资源简介 (共49张PPT)わた高齢化社会としたち講師:雲先生目次 (目录)1234ウォーミングアップ語彙(ごい)文法(ぶんぽう)本文(ほんぶん)01ウォーミングアップ热身1.中国の「重阳节」と日本の「敬老の日」について何か知っていますか。 それぞれがいつで、その日にどんなことをしますか。祝日 中国の「重阳节」 日本の「敬老の日」日付 旧暦の九月九日 新暦の9月の第3月曜日趣旨 山登りをして秋の景色を楽しみ、老人を敬って恩返しする 長い間社会のために尽くしてきた老人を敬い、長寿を祝う活動 菊の花を観賞する 山に登って神を拝む(おがむ) 家族そろって会食する 水族館、博物館、美術館などで、60歳もしくは65歳以上の高齢者が無料になる。敬老祝い金を市町村が贈ることもあるウォーミングアップウォーミングアップ①门球(ゲートボール)②象棋(中国将棋)③太极拳(太極拳)④冬泳(寒中水泳)3.高齢者の生活を豊かにする活動はほかにどんなことがありますか。ウォーミングアップ広場ダンススポーツジムでの運動いろいろなボランティア活動……02語 彙词汇01新 出 語5、抱える11、減る抱,拥有 荷物を胸に抱える。 把行李抱在胸前。 希望を抱える。 抱有希望。减少,下降 体重が4キロが減っている。 体重掉了4公斤。 1週間の授業の回数は4回に減った。 每周上课的次数减少到4次。14、身近身边,附近 身近な問題。 切身问题。 身近な人。 亲近的人。 危険が身近に迫る。 危险临到眼前。02新 出 語15、いつの間にか16、お年寄り不知不觉 いつの間にか18歳になりました。 不知不觉18岁了。老人 お年寄りの面倒を見ます。 照顾老年人。18、つまり总之,就是说 つまり、失敗だった。 总之是失败了。 つまり、君行きたくないというんだね。 就是说,你不想去是吧。03新 出 語20、達する到达,实现 ゴールに達する。 到达终点。 人口が14億人に達した。 人口达到14亿。抱,拥有 2階に上がる。 上2楼。 階段を上がる。 上楼梯。 手をあげる。 举手。 荷物を棚に上げる。 把东西抬到架子上。21、上がる[自]上げる[他]27、挑む挑战,征服 強敵に挑む。向强敌挑战。 決戦を挑む。发起决战。 世界記録に挑む。 挑战世界记录。04新 出 語29、延びる延长 寿命が延びる。 寿命延长。 地下鉄が郊外まで延びる。 地铁延长到郊外。32、一方一方面,另一方面 一方から見れば当たっているとも言える。 从另一面看也可以说是说对了。33、超える超越,超过 山を超えて、列車は走る。 列车穿过高山。 能力の限界を超えている。 超出极限。05新 出 語41、かかる患病,遭受 病気にかかった。 患病。42、怪我受伤 手に怪我をした。 手受伤了。 不注意で指を切って怪我をした。 不当心,把手指切了。48、歩む前进,行走 われわれが歩んできた道。我们走过的道路。64、ちなみに顺便,附带 ちなみに、明日休校だそうです。 顺便说一下,明天停课。06新 出 語68、生かす发挥 才能を生かす。发挥才能。 時間を生かす。利用时间。72、寂しい寂寞,冷清 妻に死なれて、寂しく暮らしている。 老婆去世,孤寂凄凉地过着日子。 秋の景色はなんか寂しい。 秋天的景色总感觉很寂寥。73、具合状况,样子 体の具合が悪い。 身体不舒服。07新 出 語74、思いやり同情心,体谅 病人に対する思いやりがない。 对病人不体贴。75、譲る让给 子供に席を譲られた。 被小孩儿让座了。77、つなぐ连接,栓 船を岸につなぐ。 把船系在岸边。 手をつなぐ。 手拉手。08新 出 語85、ぬるい微温,温和 お風呂が温い。 洗澡水温度不够。 このお茶は温くて飲めない。 茶不热,没法喝。51、非常に非常 彼女は非常に厳格な人だ。 她是个非常严格的人。 この本は非常に面白いです。 这本书特别有意思。09外来语数 据8、データ图 表23、グラフ速 度30、スピード关怀,照顾45、ケア系 统54、システム服 务58、サービス中 心61、センター需 求84、ニーズ関連の言葉维系家庭家族をつなぐ离开亲属親戚と離れる少子化加剧少子化が進む小家庭增加核家族が増える疲于育儿子育てに疲れる衣食住行的需要衣食住のニーズ尊重你的心情気持ちを尊重する洗个热水澡温いお風呂に入る03文 法语 法と、使役、Nで01との用法意思:通常表达为”一...就...”接续:动词基本形/ない形+と注意:后项不能接续命令、请求、愿望等表达。 例:もし~、てください、ましょう、なさい、つもりなど 01との用法11、恒常假定(1)说明书类 煙が出ると、そのベルが鳴ります。一冒烟,警就会响。 このボタンを押すと、電源が入ります。一按按钮,就会接通电源。(2)真理、自然、客观性的 春になると、桜が咲き始めます。一到春天,樱花花就会开花。 食べ物を食べないと、人間は生きることができません。不吃食物, 人就无法生存。(3)必然性、习惯性的 私は夏になると、水泳をします。我只要一到夏天我肯定会游泳。 その店へ行くと、いつもコーヒーを飲みます。我一去那家,就必然会喝咖啡。01との用法2、3、4と2.做完某事后发现新情况“前项做完后,突然发现~” 家に帰ると、雨が降り出した。一回到家,雨就下起来了。 この道をまっすぐ行くと、デパートがある。一直往前走,就会(发现)有一个百货店。 4.后项不能接续命令、请求、愿望等 每朝起きると、牛乳を一杯飲みます。〇每天早上一起床就会喝一杯牛奶。 每朝起きると、牛乳を一飲んでください。 夜になると、電気がつきます。 〇 一入夜灯就亮了(比如路灯)。 夜になると、食事に行きましょう。 3.做完某事后紧接着做了其他事 (同一主语连续不停的两个动作行为) 私はその音を聞くと、すぐ外へ出てみた。我一听到那个声音立马跑出去看了。 先生は教室に入ると、授業を始めました。老师一进教室,马上就开始上课。と、ば、たら、なら 辨析とならばたら1、一...就...2、后半句为过去式 人間は水を飲まないと、生きることはできない。 男は玄関に現れると、挨拶もせずにすぐ上がり込んできた1、提出建议2、承接话题 出かけるなら、傘を持ったほうがいいと思う。 「中村先生は?」 「中村先生なら、もう帰りましたよ。」如果... 多考句型为 「~も~ば~も」既...又... 「~ば~ほど」 越...越... 「さえ~ば」 只要...就... 「どうすれば」 怎么办? あの人はお酒も飲めば、タバコも吸う。 日本語は勉強すればするほど、簡単になる。 お金さえあれば、旅行することができる。 どうすればいいですか。1、(既定事实)如果...2、后半句为过去式 雨が降ったら、マラソン大会は中止です。 学生たちが教室に入ったら、先生は授業を始めました。01との練習1.例のように左と右を線で結び、「と」を使って文を作りましょう。(例)窓を開ける 切符が出てきた。(1)家に帰る 季節の野菜がたくさん売られていた。(2)ボタンを押す テーブルの上に大きな箱があった。(3)スーパーへ行く 冷たい風が入ってきた。(4)角を曲がる 李さんが待っていた(5)教室に入る 大きなビルが見えた。01との練習1.例のように左と右を線で結び、「と」を使って文を作りましょう。(例)窓を開けると、冷たい風が入ってきた。家に帰ると、テーブルの上に大きな箱がありました。ボタンを押すと、切符が出てきました。スーパーへ行くと、季節の野菜がたくさん売られていました。角を曲がると、大きなビルが見えました。教室に入ると、李さんが待っていました。(1)(2)(3)(4)(5)1、会議室に___、誰もいなかった。 と、ば、たら、なら 練習A.入ればB.入ってC.入るからD.入ったら2、動物園へ___週末がいいよ。 A.行くとB.行けばC.行ったらD.行くなら3、住所が分からない___、荷物が送れません。 A.けれどもB.とC.のにD.で4、佐藤さんは動物が好きで、いろいろ飼っている。鳥も___、犬もいて、とてもにぎやかだ。A.いるとB.いればC.いってもD.いったら02使 役 形 式类别 基本形 使役形式 基本形 使役形式V1 合う 死ぬ書く 呼ぶ泳ぐ 読む出す 帰る立つV2 見る 食べるV3 する 食事する来る意思:让~做某事变形规则V1:「う」 段「あ」段+せるV2:去「る」+させる合わせる書かせる泳がせる出させる立たせる見させるさせる来させる死なせる呼ばせる読ませる帰らせる食べさせる食事させる02使 役 变 形聞く寝る死ぬ勝つ来る喜ぶ喜ぶ盗むする起こす聞く寝る死ぬ勝つ来る喜ぶ会う盗むする起こす03使役の構造小李开灯。 李さんは 電灯を 付けます。老师让小李开灯。 小李去买东西。 李さんは 買い物に 行きます。老师让小李去买东西。 (使役者=主语) は/が (被使役者) に (动作对象) を (他动词使役形式)V(さ)せる(使役者=主语) は/が (被使役者) を ― (自动词使役形式)V(さ)せる先生は李さんに電灯を付けさせます。先生は李さんを買い物に行かせます。03使役の補足口诀:喜、怒、悲、楽; 泣、笑、心配、困; 待、死 等情感类的词使役时,前面的助词用「を」を喜ばせる、 を怒らせる、 を悲しませる、 を楽しませるを泣かせる、 を笑わせる、 を心配させる、 を困らせる お父さんを喜ばせるのは簡単なことだ。 あなたは私を怒らせた。 それが私をひどく悲しませた。 彼は、子供たちを楽しませる才能を持っています。 不孝者は親を泣かせる。 コメディは人を笑わせるものである。 成績が悪くて親を心配させた。 私はあなたを困らせるつもりはない。03使役の例文(1)そこで、働く世代、つまり子ども世代だけに親の面倒を見させるという やり方は見直す必要があるのではないかと考えられている。因此,据说只让工作的一代,也就是孩子一代照顾父母。人们认为这种做法是不是需要重新审视。(2)先生は学生に本を読ませました。老师让学生读书。(3)運動した後、親たちは子どもたちに水を飲ませました。运动后,父母们让孩子们喝水。03使役の例文(4)母は兄を買い物に行かせました。母亲让哥哥去买东西。(5)彼はいつも冗談を言って、みんなを笑わせます。他总是开玩笑,逗大家笑。练习:1、妈妈让我洗菜。母は私に野菜を洗わせました。2、老师让小陈站起来。先生は陳さんを立たせました。3、老师让小陈读课文。先生は陳さんにテキストを読ませました。03使役的固定搭配1、V+(さ)せてください。请求别人容许自己做某事。”请让...” (私に)やらせてください。 请让我来做。※ 考えさせてください。 请让我考虑下。2、V+(さ)せてやる/てあげる。表示容许别人做某事。”让...(做)...” 息子に宿題をやらせてあげた。 让儿子写作业。 猫に魚を食べさせてやった。3、V+(さ)せてもらう/ていただく。承蒙别人容许自己做某事。”承蒙让我...;请让我...” 喜んで出席させていただきます。 非常高兴出席(承蒙您让我出席)。 休ませていただきます。 请允许我休息(请假)。 ※4、V+(さ)せてくれる/てくださる。请求别人容许自己做某事。”让我...” 親は留学に行かせてくれました。 父母让我去留学了。 先生は私たちに日本の音楽を聞かせてくださいました。 老师让我们听日语歌曲。 03使役作业:1、让孩子 打扫卫生。子供に 掃除を させています。2、生日的时候 让孩子 选 自己喜欢的东西。誕生日には 子供に 好きなものを 選ばせます。3、孩子 在母亲节那天 送了花作为礼物,让妈妈很高兴。子供は母の日に、お花をプレゼントして、お母さんを喜ばせました。03使役の練習3.( )の言葉を「V(さ)せる」の適当な形に直して文を作りましょう。(1)先生は生徒に大きい声で教科書を (読む)。(2)わたしは柔道の練習でけがをして、両親を (心配する)。(3)外出する時、お母さんはいつも子どもに帽子を_________________(かぶる)。(4)張先生はいつも生徒に自由に意見を (言う)。(5)佐々木さんは小さい時によく、「野菜を食べたくない」と言って、 両親を 。(困る)。(6)李さんの母:以前は息子に医学を (勉強する)ようと思って いましたが、今は、やりたいことを (やる)のがいちばんだ と思って、将来のことは本人に (決める)ようと思います。読ませます/読ませました心配させましたかぶらせます言わせます困らせました勉強させやらせる決めさせ03使役の練習適当な助詞を( )に入れましょう。(1)木村さんのお母さんは木村さん( )中国( )留学させたいと 考えています。(2)先生は程さん( )発表の準備( )させました。(3)三田さんは佐々木さん( )怒らせました。(4)彼女は大事な犬( )死なせてしまいました。(5)自分の夢( )実現させるために頑張ります。をににをををを03使役の練習4.絵を見て、例のように「V(さ)せる」を使って文を作りましょう。(例)林先生 生徒 → 林先生は生徒を走らせました。(1)佐藤さん 子ども →(2)お母さん 孫さん →(3)お母さん 子ども →(4)先生 生徒 →(5)お母さん 恵美さん →佐藤さんは 子供を 驚かせました/びっくりさせました。お母さんは 子どもに 野菜を 食べさせました。先生は 生徒を 黒板の前に 来させました。お母さんは 恵美さんを 買い物に 行かせました。お母さんは 孫さんに 部屋を 掃除させました。03使役の練習5.例のように、「V(さ)せる」を使って文を作りましょう。(例)由美さん:このお菓子、食べたい! お母さん:今日は好きなお菓子を選んでいいよ。 →お母さんは由美さんに好きなお菓子を選ばせました。(1)博之さん:お父さん、宿題が終わったら漫画を読んでもいい? お父さん:いいよ。 →___________________________(2)生徒:先生、前に座ってもいいですか?黒板がよく見えなくて。 先生:いいですよ。 →___________________________(3)健二さん:お母さん、ぼく、ひとりで旅行に行ってもいい? お母さん:いいけど、気を付けてね。 →___________________________(4)秀男さん:お父さん、少しテレビを見てもいい? お父さん:いいよ。 →___________________________お父さんは 博之さんに 漫画を 読ませました。先生は 生徒を 前に 座らせました。お母さんは 健二さんを 旅行に 行かせました。お父さんは 秀男さんに テレビを 見させました。04 Nで助词“で”前接状态性名词,表示进行某一动作、行为时的状态。(1)高齢者が笑顔で「第二の人生」を楽しめるようにするには、 健康を保つことが条件になります。(2)先ほど、王さんは急ぎ足で家を出ました。(3)冬といっても、厚着で運動するのは不便です。(4)土足で部屋の中に入らないでください。(5)明日は山に登りますから、みんな運動靴で来てください。04 Nで 练习(1)这个菜能生吃。この野菜は生で食べられます。(2)今天的课,先上到这。今日の授業はこれで終わります。(3)一脸疲惫的回家了。疲れた顔で家に帰りました。04「Nで」の練習6.例のように、次の から言葉を選んで( )に入れましょう。 1つの言葉は1回しか使えません。(例) (野菜を切りながら、隣の人に)「( )で切ってください。」(1)李さんはいつも一人ぼっちで、今日も( )でご飯を食べています。(2)周りの人に聞こえてしまうので、もう少し( )で話してください。(3)佐々木さんは友達に( )で「ありがとう」と言いました。(4)彼女は木村さんに「帰国しても( )で頑張ってね」と言いました。(5)夏休みに( )で旅行に行きました。(6)いよいよ決勝戦です。チームの( )で力を合わせて頑張ろう。(7)彼女は試合に負けて、( )で体育館から出てきました。(8)部屋の中はいつも暖房がついているから、( )で過ごすことができます。 元気 小さな声 笑顔 みんな こんな感じ 薄着 家族 一人 残念そうな様子こんな感じ一人小さな声笑顔元気家族みんな残念そうな様子薄着04「Nで」の練習7.例のように、下線部の「で」の使い方を から選ん( )に入れましょう。(例)インドではよく手でご飯を食べます。( C )(1)このクラスでは三田さんと佐々木さんが日本人です。( )(2)風邪で学校を休みました。 ( )(3)今日は自転車で学校に行きます。 ( )(4)大きな声で歌ってください。 ( )(5)わたしは東京で五年間暮らしました。 ( )(6)このテーブルは木で作られえいます。 ( )A.处所 B.范围 C.手段工具 D.原材料 E.动作状态 F.原因BFCEAD04本 文课文高齢社会に挑む中国 新生活に向かう高齢者 中国人の平均寿命は19世紀初めの40歳以下から約2倍の76歳に延びた。今の中国は、高齢化のスピードが速い。中国の国家統計局のデータを調べると、中国は高齢者の人口が多く、65歳以上の人口が2016年にすでに1億5000万人以上になり、高齢化率が10%を超えたことが分かった。これまで働いてきた世代は次々に定年を迎えて職場を離れていく。このまま労働人口が減ると、経済成長が遅くなる。さらに高齢者が増えれば、高齢者福祉にかかる費用も増え、これから働く世代の負担が大きくなっていく。そこで、働く世代、つまり子ども世代だけに親の面倒を見させるというやり方は見直す必要があるのではないかと考えられている。つまり、親の面倒は、子どもとともに社会全体が見なければならないのではないかということだ。 一方、高齢者が抱える問題も多くなっている。年を取ると、病気にかかりやすく怪我をすることもある。また、家を離れ都会で働く若者が多くなり、お年寄りだけで生活する世帯も増えている。中国語では「空巢老人」と言う。それらの高齢者には経済面だけではなく、生活面や精神面での支援やケアが必要だ。 それで、高齢者が豊かな老後生活を楽しめるように、中国では、政府や企業、公益組織、個人が多くの分野で対策を取っている。そして、高齢者も、多くの人が積極的に「第二の人生」を歩み出している。ステップ2 高齢者が抱える問題の対策を考える(1)「第二の人生」を楽しむ条件は何だと三田さんは言っていますか。(2)佐々木さんはどんな対策を紹介しましたか。それらの対策のおかげで、お年寄りの生活はどうなりましたか。(3)程さんは、どんなことによってお年寄りの生活が豊かになったと言っていますか。「第二の人生」を楽しむ前提は健康を保つことです。 佐々木さんは介護サービスの提供と、バリアフリー用品の開発を紹介しました。それらの対策のおかげで、お年寄りは施設や病院に行かなくても、自分の家で楽に暮らすことができるようになりました。 お年寄りが他の人と交流できる老人ホームや活動センターなどの施設が増えたこと、そして、お年寄りのためのボランティア活動もたくさん行われるようになったことです。ステップ2 高齢者が抱える問題の対策を考える(4)ウリジさんが紹介した老人大学では、どんなことができま すか。(5)孫さんは、お年寄りの再就職のいい点はどんなところだと 言っていますか。 健康の知識や健康的な料理の作り方、歌を歌う方法や絵を描く方法などが学べます。また、老人大学では友だちもできるし、お年寄り自身が先生になることもできます。 自分の技能や経験を生かして生活を豊かにすると同時に、人との触れ合いを深めて社会に貢献できるところです。ステップ2 高齢者が抱える問題の対策を考える(6)李さんは、高校生にはどんなことができると思いますか。(7)三田さんたちが紹介した対策の中で、お年寄りの生活を豊か にする対策はどんなことですか。 老人を尊敬して老人ホームのボランティア活動に参加したりすることができます。①老人ホームや活動センターなど、お年寄りが交流できる施設を増やします。②老年大学を設立します。③高齢者たちの再就職とボランティア活動の参加を勧めます。ご清聴ありがとうございます講師:雲先生 展开更多...... 收起↑ 资源预览