资源简介 (共30张PPT)テレビをつけたまま、出かけてしまいました第 42 課1.词汇:預かる 気づく 冷やす 思い出す 告げる 冷える 信じる 折れる 出勤する セットする 検討する 正しい 当然 確か 丈夫 さっそく 直接 きっと だって2、句型:動詞た形/ない形+まま~ /名詞+の+まま~~のに~ 表示转折~はずです 表示根据某种理由做出某种判断~はずがありません 表示根据某种理由做出某种 否定性的判断3、词法:「のに」的用法4、交际要点:「いいえ、こちらこそ(すみませんでした)」目标単語責任者(せきにんしゃ)③ [名]负责人同僚(どうりょう)◎ [名]同事観客(かんきゃく)◎ [名]观众空腹(くうふく)◎ [名]空肚子,空腹,饿換気(かんき)◎ [名]换气留守(るす)① [名]不在家昼間(ひるま)③ [名]白天,白日日程(にってい)◎ [名]日程次回(じかい)① [名]下次,下回目覚まし(めざまし)② [名]闹钟;叫醒アラーム② [名]闹钟,闹铃お返事(おへんじ)◎ [名]回信行き先(いきさき)=ゆきさき◎ [名]去的地方,目的地預かる(あずかる)③ =預ける(自) [动1他]保管,收存気づく(きづく)② [动1自]发觉,发现冷やす(ひやす)② [动1他]冰镇,冷却思い出す(おもいだす)④ [动1他]想起,想出告げる(つげる)◎ [动2他](口头)告诉;报告,宣布冷える(ひえる)② [动2自]变冷;感觉凉信じる(しんじる)③ [动2他]相信,信任折れる(おれる)② [动2自]折,断;拐弯出勤します(しゅっきん~) [动3自]上班,出勤セットします① [动3他]设定,设置けんとうします(検討~) [动3他]讨论正しい(ただしい)③ [形1]正确的当然(とうぜん)◎ [名/副/形2]当然,应当確か(たしか)① [形2]确实,确切;大概[副]似乎,大概,(表示有把握的推断)丈夫(じょうぶ)◎ [形2] 牢固,结实;健康早速(さっそく)◎ [副]马上,立即直接(ちょくせつ)◎ [副]直接きっと◎ [副]一定だって① [连]可是,但是留守にします 不在家,无人在家文法基本课文1.テレビをつけたまま,出かけてしまいました。2.目覚ましをかけておいたのに,今朝は起きられませんでした。3.会議は5時までですから,もうすぐ終わるはずです。4.張さんは入院中ですから,旅行に行くはずがありません。で めざ けさ おかいぎ ごじ おちょう にゅういんちゅう りょこう いテレビをつけたまま、出かけてしまいました。*接续:动词た形/动词未然形(ない形)/ 词名 +の+まま*意义:保持原状不变,或者过去某一时间的状态持续到现在一直没有改变 。 强调理应改变某种状态却没有改变 ,而是保持原状去做另外一个动作。例:①めがねをかけたまま 寝てしまいました。 (戴着眼镜就睡着了。)②わからないまま やらないでください。 (不明白的情况下请不要做。)③学生のまま 結婚しました。 (还是学生的时候就结婚了。)④私たちは 空腹のまま、出発しました。(我们空着肚子就出发了。)1、小句1(动词た形/ない形)まま、小句2 名词 +の+まま、小句テレビをつけたまま、出かけてしまいました。*接续:动词た形/动词未然形(ない形)/ 词名 +の+まま*意义:保持原状不变,或者过去某一时间的状态持续到现在一直没有改变 。 强调理应改变某种状态却没有改变 ,而是保持原状去做另外一个动作。注意:まま前面不要用敬体。例:×テレビをつけましたまま、出かけてしまいました。×1、小句1(动词た形/ない形)まま、小句2 名词 +の+まま、小句练习目覚ましを掛けておいたのに、今朝は起きられませんでした。*接续:动词/一类形容词简体+のに;名词/二类形容词+な+のに。*意义:表示小句1的情况下发生小句2的情况不合常理。例:①メール送ったのに、返事がきません。 (信发出去了,却没有回信。)②熱いのに、運動に行きました。 (那么热还出去运动了。)③食べると言ったのに、食べませんでした。 (说要吃的,却没吃。)④新人なのに、偉そうな顔をしています。 (只不过是个新人而已,却一副很了不起的样子。)2、小句1(简体形)のに、小句2目覚ましを掛けておいたのに、今朝は起きられませんでした。*接续:动词/一类形容词简体+のに;名词/二类形容词+な+のに。*意义:表示小句1的情况下发生小句2的情况不合常理。注意:①のに前一般不能用敬体;例:× 電源を入れましたのに、動きませんでした。②小句1不能用です、ます、でしょう,小句2不能用祈使、请求的句式。(与が、げと区分)例:√ 寒いですが、換気のために窓を開けてください。× 寒いのに、換気のために窓を開けてください。 2、小句1(简体形)のに、小句2练习会議は 五時までですから、もう すぐ 終わるはずです。*接续:动词/一类形容词简体+はず;名词+の+はず;二类形容词+な+はず。*意义:表示根据某种理由作出的某种推断。且对于某种推断非常有把握。例:①田中さんは 今夜 来るはずです。 (田中今晚应该会来。)②今日は休日ですから,小野さんは 休むはずです。 (今天是休息日,小野应该在休息。)③受験前ですから、王さんは 忙しいはずです。 (快要考试了,小王应该很忙。)④金さんは まだ学生のはずです。 (小金应该还是个学生。)3、小句(简体形)はずです练习張さんは入院中ですから旅行に行くはずがありません。*接续:动词/一类形容词简体+はず;名词+の+はず;二类形容词+な+はず。*意义:表示根据某种理由作出的某种否定性推断。例:①田中さんは北京にいないから、今夜来るはずがありません。(田中先生不在北京,所以今晚不可能来。)②今日は休日ですから、小野さんは出勤するはずがありません。(今天是休息日,所以小野先生应该不上班。)③たいしたものではないから、大変であるはずがありません。(大した:(连体)了不起)(又不是什么大事,应该不会很麻烦 。)④受験前ですから、王さんは暇であるはずがありません。(快要考试了,小王不可能闲着。)4、小句(简体形)はずがありません/はすはないです。练习基本課文翻到书本198页,熟读课文翻到书本207页,熟读课文巩固练习巩固练习巩固练习拓展部分翻到书本203页,阅读应用课文~ですもの。表示原因和理由。一般用于关系密切的人之间。比“ですから”语气要弱。主要用于表示与说话人本身相关的理由,因此有一种申明自己的行为是正当的语感。使用者多为女性。也可说成“だもの”(简体) だもん(小孩撒娇)せっかく~のに(特意......却)表示自己或者对方的付出没有得到相应的回报或没有收到预期的效果,而表示惋惜、遗憾的心情。例:①せっかく アメリカに留学したのに、英語が上手になりませんでした。②せっかく 教えてあげたのに、彼は全部忘れてしまいました。早速(さっそく)表示迅速进行某种行为 与“すぐ”相比,更倾向于说话人或听话人积极主动地开始行动,而不能用于客观描写。在书信中的习惯用法:①早速のお返事、どうもありがとうございました。(您这么快给我回信了,非常感谢。)②早速ですが、次回会議の日程をお知らせします。(现在请允许我通知您下一次会议的日程。)ご清聴ありがとうございました 展开更多...... 收起↑ 资源预览