资源简介 (共40张PPT)第7課 三つの節約 日曜日なのに、出勤しなければなりません。 夜遅いのに、まだ帰っていません。日曜日文法1、のに 接続:V/A1简+のに N/A2+なのに意味:①(句中)逆接 明明…却 常见搭配:“せっかく~のに” 注意:后项是已知的、或已发生的事实, 不能出现“命令、意志、推量等主观表达” 例:忙しいのに、手紙を書きなさい。(×) 家が近いのに、歩いて行こう。(×) 李さんはよく知っているのに、誰にも言えないだろう。(×) 文法意味:②前后两句为相反的对照,对比。而……,然而……,却……昨日は晴れていたのに、今日は雨だ。 太郎はアメリカに興味を持っているのに、花子はアメリカが嫌いだ。身長は180センチなのに、体重は50キロしかない。 田中さんはお酒は飲めるのに、タバコはダメだ。 相手が好きなのに、口ではそうじゃないと言うんだ。のに が 表转折が:客观叙述のに:带有说话人的不满,责怪,遗憾等主观情感, 后句一般为确定的事实,后句通常不可用命令,请求,愿望,期待等意志句子。文法意味:③(句尾) 责备、埋怨、不满、懊悔等心情。 君は知っているのに。 この部屋はもう少し広ければいいのに。もう少し早く出かけたら、終電に間に合ったのに。 この部屋はもう少し広ければいいのに。 一分だけ早く出かけたら間に合ったのに。 のに放句末房间再大一些就好了。(可惜小了点)只要再早出来一分钟就赶上了。(可惜没赶上)文法意味:④の+に 表示用途、目的、基准(用于…,为了…) これは荷物を運ぶのに使うものです。 このナイフはチーズを切るのに便利です。 この部屋は静かで、勉強するのにいいです。 練習 練習しましょう P34 1.例のように文を完成しましょう。 (例)雨が降っているのに、 外へ遊びにいきました 。 (1)友達と約束したのに、 。 (2)あのレストランはあまりおいしくないのに、 。 (3)おいしい料理をたくさん作ったのに、 。 (4)新しいコンピューターを買ったのに、 。 (5)病気なのに、 。 (6)嫌なのに、 。ほかのことで行けませんでした誰も食べてくれませんでしたまだ古いのを使っています値段がとても高いです毎日いちばん早く学校について、教室を掃除しますやりたくないって言えない人です。文章文法: 2、Vる+には 表目的。为了…/要想……要实现前项目的必须要具备后项条件例文: 家を買うには、たくさんのお金がなければならない。 試合に勝つには、相手のことをよく知ることだ。 日本へ行くには、ビザを取らなければならない。文法2、ために健康のために、毎日走っています。家を買うために、貯金しています。文法2、ために 接续:Vる/Nの+ために 意味:表目的。为了…注意:①前接意志动词 ②前后主语必须保持一致1.ために前面为意志动词2.主谓一致 注意点:3.后项一般是正在进行或已完成的动作 彼女は大学に入るために、毎日勉強しています。 孫さんは日本語を勉強するために、日本へ留学しました。 家族のために、一生懸命働いていました。文法【补充】ように 接续:Vる/Vない/V可能态+ように 意味:表目的。为了…注意:①前接非意志动词②前后主语可一致,可不一致文法例:(1)風邪が早く治るように注射してもらいました。(2)黒板の字がよく見えるように前の席に座りましょう。(3)忘れないように、メモをしました。(4)子どもが飲まないように、薬をロッカーに入れました。文法2、ために①表目的。为了…②表原因(N)。因为… 正式 電車が遅れたために、遅刻した。 大雨のため(に)、電車が遅れてしまった。 この町は交通が不便なため、バイクを利用する人が多いです。練習 練習しましょう P34 2.( )の言葉を適当な形に変えて会話しましょう。 (例)A:どうして一生懸命ピアノを練習しているんですか。 B:(ピアノの先生になります→ピアノの先生になるために)一生懸命 勉強しているんです。 (1) A:李さんは何のために働いているんですか。 B:(カメラを買います→ )働いているのです。 (2) A:どうして日本語を勉強しているんですか。 B:将来(留学する→ )勉強しています。 (3) A:(地球環境→ )わたしたちができることは何 でしょう。 B:そうですね。何でしょうかね。みんなで考えましょう。 (4) A:何のために練習していますか。 B:(次の試合で勝ちます→ )練習しています。カメラを買うために留学するために地球環境のために次の試合で勝つために練習 練習しましょう P34 3.例のように、ペアで話しましょう。 (例)大学に行く 弁護士になる 法律の勉強をする 先輩:○○さん、高校を卒業したらどうするの? 後輩:大学に行こうと思っています。 先輩:大学に行って、どんなことをしたいと思っているの。 後輩:将来、弁護士になるために、法律の勉強をしたいと思っています。 先輩:いいね、頑張ってね。 後輩:はい、ありがとうございます。 (1) 専門学校に行く コンピューターの仕事をする いろいろ勉強する (2) 田舎に帰る ふるさとの環境をよくする 木を植える (3) 日本に行く ふるさとの経済をよくする 日本の大学で勉強する (4) 会社に入る 自分の会社を作る いろいろ学ぶ接续:3、6~やすい、にくい译为: 容易…,难…+やすいVます形 +にくい表示容易做某事表示难于做某事見る読むやすいみやすい使ういやすい見るにくい読むみにくい使ういにくい复合形容词(A1) この椅子は座りやすいです。 この椅子は座りにくいです。★复合形容词可以像其他形容词作定语和状语。Vます形+やすい にくい +名词い変く+动词文法文法3 ~やすい 例句解析P32(1)今度の壁新聞は分かりやすくて、いいですね。这次的壁报很清晰明了,很好呀。(2)この教科書はとても読みやすいです。这本教科书非常易读。(3)この電子辞書は使いやすくて、よく使います。这个电子词典很好用,我经常用。(4)ここは物価も安くて、人も親切で住みやすいところです。这里物价低,人们也很热情,是个好居住的地方。(5)この二つの単語は間違いやすいので、注意してください。这两个单词很容易弄错,请注意。(6)王先生はやさしくて、親しみやすいです。王老师很和蔼,容易亲近。文法(1)方法が分からなければ、やりにくいですね。要是不知道方法的话,很难完成呢。(2)このペンは書きにくいです。这支笔不好写。(3)この小説は難しくて、読みにくいです。这本小说很难,很难读懂。(4)大雪が降ったので、非常に歩きにくかったです。因为下了大雪,非常难走。(5)答えにくい問題がたくさんあって、たいへんでした。有太多难以回答的问题,太不容易了。(6)彼の英語は速かったので、聞き取りにくかったです。因为他的英语讲得很快,所以很难听懂。文法6 ~にくい 例句解析P33練習 練習しましょう P35 4. から言葉を選んで、適当な形に変えて文を完成しましょう。 (1)この本は字が小さくて、ちょっと ですね。 (にくい/やすい) (2)普通の紙の辞書より、電子辞書のほうがもっと と思います。 (にくい/やすい) (3)これは早口言葉ですから、ちょっと ですね。 (にくい/やすい) (4)A:王さん、このペン、どうですか。 ですか。 (にくい/やすい) B:ええ、とても です。 (にくい/やすい)読みにくい使いやすい言いにくい書きやすい書きやすい言う 書く 使う 読む 接续:4.~から含义: 出发点,角度,或(思考,判断的)依据N+から译为: 从文法(1)内容から見てもいいですね。 也可以从内容来看。(2)料理の名前から、日本料理ではないことがわかりました。从名字看出,这不是日料。(3)この問題について、まず必要性から説明します。关于这个问题,我首先从他的必要性来说明。(4)わたしの立場から言えば、それはちょっと困ります。从我的立场来说的话,这有点困难。(5)学校の発展から見れば、これはいいことでしょう。从学校的发展来看的话,这是好事吧。練習 練習しましょう P355.例のように、左と右を線で結んで、文を作りましょう。 (例)留学することについて 学生の立場からも考えてください。 (1)わたしの卒業論文は ほかの面からも考える必要があります。 (2)言っていることは正しいですが、 いろんな面から考えたほうがいいです。 (3)きのう大きな地震がありました。 このニュースを新聞から知りました。 (4)先生の立場だけではなく、 日中対照の観点から書いたものです。 (例)留学することについて、いろんな面から考えたほうがいいです。文法5、~ことがある 表经历①Vたことがある 曾经做过做过某事否定:Vたことが(は)ない 从未做过某事注意: a.句尾通常使用现在时,不使用过去时。 b.在表示某段时间内不曾有过某种经历时,句尾要使用过去时。c.指较远的过去的经历,不用于最近的经历。例:昨日は映画を見たことがあります。(×)文法5、~ことがある 表经历②Vることがある 有时/ 偶尔会做某事。否定:Vないことがある。有时不会做某事。常与「時々、偶に」搭配使用。例文: 時々日本の歌を歌うことがあります。 冬、暖房を使わないことが時々あります。接续:Vた形+ことがありますか(疑问)肯定回答:はい、あります。否定回答:いいえ、ありません。全面否定:いいえ、一度もありません。 A:日本の映画を見たことがありますか。 B:はい、あります。 何回も見ました。文法文法5 Vたことがある 例句解析P33(1)わたしも食べ物の浪費が問題だと考えたことがあります。我也想过食物浪费是个问题。(2)あの歌手の歌を聞いたことがあります。 我听过那个歌手的歌。(3)わたしは3年前に万里の長城を観光したことがあります。我三年前参观过万里长城。(4)中学生の時、日本に行ったことがあります。中学的时候,我去过日本。(5)今年は病気で学校を休んだことはありません。我今年没有因为生病请过假。(6)A:日本の映画を見たことがありますか。B:はい、あります。何回も見ました。A:你看过日本的电影吗? B:有的,看过好几次。(7)わたしは16歳まで飛行機に乗ったことがありませんでした。我直到16岁都没有乘坐过飞机。練習 練習しましょう P35 6.例のように、ペアで話しましょう。 (例)A:李さん、日本へ行ったことがありますか。 B:いいえ。まだありません。 A:じゃあ、日本へ行ってみたいですか。 B:はい、行ってみたいです。 (例)A:李さん、日本に行ったことがありますか。 B:はい。 A:行ってどうでしたか。 B:よかったですよ。また行ってみたいですね。野球をする(×) 刺身を食べる(○)シェア自転車に乗る(×) 高速鉄道に乗る(○)温泉に入る(○) ネットショッピングする(×)日本の漫画を読む(○) 日本語の映画を見る(×)電子辞書を使う(×)接续:7.~続ける含义: 表持续做某事,动作处于持续状态。Vます形+続ける译为: 继续,一直…(持续、变化性动词)走る踊るなる走ります踊りますなります走り続ける踊り続けるなり続ける继续跑继续跳舞持续变..▼降り続く 常用 降り続ける ふ つづ みんなで節約の方法を考え続けましょう。 彼は雪の中を走り続けました。 3時間も踊り続けて、きっと疲れたでしょう。文法复合动词总结:続く/続ける 继续/持续… やすい/にくい 容易/难以… 始める/終わる 开始…/…完了出す ①突然开始②由内向外的动作 中顿形 込む ①陷入某种状态②由外向内的动作合う 相互… 過ぎる 过于… 直す 重新…練習 練習しましょう P35 7. から言葉を選んで、適当な形に変えて文を完成しましょう。 (1)初めて自分で箸を持って 子どもを見て、お母さん は感動して泣きそうになりました。 (2)ここで満足したらだめです。これからも ください。 (3)彼は人が興味を持って聞いているかどうかも考えなく、ずっと一人で タイプです。 (4)このまま ていけば、日本語のことや日本のことがもっ と分かるだろう。 (5)今日は朝から晩まで休むことなく、ずっと ました。 (6) 、きっと上手になります。食べ続ける 努力し続ける しゃべり続ける勉強し続ける 働き続ける 練習し続ける食べ続けている努力し続けてしゃべり続ける勉強し続け働き続け練習し続ければ 展开更多...... 收起↑ 资源预览