资源简介 江西省九师联盟2024-2025学年高三上学期11月联考日语科试题日语试题共8页,考试时间120分钟,满分150分。注意事项:1.答题前,考生必须把姓名、准考证号填写在答题卡规定的位置上。2.答题时必须使用2B铅笔,将答题卡上对应题目的答案标号涂黑。如需改动,用橡皮擦擦干净后,再选涂其他答案标号。3.答非选择题时,必须使用0.5毫米黑色签字笔,将答案书写在答题卡规定的位置上。4.所有题目必须在答题卡上作答,在试卷上答题视作无效。第一部分听力(共两节,满分30分)做题时,先将答案标在试卷上。录音结束后,你将有两分钟的时间将试卷上的答案转填到答题卡上。第一节(共5小题;每小题1.5分,共7.5分)听下面5段录音,每段录音后有道小题,从A、B、C三个选项中选出最佳答案。每段录音只播放一遍。1.男の人はどのカバンを買いますか。A.黒いの B.小さいの C.青いの2.女の人は今日、どうして早く帰りますか。A.おじさんに会いに行くB.おじいさんに会いに行くC.兄さんに会いに行く3.女の人と男の人はいつプレゼントを買いに行きますか。A.5日 B.4日 C.2日4.男の人はどうして元気がないですか。A.風邪だから B.お腹が痛いから C.熱があるから5.昨日、王さんはどの順番で何をしますか。A.まずは食事、そして散歩、最後は買い物B.まずは散歩、そして買い物、最後は食事C.まずは買い物、そして食事、最後は散歩第二节(共15小题;每小题1.5分,共22.5分)听下面5段录音,每段录音后有3道小题,从A、B、C三个选项中选出最佳选项。听录音前,你将有时间阅读各个小题,每小题5秒钟:听完后,每小题给出5秒钟作答时间。每段录音播放两边。听下面的录音,回答6至8小题。6.女の人の会社は何の会社ですか。A.食べ物の会社 B.服の会社 C.製薬会社7.昼休みはどれくらいですか。A.1時間 B.2時間 C.3時間8.今週はいつ休みますか。A.土日 B.土曜 C.日曜听下面的录音,回到第9至11小题。9.花子さんは今、どこにいますか。A.自分の家 B.おばあさんの家 C.李さんの家10.李さんはこの後どうしますか。A.花子さんのおばあさんの家に電話します。B.花子さんの家に電話します。C.花子さんのおばあさんの家に行きます。11.花子さんのお母さんが教えた電話番号はどれですか。A.289-9268 B.298-9286 C.298-9268听下面的录音,回答第12至14小题。12.ここはどこですか。A.女の子の家 B.図書室 C.教室13.女の子図書室で何を探していますか。A.歴史の本 B.スポーツの本 C.料理の本14.二人はどういう関係ですか。A.教師と生徒 B.管理人と職員听下面的录音,回答第15至17小题。15.女の人はどこで勉強しますか C.家族A.東京の大学 B.京都の大学 C.大阪の大学16.いつも友達と食事に行くのは、いつですか。A.土曜の夜 B.金曜の夜 C.日曜の夜17.今週の土曜日は女の人は何をしますか。A.図書館で本を読む。B.家で発表の準備をする。C.何もしないで家で休む。听下面的录音,回答第18至20小题。18.図書館はいつ休みですか。A.月曜 B.水曜 C.土曜19.二人はどうやって図書館に行きますか。A.電車で B.バスで C.歩いて20.昼ご飯は何を食べますか。A.ラーメン B.お弁当 C.そば第二部分阅读(共20小题;每小题2.5分,满分50分。)阅读下列短文,每段短文后面有5道小题,从题中所给的A、B、C、D四个选项中选出符合文章内容的最佳选项,并在答题卡上将该选项涂黑。(一)世間では長年戦関系アニメやゲームが非常に流行しています。戦闘系とは、敵と戦うようなアニメやゲームのジャンルのことです。戦闘系ゲームとして有名なゲームは、「バイオハザード」のようにゾンピを倒したり、アニメで例えると「ドラゴンボール」のような悪い敵と戦って倒すというようなものです。このようなものが好きな人になぜ好きなのかと聞くと、ほとんどの人が「スカッとするから」と答えます。日頃、勉強や仕事で人々は多くのストレスを受けます。どうしょうもなく腹がたった時は、誰かを殴りたい、と思うこともあるでしょう。(ア)、それは現実ではできません。そのため、戦関系のゲームなどを選んで、現実ではできないことをやるのです。それで、爽快感が得られるということです。つまり、現代の人々は現実世界で求められないことを、非現実世界で求める傾向があります。これは良いことですが、現実と非現実の区別がつかなくなってしまうことが恐れられることでしょう。21.文中の「このようなもの」の例として正しいものはどれか。A.車のレースをするゲーム B.ゾンピを殺すゲームC.学園恋愛のアニメ D.冒険するアニメ22.文中の「スカッとする」とはどのような感情なのか。A.悲しみ B.感動 C.爽快 D.歡喜23.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。A.だから B.しかし C.それで D.すると24.文中の「現実ではできないこと」とは何を指しているのか。A.ヒーローに変身すること B.芸能人と恋愛することC.人を殴ったりすること D.おもしろい発言をすること25.文中の「非現実世界」とは何を指しているのか。A.アニメやゲームの世界 B.芸能人がいる芸能界C.行ったことない海外 D.見たことがない宇宙(二)私が中国の蘭州という町で三年間を過ごすことになったのは本当に偶然でした。「中国での大学教員の仕事を紹介してもらったんだけど、なんなら一緒に行く?」と誘われたのです。当時の私は就職して三年、仕事自体に手応えを感じ始めていたとはいえ、将来に何となく閉塞感を抱いていたのかもしれません。(ア)、「うん、行く」と答えました。しかし、先生という職業をしたこのない私が学生たちに対してできることは何か。もしあれば、どうするか。一生懸命考えました。ところが、私の心配がまったくの杞憂でした。中国語の苦手な私の、それよりちょっとまじめな程度の英語で自己紹介にも学生たちは熱心に耳を傾け、和気藹々と進んでいく。回を追うごとに、急速にお互いに距離が縮んでいく。私の急な帰国が決まった時、大事な試験前にも関わらず、代表の学生たちが食事会を開いてくれ、参加できなかった学生たちも私のために自習室で撮ったビデオレターを贈ってくれました。今、私は日本での生活を再開していますが、中国に行く前と比べると、いろいろな出来事や出会いの意味をより、生き生きと感じられるようになった気がします。蘭州でのことを思い出す度、私はあの子たちに恥ずかしくないように、いつか胸を張ってまた会えるように、前向きに生きようと思うのです。26.(ア)に入れるのに最も適当なのはどれか。A.例えば B.だから C.しかし D.さらに27.「私」は先生になった理由は何か。A.子供のときからの夢だから。B.新しい仕事をチャレンジしてみることが好みだから。C.誘われたから。D.当時の仕事に未来のことがはっきり見えなかったから。28.文中に「心配」とあるが、文章からみれば、どんな心配か。A.中国の生活に慣れるかどうか。B.先生という仕事がうまくできるかどうか。C.中国語を学べるかどうか。D.先生という仕事は「私」の人生にどう及ぼすか。29.「回を追うごとに」とあるが、どんな意味か。A.授業をやっているのにしたがってB.毎回の授業を追い求めるたびに。C.心配が重くなる次第にD.自己紹介をするたびに30.文章の内容に合っていないのはどれですか。A.蘭州で先生をする経験は私にとっては積極的だ。B.先生を始める前の心配は考えすぎた。C.先生をしているうち学生との関係がよくなっている。D.「私」の帰国は突然でなくても、教え子のみんなは食事会に帰ってこない(三)朝、いつもより少し早い時間に通学路を通っていると、腰の曲がっているようなお年寄りの方が道を歩いているのが目にとまりました。今通っている道の少し先へと目をやると、ガードレールも家のフェンスもない道があの人にとっては、歩きにくいだろうと思い、声をかけました。「あの、お手伝いしましょうか。」その人はにこりと笑い、差し出された私の手を取りました。その人をガードレールがあるところまで送る間にも、少し会話をしたが、(ア)上手く聞き取れず。会話は長続きしませんでした。その人と別れるとき、その人ははっきり言うように意識して、「ありがとう」と言いました。この日の後にも何度かその人に会っていて、会うたびにガードレールのあるところまで送っています。その道中も会話をしていて、今では私も大まかにではありませんが、言葉が聞き取れるようになってきました。その人はいつも別れるときに、「イ」と言って笑ってくれます。ふと、思い出したことがあります。「この辺り年寄りが多いからね。困っていそうな人がいたら優しくなよ。まあ、年寄り相手じゃなくても大事なことだね。」と一度友達のお母さんに言われました。何気ない会話でしたが、今回のようにふとしたときに思い出すのです。この経験から、仲の良い人はもちろん、苦手な人や嫌いな人を相手にしていても、「少し」優しくすれば、違う面が見られるかもしれません。31.(ア)に入れるのに最も適当なのはどれか。A.もっとも B.より C.やはり D.めったに32.「イ」入れるのに最も適当なのはどれか。A.ありがとう B.ごめんなさいC.どういたしまして D.お世話になった33.文中に「この経験」とあるが、どんな経験か。A.友達のお母さんとの会話をする経験。B.道でお年寄りを助けた経験。C.いつもより早い時間に通学路に通っていた経験。D.年寄りの話し言葉が聞こえなかった経験。34.文中に「違う面」とあるが、どんな面か。A.「私」のみんなと違っている面。B.悪い印象を持つ相手のそうでない面。C.お年寄りの迷惑な面。D.人々の知られている面。35.文中に「思い出したことがあります」とあるが、なぜか。A.お年寄りを助けた経験から学んだことは友達のお母さんの言葉の意味は同じだということに気づいたから。B.友達のお母さんの言葉は私のお年寄りへの行為と繋がっているから。C.どんな人を相手にしても優しく扱いたいから。D.お年寄りのお礼の言葉は私を楽しませたから。(四)日本のお笑いといえば、馬鹿馬鹿しくてくだらないことを本気でお笑いだ。(ア)、欧米人はひねった皮肉やブラックジョークが主流で、どこか知性を感じさせるような笑いが多いです。ブラックジョークは真面目に取ると笑えないようなものが多く、日本人にとっては居心地悪くさせてしまうものも少なくありません。欧米的な一瞬ジョークなのか分からない皮肉よりも、馬鹿馬鹿しくて分かりやすく、安心して笑えるのが日本人が好みのお笑いです。日本では、ボケとツッコミがいるコンピがする漫才があります。ボケとツッコミというそれぞれの役割を決め、ワンマンショーが主流の欧米ではあまり見られるものではありません。自分以外の誰かを加えてチームプレーでお笑いを完成させます。なお、日本人がジョークをいう時、相手との関係性や信頼度、その場の雰囲気や自分の役割をよく理解した上で笑わせることが多いです。逆に言えば、曖昧で分かりにくい時は安心して笑えません。日本人がブラックジョークを苦手とするのは、「笑っていいのか分からない」という微妙な空気に躊躇しているからではないでしょうか。また、日本人は相手を思って、大して面白くないジョークでも、手を叩きながら「笑ってあげる」というとこがよくあります。相槌をするのは「あなたの話は面白いですよ」というメッセージを伝えるのです。ジョークを聞く側も「お笑い」の一員だという当事者意識が強いため、このように「笑っています」というアピールを無意識のうちにしてしまうのだと思」」います。36.(ア)に入れるのに最も適当なのはどれか。A.だから B.それに対して C.それでも D.それとも37.文章からみれば、日本らしい「お笑い」でないのはどれか。A.馬鹿馬鹿しくてくだらないことを笑う。B.誰かに加えて一緒に笑う。C.相手も気になって笑う。D.笑っていいのか分からなくても笑う。38.文中に「安心して笑えません」とあるが、なぜか。A.真面目にとると、日本人に居心地悪くさせるものが多いから。B.自分の役割を知らなくて、チームプレーでお笑いができないから。C.相手にお笑いの意味を理解できないから。D.お笑いをするときにその場に関することは理解しにくいから。39.文中に「アピール」とあるが、なぜそうするか。A.お笑いが面白くて話す側に自分の嬉しさを示すから。B.お笑いが面白くなくて話す側に自分の不満を示すから。C.お笑いを話す側を思っているから。D.お笑いを話す側も聞く側も嬉しいから。40.文章からみれば、正しいのはどれか。A.多少違いがあるが、日本人も欧米人も笑いの要素はほぼ同じ。B.日本人には「安心して笑えること」がお笑いの大切な要素だ。C.空気を読むことが重要だが、お笑いそのものは重要ではない。D.「お笑い」の時に、相手を思っているより、当事者意識を強めるのは重要だ。第三部分语言运用。(共两节,满分30分。)第一节(共10小题,每小题1.5分,满分15分。)阅读下列短文,从每题所给的A、B、C、D四个选项中选出最佳选项。ドラえもん役を26年務めた大山のぶ代さんの自伝「ぼく、ドラえもんでした」からは、初期の手作り感が伝わって 1 。大山さんは、未来から来たねこ型ロボットは悪い言葉を使わない 2 考えた。「あの子の頭に、そんな言葉はインブット(植入) 3 いない」と書いている。決まり1の文句の「こんにちは、ぼくドラえもんです」は、そんな信念から 4 。近所の人に挨拶し、目上の人に敬語を使う。 5 が出ると、大山さんの自宅を訪ねたり、電話をかけてきたりする子供たちも、「ぼく…」とサービスしたい気持ちを抑え、「ドラえもんはいません。ごめんなさい」と伝えたそうだ。25年目 6 入るこのインタビューでは、変わらないドラえもんの世界観と現実とのギャップに言及した。「幸せな世界を 7 見せ続けている作品」だから、 8 やすい悪い言葉を使わないのだと話した。子供が好きで、未来を案じた大山さんが、90歳 9 亡くなった。まず浮かぶのは、特徴がある声だ。だが、その声が発する言葉も 10 にした人だった。41.( )A.くる B.みる C.ある D.いる42.( )A.を B.と C.から D.の43.( )A.して B.させて C.する D.されて44.( )A.うまれた B.いきた C.いかした D.しょうじた45.( )A.きぶん B.にんき C.きもち D.くうき46.( )A.を B.まで C.に D.さえ47.( )A.めったに B.ずっと C.あまり D.より48.( )A.覚えろ B.覚えて C.覚え D.覚えよう49.( )A.に B.まで C.で D.でも50.( )A.だいじ B.たいせつ C.ふくざつ D.じょうぶ第二节(共10小题,每小题1.5分,满分15分。)阅读下面短文,在空白处填入恰当的助词或括号内单词的正确形式,括号内单词有下划线时,写出改单词的汉字或假名。来月 1 (1日)から、携帯電話を 2 (使う)ながら自転車を運転することが法律で禁止 3 なります。新しい法律では、自転車を運転しているときに携帯電話を使ったり見たりすると、 4 (罰)を受けます。お酒を飲んで自転車に 5 (乗る)たり、乗る人にお酒を出したりした人も罰を受けます。東京 6 は1月から9月までに、携帯電話を見ながら自転車を運転していたために31の事故がありました。自転車がぶつかって歩いている人が怪我を 7 (酷い)した事故 8 ありました。警察の人は「自転車も車と 9 (同じだ)ように、人の命を 10 (まもる)運転をしてください」と話しました。51. 52. 53. 54. 55.56. 57. 58. 59. 60.第四部分写作。(满分40分)第一节(满分10分)假如你是李明,你所在的高中马上就要举行运动会,请你写一封邮件,邀请你的朋友中村来观看运动会。请在邀请函中写清楚运动会的时间(11月1日到11月4日)、举办地点(学校运动场)、运动项目(短跑、跳远等)。生词提示:短跑:短距離走 跳远:幅跳び写作要求:1.字数在80-120字;2.格式正确,书写规范;3.使用「です.ます」体。第二节(满分30分)在于别人的交往中,每个人都会与别人起争执。人们从解决争执的,,过程中学习、成长。请以「争いからの勉強」为题,写一篇日语短文。写作要点:1.简诉你与别人的某次争执2.简诉你是如何解决的。写作要求:1.字数在280-320字;2.格式正确,书写规范;3.使用「です.ます」体。高三联考参考答案第一部分听力1.C2.A3.C4.B5.C6.C7.B8.C9.B10.A11.C12.B13.C14.A15.A16.B17.B18.A19.B20.C第二部分阅读21.B22.C23.B24.C25.A26.B27.D28.B29.A30.D31.C32.A33.B34.B35.A36.B37.D38.D39.C40.B第三部分语言知识运用41.A42.B43.D44.A45.B46.C47.B48.C49.C50.B51.ついたち52.使い53.に54.ばつ55.乗っ56.で57酷く58.も59.同じ60.守る第四部分作文第一节中村さんへこんにちは、李明です。最近はどうですか。私の学校は11月1日から4日にかけて運動会を行うことになります。運動会では、短距離走や幅跳びなどいろいろな競技の種目があります。中村さんはスポーツが好きでしょう。見に来ませんか。返事を待っています。李明より第二节扣分原则:1.少于300字,每少写一行扣1.5分。2.每个用词或书写错误扣0.5分。3.每个语法错误扣1分。4.标点符号及格式错误扣分总值不超过2分。得分档次1.第六档(26-30分):写出“写作要点”的全部内容,语言准确流畅,表达形式丰富。2.第五档(20-25分):写出“写作要点”的全部内容,语言表达恰当。3.第四档(15-19分):学出“写作要点”的大部分内容,内场表达通畅。4.第三档(10-14分):写出“写作要点”的一部分内容,语言表达基本通顺。5.第二档(5-9分):写出“写作要点”的少部分内容,语言表达欠通顺。6.第一档(0-4分):写出“写作要点”的很少内容,语言表达不通顺或字数少于100字。参考范文争いからの勉強人々はほかの人と争ったことがあります。争った原因もそれぞれです。高校に通っている時に、仲の良い友達と喧嘩を酷くしました。それは二年生のことでした。頭が頷いてくれないで彼のとても大切に扱っている鉛筆を私に持っていかれました。あの鉛筆は私のうっかりしたミスで壊れました。ただの鉛筆だと思っていましたから、私がそんなに気にしませんでしたが、彼がとても怒り狂っていました。酷い争いが起こりました。何日かの後、私は謝りました。「親友だとしても、私のもの、私のプライバシーを守ってくれてほしい。ただの鉛筆でも」と私に言いました。一年生の時にいろいろな努力を尽くして賞品として彼のおばあさんが贈ってあげることが分かりました。誰かとどんなに深い絆を持っても、相手は個人の空間を持っている、その空間にいる人、あるものすべて守ってあげるべきです。【听力原文】【1】A:いらっしゃいませ。B:あのう、かばんを買いたいんですが…A:この黒いかばんはどうですか。安くていいですよ。B:でも、ちょっと小さいですね。もう少し大きいかばんはありませんか。A:こちらの青いかばんはどうですか。B:それはいいですね。【2】A:今日は早く帰ります。おじさんに会いに行きますから。B:おじいさんに会うのですね。A:いいえ、おじいさんじゃなくて、おじさんですよ。父の兄です。B:ああ、そうですか。【3】A:来週、李さんの誕生日ですね。プレゼントを買いに行きませんか。B:そうですね。5日が誕生日ですから、4日に行きましょう。A:あ、すみません。4日はちょっと都合が悪いです。B:そうですか。2日はどうですか。A:いいですよ。じゃあ、授業の後、一緒に行きましょう。【4】A:佐藤さん、今日、元気がないですね。風邪ですか。B:いいえ、昨日からおなかが痛いです。A:熱はありますか。B:いいえ、熱はありません。A:薬は飲みましたか。B:いいえ、まだです。これから病院に行きます。A:お大事に。【5】A:王さん、昨日は何をしましたか。B:昨日は母の誕生日でした。家族みんなで楽しく過ごしました。A:お母さんの誕生日でしたね。何をしましたか。B:まず家で食事をしました。おいしいものをたくさん食べました。A:そうですか。B:食事の後、母と公園を散歩しました。あ、食事の前に花屋さんへ行って、お花を買いました。【6-8】わたしは毎日朝7時に家を出て、電車に乗って会社に行きます。私の会社は製薬会社です。仕事は8時から午後5時までです。2時間ぐらいの昼休みがあります。土曜日と日曜日は休みです。でも、今週は忙しくて土曜日も会社に行きます。【9-11】A:もしもし、李恵ですが、花子さんはいますか。B:あ、李さん、花子は今いません。おばあさんのところへ遊びに行きました。A:そうですか。いつ帰ってきますか。B:明日帰ってきます。A:そうですか。花子さんにちょっと聞きたいことがあるんですが…B:では、おばあさんの家に電話してみてください。電話番号は298-9268です。A:298-9268ですね。ありがとうございます。【12-14】A:淳子さん、こんにちは。B:田中先生、こんにちは。この図書室にはたくさんの本がありますね。A:そうですね。淳子さんは何を探しているんですか。B:今週の家庭科の授業で料理を作りたいですから…【15-17】わたしは今、東京の大学で日本語を勉強しています。月曜日から金曜日まで毎日授業です。金曜日の夜、いつも友達と食事に行きます。それからスーパーへ買い物に行きます。土曜日はいつも図書館で好きな本を読みます。日曜日は家で休みます。でも、来週はわたしの発表なので、今週の土曜日は家で発表の準備をします。【18-20】A:もしもし、川原さん、佐藤です。B:佐藤くん、こんにちは。A:こんにちは。今、大丈夫?B:うん、いいよ。何?A:あした、予定ある?いっしょに市の図書館に行かない?B:いいよ。わたしも本を借りたい。A:そうか、よかった。B:あ、あした、月曜日だよね。月曜日は図書館は開いていないよ。A:そうか。じゃ、明後日はどう?B:いいよ。どうやって行くの?A:電車の駅は図書館から遠いので、バスで行こう。B:分かった。昼ご飯はどうする?A:図書館の隣にはそば屋さんがある。B:じゃ、昼ご飯はあそこで食べよう。 展开更多...... 收起↑ 资源列表 听力音频.mp3 江西省九师联盟2024-2025学年高三上学期11月联考日语试题.docx