第5課 町案内文法 课件-2023-2024学年高中日语人教版第二册(34张)

资源下载
  1. 二一教育资源

第5課 町案内文法 课件-2023-2024学年高中日语人教版第二册(34张)

资源简介

(共34张PPT)
第5課
町案内
文法
请/得到别人为自己或己方做某事
某人主动为自己或己方做某事
我或我方为别人做某事
表示间接疑问
01
02
03
04
1.Ⅴてもらう
2.Ⅴてくれる
3.Vてあげる
4.Sのか
目録
復習: 物品授受
あげる/もらう/くれる
内外
亲疏
あげる
A が は B に N を あげる
给予者
接受者≠私
A给B某物
我给别人
别人给别人
→ 3
1 → 2
3 → 3
あげる要点:
1.我或我方人员 给 别人 恩惠
2.别人 给 别人 恩惠
3.主语是给出者
4.补语(に前人物)是接受者
说话人
(我/我方)
さ あ
差し上げる
あげる
やる
(上司、长辈等)
(朋友、同学等)
(晚辈、宠物、花花草草等)
くれる
A が は B に N を くれる
给予者≠私
接受者=私 私の家族 私の友達
A给我(我方)某物
别人给我
3 → 1
2 →
3 → 3
くれる要点
1.别人 给 我/我方 恩惠
2.主语是授予者,也就是别人。
3.补语(に前人物)是接受者,也就是我或我方人员
(上司、长辈等)
(朋友、同学、晚辈等)
说话人
(我/我方)
くださる
くれる
授予者は 接受者に Nをくれる/くださる
⒈周さんは私の友達の丁さんに果物をくれました。
⒉友達が私に音楽会切符をくれました。
⒊部長は結婚のお祝いにきれいな絵をくださいました。
くれる区别于另外两个授受动词的显著特征在于:主语为别人,に前的人物,是我或我方人员。
もらう
B が は  A に N を もらう
给予者≠私
接受者
B从A得到某物
我从别人那
得到
往往不写谁从我这里得到了什么,这句话太强调“我”的概念,不符合日本人的思维。我们可以反过来写“我给了谁……”
 3 
2
3  3
もらう要点
1.我或我一方接受别人给的恩惠。
2. 别人接受别人给的恩惠。
3.补语(に前人物)是授予者。
★助词に可用から替换
 ①不是直接拿到,特别是从机关团体拿到的话用偏向于用から。
②如果に被用走了,则只能用から。
親から卒業祝いにパソコンをもらいました。
⒈弟は友達に帽子をもらいました。
⒉生徒たちは学校から教科書をもらいました。
(上司、长辈等)
(朋友、同学、晚辈等)
说话人
いただく
もらう
接受者は 授予者に/から Nをもらう/いただく
01
Vてもらう
接受者は 给予者に/から NをVてもらう/いただく
1.以感恩的心叙述接受或委托别人为自己一方做某事。
2.站在说话人的角度,叙述别人为说话人做某事。
3.补语(に前人物)为给予者。
1.風邪を引いた時、友達に料理を作ってもらいました。
2.程さんに手伝ってもらったので、仕事が早く終わりました。
3.先生にこの言葉の意味を何回説明していただいても、まだよくわかりません。
Vてくもらう例句
注意!!!
1.当向别人叙述,接受自家长辈恩惠时,仍然使用“もらう/てもらう”,以表示对听话者的尊敬。
2.てくれる/てくださる和てもらう/ていただく意思一样,只是主语不同。
私は先生に/からレポートを見ていただきました。
妹は父に/から掃除をしてもらいます。
02
Vてくれる
授予者は 接受者に NをVてくれる/くださる
1.以感恩的心叙述别人为自己或自己一方做某事。
2.主语为给予者,是别人
3.补语(に前人物)为接受者,是我或我方人员。
4.“Ⅴてくれる”含有受益者对施益者的感谢之情。
1.佐々木さんは私たちに日本語の歌を教えてくれました。
⒉友人は私の努力を理解してくれたらしいです。
⒊張先生はいい大学を紹介してくださいました。
4.A:お弁当、おいしいですね。
 B:ええ、母が用意してくれたんです。
5.(当面对小周表示感谢)試合の時、(周さんが)(わたしたちに)写真をたくさん撮ってくれて、ありがとう。
Vてくれる例句
注意!!!
1.当向别人叙述,自己给自家长辈某物或做某事时,仍然使用“くれる/てくれる”,以表示对听话者的尊敬。
2.くださる的命令形是ください。用来要求对方给自己某种物品。但对方一般不为尊长。
03
Vてあげる
授予者は 接受者に NをVてやる/あげる/さしあげる
1.主语为给予者
2.补语(に前人物)为接受者。
3.表示我或我方为别人做某事。
表示别人为别人做某事。
1.犬に言葉を教えてやります。
⒉渡辺さんは毎晩お子さんに面白い絵の本を読んであげます。
⒊おばあさんに道を聞かれたので、教えてさしあげました。
4.(对朋友)記念写真ができたら、届けてあげるよ。
Vてあげる例句
注意!!!
1.当向别人叙述,自己给自家长辈某物或做某事时,仍然使用“あげる てあげる”,以表示对听话者的尊敬。
2.当着长辈的面为他们做某事时,不用“ てさしあげる”。可以改为以下表达:
お荷物は私が運んで差し上げます。
お荷物は私が運んさせていただきます。
      お運びいたします。
变成:使役态+いただく,表示 让我为您做某事。
お/ご+Vます+する 敬语自谦语句式
例:お荷物は私が運んで差し上げます。
お荷物は私が運んさせていただきます。
      お運びいたします。
变成:使役态+いただく,表示 让我为您做某事。
お/ご+Vます+する 敬语自谦语句式
04
句子+


授受动词注意点
注意1
当给接受者带来麻烦不便或不希望发生的事时不使用授受
①昨日、先生が___宿題はとても難しくて、ちっともできなかった。
Aあげた   Bくれた   Cもらった   D出した
②父は母にまずいご飯を_____。
 A作ってあげました   B作ってくれました    
 C作りました D 作ってもらいました
注意2
当动词直接作用于动作的接受者时,原来动词前用「を、と」的,使用授受补助动词以后仍不变。
1.林さんはいつも私 を 心配してくれます。
2.姉は私 を 一番理解してくれる人です。
3.母は私 を 北京に連れて行ってくれました。
4.道に迷った子供 を 家まで送ってあげました。
5.私は妹 と 遊んでやります。
注意3
如果动词的宾语属于他人的一部分,则用助词「の」进行连接。
①私はおじいさん の 荷物を持ってあげます。
②父は私 の パソコンを直してくれました。
③休みの日、家の犬 の 体をきれいにしてやります。
④彼 の 誕生日を祝ってあげました。
⑤王さんは私 の パソコンを部屋まで運んでくれました。
前接简体句子
与前接的句子一起构成复句成分,表示间接疑问。
注意:“のか”前接句子的句尾为用言时,要使用用言的连体形式;前接句子的句尾为名词加“な”的形式。
のか
(1)どれが好きなのか、はっきり言ってください。
(2)赤いのを買うのか青いのを買うのか、決めてください。
(3)彼が何を考えているのか全然分かりません。
Sのか例句

展开更多......

收起↑

资源预览