资源简介 南充市高2024届高考适应性考试(三诊)日语试题参考答案第一部分:听力(2分×15=30分)1.C 2.A 3.B 4.A 5.B6.A 7.B 8.C 9.C 10.A11.B 12.B 13.C 14.A 15.C第二部分:日语知识运用(1分×40=40分)16.B 17.D 18.C 19.A 20.D21.B 22.C 23.A 24.D 25.A26.D 27.D 28.C 29.B 30.C31.B 32.D 33.B 34.B 35.D36.A 37.C 38.B 39.A 40.B41.D 42.C 43.B 44.C 45.D46.A 47.B 48.B 49.B 50.D51.A 52.A 53.C 54.C 55.A第三部分:阅读理解(2.5分×20=50分)56.C 57.A 58.A 59.C 60.B61.A 62.D 63.C 64.B 65.D66.B 67. D 68.B 69.D 70.DA 72.C 73.A 74.B 75.C第四部分:写作(满分30分)1.评分方法:先根据短文的内容和语言的表达能力初步确定其所属档次,然后按照该档次的标准并结合评分说明确定或调整档次,最后给分。2.档次标准:第六档(26~30分)写出“写作要点”的全部内容,语言准确流畅,表达形式丰富。第五档(20~25分)写出“写作要点”的全部内容,语言表达恰当。第四档(15~19分)写出“写作要点”的大部分内容,语言表达通顺。第三档(10~14分)写出“写作要点”的一部分内容,语言表达基本通顺。第二档( 5~ 9分)写出“写作要点”的少部分内容,语言表达欠通顺。第一档( 0~ 4分)写出“写作要点”的很少内容,语言表达不通顺或字数少于100字。3. 评分说明:(1)少于300字者,每少写一行扣1.5分。(2)每个用词或书写错误扣0.5分。(3)每个影响交际的语法错误(活用、时态、助词、句型等)扣1分。(4)标点符号及格式错误扣分总值不超过2分。参考样文王先生へ先生、こんにちは。李華です。この間の休みに先生が出した宿題が完成できなくて、本当に申し訳ございません。今はもう完成てあったので、お詫び状とともにここに置いておきました。これから、こんなことは二度と起こさないようにします。先生、どうかお許しください。実はわざと宿題しないわけではありません。原因は、休みの頃に熱が二日間も続いたからです。体がだるくて、なかなか元気が出せませんでした。結局宿題もできなくなってしまいました。もし予め事情を先生にお伝えしたら、たぶんこんな結果にならないのでしょう。先生、本当に申し訳ございません。大学入学試験が近づいてきて、みんなが一生懸命勉強しています。これからも今までのように頑張り続けていきますから、先生、ご安心ください。(327字) 5月8日 李華より日语听力原文1.女:あの日本料理のお店、本当に美味しい。昨日初めて食べたけど…男:そうそう。僕もおととい食べてきました。人が多くて1時間も並びましたよ。女:あれはいつできたんですか。男:先週新しくできたんですって。2.男:学校の近くに新しい本屋さんができたって、知っている 女:へえ一 本当 行ってみたいわね.男:漫画や最近話題の小説など、さまさまな本が置いてあるよ。女:いいね。辞書や問題集とかもあるの 男:辞書はあるんだけど、問題集はちょっと…女:そうですか。3.女:健ちやんは今何年生 男:もう2年生だよ。女:じゃ、来年、大学の試験を受けるね。男:うん。だから勉強が大変になるの。4.男:どうしましたか。女:歩いたり立ったりする時、痛くて痛くて…男:そうですか。右ですね。女:はい、右です。5.男:明日のお休みはどうなさるんですか。女:山に行こうかと思っています。男:いいですね、僕も山が好きです。いつもどうやって行きますか。女:電車か車で。男:それなら一緒に行きませんか。僕の車でとうですか。女:いいんですか。男:ぜひ。女: じゃ、お願いします。6.女:すみません、写真を撮っていただけませんか。男:はい、いいですよ。女:その建物と一緒にお願いします。男:これ、どうですか。女:ああ、きれいに写っています。ありがとうごさいます。男:いいえ、どういたしまして。7.女:わあ、いよいよ夏休み。思い切って遊ぼうね。男:えっ 姉ちゃんの大学はもう夏休みか。女:そうょ。いつもと同じ7月の15日から8月の31日までだよ。男:あ一、僕はまだそうはいかない。この後、社会勉強もあるし、部活もある。女:で、健太の夏休みはいつから 男:そうね。姉ちゃんのより1か月遅れになると思う。8.9.男:富岡さんは会社を休んでいるよね。病気で入院したんだって。女:知らなかったの 実は、富岡さんは仕事を辞めたんだよ。男: え どうして 人間関係がうまくいかないの にんけんかんけい女:それが、ストレスがたまって、体を壊してしまったみたい。男:そうなる前に、誰かに相談すればよかったのに。女:そうよね。10.11.女:小さい頃から日本語教師になろうと思っていたの 男:いいえ、警察官になりたかったんだ。人々の安全を守りたいんだから。女:そうか。じゃあ、なぜ今の仕事を選んだの 男:海外旅行した時、旅行会社に現地のガイドを紹介してもらったんだ。その人は日本語にまだ慣れていないので、僕にいろいろと質 問してきたんだ。女:それとどんな関係があるの 男:(11)日本語を教えることで、他人に認められてとても嬉しかったよ。やりがいがある仕事って素敵じゃないか。12.13.男:井上さん、今度、古いソファーを捨てたいんですけど、どうやって捨てればいいですか。女:ソファーは粗大ごみですから、ほかのごみとは出し方が違いますよ。男:そうなんですか。女:ええ。まず、受付センタ一に電話して、予約をするんです。男:予約ですか。女:ええ。いろいろ聞かれますよ。あと、名前と住所を言って、捨てる日を決めるんです。捨てるのにお金がかかるかも、その時には分かりますよ。男:では、さっそく電話で聞いてみます。14.15.女:どうしたの 男:最近、お酒をやめてるんだけど、さっきからお酒が飲みたくてたまらないよ。女:辛いよね。男:ええ。仕事にも集中できなくて、大変だよ。女:仕事がうまくいかない時、お酒を飲む人もいるよね。そう言えば、この前、奥さんに怒られたから、お酒をやめると決めたか。男:いや。健康のためだよ。女:そうか。じゃあ、ガムをかんで我慢するしかないね。男:ガムか。今すぐス一パ一に買いに行く。また後で。(北京)股份有限公司南充市高2024届高考适应性考试(三诊)日语试题注意事项:1.本试卷共11页。满分150分。考试用时120分钟。2.本试卷由听力、日语知识运用、阅读理解、写作四部分构成。3.选择题每小题选出答案后,用2B铅笔把答题卡上对应题目的答案 标号涂黑:如需改动,用橡皮擦干净后,再选涂其他答案标号。第一部分 听力(共 2 节,满分30分)做题时,先将答案标在试卷上。录音内容结束后,你将有两分钟的时间将试卷上的答案转填到答题卡上。第一节(共7小题,每小题2分,满分14分)听下面的7段录音,每段录音后有1道小题,从A、B、C三个选项中选出最佳选项,听完每段录音后,你都有10秒钟的时间回答该小题和阅读下一小题,每段录音仅读一遍。例:男の人はどのぐらい日本語を勉強しましたか。A.6か月 √B.9か月 C.12か月1.新しい日本料理のお店はいつ開店しましたか。A昨日B一昨日C先週2.新しい本屋にある本は何ですか。A漫画と辞書 B小說と問題集 C辞書と問題集3.男の人は今何年生ですか。A大学2年生 B高校2年生 C中学2年生4.女の人はどこが痛いですか。A右足 B右手 C頭5.2人はどうやって行きますか。A電車B男の人の車C女の人の車6.男の人はどんな写真を写っていますか。A女の人と建物 B男の人と建物 C男の人と女の人7.男の人の夏休みはいつからですか。A 7月15日 B 8月15日 C 8月31日第二节(共 8 小题;每小题 2分,满分16分) 听下面4段录音,每段录音后有2道小题,从题中所给的A、B、C三个选项中选出最佳选项。听每段录音前,你将有时间阅读各个小题,每小题5秒钟。听完后,各小题将给出5秒钟的作答时间。每段录音读两遍。8.男の人が知らなかったことは何ですか。A 富岡さんが入院したことB 富岡さんが会社を休んだことC 富岡さんが仕事を辞めたこと9.正しいのはどれですか。A富岡さんは休みを取れたB富岡さんは人間関係がうまくいかないC富岡さんはストレスがたまってる10.男の人は小さい頃どんな仕事をしたかったのですか。A警察官 Bガイド C日本語教師11.男の人はなぜ今の仕事を選んだのですか。A旅行が好きだからBやりがいがあるからC人々の安全を守りたいから12.ソファーはどんなごみですか。A資源ごみ B粗大ごみ C燃えないごみ13.男の人はこれから何をしますか。A手数料を払うB名前や住所を書くC受付センタ一に電話をする14.男の人はなぜお酒をやめましたか。Aお酒は体に悪いからB奥さんに怒られたからC仕事に集中できないから15.男の人はこれから何をしますか。A仕事をするBガムをかむCス一パ一に行く第二部分 日语知识运用(共40道小题;每小题1分,满分40分)从A、B、C、D四个选项中选出最佳选项,并在答题卡上将该项涂黑。16. 長かった夏休みもいよいよ今日 終わります。A. に B. で C. から D. まで17. 小野さんは私 車に乗せて、家まで送ってくれました。A. が B. へ C. に D. を18. いつもおとなしい山口さんがあんなに怒る 、とても信じられない。A. には B. では C. とは D. かは19. 2巻からなる小説を冬休み中に全部読み 。A. きった B. 込んだ C. かけた D. 過ぎた20. 今日は10日 太陽が出て、いい天気になった。A. わりに B. ごとに C. おきに D. ぶりに21. 「県立図書館は今日は休みですか。」「ええ、木曜日ですから、休みの ですよ。」A. そう B. はず C. みたい D. らしい22. 田中さんは、欲しかった家を人に先に ので、困っています。A. 買えた B. 買わせた C. 買われた D. 買わされた23 大学院さえ卒業すれば仕事が という時代はもう終わりました。A. みつかる B. みつける C. みつかれる D. みつけさせられる24. 「おなかがすいていませんか。」「 、朝から何も食べていませんでした。」A. それなら B. それから C. それなのに D. そういえば25. お宅に帰った 、ゆっくりお休みください。A. つもりで B. かわりに C. とおりに D. かぎりに26. 君の料理、佐藤さんも________って言ってるよ。A. 食べたが B. 食べたがる C. 食べたく D. 食べたい27. 新鮮な空気が入るようにすべての窓が 。A. 開いてしまう B. 開けておく C. 開けている D. 開けてある28. 渡辺さんが空港に着いたそうで、私が迎えに行って( )。A. いきます B. みます C. きます D. しまいます29. すぐ使わないけど、こんなに安いなら、買って( )かな。A. いよう B. おこう C. あろう D. みよう30. 隣の赤ちゃんに泣かれて、声が( )です。A. はずかしい B. なつかしいC. やかましい D. うらやましい31. 「躾」という漢字は 読みますか。A. どこ B. どう C. どの D. どんな32. 日本でも、我が国の『警世通言』と な文学作品が存在している。A. はっきり B. びっくり C. こっそり D. そっくり33 その企画案を、もう一度営業部のみなさんと しましょう。A. 検査 B. 検討 C. 検索 D. 検察34. 電気で運転する車はこれから 車を替えるでしょう。A. ガラス B. ガソリン C. ガイド D. ガール35. 電車は最近遅れ だから、歩いて行こう。A. にくい B. つらい C. ずつ D. がち36. うちから学校までは自転車の場合は 15分かかるが、車だとすぐに着ける。A. およそ B. きちんと C. とうとう D. なるべく37. せっかくここまで来たので、ゴールまで頑張り続ける 。A. ままだ B. ためだ C. しかない D. だけない38. 子どもの試験結果を知る時、怒らないで、 に言ってください。A. おそい B. おだやか C. にぎやか D. やさしい39. 大雪が降った 、楽しみにしていた旅行が中止になった。A. せいで B. おかげで C. きっかけで D. 理由で40. 母が私に誕生日プレゼントを買って 。A. やりました B. くれました C. もらいました D. いただきました41. お爺ちゃんの荷物を持って 、とても喜んでくれた。A. いただいたら B. もらったら C. くれたら D. あげたら42. 大場:お父さまのお名前は何と か。野村:野村太郎と 。A. もうします いいます B. もうします もうしますC. おっしゃいます もうします D. おっしゃいます おっしゃいます43. お忙しいとは が、宜しくお願いいたします。A. なさいます B. そんじます C. いたします D. ごぞんじです44. 本当に感謝します。A. 助けてもらうと B. お助けして C. 助けてくださり D. お助けあげて45. 客:あの、水色のハンカチってありますか。店員: 。A. ぞんじます B. なさいます C. いたします D. ございます46. 上野駅から、仙台行きの電車が毎日3___出ます。A. 本 B. 列 C. 番 D. 輪47. 面接試験では、服装___、話し方などにも注意する必要がある。A. の反面 B. はもちろんC. としては D. に過ぎず48. 中学校に___から声が変わった。A. 入れ B. 入って C. 入り D. 入ろう49. どうして森さんは毎日こんなにたくさんの薬を______A. 食べませんか B. 飲むんですか C. 飲みましょうか D. 食べたいんですか50. 歩きながら考えていたので、信号が赤になったことに___。A. 気にしなかった B. 気がしなかったC. 気に入らなかった D. 気が付かなかった51. 甲:昨日の試験、 ?乙:ちょっと難しかったけど、まあまあできたよ。A. どうだった B. どうしょうか C. どうしたらいい D. どうしたい52. この辺は昔から桜の木が多い___桜木町と呼ばれるようになったのである。A. ことから B. からして C. だから D. ものから53. 甲:再来月の選挙に出るかな。乙:僕は今それを考えている___なんだ。A. ため B. つもり C. ところ D. とおり54. 内容をご確認の___、サインをお願いいたします。A. 上は B. 上に C. 上で D. 上を55. 『中日平和条約』は__年に中国の北京において締結されました。A. 1978 B. 1979 C. 1980 D. 1982第三部分 阅读理解(共20道小题;每小题2.5分,满分50分)阅读下列短文,从 A、B、C、D 四个选项中选出符合文章内容的最佳选项,并填写在答题卡上。(一)ある調査では、テレビ番組を「毎日のように」利用する人は7割を超えるが、2020年以降減少が続き、特に20代では63%から40%と大きく減少した。( ア ) 、コミュニティサイト(社交网站)に毎日接する人が多くなったという傾向が頭著になった。メディアの効用では、「世の中の出来事や動きを知る」うえで役に立つメディアとして、全体ではテレビが59%とほかのメディアと比べて大好評になっている。年層別をみると、テレビは60代以上で7割以上と全体より高いが、20代は3割に満たない。彼らはコミュニティサイトからもニュースや情報を得ると思っているからだ。また、「感動したり、楽しんだりする」「人と共通の話題を得る」を年層別でみたところ、テレビが60代以上で5~6割と全体より高い。一方、コミュニティサイトをみると、20代は4割、30代も約3割と全体より高いのに対し、60代は約1割だ。メディア利用と( イ ) の関係では、テレビや動画の視聴は若いほど同じようなものに偏る傾向があり、好きなもの ことに対する積極的な意識が関係していた。また、自分と似たような思考を求める意識も関係していた。「多くの人が賛成している情報は、信頼できる」と思う人が多く、メディアが自分に影響を与えていると思う人も多かった。56.「テレビ番組を『毎日のように』利用する人」について、正しいのはどれか。A. 2020年テレビ番組を利用する人が40%に減少したB. 2020年テレビ番組を見る人が63%で6割を超えたC. 今では、テレビ番組を毎日見る人が少なくなったD. 今では、テレビ番組を毎日利用する人が多くなった57. 文中の ( ア ) に入れるのに最も適当なものはどれか。A.一方 B. だから C. それでは D. それから58.文中の「彼ら」は誰のことを指すか。A.20代以上 B. 30代 C. 40代 D. 60代59. 文中の ( イ ) に入れるのに最も適当なものはどれか。A. 頻度 B. 影響 C. 意識 D. 情報60. この文章の内容に合っているのはどれか。A.自分との考えが同じではなくても納得できるB. 好きなものを求める意識は特に若年層に現れているC. メディアの利用頻度が高いほど影響を感じる人が少ないD.自分だけが知らないことがあっても恥ずかしくないと思う人が多い(二)尊敬している人に褒められれば、すごく嬉しいと思うし、励まされれば頑張ろうと思うし、お礼を言われればやってよかったと思うし、責められれば反省する。しかし、軽蔑している人に褒められても嬉しくないだろうし、励まされても「おまえが頑張れよ」と思うかもしれないし、叱られたら反発することもあるだろう。同じことを言っても、誰が言ったかによって意味は変わる。チームを作る際にも「基点」になるのは自分なのである。そう考えれば、巷(社会,民间)で常識とされている「褒める」→「モチベーション(动机)が上がる」という方程式すら当てはまらないことがあるのがなぜか、よくわかるはずだ。従来の組織行動は、誰が行っても同じ結果が出るという意味での狭義の「再現性(再次出现)」を求めるあまり、このことが盲点となっているように思われる。だからこそ、リーダーシップは最もよく研究されてきたにもかかわらず、わかっていないことが最も多い領域と言われる事態に陥っているのであろう。自分に自信がある人ほど、心から尊敬する人のもとで働きたいと願うものだ。自分が培ってきた能力と限られた時間を、尊敬できる人のために、( ア )できるだけ意味あることに使いたいと思うのは自然なことだからだ。(西條剛央『チームの力構造構成主義による“新”組織論』筑摩書房)61. 尊敬している人に励まされれば、人はどうなるか。A. やる気が出せるB. だんだん反発するようになるC. よかったと思って、別に何もしないD. 以前したことを真剣に反省するようになる62. 下線部「方程式すら当てはまらない」の理由として、最も適当なものはどれか。A. 尊敬している人に責められることもあるからB. 誰が何を言っても聞きたくないこともあるからC. 尊敬している人に対して反発することもあるからD. 尊敬していない人に褒められても嬉しくないから63. 下線部「このこと」が指す内容として、最も適当なものはどれか。A. 褒めることとモチベーションは無関係だということB. 褒めれば褒めるほどモチベーションが下がるということC. 褒めても必ずしもモチベーションが上がるとは限らないことD. モチベーションを上げるためには褒める必要があるということ64. ( ア )に一番適当なものは以下のどれか。A. ところが B. あるいは C. そのため D. それにしては65. 文章の内容と合っているものは以下のどれか。A. 尊敬している人に殴られても大丈夫だB チームを作るとき、仲間のことが「基点」になるC. 給料さえ高ければどんな人にでも力を尽くして頑張れるD. 自信がある人はだいたい尊敬している人のもとで働きたい(三)NHKが日本人が好きな料理について調査したことがある。好きな料理といっても、毎日口にすることのできない豪華な料理ではなく、日常的食べている料理についての具体的な好みについてである。それによると、「刺身」が好きなものの筆頭であった。次いで、「焼き肉」「菜の煮物」「すし」「焼き魚 てんぷら」「カレーライス」とつづく。好みはまた、男女によっても違いがある。男性の好きなものは、「刺身」「焼き魚」「カレーライス」「すき焼き」などで、女性の好みは「すし」 野菜の煮物」「サラダ」「酢の物」などであった。若い人達も西洋風の料理が好きだ。さらに、地方によっても好みは異なってくる。「刺身」は全国的に一位を占めている。いかに日本人は温かい、白いご飯に刺身という組み合わせが好きかが分かる。大きな特色としては、北海道や東北地方では「刺身」が全国平均より低く、「カレーライス」がベストスリーに入っていることだ。関東や中部地方では、「野菜の煮物」の人気が高く、中国地方では、「酢の物」、九州では、「すき焼き」となっている。全体的にみると、食べ物の好みが多様化している。そして、あっさりとしたものが好きという傾向がある。「刺身」「野菜の煮物」「焼き魚」などの好みは和風料理志向である。味付けでも、甘口で、薄味で、さっぱりしたものへの好みが最も強く、若い人でも必ずしも油っこい物を好むわけではないという。日本人の食生活はかなり豊かになってきている。ただ空腹を満たすための食事ではなく、健康に配慮し、ゆっくりと食べて雰囲気を楽しむ人も増えてきた。とはいえ、その一方でうどんやそば一杯だけをあたふたと胃袋に流し込むサラリーマンも多い。食は文化である。食事に時間をかけるという習慣が、多忙な日本人にも取り入れられるものかどうか。ゆとりが叫ばれる昨今、食事の中身はもちろん、食べる雰囲気にもっと気を遣ってもよさそうに思われるのだが。66. 文中の「それ」は、何を指しているか。A. 男女の好みが違うことB. NHKが日本人が好きな料理について行った調査C. 日常的に食べている料理についての具体的な好みD. 毎日口にするものは豪華な料理であるかどうかについての調査67. 文中には「日本人の食生活はかなり豊かになってきている」とあるが、それはどういうことか。A. 日本人はいろいろな味付けのものを好むようになってきたことB. 日本人は和風料理だけでなく洋風のものも好むようになってきたことC. 日本では、最近魚や肉や野菜などを材料とした様々な料理が増えできたことD. 食事に対して 健康のことや食事の雰囲気なども考えるようになってきたこと68. 文中の「あたふたと」とはどれと意味が同じか。A. 急に B. 慌てて C. のんびり D. さっそく69. 日本人の好みの特色について、筆者の見方と合わないものはどれか。A. 若い人達の好みには西洋風の料理が含まれているB. 全体的に見ると、日本人の好みは一つの物に偏ってはないC. 好みは男女の間で、また地方によっても同じというわけではないD. 若い人達は油っこいものを好むが、一般的にはさっぱりしたものへの好みが強い70. この文章の趣旨に合っているものはどれか。A. 食文化の多様性は、男女間や地方に好みの違いを生み出すきっかけとなっているB. 日本人の食生活はかなり豊かになったのだから、今度は欧米風の食事の習慣を身につけていきたいものだC. 日本人はあっさりとしたものへの好みがもっとも強く、したがって将来的にも和風料理が優位を保っていくだろうD. 食は文化と言われているものだから、日本人も食事はもちろんのこと、食べる雰囲気にも気を配っていきたいものだ(四)日本人の生活習慣も、時代とともに変わっていく。ほんの少し前までは、春や秋になると、畳を乾燥させるために、家の中から畳を外に出す光景があちこちで見られたものである。どんなに忙しい生活をしている人でも、それだけは続けてきた。畳は暮らしの中に季節感を作り出していたのである。最近では、畳がだんだん見られなくなってきている。畳の上に座る、畳の上で家族みんなで食卓を囲む、畳の上に布団を敷いて眠る。客が来れば、その畳の上に手をついてあいさつする。それがあたりまえだった生活は、つい昨日のことである。畳は日常の生活と共にあったのである。畳という言葉は、古い時代の文学や記録にも出ている。昔から日本人の生活の中にあったものと考えてよいのであろうが、そのころは、床に敷く布や毛布のようなものを畳と呼んでいたらしい。そして、使わない時は畳んでしまっていた。( ア )、「たたむ」ものだから畳ということばが生まれたのだろうと思われる。また、昔の詩の中にこうある。「旅に出た人の使っていた畳は動かしても汚してもならない」と。なぜなら、人は旅に出ている時でも故郷に自分の心を残しており、その心は畳の上にも残っている。その畳を留守のあいだ大事にしないと、旅で危険な目にあったり、病気になったりする、と信じられていたからだ。昔は、畳はひとりひとりが自分だけで使うものだったのである。やがて時代は変わり、畳はしだいに現在のような形と大きさのものになっていく。一人の人が寝られるぐらいの大きさが畳一枚の標準となり、それに合わせて部屋の大きさも決められるようになった。どんな部屋でも、「四畳半」とか「六畳」というように畳を組み合わせて敷くことができる大きさになったのである。また、畳の素材も、湿気の多い日本に合うように工夫されていった。最近ではすっかり目立たなくなった畳も、長い歴史を持ち、日本の生活文化と深いつながりを持っているのである。71.文中の「それ」を指す意味はどれか。A.畳を外に出して干すこと B.あちこちで畳が見られることC.忙しい生活をすること D.生活習慣が時代とともに変わること72.文中に「昔から日本人の生活の中にあった」とあるが、昔の畳はどのようなものだったのか。A.現在の畳と同じものだった B.布や毛布とともに使うものだったC.使わないときはたたんでおくものだった D.旅に出るときに持って行くものだった73.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。A.つまり B.ところが C.さて D.けれども74.第4段落で筆者がいちばん言いたいことは次のどれか。A.畳は長い歴史を持っている B.畳は個人が自分のものを持っていたC.畳は神さまと同じだった D.畳は汚したりしないように注意して使った75.もしこの文章にテ一マをつけるとしたら、最も適当なものはどれか。A.畳と日本の旅 B.畳と日本の気候C.畳と日本人の生活 D.畳と日本人の故郷第四部分 写作(满分30分)假设你是李华,现正在读高三。前几天黄金周放假时,王老师布置了日语假期作业,但是你却没按时完成,所以老师很生气。请用日语给老师写一张留言条表示歉意。写作要点:1.表明你的歉意;2.具体阐述你没按时完成作业的原因;3.说明你接下来的打算。写作要求:1.字数为300~350字;2.格式正确、书写清楚;3.使用「です ます」体。(北京)股份有限公司(北京)股份有限公司 展开更多...... 收起↑ 资源列表 南充市2024届高三日语“三诊”考试参考答案及听力原文.docx 南充市2024届高三日语“三诊”考试听力.mp3 南充市2024届高三日语“三诊”考试试题..docx