词使役态
整う
受ける
暮らす
温める
売れる
乾く
避ける
理解する
整わせる
受けさせる
暮らさせる
温めさせる
売れさせる
乾かせる
避けさせる
理解させる
(せる させる)
*使役态活用同二类动词
向かう
漏れる
叱る
噛む
いじめる
ほめる
辞職する
くる
向かわせる
漏れさせる
叱らせる
噛ませる
いじめさせる
ほめさせる
辞職させる
こさせる
使役态的含义
1
强制或指示。表示使役主体强制或指示动作主体进行动作。
部長は李さんを出張させます。
先生は陳さんを立たせました。
部长让小李出差。
2
许可或放任。表示使役主体对动作主体的行为的许可或放任。
田中さんは公園で子供を遊ばせています。
田中让孩子在公园里玩耍。
老师让小陈站着。
使役态句型(谓语为自动词)
主动句:李さんは出張します。
部長 → 李さん
部長

李さん

出張させます。
使役句:
使役主体
使役对象
动作主体
A(使役主体)は B(动作主体)を V(さ)せる
使役态句型(谓语为自动词)
主动句:息子はアメリカに留学します。
陳さん → 息子
陳さんは息子をアメリカに留学させます。
使役句:
A(使役主体)は B(动作主体)を V(さ)せる
使役态句型(谓语为自动词)
田中さんは 公園で子供を 遊ばせています。
あの課長は 部下を 休ませません。
A(使役主体)は  B(动作主体)を  V(さ)せる
田中让孩子们在公园玩耍。
那个科长不让部下休息。
使役态句型(谓语为自动词)
部長は李さんを出張させます。
陳さんは、息子をアメリカに留学させます。
田中さんは 公園で子供を 遊ばせています。
あの課長は 部下を 休ませません。
A(使役主体)は  B(动作主体)を  V(さ)せる
森さんは歌を歌います。
谓语为他动词时如何改使役句?
使役态句型(谓语为他动词)
主动句:森さんは歌を歌います。
陳さん → 森さん
陳さんは森さんを歌を歌わせます。
A(使役主体)は B(动作主体)に Cを V(さ)せる

陳さんは森さんに歌を歌わせます。

使役态句型(谓语为他动词)
A(使役主体)は B(动作主体)に Cを V(さ)せる
部長は太田さんにレポートを書かせました。
/ 部长让太田写报告。
使役态句型(谓语为他动词)
先生は生徒にこの本を読ませます。
/ 老师让学生读这本书。
先生は生徒にたくさんの歌を覚えさせました。
/ 老师让学生学习了许多歌曲。
使役态句型(谓语为他动词)
陳さんは森さん(  )歌(  )歌わせます。
部長は太田さん(  )レポートを(      )。
先生(  )生徒(  )この本(  )読ませます。
先生(  )生徒(  )たくさんの歌(  )覚えさせました。



書かせます






使役态句型(練習)
田中让女儿立刻回家。
妈妈经常让妹妹去买东西。
老师让小李在操场跑步。
妈妈让孩子写作业。
田中さんは娘を早速家に帰らせます。
母はよく妹を買い物に行かせます。
先生は李さんに運動場を走らせます。
母は子供に宿題をさせます。
但出现表经过经过或离开场所的助词「を」
,使役对象用提示「に」
使役态(補充)
使役态含义:
1
2
强制或指示
许可或放任
3
情感的诱发
句型:Aは Bを V(さ)せる
意为A触发、诱发B的某种情感。其中动词一般为「笑う」「心配する」「喜ぶ」「泣く」「怒る」「驚く/びっくりする」「悩む」「がっかりする」「悲しむ」「困る」等表示情感的自动词。
使役态(補充)
3
情感的诱发
句型:Aは Bを V(さ)せる
子供の時、体が弱くて、母を心配させました。
彼はいつも冗談を言って、みんなを笑わせます。
私は入学試験を受けなかったので、父を怒らせました。
いい大学に合格して、両親を喜ばせました。
むずかしい質問をして、先生を困らせました。
練習しましょう
1.弟は小さい時、よくけがをして、親(   )心配させました。
 A.を      B.に      C.の      D.で
2.彼は大きい会社に入って、(   )
 A.家族を安心させた     B.家族は安心させた  
 C.家族に安心させた     D.家族に安心させられた
3.ゆうべ見た映画は、この辺りに伝わっている物語に基づいて(   )のである。(2007)
 A.作る     B.作らせる   C.作られる   D.作られた
A
A
C
練習しましょう
4.最近、中国では小学生をピアノ教室に(   )親が多くなっています。
 A.通う     B.通える    C.通われる    D.通わせる
5.色違いの靴下をはいてしまって、周りの人に(   )、はずかしかった。   
 A.笑われて   B.笑わせて   C.笑って     D.笑えて
6.「私たちもケーキを作りたい」と子どもが言ったから、お母さんは子どもに(   )。(2020)
 A.作らせた           B.作ってくれた  
 C.作られた           D.作っていただいた
D
A
A
使役被动态
02
使役被动态变形规则
使役态 使役被动态 规律
書く
食べる
来る
する
書かせる
書かせ られる
一类动词:
う段→あ段+される
書かされる
食べさせる
食べさせ られる
二类动词:
る→させられる
こさせる
させる
こさせ られる
させ られる
させられる
こさせられる
す结尾的一类动词不约音:
話す→話させられる
使役被动态
含义①:
一般表示一种被迫性动作,意为“被迫…”
主动句:選手は走ります。
使役句:監督は選手を走らせます。
使役被动句:選手は 監督に 走らされます。
(監督→選手)
运动员被教练要求跑步。
受害者
(使役)动作
执行者
使役被动态
含义①:
一般表示一种被迫性动作,意为“被迫…”
母(  )嫌いな物(  )食べさせられました。
/ 我被妈妈强迫,吃了讨厌的食物。
両親(  )病院(  )行かされました。
/ 我被父母逼着去了医院。




昨日は、母(  )三時間も(       )。
/ 昨天,被母亲强迫学了3小时。

勉強させられた
使役被动态
含义②:
接在表示感情,思考等动词后。
表示由于某种诱因,自发地在感情、情绪上的变化。
意为:不由得... ,情不自禁地...
彼の話を聞いて、私は色々考えさせられました。
听了他的话,我不由得想了很多。
目の前のすばらしい景色に感動させられました。
その写真を見ると、家族のことを思い出させられました。
不由得被眼前的美丽景色感动了。
看了那张相片,不由得想起了家人。
使役+授受
03
V(さ)せてくれる
V(さ)せる+てくれる
你(为我)做……
①强制
②许可
③诱发

V(さ)せてくれる/ V(さ)せてください:
你为了我,让我做……。可译为”请允许我…”
V(さ)せてくれる
疲れました。    少し休ませてください。
すみません、   ちょっとこの自転車を使わせてください。
この仕事はわたしにやらせてください。
我累了,请让我稍稍休息一会儿。
对不起,请让我用一下这辆自行车。
(私を)
(私に)
请让我做这项工作。
此句型中,①说话人一般不出现。
②动作主体(驱使对象),使用“を”或“に”,主要看:
自动词使役句,动作主体+“を”;
他动词使役句,动作主体+“に”。 
この件について、二三日考えさせてください。
自己紹介をさせてください。
翻訳
2.请允许我做一下自我介绍。
1.关于这件事情,请允许我考虑两三天。
V(さ)せてくださいませんか
疑问句(更委婉):
   V(さ)せてくださいませんか
能让我(做……)吗?
今日早く帰らせてくださいませんか。
能让我早点回去吗?
V(さ)せてもらう
V(さ)せる+てもらう
我请你(为我)做……
V(さ)せてもらう:
我请你(为我)让我做……。
可译为”请允许我…”
让做~
今日早く帰らせてもらいます/いただきます。
明日一日休ませてもらいます/いただきます。
V(さ)せてもらえませんか
疑问句(更委婉):
   V(さ)せてもらえませんか
   V(さ)せていただけませんか
能让我(做……)吗?
今日早く帰らせてもらえませんか。
能让我早点回去吗?
明日一日休ませていただけませんか。
明天能让我休息一天吗?
V(さ)せてあげる
V(さ)せる+てあげる
我(为了你)做……
V(さ)せてあげる:
我(为了你)让你做~。
可译为”我让你…”
带有“我是为了你好,才让你做”的语感
让做~
≈させる
あの子はお腹がすいたから、食べさせてあげた。
息子は日本へ留学したいから、留学させてあげた。
Vます形+やすい / にくいです
04
Vます形+やすいです
1
含义:
表示某种事物的性质,某事物有“易于…”的倾向。
分かりやすい  書きやすい  太りやすい
① 安い(便宜):値段が安いです。
② 易い(简单,容易)
Vます形+やすいです
このポールペンはとても書きやすいです。
この本は読みやすいです。
这只圆珠笔很好用。
这本书容易读。
Vます形+にくいです
1
含义:
表示某种事物的性质,某事物有“难以…”的倾向。
この店の場所は分かりにくかったです。
*「~やすい/にくい」词尾い按照一类形容词活用。
这个商店的地址很难找。
Vます形+にくいです
運動をしている人は太りにくいです。
经常做运动的人不容易发胖。
Vます形+やすい/にくいです
書く   この鉛筆   とても    やすい
 この鉛筆はとても書きやすいです。
にくい  この問題   答える 
 この問題は答えにくいです。
静か ここ  住む  やすい
 ここは静かで、住みやすいです。
今  梅雨  にくい  乾く  洗濯物
 今は梅雨なので、洗濯物が乾きにくいです。
訳してみましょう
这本说明书很详细,所以很好懂。
中国人的筷子很长,对日本人来说不好用。
这里很安静,很适合居住。
この説明書は詳しいので、わかりやすいです。
中国人の箸が長くて、日本人には使いにくいです。
ここは静かで、住みやすいです。
基本课文
基本课文
应用课文
应用课文
应用课文
お疲れ様でした
第43課
P214 练习Ⅰ .2
親は子供を塾に行かせます。
親は子供を外で遊ばせます。
親は兄を日本へ留学させます。
親は妹を休ませます。
親は弟を家に帰らせます。
親は姉を結婚させます。
母は娘にスープを温めさせました。
父は子供に電気を消させます。
課長は森さんにレポートを書かせます。
先生は学生に例文を暗記させます。
部長は社員に新しい企画を考えさせます。
母は息子に車を運転させます。
使役被动态
書く
読む
見る
行く
飛ぶ
引っ張る
温める
来る
理解する
書かせられる
読ませられる
見させられる
行かせられる
飛ばせられる
引っ張らせられる
温めさせられる
来させられる
理解させられる
書かされる
読まされる
行かされる
飛ばされる
引っ張らされる
老师让学生用日语写作文。
妈妈让我去医院。
我让孩子在道路的右侧走路。
请让我去美国。
孩子被母亲要求吃药。
听了小李的话,不由得笑了。
先生は学生に日本語で作文を書かせます。
母は私を病院へ/に行かせました。
私は子供に道の右側を歩かせます。
アメリカへ/に行かせてください。
子どもは母に薬を飲ませられました/飲まされました。
李さんの話を聞いて、笑わせられました/笑わされました。

展开更多......

收起↑

资源预览