第二课はじめまして 课件(22张)2023-2024学年高中日语新编日语第一册

资源下载
  1. 二一教育资源

第二课はじめまして 课件(22张)2023-2024学年高中日语新编日语第一册

资源简介

(共23张PPT)
第2課 はじめまして
主要内容
语音ー浊音
语音ー鼻浊音
语音ー半浊音
语音ー词例
新しい単語
文法
语音ー浊音
浊音(濁音 だくおん)
    浊音假名是由清音假名「か」「さ」「た」「は」四行假名派生出来的,用浊音符号「゛」表示。
(が、ぎ、ぐ、げ、ご/ガ、ギ、グ、ゲ、ゴ)
    が行五个假名是由辅音「g」和あ行五个元音相拼而成的。が行和か行是  一组清浊音。 
(ざ、じ、ず、ぜ、ぞ/ザ、ジ、ズ、ゼ、ゾ)
    ざ行浊音基本是由有声辅音「dz」和あ行元音相拼而成。发「ず」时注意,元音较轻。另外,「じ」由有声辅音「dз」和元音「い」拼合而成。ざ行浊音和さ行清音构成一组清浊音。
(だ、ぢ、づ、で、ど/ダ、ヂ、ヅ、デ、ド)
    だ行浊音和た行浊音构成一组清浊音。だ行浊音是由舌齿有声破裂辅音「d」与あ行元音相拼而成。其中,「ぢ」、「づ」与ざ行浊音「じ」、「ず」的发音完全相同;现代日语中「ぢ」、「づ」仅用于少数场合。
(ば、び、ぶ、べ、ぼ/バ、ビ、ブ、ベ、ボ)
    ば行浊音是由两唇有声破裂辅音「b」和あ行元音相拼而成。习惯上把ば行和は行看成是一组清浊音。  
语音ー鼻浊音
鼻浊音(鼻濁音びだくおん)
   が行假名又可细分为浊音和鼻浊音。发鼻浊音时,先形成堵塞,放开鼻腔通路让有声气流先经鼻腔流出,随即再放开,使气流向口腔流出。が行假名一般位于单词词首时发浊音,位于词中、词尾时发鼻浊音。
 (が、ぎ、ぐ、げ、ご/ガ、ギ、グ、ゲ、ゴ)
濁音表(ダクオンヒョウ)
   段
行 あ段 い段 う段 え段 お段
が行 が
ガ ぎ
ギ ぐ
グ げ
ゲ ご

ざ行 ざ
ザ じ
ジ ず
ズ ぜ
ゼ ぞ

だ行 だ
ダ ぢ
ヂ づ
ヅ で
デ ど

ば行 ば
バ び
ビ ぶ
ブ べ
ベ ぼ

语音ー半浊音
半浊音(半濁音はんだくおん)
半浊音只有一行,由「は」行假名的右上角添加半浊音符号 ○ 表示。「ぱ」行半浊音由两唇无声破裂辅音「p」和あ行元音相拼而成。实际上「ぱ」行「は゛」行构成一组清浊音,但日语习惯上称ぱ行音为半浊音,把は行和は゛行音看成是一组清浊音。
    (ぱ、ぴ、ぷ、ぺ、ぽ/パ、ピ、プ、ペ、ポ)
半濁音(はんだくおん)
  段
行 あ段 い段 う段 え段 お段
ぱ行 ぱ
パ ぴ
ピ ぷ
プ ぺ
ペ ぽ

语音ー词例
(1)浊音
外国 技師 具合 元気 ご飯 座席   事故 地図 ゼミ 俗語 大学 縮む   続く 電話 ドア 場合 ビザ 豚   
  便利 ぼく 
(2)鼻浊音
   一月 鍵 家具 髭 林檎  
(3)半浊音
   パンダ ピンク プラス ペン ポスト
この課の新しい単語
初めまして 前文 魯 あなた 李 
あの人 顧 日本語科 一年 二年 
三年 これ 服 それ あれ 会話 
すみません はい どなた  よろしくお願いします 
こちら こちらこそ 荷物 何 
どれ  では 案内します
文法(一)
1.…は…です
  * 「は」の発音は「わ」と同じ.
  * 「は」は係助詞で、色んな成分を提示でき、この文型に は は主題を提示する.
  *  です は助動詞で、判断を表す.汉语意思「~是~」。
例文:
  ①私は銭です.     ②あなたは張さんです.  
  ③あの人は王さんです. ④これは林檎です.  
  ⑤それはレモンです.  ⑥あれは肉です.
  ⑦こちらは顧さん/ホテルです。
文作りの練習:
…は  わたし あなた あの人 李 魯 顧 これ それ あれ こちら
…です 大学 ビザ ポスト ホテル 電話 地図 布 タオル 
    ハンカチ 技師   林檎 レモン 酒 肉 鍵 ドア 寝室 布団 絵 家具 机 テキスト 本   インク ペン  雪 
    万年筆 ナイフ 箸 豚 猫 パンダ 耳 目 手 船 山 
文法(二)
2.…は…ですか
   * この文型は上の文型の疑問型である.
   *  か は疑問を表す終助詞である.
   * 一般的に か の後ろは「?」じゃなくて、 が付くこと.
   * 疑問文の答えは、肯定の場合は はい を使うこと
   * 汉语意思是「~是~吗?」
例文:
  ①あなたは技師ですか。  / はい、私は技師です   /はい、そうです。
  ②あなたは顧さんですか  / はい、私は顧です    /はい、そうです。
  ③これは地図ですか    / はい、それは地図です  /はい、そうです。
  ④それはパンダですか   / はい、これはパンダです /はい、そうです。
  ⑤あれは大学ですか    / はい、あれは大学です  /はい、そうです。
  ⑥こちらは寝室ですか   / はい、そちらは寝室です /はい、そうです。
文作りの練習:
  文型1を参照すること
文法(三)
3.…はなんですか。
  * これは疑問詞を含む疑問文である
  * 文末に疑問を表す か を使うこと
  * この種の疑問に答える時、 はい などは使えないこと
  * 汉语意思是「~是什么?」
例文:
  ①これは何ですか   それはハンカチです
  ②それは何ですか   これはテキストです
  ③あれは何ですか   あれは鍵です
  ④こちらは何ですか  そちらは寝室です
文作りの練習:
  習った単語を利用して作ること
文法(四)
4. 格助词「の」
  * 日本語の中に、名詞と名詞とつながる時、前の名詞や代名詞などのあとに の が付く、後ろの名詞を修飾する
  * 今の段階で、 の は格助詞である 後ろの名詞の所属、 時間、状態などを表す
  * 汉语意思是【的】。
例:
  ①私の鍵     ②李さんの万年筆 
  ③張さんの大学 ④日本の酒 ⑤日本語の本
文法(五)
5. 提示助词「も」
 *「も」も係助詞で、“也”の意味です
例文:
   ①これも寝室です    
   ②それもお酒です     
   ③あれも日本語の本です    
   ④李さんも技師です  
   ⑤魯さんも大学の一年生です
   ⑥李さんも日本語科の一年ですか
   ⑦こちらも大学ですか  
   ⑧これもあなたの荷物ですか
文法(六)
6. 事物指示代词「これ」「それ」「あれ」「どれ」
*以上の指示代名詞は事物を指し示す代名詞だから、中国語で“事物指示代詞”と呼ぶ これからも、“場所指示代詞”とか、“方向指示代詞”とかを勉強するから、注意しておきましょう
*「こ、そ、あ、ど」系の指示代名詞や連体詞はそれぞれ近称、中称、遠称、不定称という区別がある 話し手に近いのは こ系 指示詞―近称を使う、聞き手に近いのは そ系 指示詞―中称を使う、また、話し手と聞き手と両方とも遠いのは あ系 指示詞―遠称を使うこと 疑問を表す場合は ど系 指示詞―不定称を使う。
文法(七)
7. 接尾词 さん
 * さん は接尾語で、聞き手や第三者の名前 のあとにつく敬称である 相手の違いによって、“~先生、~小姐、~女士、老~、小~”などと中国語に訳することができる。
例:
  王さん 李さん 黄さん 趙さん  張さん 
  孫さん 馬さん 周さん
文法総括
1.…は…です
2.…は…ですか
3.…はなんですか
4.格助词「の」
5.提示助词「も」
6.事物指示代词「これ」「それ」「あれ」「どれ」
7.接尾词 さん
日本語の代名詞
人称代词
人称代名詞
(にんしょうだいめいし) 第一人称
自称
一人称(いちにんしょう)
第二人称
对称
二人称
(ににんしょう) 第三人称
他称
三人称(さんにんしょう) 不定称
疑问称
疑問代名詞
(ぎもんだいめいし)
近称 中称 远称
わたくし(私)
わたし
(私)
ぼく(僕)
おれ(俺) あなた(貴方、彼方)
きみ(君)
おまえ(お前、御前) このかた そのかた あのかた
かれ
(彼) どのかた
だれ(誰)
どなた(何方)
指示代词
指示代名詞(しじだいめいし) 事物 これ それ あれ どれ
场所 ここ そこ あそこ どこ
方位 こちら
こっち そちら
そっち あちら
あっち どちら
どっち
日本語の代名詞について
* 日本语代词分为人称代词(人称代名詞),指示代词(指示代名詞),方位代词(方位代名詞)和场所代词(場所代名詞)。
* 物主代词(再帰代名詞)只有“自分”。
本文
本文のテープを聴きましょう
本文を朗読しましょう
ロールプレーをやりましょう
宿題
この課の音声の練習をしなさい。
この課の単語や文法を復習して覚えなさい。
この課の本文を暗誦しなさい。
この課の練習をやってみなさい。
今日の授業はこれで終わりです。
ここで、皆様のご参与を心から感謝しております。

展开更多......

收起↑

资源预览