湖南省名校联考联合体2024-2025学年高三上学期11月大联考日语试题(含答案,听力音频,原文)

资源下载
  1. 二一教育资源

湖南省名校联考联合体2024-2025学年高三上学期11月大联考日语试题(含答案,听力音频,原文)

资源简介

湖南省名校联考联合体2024-2025学年高三上学期11月大联考日语
注意事项:
1.答卷前,考生务必将自己的姓名、考生号、座位号填写在答题卡上。
2.回答选择题时,选出每小题答案后,用铅笔把答题卡上对应题目的答案标号涂黑。如需改动,用橡皮擦干净后,再选涂其他答案标号。回答非选择题时,将答案写在答题卡上,写在本试卷上无效。
3.考试结束后,将本试卷和答题卡一并交回。
第一部分听力(共两节,满分30分)
做题时,请先将答案标在试卷上。该部分录音播放结束后,再将答案转填到答题纸上。
第一节(共5小题;每小题1.5分,满分7.5分)
听下面5段录音,每段录音后有1道小题,从题中所给的A、B、C三个选项中选出最佳选项。听完每段录音后,你都有10秒钟的时间回答该小题和阅读下一小题。每段录音仅读一遍。
例:男の人はどのぐらい日本語を勉強しましたか。
A.6か月 B.9か月 C.12か月
1.二人はどんな映画を見に行きますか。
A.SF映画 B.家庭映画 C.音楽映画
2.男の人はどうして晩御飯を食べてから家に帰りますか。
A.同窓会があるから B.飲み会があるから C.仕事があるから
3.今はどの季節ですか。
A.夏 B.秋 C.冬
4.二人は何をしていますか。
A.山に登っている B.ジョギングしている C.泳いでいる
5.男の人はネットで何を買うかもしれませんか。
A.コート B.パソコン C.靴
第二节(共15小题;每小题1.5分,满分22.5分)
听下面5段录音,每段录音后有3道小题,从题中所给的A、B、C三个选项中选出最佳选项。听每段录音前,你将有时间阅读各个小题,每小题5秒钟;听完后,每小题将给出5秒钟的作答时间。每段录音读两遍。
听下面的录音,回答第6至8题。
6.男の人はどの国の人ですか。
A.日本 B.中国 C.わからない
7.二人は今どこにいますか。
A.コンビニ B.トイレ C.銀行
8.録音について、正しいのはどれですか。
A.二人は兄弟だ
B.日本のものを話している
C.二人は中国を旅行しているかもしれない
听下面的录音,回答第9至11题。
9.二人はどんな関係ですか。
A.夫婦 B.親子 C.隣人
10.男の人はどうして毎日ジョギングをしていますか。
A.ダイエットのため
B.丈夫な体を作るため
C.マラソンに参加するため
11.女の人はジョギングについて、何と言っていますか。
A.仕事のせいで、始められない
B.毎日している
C.好きではないから、していない
听下面的录音,回答第12至14题。
12,女の人は何の曲を演奏しましたか。
A.夏という曲 B.ピアノ曲 C.バイオリン曲
13.男の人の専攻は何ですか。
A.ピアノ B.デザイン C.わからない
14.二人はどういう関係ですか。
A.同級生 B.師弟 C.同僚
听下面的录音,回答第15至17题。
15.女の人は何の試験のために準備をしていますか。
A.英語 B.日本語 C.中国語
16.女の人はいつ留学しますか。
A.今年 B.来年 C.再来年
17.二人はどんなスポーツをしますか。
A.ジョギング B.ピンポン C.テニス
听下面的录音,回答第18至20题。
18.女の人はどうして引っ越しますか。
A.便利ではないから B.駅に遠いから C.仕事先に遠いから
19.男の人はいつ引っ越しを手伝いますか。
A.明後日 B.明日 C.今日
20.引っ越しが終わったら、二人はどこに行きますか。
A.プール B.レストラン C.コンビニ
第二部分阅读理解(共20小题;每小题2.5分,满分50分)
阅读下列短文,从A、B、C、D四个选项中选出符合文章内容的最佳选项,并在答题卡上将该项涂黑。
(一)
中国の華中科技大学同済医学院と米国のアイオワ州立大学がこのほど、食事の(ア)と死亡率との関連について共同研究を行い、1日に3回の食事を摂ることの身体に対する重要性を明らかにした。同研究の調査対象者は2万4000人に及び、そのうち約30%の人が「1日の食事回数は3回より少ない」と答えた。1日に1回しか食事をしない人は、1日に3回食事をする人より死亡率が30%高かった。また、1日に2回食事をする人は、1日に3回食事をする人より死亡率が7%高く心血管疾患の死亡率が10%高かった。研究によると 朝食を食べない人は、朝食を食べる人より死亡率が40%高かったという。昼食を食べない人は、昼食を食べる人より死亡率が12%高かった。夕食を食べない人は、夕食を食べる人より死亡率が16%高かった。(イ)、食事と食事の間隔が短すぎるのも身体によくない。1日に3回食事をするが、食事と食事の間隔が短すぎる人にとっても、その飲食習慣に潜在的なリスクが潜んでいる。研究によれば 前回の食事から4時間30分経たずに次の食事をすることと、死亡率の上昇とは関連があることがわかったという。
21.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.回数 栄養 B.間隔 栄養 C.回数 間隔 D.回数
22.調査対象者の中で、1日に3回食事をする人はどれぐらいですか。
A.7200人 B.1万6800人 C.2万4000人 D.わからない
23.文章によると、どんな人は死亡率が一番高いですか。
A.1日に1回食事をする人 B.1日に2回食事をする人
C.1日に3回食事をする人 D.わからない
24.文中の(イ)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.でも B.それで C.すなわち D.また
25.文章によると、どの食事習慣が一番いいですか。
A.2時に昼ご飯を食べて、5時半にまた晩ご飯を食べる
B.朝ご飯を抜き、昼ご飯と晩ご飯だけ食べる
C.朝起きるのは遅くても 朝ご飯をちゃんと食べる
D.仕事が忙しくて、昼ご飯を食べない
(二)
私が看護師時代に受け持っていたおじいちゃんがいた。
おじいちゃんは末期癌だった。そんなおじいちゃんと車椅子で散歩に出かけたある日、窓の外を眺めながら、おじいちゃんは私に(ア)話をしてくれた。「私はこれまで当たり前のように終電まで働き、お金を稼ぐための人生を生きてきた。それが正しいと思っていた。でも、死を間近にした今、大切なのはお金じゃなくて家族との時間だったと。今更ながら気づいたよ。」あの時の情景は今でも鮮明に覚えています。
豊かさ=幸せにはならないのか。そもそも幸せとは何なのか。その答えを知りたくて私は世界一周の旅に出ることを決めた。これまで世界を二周し、70カ国を旅してきた。(イ)、幸せの形は人それぞれなんだということを身をもって知ることができた。
いい学校に入れば幸せになれる。いい会社に入れば幸せになれる。お金持ちになれば幸せになれる。そんな世間が作り出した幸せの形だけを信じ、自分にとっての幸せと向き合うことを忘れたか。おじいちゃんが教えてくれたように 後悔しない人生を歩む一番の近道は自分にとっての幸せと向き合うことなのだ。
26.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.この B.その C.こんな D.そんな
27.文中に「私」とあるが 誰のことを指しているか。
A.筆者 B.おじいちゃん C.サラリーマン D.お金持ち
28.文中に「幸せとは何なのか」とあるが、文章によると、幸せとは何か。
A.豊かさ B.いい学校に入ること
C.いい会社に入ること D.人それぞれ違う
29.文中の(イ)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.そして B.ただ C.だって D.しかも
30.この文章に合っているのはどれか。
A.私が看護師時代に受け持っていた末期癌のおじいちゃんは家族と幸せな時間を過ごしてきた
B.豊かさは幸せにならないとおじいちゃんは気づいた
C.世界の皆さんは誰でも後悔しない人生を歩んでいる
D.世間が作り出した幸せの形はみな正しくない
(三)
1歳の娘が「嫌だ」という言葉を使うようになった。自己主張をする姿に成長を感じる。一方で心に余裕がないときに言われると対応に苦慮し、子育ての難しさを痛感する。
ワンオペ育児という言葉がある。一人で全てをこなす「ワンオペレーション」の略だ。子どもは思い通りには行動しない。子育てを一人で担うのは想像を超える負担だろう。
児童虐待の疑いで県警が昨年、児童相談所に通告した件数が過去最多となった。家庭内のストレスが子どもに向かっている可能性があるという。識者は「母親一人に子育ての責任を負わせない環境づくりが必要だ」と訴える。
改正育児 介護休業法では従業員への育休取得の働き掛けを全企業に義務付ける。男性が(ア)を取りやすい環境を整える企業は県内にも増えた。働く人の意識が変わり、子育てをしやすい社会になってほしい。
これからの時代、家庭だけではなく企業や地域も真剣に育児と向き合う必要がある。全ての大人が責任を持って取り組めば、子どもたちは健やかに成長できるはずだ。
31.文中に「自己主張」とあるが、その例ではないのはどれですか。
A.ママの言うことに「嫌だ」と言う
B.何でも自分でやりたがる
C.感情のコントロールができる
D.だめと言われていることをやる
32.文中に「ワンオペ育児」とあるが、何を指しますか。
A.子育てを一人で担う
B.子どもは思い通りには行動しない
C.子育ての負担が重い
D.赤ちゃんの自己主張が増える
33.文中に「児童虐待の疑い」とあるが、それについて正しくないのはどれですか。
A.母親一人に子育ての責任を負わせるから
B.母親は真剣に育児と向き合わない
C.子育てをしやすい社会ではないから
D.家庭内のストレスが子どもに向かっている
34.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.妊娠休暇 B.育児休暇 C.結婚休暇 D.夏季休暇
35.この文章が最も言いたいのはどれですか。
A.赤ちゃんが一歳になると、自己主張が増える
B.日本では母親一人で子育てを担うことが多い
C.児童虐待の疑いは昨年多かった
D.家庭だけでなく、企業や地域も真剣に育児に向き合わなければならない
(四)
毎日使っている食器が割れた。お気に入りというわけではなかったが、急に壊れてしまって少し困った。慣れた器だったので同じものを探してみたが見当たらず 似たようなものもなかった。思い切って全く違った形の器にしてみた。最初は違和感があった。(ア)、今では使い慣れて、かえって良かったと思っている。
コロナ禍によって、生活様式が変わった。手指の消毒が当たり前になり 縁がないと思っていたリモート会議にも普通に参加している。
今まで生きてきた中でも、さまざまな出来事があったが、受け入れてきたので現在がある。起きた事にどういう姿勢で向かうか。それによって、良い方にも悪い方にも自分が変わっていくのではないだろうか。
受け身でいくのか、チャンスとして生かしていくのか。出来事をただ受け入れて「受動的な変化」で終わらせるか 積極的に受け入れて「能動的な変化」にするか。心が本当に楽しいと感じるのは後者ではないか。まだまだそこまでの自分ではないが、常に心掛ける姿勢を忘れずにいきたい。
36.文中に「最初は違和感があった」とあるが、どうしてか。
A.新しい食器が使いにくいから
B.前の食器と全く違った形をしているから
C.前の食器と似ているが、気に入らないから
D.きれいではないから
37.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.しかし B.ところで C.ですから D.それに
38.文中に「コロナ禍によって、生活様式が変わった」とあるが、どうしてこの例を挙げるか。
A.出来事を受け入れるからこそ現在があると説明するため
B.コロナ禍によるいい影響を強調するため
C.自分の生活様式を見せるために
D.生活がいつも変わっていると証明するために
39.文中に「受動的な変化」とあるが、正しいのはどれか。
A.積極的に出来事を受け入れる7A
B.心が本当に楽しいと感じる
C.チャンスとして生かしていく
D.受け身で変化を受け入れる
40.筆者が最も言いたいのはどれか。
A.たまにも形が違った食器を使ってみてもいい
B.コロナ禍のような出来事は受け入れなければならない
C.より良い方向へ進むためには、積極的に受け入れて「能動的な変化」にするほうがいい
D.自分はまだまだ積極的に出来事を受け入れることができない
第三部分语言运用(共两节,满分30分)
第一节(共10小题;每小题1.5分,满分15分)
阅读下面短文,从每题所给的A、B、C、D四个选项中选出最佳选项。
3月3日は「全国耳の日」である。北京児童病院耳鼻咽喉頭頸部外科の劉海紅副主任は、「地下鉄 1 イヤホンの不適切な使用により聴力が低下する子供の患者を臨床上は、よく 2 。騒音の多い環境でイヤホンを使う 3 、気づきにくい聴力低下が生じやすい」と注意を促した。
「最近英語のリスニングでいつも聞き取りにくい」。児童病院「耳の日」の無料診察を受けた高校1年男子の航さんは、最近は英語の授業内容がいつも聞き取りにくいが 周囲の人と会話する時には問題がない 4 感じるという。航さんは高校進学後、毎日の通学中に地下鉄に片道40分乗っている。地下鉄ではイヤホンを着用し音楽を聞いている。地下鉄は騒音の多い環境である 5 、イヤホンの音量を大きく 6 。長期的に強い騒音の環境に置かれると、音声情報を処理する有毛細胞が脱落 壊死すること 7 、聴力が低下する。
劉副主任は、「聴力を守るには治療 8 予防のほうが有意義だ。イヤホンは使用時間を短めに、音量を低めに 9 のが原則だ。再生中の最大音量は60デシベル以下にする。連続使用時間は30分以内が適切で、最長でも1時間を超えないようにすべきだ」と 10 している。
41.(    )
A.にの B.での C.への D.との
42.(    )
A.見つかる B.見つける C.見かける D.見つめる
43.(    )
A.と B.たら C.ば D.が
44.(    )
A.ような B.ようだ C.ように D.ようと
45.(    )
A.けど B.のに C.のか D.ため
46.(    )
A.しなければならない B.してもいい
C.しなくてもいい D.しないほうがいい
47.(    )
A.による B.により C.によると D.によれば
48.(    )
A.ほど B.とか C.よりも D.など
49.(    )
A.する B.なる C.いく D.くる
50.(    )
A.アイドル B.アルバイト C.アナウンサー D.アドバイス
第二节(共10小题;每小题1.5分,满分15分)
阅读下面短文,在空白处填入适当的助词或括号内单词的正确形式,括号内单词有双下划线时,写出该单词的汉字或假名。
現代社会において、経済の発展は速い生活リズムを 1 (もたらす)。多くの人はそのリズムに適応できないため、ストレスを感じて、生活に対する疲労感が芽生えはじめた。ここではストレスを解消するために、いくつか 2 アドバイスを述べたい。
まず、自分に期待しすぎないことだ。ひとりの 3 (能力)は限られているものである。いくら 4 (頑張る)もできないことが山ほどある。自分への期待が 5 (大きい)すぎると、なんで頑張ったのにできないのかという挫折感が生じる。そのため自分に期待しすぎないことはとても 6 (大切だ)ことである。
次に、何があっても動じない心が必要であることだ。すでに起きたことはどうにもならないから、悲しんだり、 7 (怒る)してもなんの 8 (かいけつ)にもならず、平然な心で受け入れたほう 9 自分のためになる。
最後に、欲張らないことだ。なんでも欲すれば何もかも失うということになるかもしれない。特に現代社会においては誘惑がたくさんある。その中で自分が一番 10 (ほしい)ものは何かをはっきりさせ、あとは一生懸命努力すればいい。
51. 52. 53. 54. 55.
56. 57. 58. 59. 60.
第四部分写作(共两节,满分40分)
第一节(满分10分)
假如你是高三三班的李明,你因足球比赛摔伤了腿部,今天需要去医院看医生。请你写一张请假条,向班主任佐藤老师请假。
写作要求:
1.字数80~120字;
2.格式正确,书写清楚;
3.使用「です ます」体。
第二节(满分30分)
每个人的生命中都有一些珍视的东西,请你以「私にとって大切なもの」为题,写一篇作文。
写作要点:
1.点明对你来说重要的东西;
2.通过与之相关的事件,说明原因。
写作要求:
1.字数280~320字;
2.格式正确,书写清楚;
3.使用「です ます」体。
日语参考答案
第一部分听力(共20小题;每小题1.5分,满分30分)
1~5CCBAB     6~10BACCB
11~15ABBAA    16~20BCCAB
第二部分阅读理解(共20小题;每小题2.5分,满分50分)
21~25CBADC    26~30CBDAB
31~35CABBD    36~40BAADC
第三部分语言运用(共两节,满分30分)
41~45BCACD    46~50ABCAD
51.もたらした52.の53.のうりょく54.頑張って55.大き
56.大切な57.怒ったり58.解決59.が60.ほしい
第四部分写作(共两节,满分40分)
第一节(满分10分)
欠席届
佐藤先生
お世話になっております。三年三組の李明です。
今日はサッカー試合で転んでしまい、足に怪我をしました。今から病院に医者を見にいってきます。帰りが遅くなるかもしれませんので、今日休ませていただけませんか。
ご迷惑をかけてすみませんが、よろしくお願いします。
××月××日
李明
第二节(满分30分)
私にとって大切なもの
小学六年生の時は、青いペンをもらったことがあります。そのペンは私にとって大切なもので、今でも私の机の上に置いています。
両親の仕事のために、小学六年生の私は転校することになりました。無口な私は新しい学校に入ってから一ヶ月が経っても、友達ができませんでした。
その日、私はペンを家に忘れてしまいました。緊張してイライラするうちに、「これ、どうぞ。」という女の子の声が聞こえてきました。見上げると、青いペンと温かい笑顔が私の目に映りました。「ありがとう!」私は小さな声で答えました。「大丈夫、今日から私たちは友達だから。」その話のおかげで、私も日々自信を持つようになりました。そして、友達も多くなりました。
そのペンは勇気と力をくれました。だから、今でも大事に使っています。
第一节评分标准
◎评分方法
先根据短文的内容和语言初步确定其所属档次,然后按照该档次的标准并结合评分说明确定或调整档次,最后给分。
◎档次标准
第四档(9~10分)写出写作要点的全部内容,语言表达准确流畅,表达形式丰富。
第三档(7~8分)写出写作要点的部分内容,语言表达基本通顺,有一些语法结构或词汇方面的错误。
第二档(4~6分)写出写作要点的部分内容,存在多语法结构或词汇方面的错误内容缺乏连贯性。
第一档(1~3分)仅写出个别写作要点的内容,语法简单,词汇有限,语言不通顺,内容不连贯。
◎评分说明
①少于80字者,每少一行扣1分。
②每个用词、语法或书写错误扣0.5分(不重复扣分)。
③标点符号及格式错误扣分总值不超过1分。
第二节评分标准
◎评分方法
先根据短文的内容和语言初步确定其所属档次,然后按照该档次的标准并结合评分说明确定或调整档次,最后给分。
◎档次标准
第六档(26~30分),写出“写作要点”的全部内容,语句表达准确流畅,句型及表达丰富。
第五档(20~25分),写出“写作要点”的全部内容,语言表达恰当。
第四档(15~19分),写出“写作要点”的部分内容,语言表达通顺。
第三档(10~14分),写出“写作要点”的部分内容,语言表达基本通顺。
第二档(5~9分),只写出“写作要点”的小部分内容,语言表达欠通顺。
第一档(0~4分),只写出“写作要点”的很少内容,语言表达不通顺或字数少于100字。
◎评分说明
①少于280字者,每少写一行扣1分。
②标点符号及格式错误扣分总值不超过2分。
③每个用词或书写错误扣0.5分(相同错误不重复扣分)。
④每个语法错误(活用、时、助、句型等)扣1分(扣分总值不超过5分)。
解析
21.C。细节题,根据文章内容可知,该研究调查的是饮食的次数和间隔与死亡率的关联,故选C。
22.B。细节题,文中说一天少于三餐的人占30%左右,故一日三餐的人为2万4000*70%,答案选B。
23.A。细节题,根据文章第一段后半部分可知,一天只吃一餐的人死亡率最高,故选A。
24.D。逻辑推理题,根据前后文内容可知,前后文均为研究调查的发现,为补充并列关系。A.但是;B.因此;C.即;D.另外。故选D。
25.C。细节题,根据文章内容可知,一日要吃三餐,且两餐要间隔4.5小时以上,故选C。
26.C。考查指示代词,该空应指代后文内容,故选C。
27.B。细节题,该句为癌症晚期的爷爷的故事,使用的第一人称指爷爷。故选B。
28.D。细节题,根据第三段可知,答案选D。
29.A。逻辑推理题,前后文为先后关系,故选A。
30.B。细节题,根据文章内容可知,爷爷意识到富裕不会变得幸福。故选B。
31.C。根据文章第一段可知,「自己主張」指的是婴儿有了自己的想法。故选C。
32.A。根据文章第二段可知,该词指的是一个人负责带娃。故选A。
33.B。根据文章可知,虐待儿童并不是因为带娃的母亲不认真负责,而是负担过重,导致母亲将压力宣泄给婴儿。故选B。
34.B。根据倒数第二段可知,设置育儿假的企业越来越多,故选B。
35.D。主旨题,根据最后一段可知,作者向家庭、企业以及地方呼吁,认真对待育儿问题,故选D。
36.B。根据第一段可知,有违和感的原因是新食器和原本熟悉的旧食器形状不同,故选B。
37.A。虽有违和感,但用习惯之后也就觉得好用了,前后为转折关系。故选A。
38.A。文中说到新冠疫情影响人们生活的例子,是为了引出人们的生活会随环境变化而改变这一话题。故选A。
39.D。「受動的変更」是指被动接受变化,故选D。
40.C。主旨题,最后一段指出,我们应该积极拥抱变化。故选C。
41.B。本题考查助词的叠用,意为“在地铁上的”,故选B。
42.C。A.发现,找到(自动词);B.发现,找到(他动词);C.看见;D.盯着。故选C。
43.A。BC接续错误,D表转折,逻辑错误,故选A。
44.C。本題考査ようだ的接续,后面修饰的是动词,故应将だ改为に。故选C
45.D。A表转折;B表转折;C表不确切的推断;D表因果。故选D。
46.A。因为地铁上噪音大,所以不得不将耳机声音调大。故选A
47.B。本题考查动词中顿,故选B。
48.C。A.表程度;B.表举例;C.表比较;D.表举例。故选C。
49.A。该句为人为的改变,故选A。
50.D。A.偶像;B.兼职;C.播音员;D.建议。故选D。
51.もたらした。根据句意可知,经济发展带来了快速的生活节奏,所以要用过去式。
52.の。考査助词の。
53.のうりょく。考查能力的读音。
54,頑張って。考查动词的变形
55.大き。考査すぎる的接续
56.大切な。考查二类形容词的接续。
57.怒ったり。考査…たり…たりする句型。
58.解決。考查かいけつ的汉字。
59.が。考查主语助词。
60.ほしい。考查形容词变形
听力原文
1.
男:田中さん、土曜日は空いていますか。
女:はい、空いていますけど。
男:前に話していた映画は上映中ですよ。一緒に見に行きましょう。
女:そのSF映画ですか。
男:はい。面白そうですよ。
女:でも、それより、今上映している家庭映画か音楽映画が見たいですね。
男:家庭映画はちょっと…じゃ、SFはまた今度見に行きましょう。土曜日はそれにしますね。
2.
男:もしもし、僕だけど。
女:はい。何?
男:今日は晩御飯を食べてから帰る。
女:どうしたの。
男:急に課長に呼ばれて 向こうの会社の人を東京案内してって。
女:わかった。
3.
女:暑いね。
男:そうですね。半袖しか着られないね。汗もかいた。
女:でも、天気予報によると 明日から気温が下がるそうだよ。
男:いいね。ようやく秋らしい日が来るか。
女:期待しているね。
4.
女:疲れた。
男:じゃ、ちょっと休もう。
女:うん。この石に座って休もう。
男:僕はその地図を見にいく。
女:何が書いてある?
男:ここまではもう半分登ってきたって。
女:えっ?こんなに登ったのに?
男:頑張ろう。
5.
男:中村さん、何急いでいるの?
女:先日ネットで買ったコートが届いたから、今取りに行く。
男:何それ?
女:ネットショッピングだよ。便利だよ。
男:ネットで物を買うか。すごいね。電子製品も買えるか。
女:なんでも買える。
男:じゃ、僕も使ってみる。
6、7、8.
男:ねえ 何か食べたい?
女:これは何?美味しそう。
男:あ、それは豆腐だよ。確かに美味しい。僕は小さい頃はよく食べていた。
女:本当?どんな味?
男:そうですね。ちょっと辛い。
女:私は辛いものが大好き。
男:じゃ、食べてみて。
女:うん。ほかに、この飴も美味しそう。
男:それは牛乳で作った飴で、甘くて美味しいよ。
女:じゃ、この二つにしよう。
男:いいよ。鈴木さんはすごいね。この二つは私たち中国の子供がよく食べるおやつなんだ。誰でも食べたことがあると思う。
女:へえ。期待している。中国の食べ物はいつも思ったよりも美味しい。
9、10、11.
女:おはよう。
男:おはよう。
女:お出かけですか。
男:ええ。ジョギングに行って、朝ごはんを食べます。
女:へえ。毎日そうですか。
男:ほとんどですね。雨が降らないなら。
女:すごいですね。ダイエットのためですか。
男:いや。年をとってからは 疲れやすくなってきました。だから、丈夫な体を作るために、何かやらなきゃ。
女:だから、毎日ジョギングしていますね。
男:ええ。
女:でも、毎日ってえらいですね。
男:最初は足が疲れましたが、慣れてからはだんだん好きになってきました。
女:いいですね。私もジョギングを始めてみたいですね。でも、仕事は早いですから、なかなか始められないですね。
12、13、14.
男:山本さん、さっきの演奏は素晴らしかったですね。
女:ありがとうございます。
男:さっきの曲は春という曲ですね。
女:はい。それは私が大好きな曲です。
男:確かにいい曲ですね。ちなみに、山本さんはいつからピアノを習っていますか。
女:そうですね。小学一年生からです。
男:へえ、もうプロと言えますね。
女:いいえ、それはまだまだです。
男:どうして大学に入ってからはピアノじゃなくて、デザイン専攻にしますか。
女:そうですね。デザイナーになるのは私の夢ですから。
男:へえ。そうですか。
女:田中さんはどうしてデザイン専攻にしますか。
男:僕もデザイナーになりたいですから。
女:いいですね。これからの大学生活一緒に頑張りましょう。
15、16、17.
男:高橋さん、放課後は一緒にテニスをやらない?
女:今日は無理だ。晩御飯を食べてからは勉強しなきゃ
男:えっ?どうして?一日勉強したのに、疲れない?
女:実は、来週は試験があるんだよ。
男えっ?何の試験、私は知らないけど。
女:ああ。来年は留学するつもりなの。だから、その前に、英語の試験に合格しなきゃ
男:そうなんだ。大変だね。
女:ええ。最近は毎日英語を勉強してるんだよ。
男:じゃ、試験が終わったら、一緒に体育館に行こう?
女:うん。懐かしいな。友達とテニスをやるって。
男:では 試験、頑張れ。
18、19、20.
女:渡辺さん、ちょっとお願いがあるんだけど。
男:はい、何?
女:明後日引っ越すから、手伝ってくれない?
男:いいよ。でも、なんで?今のアパートは、駅に近くて便利だって言ってたんじゃない?
女:便利なことは便利だが、仕事先に遠いんだよ。
男:どのぐらいかかるの?
女:電車に乗って、それから、バスに乗り換えて、十分ぐらい歩く。全部で一時間半もかかっちゃう。
男:なるほど。大変だね。
女:でしょう?だから、手伝ってくれない?
男:わかった。明後日引っ越しを手伝うよ。
女:やった。代わりに、ご馳走する。何か食べたい?
男:そうですね。中華料理食べたい。
女:はい。終わったら中華料理食べに行こう。

展开更多......

收起↑

资源列表