第七課文学课件(25张) 高考日语文化专题复习

资源下载
  1. 二一教育资源

第七課文学课件(25张) 高考日语文化专题复习

资源简介

(共25张PPT)
第七課 文学
日本文化导读
土佐光起筆「紫式部図」(石山寺所蔵)
目 次
一、新しい語彙
二、本文
  1.古典文学
  2.近代文学
  3.現代文学ーー戦後の文学
  4.平成時代の作家たち
三、問題
新しい語彙
祝詞   (のりと) 祭文
枕詞 (まくらことば) 冠词(和歌修辞法)
掛詞   (かけことば) 双关语
須佐之男命  (すさのおのみこと) 须佐之男命
八岐大蛇 (やまたのおろち)  八岐大蛇
後押し    (あとおし)      助力
白眉   (はくび) 杰作
連歌 (れんが) 联句诗
発句 (ほっく)       第一句、首句
一、
新しい語彙
季語 (きご) 俳句中的季节词
模写  (もしゃ) 临摹,复制
リアリズム    (Realism)  写实主义,现实主义
コマーシャリズム (Commercialism) 商业主义
グローバル  (global) 全球的
ベストセラー  (best seller) 畅销书
冴える  (さえる) 敏锐;清晰
珠玉  (しゅぎょく) 瑰宝
掟  (おきて) 规章;戒律
ミスティック  (mystic) 悬疑的;神秘的
一、
目次へ
1.古典文学
二、
◆ 和歌
◆ 物語
◆ 日記と随筆
◆ 俳句
本文
目次へ
二、
1.古典文学
 
◆和歌
『八雲立つの歌』
二、
1.古典文学
 770~780年ごろに大伴家持によって編集された日本最古の歌集
平安時代に選定された初の勅撰和歌集
鎌倉時代に編集された和歌集
◆和歌
『万葉集』
『古今和歌集』
『新古今和歌集』
二、
物語の祖と言われる初期の仮名文学作品
 十世紀の中ごろまでに書かれた歌物語
平安時代中期に紫式部によって書かれた日本古典の白眉
歴史物語
『竹取物語』
『伊勢物語』『大和物語』
『源氏物語』
『栄花物語』『大鏡』
1.古典文学
◆物語
説話の一大集成
『今昔物語集』
軍記物語
『平家物語』
二、
紀貫之『土佐日記』
藤原道綱の母『蜻蛉日記』
和泉式部『和泉式部日記』
紫式部『紫式部日記』
清少納言『枕草子』
鴨長明『方丈記』
吉田兼好『徒然草』
日記文学
随筆文学
1.古典文学
◆日記と随筆
二、
五 七 五の17音から構成される日本独自の定型詩である。
もとは短歌の一部が独立したもので、主に自然や風物を題材にする
文語体を用い、「季語」と「切れ字」を含むなどの特徴がある。
1.古典文学
◆俳句
目次へ
俳句
2.近代文学
二、
◆ 啓蒙と成長
◆ 自然主義と反自然主義
◆ プロレタリア文学とモダニズム文学
本文
目次へ
2.近代文学
二、
二、
評論『小説神髄』
 小説『浮雲』
小説『舞姫』 訳詩集『即興詩人』
小説『たけくらべ』
坪内逍遥
二葉亭四迷
森鷗外
樋口一葉
2.近代文学
◆ 啓蒙と成長
小説『金色夜叉』
尾崎紅葉
小説『五重塔』
幸田露伴
二、
島崎藤村 田山花袋
 夏目漱石 森鴎外
永井荷風 谷崎潤一郎
武者小路実篤 志賀直哉
有島武郎 里見弴 長与善郎
自然主義
高踏派 余裕派
耽美派
白樺派
2.近代文学
◆ 自然主義と反自然主義
芥川龍之介 菊池寛
新思潮派
佐藤春夫 室生犀星
叙情的ロマン派
二、
雑誌『種蒔く人』『文芸戦線』『戦旗』
小林多喜二、徳永直、宮本百合子、佐多稲子
 
プロレタリア文学
モダニズム文学
2.近代文学
◆ プロレタリア文学とモダニズム文学
新感覚派:横光利一、川端康成
新興芸術派:井伏鱒二、梶井基次郎
新心理主義:堀辰雄、伊藤整
目次へ
3.現代文学ー戦後の文学
二、
◆ 戦後文学の出発と成長
◆ 繁栄の中の文学
本文
目次へ
二、
志賀直哉 谷崎潤一郎 永井荷風 川端康成
 太宰治 坂口安吾 石川淳
野間宏 椎名麟三 梅崎春生 中村真一郎
武田泰淳 安部公房 堀田善衛
大岡昇平 三島由紀夫
既成作家の活躍
無頼派(新戯作派)
戦後派
第二次戦後派
3.現代文学ー
戦後の文学
◆ 戦後文学の出発と成長
安岡章太郎 小島信夫 吉行淳之介 庄野潤三
遠藤周作 曽野綾子 阿川弘之
第三の新人
石原慎太郎 大江健三郎 開高健 北杜夫 高橋和巳 三浦哲郎
戦後世代
二、
松本清張 司馬遼太郎
 
大衆小説 通俗小説
内向の世代
阿部昭 小川国夫 黒井千次 加賀乙彦 辻邦夫
3.現代文学ー
戦後の文学
◆ 繁栄の中の文学
目次へ
4.平成時代の作家たち
二、
◆ 村上春樹
◆ 渡辺淳一
◆ 吉本ばなな
◆ 東野圭吾
本文
目次へ
二、
4.平成時代の作家たち
◆ 村上春樹
1949年京都府生まれ
早稲田大学第一文学部演劇科卒業
『風の歌を聴け』
『ノルウェイの森』
『羊をめぐる冒険』
『世界の終りとハードボイルド ワンダーランド』
『ねじまき鳥クロニクル』
『海辺のカフカ』
『騎士団長殺し』
『IQ84』
村上春樹
村上春樹
代表作
二、
4.平成時代の作家たち
◆ 渡辺淳一
1933年北海道空知郡生まれ。1958年札幌医科大学医学部卒業。
『光と影』
『失楽園』
『化粧』
『ひとひらの雪』
『化身』
渡辺淳一
渡辺淳一
代表作
二、
4.平成時代の作家たち
◆ 吉本ばなな
1964年東京生まれ。
日本大学芸術学部文芸学科卒業。
『キッチン』
『デッドエンドの思い出』
吉本ばなな
吉本ばなな
代表作
二、
4.平成時代の作家たち
◆ 東野圭吾
1958年大阪府生まれ。
大阪府立大学工学部卒業。
『容疑者Xの献身』
『白夜行』
『秘密』
『手紙』
『どちらかが彼女を殺した』
『名探偵の掟』
『新参者』
東野圭吾
目次へ
東野圭吾
代表作
問題
三、
次の各問いに答えよ。
(1)和歌の形式はどんなものか、説明せよ。
(2)日本最古の歌集及び日本初の勅撰和歌集は何だったか。
(3)物語の祖と言われる作品と、日本古典の白眉と言われる作品を挙げよ。
(4)俳句の持つ特徴を述べよ。
(5)「模写」論と「言文一致体」を唱えたのは誰か。
(6)自然主義と反自然主義の文学理念と代表的な作家を挙げよ。
(7)大正末期から昭和初期にかけて、どのような文学の流れがあったか。
(8)戦後文壇にはどのような作家グループが登場したか。
(9)村上春樹の主な小説を挙げよ。
(10)渡辺淳一の作品『光と影』のあらすじを述べよ。
ご清聴ありがとうございました。

展开更多......

收起↑

资源预览