第六課口承文芸课件(27张) 高考日语文化专题复习

资源下载
  1. 二一教育资源

第六課口承文芸课件(27张) 高考日语文化专题复习

资源简介

(共27张PPT)
第六課 口承文芸 
日本文化导读
目 次
一、新しい語彙
二、本文
  1.昔話
  2.伝説
  3.諺 謎かけ
  4.民謡 童唄
三、問題
新しい語彙
物心     (ものごころ) 懂事,懂人情世故
恣意的     (しいてき)     随意
連れ戻す     (つれもどす)    领回,带回
仇討ち      (あだうち) 报仇
葛籠       (つづら)   藤条箱
欲張る      (よくばる) 贪婪,贪得无厌
アイデンティティ (Identity) 认同
背比べ      (せいくらべ)   比身高
毀れる      (こぼれる)  损坏;掉下一块
遍歴        (へんれき) 遍历,周游,经历
一、
新しい語彙
手応え (てごたえ) 反应,效果
知力    (ちりょく) 智力
干満    (かんまん) 潮的涨落
腕まくり  (うでまくり)  捋袖;形容怒气冲冲准备动武的样子
歌合    (うたあわせ)  赛歌会
洗練    (せんれん)   洗练
機微 (きび)     微妙之处
稽古    (けいこ)   练习,练功,学习
席捲    (せっけん)   席卷
一、
目次へ
二、
本文
口承文芸
昔話
伝説
世間話

謎かけ
民謡
童唄
1.昔話
二、
◆ 昔話の起源
◆ 昔話の特徴
◆ 五大昔話
本文
目次へ
1.昔話
二、
◆ 昔話の起源
日本民族が生み、伝えてきた話
海外の異民族から伝えられて日本化した話
系譜
二、
◆ 昔話の特徴
1.昔話
発端句や結末句を用いるなどして話の様式性や虚構性を強調する。
特定の時間、場所、人物とは結びつけられず、内容も空想的な話が多い。
日本の昔話は一般的に、本格昔話、動物昔話及び笑い話と3分類されている。
1.昔話
二、
◆ 五大昔話
桃太郎
猿蟹合戦
カチカチ山
花咲爺
舌切雀
目次へ
2.伝説
二、
◆ 伝説の特徴
◆ 説明伝説
◆ 歴史的伝説
◆ 信仰伝説
本文
目次へ
二、
◆ 伝説の特徴
2.伝説
集団の一員としての社会性やアイデンティティの獲得を一番大切で根本的な目的とする。
一定の時代や場所や人物と結合した事実の信憑性を重んじる。
一般的に、説明伝説、歴史的伝説、信仰伝説に三分類される。
二、
◆ 説明伝説
2.伝説
文化的建造物 祠堂 地蔵 神社などの由来を説明したり、それらに伴う信仰を語る伝説
自然現象 天体に関する伝説、動植物の発生的伝説、岩 石 山 谷 坂 峠 池 沼などについての伝説
家名、地名や祭礼行事そのほかの諸慣習を説明する伝説
山の背比べ
二、
◆ 歴史的伝説
2.伝説
神功皇后伝説、菅原道真伝説、義経伝説のような英雄伝説と、聖徳太子伝説、役小角伝説、弘法大師伝説のような聖者伝説に分けられる。
歴史的伝説とは、歴史上の人物や事件を伝えたものである。
二、
◆ 信仰伝説
2.伝説
信仰伝説は信仰に結びついた山の神 山男 山姥 天狗 水神 河童 池沼の主 竜神 蛇 妖怪 巨人などを主体とした伝説を言い、ほぼ日本全国で伝承されてきた。
目次へ
3.諺 謎かけ
二、
◆ 諺の特徴
◆ 諺の分類
◆ 謎かけの歴史
◆ 謎かけの分類
本文
目次へ
二、
◆ 諺の特徴
3.諺 謎かけ
本来、諺は言の技とされ、比喩を中心とした特別の表現効果を発揮するものを言う。
諺は、人々の知恵を言葉に表したもので、昔から多くの人によって伝えられてきた。諺には、それを生み出した国の文化や習慣などが反映されている。
諺は多くの人によって支持されてきたものであるがゆえに、諺を使って何かを主張すると、人の同意を得やすくなる。
二、
◆ 諺の分類
3.諺 謎かけ
道理や処世訓的なものを教え伝える時に使う。
相手の弱みを狙ってやりこめる時に使う。
生活に必要な経験的知識を伝える時に使う。
攻撃的な諺
教訓的な諺
経験的な知識を伝える諺
二、
◆ 謎かけの歴史
3.諺 謎かけ
文献資料によって、謎かけは平安時代の間でも流行していたことは知られる。
「謎かけ」とは、言葉の中にその意味以外の内容を含ませて答えさせる言語遊びである。「なんぞ」 「なぞなぞ」などとも言う。
江戸時代の「洒落」文化による洗練を経て、今日に至る。
二、
◆ 謎かけの分類
3.諺 謎かけ
「二段式もの」は、「~なものはなに?」「~なんだ?」「~なんでしょう。」という素朴な形式である。
日本の謎かけは二段式のものと三段式のものに大別される。
「三段式もの」は、「~とかけて~と解く。その心は~?」という問い 答え 答えの解説から成る三段式で構成される。
目次へ
4.民謡 童唄
二、
◆ 民謡の特徴
◆ 代表的な民謡
◆ 童唄の特徴
◆ 代表的な童唄
本文
目次へ
二、
◆ 民謡の特徴
4.民謡 童唄
民謡はよく「日本人の心のふるさと」と呼ばれる。
民謡とは、地域に根ざして民衆に歌い継がれてきた歌のことである。
民謡のメロディー、リズムなどからは日本の伝統音楽の特徴を感じ取ることができる。
二、
◆ 代表的な民謡
4.民謡 童唄
北海道民謡「ソーラン節」
民謡の種類は、仕事唄、馬子唄、船頭唄、踊り歌、子守唄などに分けられる。
熊本県民謡「五木の子守唄」
二、
◆ 童唄の特徴
4.民謡 童唄
現在確認できる資料の中において、日本で最も古い童唄は『古事記』に書かれている「いもむしころころ ひょうだんぽっくりこ」という歌だそうである。
童唄とは、子供の遊びの中で自然発生的に生まれ伝えられているものや、遊びの中に取り入れられた既成曲の総称である。
日本の童唄は、日本語の語彙の豊富さ、季節感に支えられ、数多くの唄が伝承 創造されてきた。
二、
◆ 代表的な童唄
4.民謡 童唄
「げんこつやまのたぬきさん」
二、
◆ 代表的な童唄
4.民謡 童唄
「かわいいコックさん」
目次へ
問題
三、
次の各問いに答えよ。
(1)口承文芸とは何か、簡単に説明せよ。
(2)日本の昔話はどのように分類されるか、説明せよ。
(3)日本五大昔話と呼ばれるものを挙げ、説明せよ。
(4)伝説と昔話の違いを簡単に説明せよ。
(5)説明伝説とは何か、説明せよ。
(6)諺と謎かけの共通点を、説明せよ。
(7)諺の表現的特徴は何か、説明せよ。
(8)二段式の謎と三段式の謎の形式を比較して説明せよ。
(9)民謡が「日本人の心のふるさと」と呼ばれる理由を簡単に説明せよ。
(10)童唄が弱体化した原因を述べよ。
目次へ
ご清聴ありがとうございました。

展开更多......

收起↑

资源预览