资源简介 (共67张PPT)第六課 誕生日新编日语第二册本课要点補助動詞和授受関係連体詞 たいした格助詞 に(用途、目的) 助词重叠 からの時間名詞 すぎ、まえ比況助動詞 ようだ句型:~と同じようだ ~といい ~ために ~のに单词開く(自 他)①〈召开〉忘年会 全体会議を開く。(ぼうねんかい、ぜんたい、かいぎ)②〈打开〉 ノートパソコンを~.目を大きく開いて見つめる.心を開いて話し合う。 教科書の30ページを開いてください③〈开创〉新しい時代をひらく。单词まるで①〈好像,就像 一样〉まるで子供だ。まるで夢のようだ。②〈完全,全然〉兄弟でも~性格が違う.商売のしかたが~わかっていない单词手伝う(他) 先生の研究を~. 家で父の仕事を~ だれも彼を手伝わなかった。〈なに だれヲ―〉单词たすかる【助かる】(自)(1)得救、逃生.▲ 命が~/死里逃生.▲ この病気にかかると~ものはほとんどいない.(2)省钱、省力、省事、得到帮助.▲ 物価が下がって~.▲ 終電に間に合って助かった.▲ この仕事を手伝えばおかあさんが~だろう.单词おくる【送る】(1)〔物を届ける〕送;[郵便で]寄;[為替で]汇.▲ 荷物は車で送ります。▲ 航空便で~と何日かかりますか。▲ 家から毎月3万円送ってきます。单词(2)送(人),送行▲ お宅までお送りしましょうか。(たく)▲ 卒業生を~.(そつぎょうせい)(3) 〔生活する 過ごす〕度过.▲ 幸福な晩年の生活を~。▲ 夏休みを郷里で~单词すてき【素敵】(形動 名)极好;帅,漂亮▲ あの人~ね/那个人真帅.▲ とっても~なネックレスね.▲ わあ,~なお部屋.やさしい【優しい】(1)〔上品で美しい〕优美,柔和.▲ ~声▲ ~顔 (2)〔思いやりがある〕慈祥; 体贴.▲ 手に~台所用洗剤/保护手的厨房用洗剂(だいどころ,せんざい).单词せわ【世話】(1)〔面倒をみる〕照顾,照料.▲子ども 病人 ペットの~をする.▲身の回りの~をする/照料日常生活.(2)帮助,帮忙▲大変お世話になりました。▲余計な 大きな御世話だ。多管闲事授受表現復習:①あげる(やる、さしあげる)、 ②くれる(くださる)、 ③もらう(いただく)①~てやる てあげる てさしあげる表示甲为乙做某种有益的事。て:接续助词 やる:补助动词 授受形式常用结构:甲は乙に Vてあげる。“てやる”针对的对象一般是下级或晚辈(或动物、植物) 私は弟に、宿題を手伝ってやりました。(てつだう)比较客气的说法是“てあげる”。 王さんは田中さんに太極拳を教えて上げます。“てさしあげる(差し上げる)”是“てあげる”的自谦说法。 昨日、おばあさんのバッグを持ってさし上げました。(バッグ①)手提包 私は妹にテニスを教えてやりました。 妹は友達にTシャツを買ってあげました。 友達は知らない人に絵を描いて差し上げました。注意① 叙述家庭成员之间的授受关系时一般用“てあげる” 私は祖母に新聞を読んであげます。注意② 当和别人面对面,表达自己要为对方做某事时,用“てあげる”有强加给别人恩惠的感觉。 あ、先生、私は席を譲ってあげます。 あ、先生、席をお譲りしましょう”(自谦语)練習: 王さんが風邪をひいたので、私は王さんにおかゆを作ってあげました。 山田さんは林さんにいいアルバイトを紹介してあげました。 私はお母さんにこのセーターを買ってあげました。 先生、暑いでしょう、窓をお開けしましょう。②常用:甲は乙に動詞てくれる くださる表示:别人为自己或自己一方的人做某事。翻译:“给我…,为我…”“て”接続助詞 “くれる くださる” 补助动词 授受形式 王さんは昨日、私のパソコンを直してくれました。比较客气的说法是“~てくださる”。(长辈或上级为我或我方人做某事) 先生は論文をコピーしてくださった。 (論文)注意①向别人叙述自己的家庭成员之间的授受关系时用“~てくれる”,而不用“~てくださる”。 父は出張先からおみやげを買ってきてくれます。練習:私が困っていると、李さんはいつも助けてくれます。山田さんは私に傘を貸してくれました。山田先生はわたしの作文をなおしてくださいました田中先生はダンスを教えてくださいました。注意②“てくださいませんか”比“てください”更礼貌 すみませんが、もう少しゆっくり言って下さいませんか。 今子供が勉強中なので、すみませんが、ステレオの音をもう少し小さくしてくださいませんか。③常用结构:甲は乙に(から)~Vてもらう いただく表示:请别人为自己或自己一方的人做某事,或从别人那里得到某种好处。(有请求对方执行某行为的意思)翻译:我请别人为我…;“ていただく” :给予我好处的人是长辈或上级 私は山田先生にスピーチの作文をなおしていただきました。 私は、3年前父に買ってもらった辞書を、今も使っています。 (あなたは)早く医者にみてもらったほうがいいですよ。練習:田中さんは王さんに太極拳を教えてもらいました。ゆうべ友達に家まで送ってもらいました。私はパソコンの使い方が分からなかったので、友達に教えてもらいました。急にお金が必要になったので、友達にお金を貸してもらいました。に から当两者之间有物品的转移时,可用“から、に”,否则只用“に” 。私はリーさんから写真を撮ってもらいました。(×)ゆうべ友達から家まで送ってもらいました。(×)私はリーさんに から傘を貸してもらいました。急にお金が必要になったので、友達に からお金を貸してもらいました。判断对错:友達は私にノートを貸してあげました。先生は弟に本を貸してくださいました。私は弟にお金を送ってくれました。弟は先生に本を貸していただきました。弟は私に小説を貸してもらいました。先生は父に詩を読んでもらいました。私は弟に本を読んでやりました。ニ、比況助動詞 ようだ意味:比喩を表す指示連体詞+ようだ体言+の+ようだ用言、助動詞連体形+ようだ。例句:この雪はまるで綿のようです。(①めん②わた)彼女の心は氷のように冷たい。(こおり)例句うちのお母さんは、竹を割ったような性格を持っている。〈 O心直口快〉たけを割ったよう5月が来たばかりなのに真夏のような暑さだ。(Oまなつ)まるで夢を見ているようだ。あの人はアメリカ人のように上手に英語を話 しています。三、からの 助词重叠例句:この辞書は先生からのプレゼントだ。中国からの留学生が明日日本に着く。これは日本の教授からのメールです。(メール①0)東京への飛行機はもうすぐ出発する。四、連体詞 たいした意味: 表程度。〈了不起的〉能和肯定、否定相呼应。接続:たいした+名詞だ。 ない。 例句たいした人物だ。(じんぶつ①)私にとってボーナスが多いか少ないかはたいした問題ではない。休みが取れるかどうかが問題だ。(ボーナス①)たいしたものではありませんが、お土産にと思って、買って来ました。大した心配は要りませんよ。――日本語、うまいですね。 ――いや、たいしたことはありません。敬語の 使い方なんか、まだまだです。五、格助詞 に意味: 表示目的或用途。后续动词为:使う、買う、あげる、持って行く等。 翻訳:<作为>用例:記念に写真を撮る。祝いにあげる。お土産に買う。 格助詞「に」の復習①表示存在的场所②提示时间点③表动作的结果、目的地 すりは盗んだ財布を袋の中に入れた。(すり②、ぬすむ、さいふ③、ふくろ0) 格助詞「に」の復習④表动作的对象⑤表事物、状态变化的结果⑥表评价的基准 煙草は体に良くない。⑦表目的 父は散歩に出かけたが。六、のに接続:用言、助動詞連体形+のに 用法: ①、作終助詞 ②、作接続助詞 注意:1、位置 2、实际语气含义①、終助詞。表示遗憾,后悔,惋惜。一般用于口语。翻訳: (可是,却 )。例句:李さんが来てくれたらもっとよかったのに。絶対来るとあんなに固く約束したのに。(ぜったい、かたく、やくそく)あと5秒早ければ始発電車に間に合ったのに。(しはつ)あれほど注意したのに。含义:②、接续助词,表示逆接,含有意外、不满、埋怨等语感。 翻訳:可是,却 。例句:★家が近いのによく遅刻する。★ピアノなら、張さんがとても上手なのに、なんで彼女が参加しないの。★七、終止形+といい含义:①愿望★ハイキングだが、小雨が降るといいね。★この部屋、もっと広いといいのになあ。例文②劝说★この株は今買うといいですよ。(かぶ 0)★旅行には、もっと多くのお金を持っていくといい。★分からない時は、この辞書を使うといい。注意点1●●一般不用于否定句。用例:○今買うといい。×今買わないといい。○今買わないほうがいい。注意2相关表达:~たらいい ~ばいい~といい 愿望、劝诱的含义,一般不用于疑问句。用例:○うまくいかない時はどうしたらいいですか。○うまくいかない時はどうすればいいですか。×うまくいかない時はどうするといいですか。注意3在表示愿望、希望时,句末一般呼应「が、けど、のに(なあ)」等。有时可以用「~ばいい、~たらいい」替换。用例:★勉強部屋がもっと広いといいのになあ。★彼が時間に間に合うといいんだけど。★学生がもっと積極的だといいのだが。○山田さんに聞いたらいいですよ。 必要条件○山田さんに聞けばいいですよ。 必要条件○山田さんに聞くといいですよ。 合适8、ため(に)意味:原因、理由接続:体言+のため(に) 用言連体形+ため(に)例句:★事故のために、今はものすごい渋滞だ。★事故のために、現在5キロの渋滞です。株価が急落したために、市場が混乱している。 (かぶか②0、きゅうらく 0)ため(に)、から、のでから:多提示主观原因。使用频率高于ので、ため。用于口语、书面语。ので:主要提示客观原因。用于口语和口语化的书面语。女性口语里使用较多。ため:提示客观原因。前项是已经确定的事实,后项也较难有主观性的因素。结果多为消极的。比较其它而言,多用于书面语和新闻广播中。★旅館のことは彼が取ってくれるでしょうから、心配しないと思います。(Xので、 Xため)★空気が乾燥していたため、火事が急速に広がった。(Oので、 Oから)★うちには急用ができたので、休ませていただけませんか。九、時間名詞 すぎ、まえ意味: まえ:名詞、 すぎ:接尾語。接続: 時間を表す名詞+まえ すぎ用例: 11時5分まえ 7時10分まえ 9時10分すぎ 6時5分すぎ例文:会議は3時に終わる予定だったが、3時40分過ぎに終わった。約束の時間は9時10分まえにしました。十、…と同じようだ意味:〈同…一样〉,后续内容不同可以有如下不同接续。用法: …と同じようだ …と同じように …と同じような日本にもこれと同じようなことわざがあると思うわ。李さんと同じように会社に勤めています。これまでと同じように(一如既往)会話【出来る】 (生まれる 起こる) 发生、有 夫婦の間に男の子ができた. 困ったことができた. 顔にできものができた/疙瘩. できたことはしかたがない /过去的事没有办法;覆水难收;木已成舟.読解文ころ【頃】(名詞)〔時〕时候,时期; [前後]前后.▲ ちょうどこの~.▲ サクラの咲く~.▲ 午前0時を回った~.▲ 年の~なら17,8/年方十七,八読解文-ごろ【頃】(接尾語)时候,时期;前后.▲ 20日~.▲ あすのいま~.▲ 何時~行けばいいですか ▲ いつ~訪ねたら彼女に会えるでしょうか。読解文よのなか【世の中】(1)〔世間〕世上,社会.▲ 山田君は学校を途中でやめて~へ出た /山田中途退学走上社会.▲ 彼は~を知らない。 /他不了解社会上的情况.(2)〔この世〕时代.▲ もう~が変わったのだ.▲ いまは金が万能の~だ.読解文くるしい【苦しい】(1)〔体が苦痛を感じる〕痛苦,难受,疼.▲ 食べすぎておなかが~.(2)〔心が痛む,つらい,難しい〕痛苦▲ ~思いをする。 /感到痛苦.▲ 彼は人間関係で~立場にある.読解文(3)〔経済的に行き詰まる〕困苦.▲ 生活が~.▲ 会社の財政はいま~.(4)〔無理がある〕勉勉强强,不自然.▲ ~弁解(べんかい).▲ その言い訳はちょっと~ね/借口.(いいわけ)読解文じょうぶ【丈夫】(1)〔体が〕壮健、结实.▲ おかげさまでもとどおりすっかり~になりました。(2)〔壊れにくい〕坚固,结实.▲ 底の部分は金属なので~で壊れにくい.(きんぞく①)読解文そだてる【育てる】(1)〔(人 動物 植物を)養育する〕养育,抚养▲ 3人の子どもを~。.▲ 私の趣味はキクを~ことです/菊花② .(2)〔育成する〕培养.▲ 教授は多くの弟子を育てた/でし②.読解文【多く】 (たくさん) 多、多数、许多 ~の場合には。 ~の論議をよんだ. ~の国家と友好関係がある.読解文【多い】 中国は人口が~. 教えられるところが~。 日本は地震の~国だ.読解文おかげ【御陰】(1) 〔よい結果を生む原因〕幸亏,托 …… 的福。▲ ~さまで毎日元気に暮らしております。▲先生のおかげで、大学に入ってきました。本当にありがとうございます。▲ 毎日練習した~で上手になった.(2)〔悪い結果を生む原因〕怪,由于…….▲ あいつの~でひどい目にあった.注意点 翻译方式田中さんをご紹介いたします。田中さんにご紹介いたします。田中さんに紹介していただきます。青木さんに説明します。青木さんに説明していただきます。太郎君、今度の日曜日、暇だったら、花子さんの引越しを手伝ってあげてくれる?プリントが足りなかったら、隣の人に見せてもらってください。练习:完成句子★この写真は家族にもぜひ見せて( )。★姉さんだから、妹に貸して( )。★先生にもう一度説明して( )。★お医者さんに診察して( )。★友達はお祝いのあいさつをして( )。★これは先生が買って( )ものです★隣の人に記念写真を撮って( )。やりたいあげていただきましたもらいましたくれましたくださったもらいました例句 てあげる★――ご飯、もうできた? ――まだ、できたら呼んであげるから、もう少 し待ってて。★おばあさんが横断歩道で困っていたので、手を引いてあげた。★例句 てくれる鈴木さんが自転車を修理してくれた。だれもそのことを教えてくれなかった。もしよかったら、うちの子に英語を教えてくれないか。この本、そこの棚に入れてくれる?てもらう 例句私はタイ人の友達にタイ料理を教えてもらった。みんなに千円ずつ出してもらって,お祝いの花束を買った。いろいろと準備してもらったのに、中止になってしまって、どうもすみませんでした。练习:完成句子★この写真は家族にもぜひ見せて( )。★姉さんだから、妹に貸して( )。★先生にもう一度説明して( )。★お医者さんに診察して( )。★友達はお祝いのあいさつをして( )。★これは先生が買って( )ものです★隣の人に記念写真を撮って( )。やりたいあげていただきましたもらいましたくれましたくださったもらいました宿 題1、そんな人は、金もないのに、いつも贅沢をしている。2、生まれてくる子供が、女の子だといいなあ。(うまれる)3、疲れたようだね、仕事は急がなくてもいいから、ソファで少し寝るといい。4、霧のために、飛行機が遅くなった。5、彼の日本語は大したものではないから、自信を持ってすればいい。6、彼は日本に行く前と同じように、一生懸命頑張っている。7、日本人は中国人と同じように、お茶を飲むのが好きだ。翻訳1、誕生日のその日に、私はパーティーを開きました。クラスメートのほか(に)、留学生別科の留学生も来てもらいました。幸い(に)友達が手伝ってくれたので、本当に助かりました。パーティーは七時5分過ぎに始まって、王さんが司会してくれました。みんな食べながら話し合ったりして、とても楽しかったです。留学生の田中さんもたくさんの写真を撮ってくれて、帰国後、家族の人たちに見せたいと言っていました。その日、私は友達からお祝いのプレゼントをたくさんもらいました。これらのプレゼントは友達の心からのお祝いですからとても好きです。翻訳2、「そんなもの、買ったことはありませんが。」 「南京路にいい店がありますけど。」 「そうですか。私は南京路には詳しくありませんが地図を書いてくれませんか。」 「ええと、そうですね。あすでよければ、行ってあげることができますけど。」一緒に行くことができますが。 「本当ですか。一緒に行ってくれて、見てくれれば大変助かりますね。」 翻訳3、「もう食事の時間なのに、弟はまだ帰っていません。」 「そうですね。最近帰りは遅いですね。たぶん仕事に忙しいでしょ。」4、「すみません、急に用があったため、行くことができなくなりました。」(急用があったため) 「そうですか。それは残念ですね。王さんが来てくれればもっとにぎやかになるのに。じゃ、今度暇があったら、遊びに来てください。」 「その時、きっとお邪魔します。」 翻訳5、「ゆっくり休むといいです、後の仕事は私にやらせてください。」 後の仕事は私がやりましょう。6、「五月になったばかりなのに、なんで夏のようなあつさですか。」 「そうですね、どうしてこんなに暑いですか。」7、分れた時彼は私に記念に写真を一枚くれました。 展开更多...... 收起↑ 资源预览