浙江省台州市2024-2025学年高三上学期一模统考日语试题(含答案,听力音频)

资源下载
  1. 二一教育资源

浙江省台州市2024-2025学年高三上学期一模统考日语试题(含答案,听力音频)

资源简介

绝密★考试结束前
台州市2025届高三年级教学质第一次评估
高三年级日语学科 试题
考生须知:
1.本卷共8页满分150分,考试时间120分钟。
2.答题前,在答题卷指定区域填写班级、姓名、考场号、座位号及准考证号并填涂相应数字。
3.所有答案必须写在答题纸上,写在试卷上无效。
4.考试结束后,只需上交答题纸。
第一部分 听力(共两节,满分 30分)
做题时,先将答案标在试卷上。录音内容结束后,你有两分钟的时间将试卷上的答案转填到答题卡上。
第一节(共5小题;每小题1.5分,满分7.5分)
听下面5段录音,每段录音后有1道小题,从A、B、C三个选项中选出最佳选项。每段录音只播放一遍。
1. 男の人はこれからどこに行きますか。【此处可播放相关音频,请去附件查看】
A. プール B. 教室 C. 家
2. 会議はいつですか。【此处可播放相关音频,请去附件查看】
A. 明日2時30分 B. 明後日2時40分 C. 明後日2時30分
3. 休みの日に2人は何をしますか。【此处可播放相关音频,请去附件查看】
A. ハイキングに行
B. 誕生日パーティーの準備をする
C. プレゼントを買いに行く
4. 李さんはどのぐらいの頻度でピアノの授業を受けていますか。【此处可播放相关音频,请去附件查看】
A. 日に一回 B. 日に二回 C. 週に二回
5. 女の人は何にしたか。此处可播放相关音频,请去附件查看】
A. ジュース B. ミルク C. コーヒー
第二节(共15小题;每小题1.5分,满分22.5分)
听下面5段录音,每段录音后有3道小题,从A、B、C三个选项中选出最佳选项。每段录音播放两遍。
听下面的录音,回答第6至8题。
【此处可播放相关音频,请去附件查看】
6. 女の人はどんな症状ですか
A. 腹痛 B. 頭痛 C. 熱がある
7. 女の人はいつ医者に診てもらいますか。
A. 土曜日 B. 日曜日 C. 月曜日
8. 女の人はどの病院に行きますか
A. 学校の近くの病院 B. 駅前の病 C. 家の前の病院
听下面的录音,回答第9至11题。
【此处可播放相关音频,请去附件查看】
9. 二人はなぜ掃除をしていますか。
A. 引っ越してきたから B. 家を売るから C. 年末だから
10. 女の人はこれから何をしますか。
A. 床を掃除する B. 窓を拭 C. 買い物に行く
11. 男の気持ちはどうですか。
A. 気持ちがいい B. 大変だと思っている C. もうやりたくない
听下面的录音,回答第12至14题。
【此处可播放相关音频,请去附件查看】
12. 女の人は何を持っていますか。
A. マイストローとマイボトル
B. マイボトルとマイ箸
C. マイストローとマイ箸
13. 女の人はどうしてそんなものを持ち歩くようにしているのですか。
A. 健康のため B. 環境のため C. 節約のため
14. 女の人は買わないものは何ですか。
A. ペットボトルの飲み物
B. 平日用のコップ
C. 長く使えるおはし
听下面的录音,回答第15至17题。
【此处可播放相关音频,请去附件查看】
15. 男の人はこれから何をしますか。
A. 友人の家へ遊びに行く
B. おもしろい本を選びに行く
C. 子どもたちに本を読み聞かせる
16. 男の人はどうしてボランティアを始めたのですか。
A. 友人に勧められたから
B. 女の人に勧められたから
C. 子どもたちに勧められたから
17. 男の人はどの人ですか。
A. 小学校の先生 B. ボランティアが好きな人 C. 定年退職をした人
听下面的录音,回答第18至20题。
【此处可播放相关音频,请去附件查看】
18. 男の人の夢は何ですか。
A. 勉強して、インド料理店を開くこと
B. 東京マランンに出て、完走すること
C. いろいろ試して、日本料理店を開くこと
19. 女の人について、正しいのはどれですか。
A. 女の人は料理研究に熱心な人
B. 女の人は日本料理が好きだ
C. 女の人と男の人は恋人だ
20. 二人はどんな約束をしましたか。
A. 一緒にジョギングすること
B. お互いに応援すること
C. 一緒に東京へ行くこと
第二部分 阅读(共20小题;每小题2.5分,满分50分)
(一)
「家の中で誰が一番怖いですか」と問われた時、子どもはどう答えるだろうか。ちょっと想像してほしい。小学校 3年生のあるクラス 37 名に聞いた調査で面白い結果が出ている。
トップは、「誰もいない」であった。次は「母親」、3番が「兄弟」で、「父親」は4番目だった。ちなみに用意した選択肢には「おじいさん」「おばあさん」も含まれていた。
父親が低いのは予想できたが、「誰もいない」を選んだ子が一番多かったのには驚く。怖いものの代表と言われた「地震、雷、火事、おやじ」が死語になりつつある今、父親が怖くなくなっているのは当然かもしれない。( ア )、家の中で怖いものがいない子どもたちはどう育っていくのであろうか。怖い存在があるから、しつけが可能であり、子どもはそれを受け入れながら育っていく。育つ過程で「怖い人」を持っていない子どもは成長に歪みが生まれる、という。
思春期に第二反抗期を体験しなくて大きくなった人は自我の形成が遅れる。中学生のころ、親や教師に反発することで自分というものを確かめようとする。そこには権威があった。ただそれを認めるのがいやなだけである。思春期は権威を否定することで、初めて自分が見えてくる時期である。
このクラスのデータだけで結論を急ぐのは危険である。しかし自分を持ち得ない青年が生まることは言える。子どもの成長スタイルが変わっていく兆しが見える。
21. 文中の「家の中で誰が一番怖いですか」の調査がある、一番多かった答えはどれか。
A. 父親 B. 母親 C. 兄弟 D. 誰もいない
22. ( ア )に入るのは次のどれか。
A. しかし B. それから C. だから D. ところで
23. 文章に「それ」が指すのは次のどれか
A. 反抗期の体験 B. 親や教師への反 C. 親や教師の権 D. 思春期の自我形成
24. 文中の「自分を持ち得ない」はどういう意味か。
A. 自分のことは認めたくない
B. 自分のことはよく分からない
C. 自分のことの形成が早くない
D. 自分のことは他人に受け入れられない
25. 筆者が最も言いたいことは次のどれか。
A. 子どものそばに「怖い人」がいるほうがいい
B. 父親が怖くなくなっているのは当然なことだ
C. 子どもの成長期に「怖い人」がいなくてもいい
D. 思春期は権威を否定する時期で、その言動を無視してもいい
(二)
中国では旧層の正月 15日(2024年は2月24日)が「元宵節」と呼ばれ、各地の人々は地元伝わる多彩な行事を行って、この日を楽しく過ごします。
遼寧省大連市に属する呉級荘河市では、元宵節の夜になると人々は自分の干支(生肖)を型取った麵塑に火を点して、新しい1年の幸福と健康、平安、吉祥を祈ります。
この干支の灯に点灯する風習が数百年にわたって伝承されてきました。冬に入れば元宵節に向けて、伝統的な干支の灯を作る職人の作業が急ピッチで進みます。材料としては、豆粉とトウモロコシ粉に赤い顔料を加えたものが伝統的に使われてきました。この色合いには勢いよく繁栄することを願う気持ちが込められています。
荘河の麵塑の干支の灯は 2007 年に、大連市無形文化遺産に登録されました。また、荘河市では今年の元宵節を控え、市街地に高さ1メートルで重さが 50 キロの「巨龍」が登場して注目を集めました。
甘粛省平涼市荘浪昇ではどの家も、元宵節には昼間に「灯盏(デンジャン)」を贈り、夜になると火を点します。この伝承された風習は、新しい 1年の順調な天候と五榖豊穰を祈るものです。
荘浪の「灯盏」とは、そば粉を練って作られ、綿芯を使って植物性の食用油を燃やすランプです。「灯盏」は置かれる場所や意味によってさまざまな形があります。最も一般的なのは蓮華灯で、そのほかに「干支灯」や「花灯」などもあります。
人々は元宵節の夕食を終えてから、「灯盏」に点灯します。火を点した「灯盏」は窓辺や玄関やかまどに置いて、吉祥と幸福を祈ります。
26. 荘河市では、元宵節の夜、人々はどんな活動をするか。
A. 花火を打ち上げる B. 干支の灯に火をつける
C. 蓮華灯などの「灯盏」を贈る D. お正月の謎を当てる
27 文中の「麵塑」とは何を指すか。
A. 麵類の食べ B. 粉で作った工芸
C. 焼いたお葉子 D. 米で作った飾り
28. 荘河市の「干支の灯」と荘浪呉の「干支灯」の違いは何
A. 新しい 1年のいいことを祈ること B. 夜になると火を点すこと
C. 窓辺や玄関などの所に置くこと D. 長い歴史を持っていること
29. 荘浪呉の「灯盏」を作る伝統的な材料は
A. 豆粉とトウモロコシ粉 B. そば粉、綿芯と食用油
C. 綿芯、豆粉、食用油 D. 赤い顔料、そば粉
30. 文章に合っているのはどれか。
A. 荘河市では、点灯の風習は、新しい1年の順調な天候と五榖豊穰を祈るものだ
B. 荘浪呉では、元宵節に昼間に「灯盏」を贈り、夜になると火を消す
C. 荘河の麵塑の干支の灯は 2008年に大連市無形文
D. 人々は、伝承されている行事に参加することで、「元宵節」を楽しんで過ごす
(三)
私は週に一度の外勤の時、定時の電車に乗ることにしている。今日は定期試験の影響か、普段は見かけない学生が多数乗車していた。しばらく経つと、2人の女子高校生がお喋りを始めた。
その声の大きさは常識を逸脱し、内容も聞くに堪えないほど下品だった。
隣席の老夫婦は明らかに怒りがこみ上げてくる。奥様が何度も腰を上げようとする旦那様を止していた。私も徐々にエスカレートする騒音に、堪忍袋の緒が切れそうな気分になってきた。
「あなたたち、少し静かにしてくれないか。皆さんに迷惑がかかっているよ。ここは君たちの部屋じゃないわ。お前たちは、まるでサルみたいだわ!」……
ヒートアップする勇ましい自分が頭の中で浮かびは消えていくが、実際には何もできずにいた。数駅が過ぎた頃、女子高校生たちは何事もなかったかのように降車していった。車内には再静寂が戻った老夫婦は、子供たちを何度もしかり、厳しくしつけてきた世代の人たちであり、私たちはそうして「公共心」を叩き込まれて育ってきた世代だ。一方で、女子高校生たちは何も教わいのだろう。そうであれば、この三つの世代の中で一番罪深いのは、教わったことをきちんと次の世代に伝えていない私たちの世代ではないだろうか。
「失われた20年」と言われるが、先代が懸命な努力で築いてきたものを私たちが全て、次世代に借金だけを積み残していくのではないか。私たち世代こそ、猛省すべきである。降車する際、老夫婦に「すみませんでした」と頭を下げた。
31. 「腰を上げようとする」とあるが、何をしようとするか。
A. ほかの車两に移ろうとする B. 女子高校生を叱ろうとする
C. 体を動かそうとする D. 席を譲ろうとする
32. 「あなたたち、少し静かにしてくれないか」に合ったものはどれか。
A. 筆者が女子高校生をしかった言葉 B. 老夫婦が女子高校生をしかった言葉
C. 筆者が女子高校生をしかろうとした言葉 D. 老夫婦が女子高校生をしかろうとした言葉
33. 「厳しくしつけてきた世代の人たち」とあるが、どの世代か。
A. 次世代 B. 老夫婦の世代
C. 筆者の世 D. 女子高校生の世代
34. 「老夫婦に「すみませんでした」と頭を下げた」とあるが、筆者はなぜそうしたのか。
A. 自分も大声で女子高校生を怒鳴ったか
B. 困った老夫婦に何の役にも立てなかったから
C 老夫婦の代わりに女子高校生をしからなかったから
D. 教えてもらったことを次世代に伝えなかったと思ったから
35. 筆者が最も言いたいことはどれか。
A. 若者世代における公共道徳意識の著しい欠如とその問題点
B. 世代間における教育と価値観の伝承がいかに重要かということ
C. 電車内での騒音問題がどれほど深刻であるか、及びその社会影響
D. 自分の世代が抱える責任と反省の必要性、及び未来世代への影響
(四)
何の違いもない二つの教室で同じように前を向いて並んだ子供たちが自習している。ただ一つの違いは、第一の教室では監督が前から鋭い目で見張っているのに、第二の教室では後ろにいる、いや、いるかどうか分からないという点にある。
子供たちにとって、第一の教室は厳しい環境のように見えるが、監督の目が届きにくい教室の周緣部では、要領のいい悪童達が結構気楽に過ごしているようだ。休み時間になって監督が席を外すと、いたずらな子が監督席に座って、監督の真似をしてみせるだろう。それを見ての顔に浮かべる笑顔から、生き生きとした遊びの喜びが見える。
第二の教室ではどうだろうか。一見したところ、ここは第一の教室よりも随分自由がする。事実、少々サボって手遊びをしたりしていても、後方から怒鳴り声が迫ってくる気配はない。どうやら、ちょっとした遊戲は黙認されているらしいのだ。しかし、子供たちは何となく背後が気になり始める。
もしかしたら、僕は後ろから目をつけられているんじゃないだろうか。したがって、監督がそこにいるかどうか分からないのだが、その不在の視線は子供たちのうちに内面化されていき、一人一人が自分自身の監督の役割を引き受けることになるだろう。
この場が空間的にも時間的にも均質に広がっている。この教室には、第一の教室と違って、監督の視線の位置が確定されないということは、それはすべての場所に広く存在していることと同様である。また、決まった休み時間がない。普段から、放任して自由にやらせているのだから、特に休憩時間を作る必要はないという意味だ。ここでは、子供たちは逃避する自由を与えられてはいるが、まさにそのため、彼らはその自由を思うままに行使することができないのである。
36. 文中の「それ」は、何を指すか。
A. 要領のいい悪童が遊戲をすること
B. 休み時間になって監督が席を外すこと
C. いたずらな子が監督の真似をすること
D. いたずらな子が監督と視線を合わせること
37. 文中の「気になり始める」ものは何か
A. 後ろにいる監督の視線 B. 監督に認められない遊戲
C. 教室での自由に遊ぶこと D. 後ろからとんできた叱声
38. 文中の「時間的にも均質に広がっている」とは、どういうことか。
A. 決まった休み時間がないこと
B. 遊戲の時間が与えられていること
C. 監督と視線を合わせる暇がないこと
D. 特に休み時間を作る必要があること
39. 第二教室の生徒はどんな状況にあるか。
A. 監督が席を外していても、生徒たちが自由に休み時間を取ることができない
B. 監督が後ろにいるからこそ、生徒たちが気ままに席を立って行動ができない
C. 監督の視線を確認できるため、生徒たちが自由に行動することができる
D. 監督の視線を内面化されて、生徒たちが自分自身の監督の役割を果たすようになっている
40. 文章に合っているのはどれか。
A. 子供たちは、監督の視線から逃れられれば、本質的な自由を獲得することができる
B. 監督の存在が不明確な状况下では、子供たちは自由に遊ぶことができる
C. 子供自分自身の監督ができるかどうかは、監督の教室での位置によって決められるものだ
D. 子供たちは、第二教室では、その自由を思うままに行使することができる
第三部分 语言运用(共两节,满分30分)
第一节(共10小题;每小题1.5分,满分15分)
阅读下面短文,从每题所给的A、B、C、D四个选项中选出最佳选项。
「急がば回れ」という諺があります。それは、急ぐ時には、危険な近道より遠くても安全な道を1( )ほうが結局早いという意味の例えです。これは普通に道を選んでどこかに行く時も使えます。例えば、スーパーに行きたい時に家から行くルートが何通り2( )あったとする。人3( )、選ぶ道も違うが、多くの人は一番近いルートから行きたがるでしょう。しかし、みんながみんな近い方から行くとなると、人が多くなって道が4( )しまいます。このような時は、あえて遠い方から回ると、早く5( )ということです。この場合に「急がば回れ」ということができます。また、別6( )場合の「道」とは人生を表すこともできます。
例えば、大学受験を受ける場合には、早く受験を7( )ために色々コネを使ったり、な推薦をたくさん受けている人がいます。しかし、このように8( )、結局うまくいかず後から焦って勉強しなければならなくなるのです。9( )、毎日地道に勉強して近道を選ばなかった人が最後順調にいい大学に受かったりするのです。つまり、運やタイミングも関係しているとは思いますが、10( )地道な努力が必要だということです。
41. ( )
A. 選んで B. 選んだ C. 選ばれ D. 選び
42. ( )
A. が B. に C. か D. で
43. ( )
A. にとって B. によって C. によると D. に対して
44. ( )
A. 混んで B. 混ん C. 混まれ D. 混む
45. ( )
A. 着る B. 着ける C. 着られる D. 着いて
46. ( )
A. の B. と C. D. が
47. ( )
A. 終わる B. 終わられる C. 終わらせる D. 終われる
48. ( )
A. しているとは B. していれば C. しているなら D. していては
49. ( )
A. ところで B. つまり C. 一方で D. とりあえず
50. ( )
A. つまり B. やはり C. すっかり D. さっぱり
第二节(共10小题;每小题1.5分,满分15分)
阅读下面短文,在空白处填入适当的助词或括号内单词的正确形式,括号内单词有双下划线时,写出该单词的汉字或假名。
開成学園では毎年秋に、中学 3年生の希望者1. 対象として「英語学校」という行事を開いている。生徒たちは、英語を2. (使う)ながら働いている多様な専門性をもった講師陣から一日授業を受ける。授業内だけでなく、休み時間の友人との会話や教員とのやりとりも含め、登校3. 下校までのすべてを英語で行うこの行事は、英語を教科として学ぶことではなく、英語で新しい知見を得たり、考えを4. (深める)たりすることを目的としている。例えば、AI などの科学技術の教室や、宇宙産業の教室もあれば、みんなで音楽をつくり5. (えんそう)する教室もある。
文章にすると6. (難しい)そうですが、生徒たちは映像や資料をもとに助けを得ながら講義についていき、議論を展開する。普段は授業科目として捉えている生徒にって英語を実際に使うことで自分の世界を広げる体験は新鮮7. 貴重なものだで、多くの生徒は十分な知識や意見をもっていても英語で表現し8. (切る)ずに、「言いたいことが十分に伝えられなかった」と感じる。この気持ちもとても大切なものだ。
「9. (相手)に伝えたい、相手を理解したい」というコミュニケーションの必要生まれることで、私たちはその道具たる言葉をさらに磨けば、より豊かなやりとりが10. (行う)。
51. ________
52. ________
53 ________
54. ________
55. ________
56. ________
57. ________
58. ________
59. ________
60. ________
第四部分 写作(共两节,满分 40分)
第一节(满分10分)
61. 你身为学生会主席,请你用日语写一个通知(お知らせ),告知学生本周周二12:30的会议变更到周三12:30。
写作要求:
1.字数为 80~120 字;
2.格式正确,书写工整;
3.使用「です、ます」体。
第二节(满分30分)
62. 秋天是一个收获的季节,不仅农田有丰收,人们的努力也有回报。许多人在这个季节里收获了他们的努力所带来的成果,比如事业蒸蒸日上、考试取得好成绩、生活中获得了新的技能、有了新的成长等等。这个季节给人们带来了满足感和喜悦,也激励着人们继续努力。请以「収穫したものについて」为题,写一篇短文。
写作要点:
1.请写明你的收获是什么;
2.请简述你是如何收获的并阐述感受。
写作要求:
1.字数为 280~320 字;
2.格式正确,书写工整;
3.使用「です、ます」体。
绝密★考试结束前
台州市2025届高三年级教学质第一次评估
高三年级日语学科 试题
考生须知:
1.本卷共8页满分150分,考试时间120分钟。
2.答题前,在答题卷指定区域填写班级、姓名、考场号、座位号及准考证号并填涂相应数字。
3.所有答案必须写在答题纸上,写在试卷上无效。
4.考试结束后,只需上交答题纸。
第一部分 听力(共两节,满分 30分)
做题时,先将答案标在试卷上。录音内容结束后,你有两分钟的时间将试卷上的答案转填到答题卡上。
第一节(共5小题;每小题1.5分,满分7.5分)
听下面5段录音,每段录音后有1道小题,从A、B、C三个选项中选出最佳选项。每段录音只播放一遍。
【1题答案】
【答案】B
【2题答案】
【答案】C
【3题答案】
【答案】C
【4题答案】
【答案】A
【5题答案】
【答案】A
第二节(共15小题;每小题1.5分,满分22.5分)
听下面5段录音,每段录音后有3道小题,从A、B、C三个选项中选出最佳选项。每段录音播放两遍。
听下面的录音,回答第6至8题。
【6~8题答案】
【答案】6. B 7. A 8. B
听下面的录音,回答第9至11题。
【9~11题答案】
【答案】9 A 10. C 11. B
听下面的录音,回答第12至14题。
【12~14题答案】
【答案】12. A 13. B 14. A
听下面的录音,回答第15至17题。
【15~17题答案】
【答案】15. C 16. A 17. C
听下面的录音,回答第18至20题。
【18~20题答案】
【答案】18. B 19. A 20. B
第二部分 阅读(共20小题;每小题2.5分,满分50分)
(一)
【21~25题答案】
【答案】21. D 22. A 23. C 24. B 25. A
(二)
【26~30题答案】
【答案】26. B 27. B 28. C 29. B 30. D
(三)
【31~35题答案】
【答案】31. B 32. C 33. B 34. D 35. D
(四)
【36~40题答案】
【答案】36. C 37. A 38. A 39. D 40. C
第三部分 语言运用(共两节,满分30分)
第一节(共10小题;每小题1.5分,满分15分)
阅读下面短文,从每题所给的A、B、C、D四个选项中选出最佳选项。
【41~50题答案】
【答案】41. B 42. C 43. B 44. A 45. B 46. A 47. C 48. D 49. C 50. B
第二节(共10小题;每小题1.5分,满分15分)
阅读下面短文,在空白处填入适当的助词或括号内单词的正确形式,括号内单词有双下划线时,写出该单词的汉字或假名。
【51~60题答案】
【答案】51. を 52. 使い
53. から 54. 深め
55. 演奏 56. 難し
57. で 58. 切れ
59. 相手 60. 行える
第四部分 写作(共两节,满分 40分)
第一节(满分10分)
【61题答案】
【答案】お知らせ
天気予報によると、明日は大雨が降るそうです。会議の時間は今週の火曜日の12時30分を水曜日の12時30分に変更することになりました。ご迷惑をおかけしてすみません。よろしくお願いします。
生徒会
第二节(满分30分)
【62题答案】
【答案】収穫したものについて
秋は収穫の季節で、農地の豊作だけでなく、人々の努力も報われます。例えば、仕事や学業の上で新しいスキルと成長を得たりすることです。私もいい経験をして、人生への新しい一歩を踏み出しました。それは先週学校で行われた日本語のプレゼンテーションです。
初めてのプレゼンテーションなので、最初は緊張して、自信がなかったです。その時、担当の先生に「どんなことでも簡単ではないよ。真面目にやれば、その面白さを感じることができる」と言われました。その後、分からない所があれば、真剣に担当の先生に聞いて、他人と協力して問題を解決する経験もあります。練習を重ねることで自信をつけて、自己成長を感じることができました。
新しいことにチャレンジすることも人生の収穫です。(320字)

展开更多......

收起↑

资源列表