第十課武道课件(26张) 高考日语文化专题复习

资源下载
  1. 二一教育资源

第十課武道课件(26张) 高考日语文化专题复习

资源简介

(共26张PPT)
日本文化导读
第十課
目 次
一、新しい語彙
二、本文
  1.武道の歩み
  2.相撲
  3.柔道
  4.剣道
三、問題
新しい語彙
極致   (きょくち) 极致,绝顶
組み伏す    (くみふす) 把……摔倒在地,按倒,按住
外郭     (がいかく) 外廓,外围
素手      (すで) 空手,赤手空拳
仕切り     (しきり)      (相扑比赛时)摆出对仗的架势
土俵     (どひょう) 相扑场地(台)
興行      (こうぎょう)    演出,上映,上演,公演
榊       (さかき)      神木
一、
新しい語彙
掛け声    (かけごえ)     吆喝声,助威声
番付 (ばんづけ)     排名表
ガッツポーズ (guts pose和式英语) 获胜的姿势
仰ぐ     (あおぐ)      敬仰,仰慕
邪心 (じゃしん)     邪心,恶意,歹意,坏心眼儿
次元     (じげん)      立场,性质,水平
一、
目次へ
1.武道の歩み
二、
◆ 武道の伝統
◆ 武道の近代化
◆ 武道の現代化
◆ 武道の国際化
本文
目次へ
二、
武道
柔道
空手道
剣道
相撲
弓道
合気道
少林寺拳法
薙刀
銃剣道
1.武道の歩み
武術は敵を倒す技術というより、古神道における神事儀礼に関わっていたところに大きな特徴がある。
武士が登場してから、武術が本格的に実用性を持ってくる。
今日に繋がる武道の原型が形成された。
古代社会
10世紀ごろ
15世紀後期から16世紀
江戸時代
二、
武術の細分化がさらに進んだ。
◆ 武道の伝統
1.武道の歩み
二、
◆ 武道の近代化
1.武道の歩み
明治初期
    伝統的な武術は時代遅れとされ、存亡の危機に直面していた。
1877年
    伝統的な武術が見直され始めた。
1882年
    嘉納治五郎が講道館を設立し、柔術を改良して柔道を創始した。
1895年
    大日本武徳会という武術団体が設立された。
二、
◆ 武道の近代化
1.武道の歩み
1919年
    「柔術 撃剣 弓術」は「柔道 剣道 弓道」に改称された。
大正末 昭和初期
    武道の競技化 スポーツ化が非常に進んだ。  
第二次世界大戦
    武道は当時の軍部にも利用された。
1911年
    柔道、撃剣は中学校での正課になった。
二、
◆ 武道の現代化
1.武道の歩み
1946年
    相撲と空手道はいち早く解禁された。
1964年
    東京オリンピック大会では、柔道が正式種目になった。
1965年 1968年
    大学の体育学部に武道学科が次々と生まれていった。
終戦後
    占領軍は学校の武道禁止令を出し、武道の授業を中止させた。
1950年代
    
    柔道、剣道、薙刀はそれそれ復活し、合気道、少林寺拳法、居合道、   
    杖道は武道に加わった。
二、
◆ 武道の国際化
1.武道の歩み
薙刀、相撲、弓道の国際連盟が、それぞれ1990年、1992年、2006年に設立された。
1980年代までに、柔道、剣道、空手道、少林寺拳法、合気道の国際連盟が次々と作られた。
2010年には国際柔道連盟加盟の国 地域が200に達した。
空手道は第32回東京オリンピックで追加競技として採用された。
目次へ
2.相撲
二、
◆ 相撲の歴史
◆ 神事相撲
◆ 大相撲
本文
目次へ
二、
2.相撲
日本の国技
「礼に始まって、礼に終わる」
競技の形態
「相撲」の表記法
二、
2.相撲
天覧相撲
      上覧相撲
     勧進相撲
◆ 相撲の歴史
相撲の始祖
7世紀
16世紀
江戸時代
野見宿禰 当麻蹴速
二、
2.相撲
◆ 神事相撲
相撲は神社の祭事として行われてきた相撲は神事相撲と言う。
農作物の豊凶を占い、五穀豊穣を祈り、神々の加護に感謝するための  農耕儀礼であり、その伝統は現代まで続いている。
二、
2.相撲
◆ 神事相撲
 相撲特有の「四股」と呼ばれる足踏みは、悪霊や死者の荒魂を踏み鎮め、社会を安全にする呪的所作であり、日本の祭儀と芸能において最も神聖な動作として長く伝承されてきた。
二、
2.相撲
◆ 大相撲
二、
2.相撲
◆ 大相撲
番付
目次へ
3.柔道
二、
◆ 嘉納治五郎と柔道の精神
◆ 柔道の基本
本文
目次へ
二、
3.柔道
精力善用 自他共栄
      
     柔能く剛を制す。
柔道の始まり
柔道の精神
柔道の目的
柔道の神髄
1882年、嘉納治五郎が柔術の道場を開いて講道館を創立した。
◆ 嘉納治五郎と柔道の精神
 身体を鍛錬して強健にし、精神の修養にも努めて人格の完成を図り、社会に貢献する。
二、
◆ 柔道の基本
3.柔道
 柔道の技には、大きく分けて「投げ技」と「固め技(寝技)」及び「当身技」がある。
 試合の判定は、これらの技がきれいに決まると「一本」となって勝つ。
 柔道は、レベルに応じた段や級を与える段級位制を採用している。
 柔道の帯は段 級によって色分けされている。
目次へ
4.剣道
二、
◆ 剣道の歴史
◆ 剣道の文化性
本文
目次へ
二、
4.剣道
 実戦の中で敵と戦い、身を守るための刀を使う技術(剣法)が生み出された。
 剣法は盛んになった。
 さまざまな剣法の流派が生まれ、多くの武士たちが剣の技を競うようになっていった。
現在の剣道の基礎が作られた。
◆ 剣道の歴史
平安時代
鎌倉時代
室町 戦国時代
江戸時代
剣術は剣道となり、さらに普及していった。
明治時代
二、
剣道は剣の理法の修練による人間形成の道である。
 片方の刃は敵に向き、もう片方の刃は自らに向いて、自分の中にある邪心を斬る。
4.剣道
◆ 剣道の文化性
目次へ
剣道の理念
神聖視される観念
問題
三、
次の各問いに答えよ。
(1)今日の武道にはどんな種目が含まれているか、列挙してみよ。
(2)明治初期、武術はなぜ存亡の危機に直面したのか。
(3)武道の中で、オリンピック種目になったものを挙げよ。
(4)相撲の原型とはどのようなものだったか、説明せよ。
(5)大相撲とはどのようなものか、説明せよ。
(6)「四股」にはどのような意味があるか、説明せよ。
(7)嘉納治五郎はなぜ「日本体育の父」と呼ばれているのか。
(8)柔道修行の目的についての嘉納治五郎の考えを述べよ。
(9)剣道の試合で勝った者がガッツポーズをすると勝ちが取り消されることがある。その理由を説明せよ。
(10)剣道はどうして「刀道」と言わずに「剣道」と言うのか、説明せよ。
目次へ
ご清聴ありがとうございました。

展开更多......

收起↑

资源预览