资源简介 绝密★启用前贵州省县中新学校计划项目2025年春季开学联考卷高三日语注意事项:1.答题前,考生务必将自己的姓名、准考证号填写在答题卡上。2.回答选择题时,选出每小题答案后,用2B铅笔把答题卡上对应题目的答案标号框涂黑。如需改动,用橡皮擦干净后,再选涂其它答案标号框。回答非选择题时,将答案写在答题卡上。写在本试卷上无效。3.考试结束后,将本试卷和答题卡一并交回。满分150分,考试时间120分钟。第一部分听力(共两节,满分30分)做题时,先将答案标在试卷上。录音内容结束后,你将有两分钟的时间将试卷上的答案转涂到答题卡上。第一节(共5小题;每小题1.5分,满分7.5分)听下面5段录音,每段录音后有1个小题,从A、B、C三个选项中选出最佳选项。每段录音后,都留有10秒钟的时间回答该小题和阅读下一小题。每段录音只播放一遍。1.『日本語教育』はどこにありますか。A.1階の図書室 B.2階の図書室 C.2階の閲覧室2.女の人はどうして行けないのですか。A.勉強に忙しいからB.勉強に役立たないからC.アルバイトがあるから3.二人は今どこですか。A.学校 B.病院 C.会社4.男の人はいくら払いますか。A.4500円 B.5000円 C.6300円5.男の人が遅刻した原因はどれですか。A.途中乗り間違えた。B.途中突然に車が壊れた。C.途中突然に電車が事故にあった。第二节(共15小题;每小题1.5分,满分22.5分)听下面5段录音,每段录音后有几个小题,从A、B、C三个选项中选出最佳选项。听每段录音前,你将有时间阅读各个小题,每小题5秒钟;听完后,每小题给出5秒钟的作答时间。每段录音播放两遍。听下面的录音,回答第6至8题。6.女の人は何曜日に引っ越しましたか。A.木曜日 B.金曜日 C.土曜日7.女の人が引っ越す前は、毎日何時に家を出ていましたか。A.8時 B.9時 C.10時8.女の人の妹さんは今何をしていますか。A.中学生 B.高校生 C.大学生听下面的录音,回答第9至11小题。9.男の人は約何日間中国に滞在しますか。A.21日間 B.14日間 C.7日間10.男の人が中国に行く目的は何ですか。A.中国の飲食の美味しい都市へ旅行に行くB.中国の古代の建築に関する資料を調べるC.中国の古代の祭に関する文献を収集する11.男の人が福建省に行く原因はどれですか。A.「遊神祭」の発祥地だからB.貴州省から遠くないからC.先生の都合がよくなかったから听下面的录音,回答第12至14小题。12.飲み放題の店の場所ではないのはどれですか。A.駅の前 B.会社の前 C.デパートの前13.食べ放題できる食べ物はどれですか。A.団子 B.飴 C.ケーキ14.女の人が食べ放題の店に行かない理由ではないのはどれですか。A.安くて、品質は保証できないからB.ダイエットをしているからC.すこしでも食べると満腹になるから听下面的录音,回答第15至17小题。15.7時に集合する理由はどれですか。A.目的地までとても遠いからB.目的地までの車が多いからC.目的地に行く人が多いから16.山田さんはどうやって明日7時に集合できますか。A.朝早く起きる B.学校に泊まる C.新幹線に乗る17.山田さんがやらなくてもいいのはどれですか。A.7時に学校の正門に集合することB.パスポートを持ってくることC.学生証を持ってくること听下面的录音,回答第18至20小题。18.電子辞書のメリットではないのはどれですか。A.検索しやすい B.発音が正しい C.文法を覚えやすい19.自信を持つようになった理由はどれですか。A.複数の辞書を持っているからB.辞書をどんどん使ってきたからC.単語を覚えやすくなったから20.女の人が「電子辞書のほうがいい」と言った根拠はどれですか。A.値段の安さ B.使用の便利さ C.辞書への愛着心第二部分阅读理解(共20小题;每小题2.5分,满分50分)阅读下列短文,从每题所给的A、B、C、D中选出最佳选项。(一)日本語を話せる外国人と話していると、「主語は誰ですか」とよく聞かれます。日本語をかなり理解する人でも、日本人の会話から主語を読み取るのはとても難しいようです。日本人同士なら、私が「昨日Aさんに会いました」と言うだけで、主語は「私」であることが雰囲気でわかります。「昨日私はAさんに会いました」というように、主語ははっきり言うのは、「私」を強調したい、何らかの理由がある時です。これに対して、英語では常に主語がきっちりと示されます。(ア)英語圈出身の人は、日本人と話をしていると誰が何をしたのか分からなくなってきて、違和感があると言います。ところが、主語がないのがかえって利点になることもよくあります。例えば、他人に自分がした失敗を批判される時に、「それは、よくなかったわね。」「あなたがそういう行動を取ったのは、よくなかったわね。」同じことを言われるのでも、主語なしと主語ありでは、印象が大きく異なるのではないでしょうか。日本人なら、一緒に残念だと共感する気持ちが漂う前者を、より暖かい忠告として受け止める人が多いはずです。主語が曖昧で、誰が何をどうしたのかはっきりしない。日本語のそんな特徴は、オプラートに包む(措辞委婉)ようにして感情を伝え合うのに向いています。それは日本語だからこそ可能な思いやりの深いコミュニケーションと言えるでしょう。1. 文中に「『主語は誰ですか』とよく聞かれます」とあるが、誰が誰に聞くのか。A. 私が外国人に聞く B. 外国人が私に聞くC. 日本人が外国人に聞く D. 外国人が日本人に聞く2. 文中に「雰囲気でわかります」とあるが、わかるのは誰か。A. 私 B. Aさん C. 日本人同士 D. 日本語を話せる外国人3. 文中の(ア)に入れるのは最も適当なものはどれか。A. その上 B. だが C. しかも D. そのため4. 文中に「印象が大きく異なる」とあるが、その説明として正しいのはどれか。A. 主語がなしほうがより暖かい忠告として受け止められやすい。B. 主語があったほうがより暖かい忠告として受け止められやすい。C. 主語があるのは、一緒に残念だと共感する気持ちが漂っている。D. 主なしと主語ありの両方とも一緒に残念だと共感する気持ちが深っている。5. 文中の「そんな特徴」とはどんな特徴か。A. 主語がきっちりと示されているという特徴B. 一緒に残念だと共感する気持ちが漂うという特徴C. より暖かい忠告として受け止められやすいという特徴D. 主語が曖味で、誰が何をどうしたのかはっきりしないという特徴(二)忘年会とは、読んで字のごとく、今年あった苦労は年内に忘れ、新年をすがすがしい気持ちで(ア)ために行われる宴会だ。宗教的な由来は特に存在しない。現代の人々には、すっかり浸透した行事となっているが、そもそもいつ頃から行われるようになったのだろうか。時は鎌倉時代まで、さかのぼる。年末に「年忘れ」と呼ばれる会が行われたらしく、どうやらそれが起源と言われている。しかしこの会は、今の忘年会の趣旨とは異なり、貴族や武士などが連歌を読み合い、優雅に年末を過ごす厳かな会だったようだ。忘年会が年末の恒例行事として本格的に広がり始めたのは、明治時代以降だ。当時は主に官僚や学生を中心に行われていたようだ。官僚は冬のボーナスが出たついでに、みんなでパーッと飲もうという流れから、学生は年初めに帰郷する者が多いので、みんなで集まれる年末に宴会をしようという理由から始まり、忘年会が定着していったようだ。また、「忘年会」という言葉が文学作品の中で登場したのは、明治後期に夏目漱石が書いた『吾輩は猫である』だ。この作品の文中では特に注釈もなく「忘年会」というワードが使用されていることから、この頃、既に忘年会が定着していたことがわかる。昭和時代になると、企業で忘年会が開催されることが多くなった。戦後(1945年以降)人気だったのが、温泉地で行う忘年会旅行、ホテル宴会やお座敷宴会など大規模なものだったようだ。それまで男性が中心だった忘年会だが、70年代半ば頃からは、女性の社会進出が増え、女性が積極的に忘年会に参加するようになり、現在の忘年会のスタイルが確立されていった。6. 文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。A. 迎える B. 合わせる C. 備える D. 含める7. 文中の「流れ」の意味はどれか。A. 液体や気体が流れることB. 集会などから人が一斉に移動することC. 血の繋がりD. 時間の経過や時間に伴う物事の移り変わり8. 文中に「年末に宴会をしよう」とあるが、なぜ年末に宴会をするか。A. ボーナスが年末にもらえるからB. 年末を優雅に過ごしたいからC. 年末だったら、学生の皆が集まれるからD. 年末に故郷へ帰る人が多いから9. 忘年会がいつ定着していったか。A. 鎌倉時代 B. 明治時代 C. 昭和時代 D. 平成時代10. 文章の内容に合っているのはどれか。A. 忘年会の由来は宗教とかかわっている。B. 夏目漱石が書いた『吾輩は猫である』には「忘年会」という言葉が使われていない。C. 明治時代には企業で忘年会が開催されることが多かった。D. 忘年会は年末に、その1年の苦労を忘れるために行う宴会である。(三)その日、私は母と喧嘩した。朝早くから起こされて腹が立ったという、自分勝手な青年の都合が原因だ。私は母が作ったお弁当を意図的に受け取らずに学は校へ向かった。私はその日の昼、普段と同じ時間に授業が終わって、昼食を食べようと当たり前のようにカバンに手を掛けた。(ア)お弁当がない。すぐ今朝のやりとりを思い出して後悔した。その日は購買部の菓子パンを3つほど購入して、急しいで食べたが、いつもの満腹感は得られなかった。学校が終って、友達と遊んで帰るという日課を今日も過ごして、まだ明るいタ焼けの空を見上げながらゆっくりと帰った。家に着いた頃には辺りはぼんやり暗くなっていて、隣の家からはカレーの美味しそうな匂いが漂って、私は早く夕食を食べようと家の中に入った。「誕生日おめでとう!」という家族の温かい声で歓迎された。私は戸惑ったが、すぐ状況を理解した。朝の出来事と罪悪感ですっかり自分の誕生日を忘れていたが、息子の誕生日を祝うことで頭いっぱいの母は朝の出来事さえ忘れていた。母がこの日のために出前で寿司をとっていたが、私はその横にある今朝のお弁当に手を伸ばして小声で言った。「自分勝手でごめん。いつもありがとう。」お米が少し硬かったが、私はいつもの満腹感に満足して自分の行動を改めて見直すことができた。良い誕生日となった。11. 文中に「私は母と喧嘩した」とあるが、その理由は何か。A. 母が作ったお弁当を受け取らなかったからB. 学校へ向かったからC. 母が朝早く「私」を起こしたからD. お腹の調子が悪かったから12. 文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。A. それとも B. 例えば C. それで D. しかし13. 文中に「後悔した」とあるが、その理由は何か。A. 昼食を食べようとしているからB 母が作ったお弁当をカバンに入れなかったからC. 菓子パンを買ったからD. 菓子パンを急いで食べたから14. 文中の「日課」の意味は何か。A. 毎日すること B. 毎日の授業 C. 毎日の宿題 D. 毎日の科目15. この文章の内容に合っているものはどれか。A. 「私」は寿司よりお弁当の方が好きだ。B 母は美味しそうなカレーも作った。C. 母は「私」の誕生日を祝うことを忘れていなかった。D. 母は寿司を作ってくれた。(四)多くの人が数学の才能があるかないかと言うことを学生時代の数学のテストの点数で論じているのだ。しかし、小学校の算数から始まって、大学までの数学を理解するのに、才能も何も関係ない。それを理解する能力は、日常生活をきちんと送れる能力とあまり変わらない。そう私は思っている。「数学の才能」と呼ぶのにふさわしい能力の持ち主は、歴史に名前を残しているような大数学者のことを言うのであって、百年に1人いるかいないかだというのが私の考えなのだ。では「大学程度までの数学を理解する能力」、すなわち「日常生活をきちんと送れる能力」とは、どんな能力だろうか?大体次の四つのことができる能力と考えればいいだろう。それができれば、後は努力によるものである。その四つとは、「辞書を引くことができる」、「自分のかばんを自分のロッカー」(橱柜)に入れられる」、「料理を作れる」、「地図を描ける」である。なぜ、これらの能力があれば大学までの数学は理解できると言えるのか。例えば、「英語の辞書が引ける」ということは、アルファベット(英文字母)26文字の順序関係を理解できることだ。「自分のロッカーが使える」ということは、すなわち、「一対一」対応の考え方を理解できるということだ。「料理を作れる」ことは、ものを観察し、予測する力があることを意味し、「地図を描ける」ことは、線や記号を使って実際の空間を平面にする能力、すなわち、抽象化する能力を意味しているのだ。だから、これらの四つの能力があるのに、数学ができないという人は、数学を理解する能力がないということではなくて、単に努力をせず、怠けていただけだと思うのだ。16. 文中の「それ」の指すのはどれか。A. 数学 B. 才能 C. テスト D. 日常生活17 文中の「数学の才能」はどれか。A. 大学の数学を理解する才能B. 大数学者が持つ特別な才能C. 日常生活をきちんと送れる才能D. 線や記号で空間を平面にする才能18. 文中の「私の考え」はどれか。A. 数学才能のある人はめったにいないことB. 数学才能のある人の数が分からないことC. 歴史的に有名な数学者がたくさんいることD. 数学能力の持ち主は歴史に名前を残したこと19. 四つの能力が合っても数学ができない人はどれか。A. 努力せず怠けていた人B. まじめに勉強し頑張った人C. 抽象化することができない人D. 対応の考え方を理解できない人20. 筆者が最も言いたいことはどれか。A. 数学を理解するには、日常生活を送れる能力があれば十分だから、努力によっては大数学者になれる。B. 大学までの数学を理解するには、日常生活を送れる能力があれば十分で、後は本人の努力によるものだ。C. 日常生活を送れる能力がなければ、数学は理解できないから、学校ではその基本能力を学ばせるべきだ。D. 数学の能力は、学校の数学を理解する能力とは関係がないのだから、日常生活を送れる能力とも関係がない。第三部分语言运用(共两节,满分30分)第一节(共10小题;每小题1.5分,满分15分)阅读下列短文,从每题所给的A、B、C、D中选出最佳选项。数年前、日本の友人の家に 1 時のことをよく覚えている。彼女はお風呂のお湯を沸かし、私に「一番風呂」をすすめて 2 。浴室に入ると、湯気が立つ暖かい浴槽の横には、お風呂用品が並べ 3 。やや困惑した私が彼女に「シャワーだけでいい、浴槽は使わない」と言うと、「いいから、シャワーを使ってから、お風呂に入って」と 4 。彼女の「言いつけ」(吩咐)の 5 、私はシャワーを浴びてからお風呂に入り、お風呂から出た後、お湯を捨て、浴槽を洗おうとした。 6 、彼女はそんな私を見て驚き、すぐに浴室のドアを閉め、「みんなに見つかる前に、急がないと」と言いながら浴槽にお湯を入れ始めた。説明を聞いて 7 分かった。一人目がお風呂に入った後、すぐに浴槽のお湯を捨ててしまうなど、日本人にとってはもったいないことなのだ。日本人はまず、シャワーで身体をきれいに洗い、それからお風呂に入る。体が汚いままお風呂に入るのは、 8 な行為だ。日本の家庭では普通、家族全員が同じお湯を使ってお風呂に入る。客が来た時は、客が一番に入る。最後に入浴した人は浴槽を洗う。中には、前回使ったお風呂の残り湯を「追い焚き(再次加热)」して、もう一度使うという人もいるらしい。日本人のお風呂事情を知らない外国人は、家族全員が同じお湯でお風呂に入るという習慣が汚い、受け入れられないと感じる 9 。しかし、私は、 10 習慣は日本人のきれい好きの特徴を示しているのみならず(不仅)、彼らの節約 環境保護の理念も示しているように感じる。21. ( )A. 泊まる B. 泊まった C. 住む D. 住んだ22. ( )A. やった B. あげた C. くれた D. もらった23. ( )A. てある B. ている C. ておく D. てしまう24 ( )A. 言えた B. 言われた C. 言わせた D. 言わされた25. ( )A. こと B. もの C. とおり D. ところ26. ( )A. そこで B. それに C. だから D. すると27. ( )A. やっと B. じっと C. ずっと D. ほっと28. ( )A. 結構 B. 無理 C. 失礼 D. 適当29. ( )A にすぎない B. までもない C. とは限らない D. かもしれない30. ( )A. これ B. この C. ここ D. こちら第二节(共10小题;每小题1.5分,满分15分)阅读下面短文,在空白处填入适当的助词或括号内单词的正确形式,括号内单词有双下划线时,写出该单词的汉字或假名。私は冒険心のないつまらない人間になっていたように思う。私は日頃、ちょっとしたチャレンジさえ面倒くさがり、無意識に 1 (避ける)てしまうことが多い。たとえば 2 (新しい)趣味に手を出したり、新しいジャンルの本を手に取ってみたり、見知らぬ街へ目的もなく行ってみたり。そんな「冒険」 3 最後にしたのはいつだっただろう?一方の桃太郎は違う。桃太郎は旅人から鬼が島に攻め込む話を聞くと、「その鬼が島へいってみたくて、もう居ても立ってもいられなく」という。鬼が島という未知の世界に飛び込んでみたい。そんな矢も楯もたまらぬ冒険心が、桃太郎を鬼退治へと駆り立てたのだ。私なら、まずまっさきに、そんな恐ろしい鬼が島になど絶対行きたくないと考えただろう。「面倒くさい」「危ない」「そんなことをしても得がない」さまざまな言い訳を並べ立てて、鬼が島に行かない口実をなんとか 4 (作る)としていたに違いない。未知の世界への 5 (憧れ)をもち、 6 (情熱だ)ままに行動できる桃太郎のことが、私 7 はとても羨ましい。しかしながら、ただ利口なばかりでは、人生はつまらない。刺激のある人生を送るためには、ときにスパイスの 8 (ようだ)冒険に飛びこむことも必要であろう。これからは私も桃太郎に学び、仕事や私生活において、少しでも新しい物事に 9 (積極的だ)チャレンジする姿勢を 10 (持つ)たいと思う。31. ________32. ________33. ________34. ________35. ________36. ________37. ________38. ________39. ________40. ________第四部分写作(共两节,满分40分)第一节(满分10分)41. 台风即将来临,你作为社区(町内会)工作人员,请你张贴一张通知,告知大家台风近期即将登陆(上陸する),请居民注意人身安全,及时留意广播和电视上的最新消息,期间社区工作一切暂停。注意:1.字数80~120字;2.格式正确,书写清楚;3.使用「です ます」体。第二节(满分30分)42. 在电视剧《橙色岁月》中有这样一句话,“在日复一日的黑暗中,出现了一束光。虽然这束光有时很微弱,却一直照亮着我的心。”你的心里是否也有这样一束光呢?请以「私の光」为题,写一篇日语短文。写作要点:(1)介绍你心里的那束光;(2)用具体事例说明那束光如何照亮了你的心。写作要求:(1)字数280~320字;(2)格式正确,书写清楚;(3)使用「です ます」体。贵州省县中新学校计划项目2025年春季开学联考卷高三日语 参考答案第一部分听力 (听力答案省略)第二部分阅读理解(共20小题;每小题2.5分,满分50分)阅读下列短文,从每题所给的A、B、C、D中选出最佳选项。(一)【1~5题答案】【答案】1. B 2. C 3. D 4. A 5. D(二)【6~10题答案】【答案】6. A 7. D 8. C 9. B 10. D(三)【11~15题答案】【答案】11. C 12. D 13. B 14. A 15. C(四)【16~20题答案】【答案】16. A 17. B 18. A 19. A 20. B第三部分语言运用(共两节,满分30分)第一节(共10小题;每小题1.5分,满分15分)阅读下列短文,从每题所给的A、B、C、D中选出最佳选项。【21~30题答案】【答案】21. B 22. C 23. A 24. B 25. C 26. D 27. A 28. C 29. D 30. B第二节(共10小题;每小题1.5分,满分15分)阅读下面短文,在空白处填入适当的助词或括号内单词的正确形式,括号内单词有双下划线时,写出该单词的汉字或假名。【31~40题答案】【答案】31. 避け 32. あたら33. を 34. 作ろう35. あこが 36. 情熱な37. に 38. ような39. 積極的に 40. 持ち第四部分写作(共两节,满分40分)第一节(满分10分)【41题答案】【答案】お知らせ天気予報によると、近頃台風が上陸するそうです。自分の安全を確保して、ラジオやテレビで最新情報にご注意ください。その期間、町内会の活動は一切停止しております。ご迷惑をかけて、申し訳ございません。○○町内会2024年○月○○日第二节(满分30分)【42题答案】【答案】私の光私の心の中には、小さな光があります。その光は、毎日の生活の中で見失いがちですが、ふとした瞬間に輝き、私を支えてくれます。この光は、私の家族からの愛と支えです。例えば、私は学校で忙しい毎日を過ごしています。勉強に追われて、時々自分の力不足を感じ、落ち込むことがあります。しかし、そんな時、母からの励ましの言葉や、父と一緒に過ごす穏やかな時間が、私の心を明るく照らしてくれます。例えば、ある日、テストで思うような結果が出なかったとき、母は「次はきっとできるよ」と優しく言ってくれました。その言葉に私は勇気をもらい、もう一度頑張ろうと思いました。このように、私の心を照らす光は、家族からの愛と支えです。どんなに暗い日々でも、その光を思い出すことで、前向きに進む力をもらっています。 展开更多...... 收起↑ 资源预览