资源简介 (共57张PPT)第十課日本語の授業単語冗談:玩笑,戏言,笑话 冗談を言う/说笑话;开玩笑。 冗談からけんかになった/由开玩笑打起架来了。 冗談はよせよ/别开玩笑;不要闹着玩儿。 冗談ですか本気なんですか/你是说笑话还是说正经的呢? 冗談じゃない/(这可)不是闹着玩儿的;你别开玩笑了。 冗談にもほどがある/开玩笑也要有个分寸;这个玩笑太过火了。 ご冗談でしょう/别开玩笑了;别逗了。 冗談ともまじめともつかない/也不知是开玩笑还是当真的。 冗談まじりに/一半诙谐(一半正经)。 あの人にはうっかり冗談も言えない/对他可不能随便开玩笑。 冗談はさておき/且莫说笑话。 冗談めかして/仿佛开玩笑一般。 冗談半分/半开玩笑地。眠い【形】 困,困倦,想睡觉。(眠りたい気持ちである。) 眠くなる。/发困,想睡觉。 眠くてたまらない。/困得受不了。 眠い講義。/(枯燥乏味)令人打瞌睡的讲课。 眠い目をこする。/揉着惺忪睡眼。 少しも眠いとは思わない。/一点也不(觉得)困。 きょうは何となく眠い。/今天(天气)总有些令人发困。 お昼ごはんを食べたら眠くなった。/吃了午饭就困了。今迄 到现在,至今,从前. 今迄どこにいたのだ/你一直在哪里 今迄のところなんの報告もない/直到现在没有任何通知. こういう例は今迄にない/从前没有这样的例子.例:他从来不发牢骚 あの人はいままで愚痴をこぼしたことがない.心情从来没有这么快活过. いままでこんな朗らかな気分になったことがない向来如此いままでずっとこんなふうである.至今一直忘我地工作. いままでずっと夢中で働いてきた 至今没有碰到过いままでに一度も経験したことがない. 到目前为止还没有接到通知いままでのところまだ通知がない.他的态度迄今并无转变 いままでのところ彼の態度にはまだ変化がない.整理 【名·他动·三类】(1)整理,整顿;收拾。(乱れたものをかたづける。) 区画整理。/调整区划。 耕地整理。/整地。 原稿を整理する。/整理原稿。 交通を整理する。/指挥交通;疏导交通。 (2)处理;清理。(徹底的に処理する。) 残品を整理する。/清理存货。 身辺を整理する。/清理身边种种事情。 家財を整理する。/处理什物家具。 (3)裁减。(削減する。) 会社が人員の整理をする。/公司实行裁员。大分 【副】 很,相当地。(かなりの程度。) 已经很冷了。 大分寒くなった。 托(您的)福,病已经好多了。 おかげさまで病気も大分よくなりました。 欠了他不少的债。 彼には大分借りがある。 音信断后已过好久。音信がとだえてから大分たつ。 他已经过了六十岁好多了。 彼は60歳を大分超している。 从上次见到您以后,过了很久了。 このまえお目にかかってから大分になります。怠ける【自他动·二类】 懒惰,怠惰。(おこたる。) 勉強を怠ける。/不用功。 学校を怠ける。/逃学。 仕事を怠ける。偷懒;玩忽职务;干活马虎;不认真工作。 なまけてくらす。/悠忽度日。悪戯 【名】【形動】【自サ】 (1)淘气,恶作剧。(ふざけて、人の迷惑になるようなことをする。) 悪戯ばかりすると物置きに入れるぞ/光淘气的话,就把你关到杂物间 運命の悪戯/命运播弄人。いたずらな子供/淘气的孩子。(2)玩笑,闹着玩儿;消遣。 小説を書いたんですか--いや、ほんの悪戯です写小说了吗 ── 不,只是闹着玩儿。 悪戯半分にやったのです/半开玩笑搞的。ちょっとパソコンをいたずらしています/玩一玩电脑。(3)摆弄,玩弄。(本来おもちゃでないもので遊ぶこと。) 銃に悪戯をするな/不要摆弄枪玩儿。 車をいたずらしてはいけない/不要玩汽车。(4)(男女)胡搞,乱搞,猥亵行为。 幼女に悪戯をして捕まった/对幼女进行猥亵行为而被抓。断る 【他动·一类】 (1)预先通知;事前请示;事先说好 前もって断っておく。/预先通知一下。 誰にも断らずに入ってくる。/未经请示就进来了。 一応事前に断ってください。/请事先说一声。 大会に出席できないことを事務局に断る。告诉事务局不能参加大会。 (2)谢绝;拒绝;推辞〔拒否する、辞退する〕 きっぱり断る。/断然拒绝。 注文を断る。/谢绝定货。 出席を断る。/拒绝出席。 どうしても断りきれなくて、仕事を引き受けてしまった。无法拒绝,只好把工作承接下来。繰り返す【他动 一类】反复;重复(同じことをもう一度、あるいは何度もする) 失敗は二度と繰り返すな/不要再失败了。 繰り返し言う/反复地说。 歴史は決して繰り返すことはない/历史决不可能重演。同時に(1)同时。(同じ時間。) 着いたのはふたりほとんど同時だった。/两人几乎同时到达。 同時放送。/同时广播。 同時通訳。/同声传译。 同時送受電信。/双工传输;双工电信。 彼女にはやさしいと同時にしっかりした面がある。 她虽很温柔,但又有坚强的一面。 長所であると同時に短所でもある。/既是优点,同时也是缺点。 励ますと同時に忠告する。/一边鼓励,一边告戒。 両者を合わせて同時に用いる。/二者同时并用。 同時にふたつの地位を占める。/同时兼占两个职务。 終業のベルと同時に外へとび出した。/下课铃一响就跑到外面去了。 地震と同時にパニックがおきた。/随着地震人们陷于混乱状态。 父が帰宅すると同時にわたしが出かけた。/父亲一回到家我就出去了。(2)同代。(同じ時代。)真似 【名·自他动·三类】(1)学(練習して);仿效,模仿(そっくりに);效法;装 人の真似がうまい。/善于模仿人。 死んだ真似をする。/装死。 他人の話しぶりの真似をする。/模仿别人的说话腔调。 だれも真似のできないことをする。/做无人能仿效的事。 子どもが医者の真似をして遊ぶ。/小孩子做当医生的游戏玩儿。 おびえた真似をしてキャーッと言う。 装作害怕的样子,哇地尖叫一声。(2)举止,动作。(ふるまい。) いったいなんの真似だ!/你这是什么意思! ばかな真似をするな!/别做糊涂事!别一时冲动!焦る 【自五】 焦躁,急躁,着急。 あせって失敗する/因急躁而失败。 成功を焦るな/不要急于求成。 そんなに焦るにはおよばない/用不着那么着急。実物【名】 (1)实物,实在的东西。(実際のもの。) 買うのは実物を見てからします。/看看东西然后再买。 実物そっくりに描く。/按实物一模一样地画。 実物そっくりの肖像画。/很逼真的肖像画。 この肖像は実物そっくりだ。/这张画像和本人完全一样。 (2)〈商〉现货。(現物。) 実物市場。/现货交易市场。訳す【他动 一类】(1)译,翻,翻译。〔翻訳する。〕 下記の中文を日文に訳せ。/把下叙中文译成〔翻成〕日文。 英語を日本語に訳す。/英译日。 この詩は文字どおりには訳せない。/这首诗不能直译。 (2)解释。〔解釈する。〕 このことばをもっとやさしいことばに訳してください。/请把这句话解释成更简明的话。その代わり :但是,可是,另一方面.这本书确实不错,不过价钱也不便宜.この本はたしかによい本だ,その代わり値段も高い 这本书不能借给你,不过我借给你另外一本吧.この本は貸せないが,その代わり別の本を貸してあげよう 拔掉树木,改种花草.樹木を抜いて,その代わりに花を植える请教我日语,作为交换,我教你中文。日本語を教えてください、そのかわり中国語を教えてあげる。問い 【名】(1)问;询问;提问。(問うこと。質問。) 問いを発する/提问;发问。(2)问题。(問題。設問。) 次の問いについて答えよ/回答下列问题。泣く 【自动·一类】 (1)哭,啼哭,哭泣 声を出して泣く/放声大哭。 うれし泣きに泣く/高兴得哭起来。 すすり泣く/抽抽搭搭地哭。 泣くのをこらえる/忍着眼泪。 そのせりふに打たれてみんなは泣いた/为道白所感动,全场落泪。(2)感觉为难,伤脑筋;懊悔,懊丧。 たった1球の失投に泣く/只是一球投错懊悔莫及。 わが社の看板が泣く/损伤了我们公司的门面。 あの件には泣いたよ/那件事真叫人头痛死了。 1円を笑うものは1円に泣く/一文钱憋倒英雄汉。(3)〔値引きする〕忍痛减价。 もう千円泣いてくださいよ/请再让一千日元吧。 500円泣きましょう/忍痛给你减五百日元吧。おかしい【形容詞】(1)可笑,滑稽。(笑いたくなるような面白さがある。) なにがそんなにおかしいんですか/有什么那么可笑的? あの映画は始めから終わりまでおかしくてたまらなかった那部影片从头到尾让人笑个不止〔非常可笑〕。 (2)奇怪,不正常。(正常でない。変だ。) このごろあいつの行動はすこしおかしい/近来他的行动有点奇怪。 胃の調子がおかしい/胃里不大舒服。 機械の調子がおかしい/机器的运转情况不正常。 あいつの頭はすこしおかしい/他的脑子有点不正常。 夏なのにこんなに涼しいのはおかしいですね/大夏天的竟然这么凉爽,有点反常。 自分から言うのもおかしいが/由我自己来说也许不适当,不过……。 (3)可疑。(不審だ。普通でなく怪しい。) そぶりがおかしい/举止可疑。 そんなに大金を持っているなんてどうもおかしいぞ/他有那么多的钱,实在可疑啊。第十二課 日本語の授業 前文 ●日本語の試験は昨日終わりました。試験の形式は学生に日本語の文章を翻訳させたり、日本語で短い作文を書かせたりする筆記試験と、会話をさせたり、録音を聞いて日本語で答えさせたりする口頭試験でした。 ●李さんのクラスは今、村松先生が教えています。村松先生 はとてもやさしい方で、学生にとても丁寧に教えます。まず学生に聞かせたり、絵を見ながら言わせたりします。それから、本を読ませたり、漢字を書かせたり、質問に答えさせたり、短文を作らせたりします。また、ときどき、おもしろい話をして学生を喜ばせたり、冗談を言って笑わせたりします。 ●青木さんは日本人留学生で、将来、日本語教師になりたいと思っています。彼は村松先生をたずねて、授業のやり方についていろいろ教えていただきました。そして、将来、自分も村松先生のように日本語を上手に教えたいと思っています。 会話青木:李さん、眠そうですね。ゆうべは徹夜でもしたんですか。 李 :いいえ、徹夜はしませんでしたが、だいぶ遅くまで起きていました。青木:そうですか。それで、疲れた顔をしているんですね。ゆうべは勉強でしたか。 李 :ええ。試験は昨日終わりましたけど、今までに習った単語や文型などを整理してみたんです。 青木:もうだいぶ勉強したでしょう。 李 :ええ、整理してみたら、ずいぶんあるので驚きました。 青木:単語はどれぐらいありましたか。 李 :始め一〇〇〇ぐらいだと思ったら、一五〇〇もありました。 青木:李さんのクラスは今どの先生が教えてくださっているんですか。 李 :村松先生が教えてくださっています。 青木:村松先生はどんな方ですか。 李 :村松先生はとてもやさしい方で、私たちを自分の子供のように可愛がってくださいます。青木:あなたがたは先生を困らせることがありますか。李 :ええ。宿題を怠けたり、いたずらをしたりして、先生を困らせることがあります。また、先生に断らずに学校を休んで先生を心配させることもあります。 青木 :先生を困らせたり、おこらせたり、心配させたりしてはいけませんね。 李 :ええ、私たちもいけないと思っています。これからは、先生を困らせるようなことを止めて、先生を喜ばせるようなことをやりたいと思っています。 青木 :ところで、今度の試験は難しかったですか。 李 :ええ、ちょっと難しかったのですが、だいたいできたようです。 青木 :それはよかったですね。どんな形式の試験でしたか。 李 :やはり筆記試験と口頭試験です。筆記試験では日本語の文章を翻訳させられたり、日本語で五百字ほどの短い作文を書かされたりしました。 青木 :口頭試験は難しかったでしょう。 李 :普通の会話はそれほど難しくなかったのですが。録音を聞いて日本語で答える問題はなかなか難しかったのです。速くて、よく聞き取れませんでした。青木:それは難しそうですね。村松先生はふだん親切に教えてくだ さいますか。 李 :ええ、わからないところがあると、わかるまで、とても親切 に、丁寧に教えてくださいます。その熱心な仕事ぶりにほ んとうに感動させられます。 青木:村松先生はどのように教えてくださいますか。 李 :はじめに前の日に教えたところを私たちに聞かせたり、絵を 見ながら言わせたりします。それから、本を読ませたり、漢 字を書かせたり、質問に答えさせたり、短文を作らせたりし ます。青木:新しい言葉はどう教えますか。 李 :まず新しい言葉を使って、私たちに聞かせながら理解させま す。それから、黒板に書いて、いろいろな例を挙げて、私た ちがわかるまで、新しい言葉の意味を説明してくださいます。青木:皆さんは授業中は中国語を使いますか。 李 :いいえ、授業中はみんな日本語で話します。中国語はあまり 使いません。先生も中国語を使わず、日本語だけで教えてく ださいます。青木:村松先生はあなたがたにおもしろい話をしてくださいますか。 李 :ええ、ときどきおもしろい話をして、私たちを喜ばせてくだ さいます。また、ときどき冗談を言って私たちを笑わせます。 青木:そうですか。村松先生の教え方はほんとうに上手ですね。私 も将来日本に帰って 日本語の教師になるつもりですから、 ぜひ一度村松先生をたずねて、日本語の授業についていろい ろ教えていただきたいと思っています。 李 :明日は授業がありますから、村松先生はきっと大学にいらっ しゃるに違いありません。(翌日) 青木:江先生の授業は学生にたいへん喜ばれているそうですが、先 生はどのように教えるのでしょうか。 村松:まず学生に聞かせます。 青木:何度も聞かせますか。 村松:もちろん、何度も繰り返して聞かせます。それと同時に、同 じことを何度も言わせてみます。 青木:学生にまねをさせるのですか。 村松:そうです。正しく言えるようになるまで何度も言わせます。 青木:みんな一緒に言わせますか、それともひとりひとりに言わせますか。 村松:一緒に言わせることもあれば、ひとりひとりに言わせることもあり ます。 青木:正しく言えない学生がいたらどうしますか。 村松:まずあせらないように言ってやります。そして、どうして正しく言 えないかを説明してやります。それから、また何度も練習させます。 青木:正しく言えるようになったら、次にどんなことをやらせますか。 村松:次に読ませたり、書かせたりします。青木:単語の意味はどう教えますか。 村松:まず絵や写真や実物などを使っておもしろく、楽しく勉強させ ます。そのあと適当な例をあげたりして、意味をわからせるよ うにしています。 青木:日本語を中国語に訳させたり、中国を日本語に訳させたりしま すか。村松:私の授業では訳させる練習をやっていません。そのかわり、 問いを出して、それに答えさせる練習をやっています。 青木:答えは口で言わせますか、紙に書いて答えさせますか。 村松:口で言わせることもあれば、紙に書いて答えさせることもあり ます。 青木:学生は先生の言うとおりによく勉強しますか。 村松:みんなまじめな学生ばかりですから、何をやらせても私の言う とおりによくやります。その熱心な勉強ぶりにはほんとうに感 心させられます。 青木:授業中、学生はよく質問しますか。 村松:ええ、よく質問します。この前、「だ」と「である」の違いを 質問されました。わからないところがあったらすぐ質問するよ うにと、私はふだん学生に言ってあります。村松青木:おかしい質問をされることはありませんか。 村松:ありますね。こと間、張という学生に、日本語はなぜズボンを 着ると言わないのかと質問させました、中国語をそのまま日本 語に訳して考えているのですね。青木:先生は学生をしかることがありますか。 村松:あります。この前、王と言う女子学生が宿題を怠けので、きび しくしかりました。そうしたら泣いてしまって、ずいぶん困り ました。 青木:学生に泣かれるとほんとうに困りますね。ところで、先生は授 業中、ときどき冗談を言って学生を喜ばせるそうですね。 村松:ええ、ときどき冗談を言って学生を笑わせます。また、ときど きおもしろい話をして喜ばせてやります。 青木:先生はほんとうに授業がお上手ですね。将来、日本語を教える 時に、私も先生のような授業をしてみたいと思います。今日は いろいろ教えてくださってどうもありがとうございました。ファンクション用語 区分(くぶん) A 教科書の第二冊はいくつの単元に分けられていますか。 B 四つの単元に分かられています。 A 各課はどんな構造を成していますか。 B 各課は前文、会話、ファクション用語、解説、読解文、練習という構造を成しています。一、动词的使役态当一个人受到另外一个人的命令或使役时,动作就要变成使役态。表示主语让(叫)别人做某件事。 日语的使役态形式为: 五段动词未然形+せる 其他动词未然形+させる 其中,サ变动词的未然形是「し」,+させる变成「しさせる」,在这里「し」和「さ」发生音变成为「さ」。所以サ变动词的使役态是:「词干+させる」。动词的使役态有2种: 1,当主动句的动词是自动词时。 主动句:「妹は買い物に行った。」“妹妹去买东西。” 使役句:「母は妹を買い物に行かせた。」“母亲让妹妹去买东西。”在这里,首先动词「行く」是自动词,其使役态是「行かせる」。在使役句中,动作的执行者“妹妹”由原来的主语变成了宾语; 又如:「学生が病気になったので、先生は彼を帰らせた。」 “学生生了病,所以老师让他回去了。” 「急な仕事なので、会社は山田さんを出張先に飛ばせた。」 “因为是突然的工作,所以公司让山田先生飞到出差的地方。”谓语是自动词的使役态父亲让弟弟去北京父は弟を北京へ行かせます。我生病让父母担心过。私は病気をして、両親を心配させたことがあります。让小刘在走廊等待的是谁林さんを廊下に待たせたのは誰ですか。我绝对不让父母亲担心両親を心配させることは絶対しない。你让老师为难或者让老师担心过吗?あなたは先生を困らせたり、心配させたりすることがありますか。你让父母生气过吗?両親を怒らせたことがありますか。你让父母开心过吗?両親を喜ばせたことがありますか。让孩子去购物子供を買い物に行かせました。最近让小学生去私塾的父母很多。最近は小学生を塾に通わせる親が多い。2,当主动句的动词是他动词时。 主动句:「学生は本を読みます。」“学生读书。” 使役句:「先生は学生に本を読ませます。」“老师让学生读书。” 在这里,主动句的动词是他动词,原来句子中就有宾语。在这种情况下变成使役句时,下命令的「先生」作主语,「学生」变成补语,用「に」表示,动词「読む」变成使役态「読ませる」,宾语保留。又如:「母親は子供に薬を飲ませた。」 “母亲给孩子吃了药。” 「この学校は休みの日にも学生に外出させない。」 “这个学校连假日都不让学生外出。” 由于使役句带有强迫和命令的口气,所以除了「親に心配させる」等少数句子以外,一般不用于长辈作补语的句子。如果必须让长辈作某件事情,则要用补助动词「てもらう」或者「ていただく」。如:“让老师再讲解一次。”一般不译成:「先生にもう一度説明させる。」而译成:「先生にもう一度説明していただく(てもらう)。」关于这一点,不论是自动词的句子还是他动词的句子都是一样的。谓语是他动词的使役态老师让学生读书先生は学生に本を読ませます。 老师让学生模仿先生は学生に真似をさせます。老师不让学生在课间用中文。先生は授業中学生に中国語を使わせません。让学生听发音的同时还让做什么呢?学生に発音を聞かせると同時に学生にどんなことをさせますか。赵老师让学生做翻译练习吗?趙先生は学生に翻訳練習をやらせますか。是让学生口头作答还是笔头作答。学生に口で答えさせますか、紙に書いて答えさせますか。二、过去助动词た作定语表示状态 注意:「た」在这句句子中即不表示过去,也不表示完了,而是表示状态。「た」作定语表示状态的用法仅限于状态动词,瞬间动词和能够构成存续体的他动词过去时作定语。它所表示的状态可以是过去的行为所造成的,也可以是与时间无关的事物的属性。用法:限于状态动词、瞬间动词和能够构成存续体的他动词。用例: 眼鏡をかけた人 いろいろな色をした紙 曲がった道(こと) 誤った(あやまる)思想 疲れた顔例:あの太った方は教授ですか。あなたは死んだ馬を見たことがありますか。包み紙で包んだ箱はあなたのですか。いろいろな色をした四角な紙に字が書いてある。きれいに拭いた机は主任のですか先のとがった鉛筆は王さんのです。晴れた日にはここから富士山が見えます。壁に「禁煙」と書いた紙が貼ってある。三、をしている表示具有某形状、颜色或者性质这狗虽然小,但是耳朵很大,好有趣。この犬は小さいのに、大きな耳をしていておもしろいね。那栋蓝色的大楼是剧场吧。あの青い色をしている建物は劇場です。香蕉是什么颜色的。バナナはどんな色をしていますか。她长着非常清澈的眼睛。彼女はとてもすんだ目をしている。在我国打扮很奇怪的人不少わが国であんな変な格好をしている人は多くない。四、否定助动词ぬ的连用形ず用法:動詞未然形+ず主要用于书面语。「ず」、中頓作用。「ずに」=ないで 特例:サ変動詞 する→せず例:他每天什么都不做光玩。●彼は毎日何もせずに遊んでばかりいます。没说再见就回去了●さようならも言わずに帰ってしまいました。筹集不到必要的至今在为难●必要なお金が集まらず、困っています。不好好咀嚼着吃的话胃会变坏●よく噛まずに食べると、胃を悪くしますよ。不贴邮票就把信寄出了●切手を貼らずに手紙を出してしまいました。昨天没带钱包就出门了。●昨日は財布を持たずに家を出て、昼ごはんも食べられなかった。不要丧气,请坚持到最后●あきらめずに最後まで頑張ってください。没跟老师打招呼就没上学●先生に断らずに学校を休んだ。五、动词被役态当一个人被迫或不由自主地做某件事情时使用被役态。被役态是一个动词先变成使役态后再变成被动态。 日语的被役态的形式为: (五段动词未然形+ せる)+られる (其他动词未然形+させる)+られる 由于变成使役态后动词已经成为下一段动词,所以后面的被动态只用られる。 (五段动词未然形+せる)+られる在实际操作时,先变成: 五段动词未然形+せられる; 然后せら两个假名发生音变,变成さ,因此整个动词变成: 五段动词未然形+される。 但是,五段动词的さ行词尾「す」是特殊的:由于「す」的未然形是「さ」,与「される」的首字さ重复,所以只有以为「す」词尾的五段动词不约音。如:「話す(はなす)」的被役态是「話させられる」,而不是「話さされる」。主动句:「僕は買い物に行きます。」“我去买东西。” 被役句:「僕は姉に買い物に行かされます。」“我被姐姐逼着去东西。” 可以看出:被役句的主语是动作的执行者,所以和主动句的结构基本一致,多一个强迫的来源,用「に」表示。 又如:「彼の言ったことについては本当に考えさせられる。」 关于他说的事情,不得不使我认真思考一下。 「私は飲みたくないです、でも飲まされたのです。」 “不是我愿意喝(酒),而是被别人灌的。” 与前一讲被动态里讲到的内容联系起来看,在这里值得注意的是:当动词后面出现「される」时一定要看前面的动词,前面的动词是五段动词时就是被役态,译成“被迫”;当前面的动词是サ变动词时就是被动态,译成“被……”。如: 「私は母に病院へ行かされた。」 「病院で私は医者に検査された。」 这两句话里都有「された」,是「される」的过去时。上面一句中「される」的前面是五段动词的未然形,所以是被役态,整个句子译成:“我被母亲逼着去了医院。”而下面一句的「される」前面是サ变动词的词干,所以是被动态,整个句子译成:“在医院里,我被医生作了检查。”昨天被妈妈压着学习了三小时。昨日は、お母さんに3時間も勉強させられた。我让学长硬灌了酒。先輩に無理に酒を飲まされた。到了这把年纪,想都没想过会被派到海外工作。この年になって、海外に転勤させられるとは思ってもみなかった。山下好像每天被迫加班到很晚。山下さんは、毎日遅くまで残業させられているらしい。不得不佩服这种没有假日持续研究的热心工作态度。休日も休まずに研究を続ける熱心な仕事ぶりに感心させられました。不由被眼前这种出色的风景而感动。目の前のすばらしい景色に感動させられました。六、结尾词ぶり 接在体言、动词连用形下面表示实物存在的状态和动作进行的方式方法。 彼の熱心な勉強ぶりに励まされて、わたしもしっかり勉強するようになりました。我受到他热心学习态度的影响,也变得好好学习了。1、接在体言、动词连用形后面表示事物存在的状态和动作进行的方式方法。用例:仕事ぶり 勉強ぶり 枝ぶり 混雑ぶり 活躍ぶり 話しぶり最近大家都知道他活跃的情形★最近、彼女の活躍ぶりは、みんなが知っている。东京电车的混乱情形很异常。★東京の電車の混雑ぶりは異常だ。从佐藤的谈话情形看来,交涉好像不是太顺利★佐藤さんの話しぶりからすると、交渉はうまくいっていないようだ。2、接在时间名词后面,表示隔一段时间之后又做先前做过的事或恢复到先前同样的状态。回到了时隔五年的家乡五年ぶりにふるさとに帰りました。今年は100年ぶりの暑さです今年真是百年不遇的炎热。家里人都为父亲时隔半年的回国而高兴父の半年ぶりの帰国に、家族みんなが大喜びした。三天没洗澡了三日ぶりに風呂に入った。七、に違いない 【接在名词、形容词、形容动词词干、动词后面,常与副词【きっと】、【必ず】相呼应使用。相当于【一定】【肯定】一般用于书面语。口语常用【きっと と思う】①这肯定是他遗忘的东西。②东京一定已经很冷了。③他一定是日本人.④这儿一定有人来过⑤料定这件事会成功⑥一定出什么事了①これは彼の忘れ物に違いありません。②東京はもうずいぶん寒いに違いない。③あの人は日本人に違いない④ここはきっとだれか来たに違いない.⑤この事は必ず成功するに違いない. ⑥なにか事故が起きたに違いない.八、と同時に 含义:与~同时用法:1、体言、動詞基本形+~と同時に2、体言性谓语句和形容动词谓语句时: ~であると同時に例句:★漢字と同時に、中国の建築なども日本に伝えられました。★日本語を勉強すると同時に、日本経済も研究しています。★私が駅につくと同時に電車が出てしまった。★子供はいいときにほめてあげなければならない。それと同時に悪い時にはしかることも忘れてはいけません。★勉強すると同時に運動もします。★家に着くと同時に雨が降り出しました。★彼は科学者であると同時に、文学者でもあります。★母が帰ると同時に、私が出かけた。九、ように表示命令、劝告或者转达的内容 含义:表示命令、劝告、内容 用法:主要用于间接引用。直接引用 ●「すぐ帰れ」と言った。 ●「ステレオの音量を下げてください」と頼んだ。间接引用 ●すぐ家に帰るように(と)言われました。 ●ステレオの音量を下げるように(と隣の人に)頼んだ。田中来电的话,就请告诉他后天晚上来。★田中さんから電話があったら、明後日来るようにと言ってください。 请转告回来后给家里来电话★戻りましたら、家に電話するようお伝えください。 我被提醒不要在这吸烟★ここでタバコを吸わないように注意されました五、である 表示断定的助动词,五段动词活用。其他断定助动词还有です、だ。用法:です 敬体,用于口语。だ、である 简体,用于书面语。である(简体)→であります(敬体)否定 でない(简体)→ではありません。(敬体) ●試験の時期は春である。●まったく可能である。(完全可能。)●試験の時期は春であれ、秋であれ、準備の大変さは同じだ●猫であろうと、虎であろうと、動物の子供がかわいいのは同じだ。●吾輩は猫である。読解文 外国語の習得と自転車の乗り方 ●外国語の上達の道はコミュニケーションの体験を积み重ねることである。これを说明するために、外国語の習得は自転車の乗り方を覚えるのと同じだという比喩がある。つまり、自転車乗れるようになるためには、自転車の構造や原理などをいくら学習しても無駄で、ともかくサドルにまたがって、ペダルを踏んでみなければならない。外国語も同じようになるには、その言语の文法構造などをいくら学習しても、それだけで話せるようにはならない。話せるようになるには、ともかくその言语を使ってみなければならない。つまり、コミュニケーションをしてみなければならないということである。 ●この比喩はいくつかの条件をつければ、正しいように思われる。まず、自転車乗りについては、自転車の構造の知識はほとんどまったく役に立たないが、外国語の習得については、文法などの知識は不可欠ではないが持っていれば、習得が大幅に容易になると思う。習得 【名·サ変他】 学习,学会,掌握。(経験を通して習い覚えること。)语言学习期。言語習得期他怎么学会说广州话的 彼はどうやって広東語を習得したのですか他是个聪明人,又肯努力,所以不到半个月就都学会了彼は利口な人で,その上努力するので,半月もかからずに全部習得した.只要下功夫,你就一定能学会 努力さえすれば,君は必ず習得できる.知识是后天获得的,不是先天就有的知識は生まれてから習得するもので,生まれつきのものではない.上達 【名】【自动·三类】 (1)进步,长进,上进(技芸が上手になること)。 踊りが上達した/舞蹈长进了。 日本語の上達が早い/日语进步得快。 語学上達に秘訣などない / 学好语言没有捷径 習ったことを全部暗記すれば,外国語は上達する 学多少,背多少,外国语就能有进步 はげしい練習のおかげでめきめき上達した 由于大力练习,很快地进步 同時に二つの外国語を習うのは上達しにくいから,一つだけに専 念して,一つを身につけてから次のを習ったほうがよい.同时学习两种外国语不容易学好,不如单打一,学会一种再学第二种 (2)上呈(一般の人の意見などが上位の人に伝わること)。 下意上達/向上反映群众的意见;下情上达積み重ねる【他动 二类】(1〕堆起来,垒积起来,摞起来。〔高く積みあげる。) 箱を積み重ねる。/把箱子摞起来。 米俵が山のように積み重ねてある。/米袋子堆积如山。(2〕积累;继续。〔同じことをたび重ねる。続ける。) 豊かな経験を積み重ねてきた。/积累了丰富的经验。 努力を積み重ねる。/继续努力。無駄【名·形動】 (1)徒劳,无用,无益,白搭。(しただけのかいのないこと。) 無駄な努力/白费劲。 無駄なことはやめたほうがいい/最好别干徒劳无益的事。 そんな無駄を言っているまに勉強をしなさい/把你闲聊的时间用来学习吧。 あの人はすぐ忘れるから教えても無駄だ/他是个健忘的人,教也没用。 そんなところ,行くだけ無駄だ/去那种地方等于白费时间。 あの男に忠告しても無駄だ/就是劝他也是白劝〔徒劳〕。 (2)浪费,白费。(浪費。) 無駄をはぶく/避免浪费。 無駄に時を費やす/白白浪费时间。 時間が無駄になる/时间浪费了。 わたしたちの生活にはたくさんの無駄がある/在我们的生活中有许多浪费。 お金を無駄に使ってはいけない/不能乱花钱。 彼の文章はことばに無駄がない/他的文章没有废话徒劳。ともかく 【副】 (1)回头再说,姑且不论,暂且不谈〔同とにかく)。 じょうだんはともかく/玩笑姑且抛开。 素行はともかく彼が名画家であることはまちがいない/人品如何姑且不谈,他确不失为一个名画家。 費用の点はともかく、第一、時間がない/费用多少姑且不谈,首先没有时间。 10代の子どもならともかくあの年で分別のない話だ/若是十几岁的孩子还有情可言,那么大岁数也太不懂事了。 よしあしはともかくとして、それが事実だ/是好是坏且不说,反正那是事实。 ほかの人にはともかくわたしには何もかも打ち明けたまえ/对别人是另一回事,对我可一点也不要隐瞒。(2)无论如何,不管怎样〔どうあろうとも〕;总之;好歹 ともかく行ってみよう/不管怎样,去看一看吧。 ともかく値段が高すぎる/总之,价钱太贵。 ともかく、やってみることだ/好歹还是试一试。跨る 【またがる】(1)〔乗る〕骑,跨. オートバイにまたがって走る/骑摩托车飞奔. 馬に跨る/骑马;跨上坐骑. (2)〔わたる〕横跨,跨越. 5年に跨る計画/为期五年的计划. 東京と千葉県に跨る平野/跨越东京与千叶县的平原. 南京大橋は長江にまたがっている/南京大桥横跨长江. (3)〔のびる〕拖长,拖延. この仕事は来月に跨るかもしれない这件工作说不定要拖到下月去. 数か月に跨る病気缠连好几个月的病.付ける【他動】 (1)安上,安装上;连接上;挂上;插上;缝上 棚を付ける/搭〔钉〕搁板。 列車に機関車を付ける/把机车挂到列车上。 剣を銃口に付ける/把刺刀安到枪口上;上刺刀。 カメラにフィルターを付ける/给照相机安上滤色镜。 上の句に下の句を付ける/给上句添上下句。 シャツにボタンを付ける/把钮扣缝在衬衣上。 へやが暗いので窓をつけた/因为屋子太暗,安了扇窗户。(2)穿上;带上;系上;别上;佩带。(身にまとう) 軍服を身につけない民兵/不穿军装的民兵。 制服をつけて出かける/穿上制服出去。 ピストルをつけた藩兵/带着手枪的卫兵。 面を付ける/带上面具。(3)写上,记上,注上。(書き記す。) 日記を付ける/记〔写〕日记。 出納を帳簿に付ける/把收支记在帐上。 その勘定はわたしにつけておいてくれ/那笔帐给我记上。【接尾】(1)经常……,惯于……。〔…し慣れる〕 行きつけた所/常去的地方。 やりつけた仕事/熟悉的工作。(2)用于加强语气。〔語気を強める〕 叱り付ける/申斥。 押さえ付ける/押上。(3)察觉到。〔感じる〕 聞き付ける/听到;听见。 かぎ付ける/嗅到;闻到;发觉; 察觉到。点ける(1)〔火を〕点(火)点燃. ランプを点ける/点灯. たばこに火を点ける/点烟. マッチを点ける/划火柴. ガスを点ける/点着煤气. へやが寒いからストーブをつけよう/屋子冷,把暖炉点着吧.(2)〔スイッチを〕打开;[ひねって]扭开;[ひいて]拉开. 電灯を点ける/(拉)开电灯. ラジオをつけてニュースをきく/打开收音机听新闻报道. つけっ放し/开着不关.浸ける 浸;[少し長く]泡,浸泡. 服をどっぷりと水に浸ける/把衣服深深地泡在水里.漬ける 腌(菜等). 菜っぱを漬ける/腌菜. 野菜をたくさん漬ける/腌好多菜.就ける(1)〔立場 位に〕使(某人)就职位(). 位に就ける/使即位. 職に就ける/使就职. (2)〔師とする〕使就师,使从师,让跟着……学习. 先生につけて習わせる/让跟着老师学习. 展开更多...... 收起↑ 资源预览