资源简介 惠东县2024-2025学年高三年级第三次质量检测日语(2025.2)注意事项:1.答卷前,考生务必将自己的考生号、姓名、考点学校、考场号及座位号填写在答题卡上.2.回答选择题时,选出每小题答案后,用铅笔把答题卡上对应题目的答案标号涂黑。如需要改动,用橡皮擦干净后,再选涂其他答案标号。回答非选择题时,将答案写在答题卡上。写在本试卷上无效。3.考试结束后,将本试卷和答题卡一并交回。第一部分听力(共两节,满分30分)第一节(共5小题;每小题1.5分,满分7.5分)听下面5段录音,每段录音后有1个小题,从A、B、C三个选项中选出最佳选项。每段录音后,都留有10秒钟的时间回答该小题和阅读下一小题。每段录音只播放一遍。1.男の人はお昼に何を食べましたか。A.ハンバ-グ B.うどん C.ラーメン2.男の子はこれから何をしますか。A.自分の部屋を片付ける B.ゲームをする C.床を掃除する3本屋の営業時間は何時までですか。A.9時30分 B.10時 C.10時半4女の人はいま猫を何匹飼っていますか。A.2匹 B.3匹 C.5匹5.2人は今日何をしますか。A.家でDVDを見る B.買い物に行く C.公園ヘピクニックに行く第二节(共15小题;每小题1.5分,满分22.5分)听下面5段录音,每段录音后有几个小题,从A.B.C三个选项中选出最佳选项。听每段录音前,你将有时间阅读各个小题,每小题5秒钟;听完后,每小题给出5秒钟的作答时间。每段录音播放两遍。听下面的录音,回答第6至8题。6.大学でフランス語を勉強したことがある人は誰ですか。A.男の人 B.女の人 C.山崎さん7.山崎さんがフランス語が上手な理由は何ですか。A.フランス語塾に通っているからB.フランスに5年も住んだからC.大学で勉強していたから8.男の人はフランス語を勉強している理由は何ですか。A.仕事で使うからB.フランスへ旅行に行くからC.大学で勉強したいから听下面的录音,回答第9至11题9.女の人はこれから何をしますか。A.買い物に行く B.お昼を用意する C.映画を見に行く10.男の人は出かける前に何をしますか。A.お昼を食べる B.エアコンを消す C.窓を開ける11.男の人は午後何をしますか。A.家にいる B.買い物に行く C.図書館へ行く听下面的录音,回答第12至14题。12.女の人は今どこでアルバイトをしていますか。A.大学 B.図書館 C.本屋13女の人は将来どのような仕事をしたいですか。A.販売員 B.作家 C.大学の先生14.女の人はアルバイトしない日は何曜日ですか。A.月曜日 B.火曜日 C.水曜日听下面的录音,回答第15至17题。15.男の人はこれからまず何をしますか。A.ケーキを買いに行くB.先生の予定を聞くC.鈴木さんに連絡する16.誕生日パーティー場所は誰が決めますか。A.陳さん B.田村先生 C.鈴木さん17.ケーキは誰が準備しますか。A.女の人 B.男の人 C.鈴木さん听下面的录音,回答第18至20题。18.女の人はどうして顔色が悪いですか。A.風邪をひいて、まだ治っていないからB.会議の準備であまり眠れなかったからC.出張から帰ったばかりで疲れたから19.男の人は何で出張先へ行きますか。A.新幹線 B.車 C.飛行機20.男の人はどこへ出張しますか。A.東京 B.京都 C.大阪第二部分阅读(共20小题;每小题2.5分,满分50分)阅读下列短文,从每题所给的A、B、C、D四个选项中选出最佳选项。(一)日本では、仕事のあと同じ会社の人とお酒を飲みに行く習慣があります。一緒に働く人といい関係を作って、いい仕事をするためです。特に金曜日は次の日が休みなので、遅い時間まで飲むことも多いです。でも「会社の人と飲みに行っても楽しくない」「仕事のあとは、友達や家族と一緒に過ごしたい」と、この習慣に反対する人もいます。このような人が増えて、会社の飲み会が減った時期もありましたが、最近は(ア)ようです。その理由は、仕事の仕方が変わり、パソコンを使うことが多くなったことです。社員はみんなそれぞれ自分のパソコンで仕事をし、連絡もメールでします。便利になりましたが、社員が直接話さなくなって、いろいろな問題も起きるようになりました。(イ)、社員のコミュニケーションのために飲み会を行う会社が増えているのです。私は、同僚とお酒を飲みながら話をしていると、一人では思いつかなかったアイデアが浮かぶことがあります。自分の時間を大事にしたいという気持ちもありますが、時々仕事仲間との会話を楽しむのもいいですよ。1. 文中の「このような人」は、どのような人ですか。A. お酒を飲むのが好きな人です。B. 金曜日にお酒を飲む人です。C. いい仕事をする人です。D. 仕事のあとに飲みに行きたくない人です。2 文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。A. もう減ってしまった B. また増えている C. 無くなった D. 少なくなった3. 文中に「パソコンを使うことが多くなった」とありますが、その結果どうなりましたか。A. 会社の問題が少なくなりました。B. 飲み会が少なくなりました。C. パソコンの問題が起きるようになりました。D. 社員同士が直接話さなくなりました。4. 文中の(イ)に入れるのに最も適当なものはどれか。A. それで B. それでも C. つまり D. しかし5. 筆者について、文章の内容と合っているのは、どれですか。A. 飲み会は、自分の時間が無くなるので、無駄だと思っています。B. 仕事のアイデアを出し合うためにいつも飲み会に行きます。C. ときどき職場の人と一緒にお酒を飲みながら会話をする。D. 仕事の後に飲みに行く習慣に反対しています。(二)外国旅行だけでなく国内旅行にも、飛行機を利用する人が多くなった。たしかに飛行機は(ア)。地球の反対側の国までも、1日ぐらいで飛ぶことができる。しかし、飛行機の旅行は、空港から空に上がり、空から空港へ下りたような感じで、長い距離を移動したという実感があまりない。新幹線のような速い電車で行く場合もこれに似ている。沿線の景色をゆっくり眺めながら、次第に目的地に近づいていく興奮を感じるということが少ない。旅行の苦労も減ったが、旅の実感も薄くなった。料理も高速化している。昔は火加減(程度)を見ながら長い時間をかけて煮込んだ料理も、現在の電子レンジなら、わずか数分でできてしまう。何度も鍋の蓋を取って味見をしたり、台所から流れてくるうまそうな勾いにわくわくしたりする暇がない。高速化だけでなく、安全や能率の追求も、実感の減少に繋がる。銀行振り込み(打款)やクレジット.カードなどが普及した結果、(イ)。月給日に月給袋を受け取って、一か月間汗を流して働いた苦労を忘れる。あるいは、給料が出た日、いつもより厚い封筒をしっかりと握って家へ急ぐ----そうした風景があまり見られなくなった。6. (ア)に入る最も適当な言葉はどれか。A. さむい B. おもい C. はやい D. あまい7. 「これ」とあるが、何を指すか。A. 外国旅行 B. 国内旅行 C. 旅行の苦労 D. 飛行機での旅行8. 「わくわくしたりする暇がない」とあるが、それはなぜか。A. 料理は高速化しているからB. 料理は美味しくなくなったからC. 食べ物が多すぎるからD. 安全を求めるから9. (イ)に入る最も適当なものはどれか。A. カードを手にすることが少なくなった。B. 給料を手にすることが多くなった。C. 現金を手にすることが少なくなった。D. 封筒を手にすることが多くなった。10. この文章にテーマをつけるなら、最も正しいのはどれか。A. 安全 B. 実感 C. 料理の高速化 D. 旅行(三)あなたはテレビのコマーシャル(广告)を見ていて、まじめそうなタレント(艺人)が宣伝している品物はなんとなく信じられるような気がする、ということはありませんか。また入学するのが難しいと言われている大学の学生は、学力以外の能力も高いだろうと思うことはありませんか。しかし、まじめそうなタレント(艺人)がコマーシャルで商品を宣伝しているからといって、その商品の質が良いというわけではありません。入学するのが難しい大学の学生だからといってその人物が社会的に優れているというわけではありません。しかし、私たちは何かを評価するとき、いい特徴が一つあると、その他の点も(ア)評価してしまうことがよくあります。このように、目立つ特徴に影響されて、その他の面についても高く評価したり、逆に低く評価したりする心理的効果のことを「ハロー効果」と呼びます。「ハロー」というのは、仏像の後ろにある光の輸のことです。面接を受ける時に私たちが髪の形や服に気につけるのは、面接をする人たちの心の中でもこのようなことが起きていると思っているからではないでしようか。面接をする側は、自分の判断が何の影響も受けずに(イ)評価したほうがいいでしょう。11. 文章によると、商品を宣伝しているタレントの説明について正しいのはどれか。A. タレントが宣伝している品物は値段が安い商品に違いない。B. タレントは主に能力の高い大学生を対象として商品を宣伝している。C. タレントはまじめそうに宣伝しているが、当の商品を使ったことがない。D. タレントが宣伝している商品は必ずしも良質とは限らない。12. 文章によると、「入学するのが難しい大学の学生」の説明について正しいのはどれか。A. 学力以外の能力がきっと高い。B. 社会的に優れているとは限らない。C. 社会的価値がないに違いない。D. 面接試験では決して高く評価されない。13. 文章の中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。A 高く B. 面白く C. 正しく D. 低く14. 「ハロー効果」とはどんな効果か。A. 仏像の後ろで、明るくてきれいな光が輝いていることB. 髪の形や服など、見た目の印象が入物の評価に大きく影響することC. 人や物を評価する時、一つの大きな特徴が全体の評価に影響することD 人や物を評価するとき、一番最初の印象で評価のほとんどが決まること15. 文章の中の(イ)に入れるのに最も適当なものはどれか。A. 能力を少しだけ過大に B. 冷静に見ながらC. 主観的な基準で D. 外観を通して(四)決断力がないと、いつも誰かの指示や命令に黙って従って生きていくしかない。そんな人生は誰も望まないだろう。若いうちは人の上に立つ機会は少ないが、決断力のある人をよく観察して、「なるほど、そうすればいいのか」などと参考にしたほうがいい。つまり、早くから決断する能力をつけておくことだ。どうやって決断力を磨くか。これは難しい問題のようだが、実は簡単で、決断力とは「決断すればいい」だけのこと。つまり、決断の勇気があるかどうかなのである。(ア)、「行く」「行かない」「断る」など、すべてその場で決める勇気なのだ。このことを理解するためには、逆になかなか決断できない人を考えてみればいい。決断しなければならない場面で決断できない人は、何を考えているのだろうか。たとえば「行く」か「行かない」かという決断をするときに、決断できない人は「行けばどうなるか、行かないとどうなるか」と考え込んだ。つまり「正しい決断をしたい」と思っているのだ。だが、それが決断を遅らせる最大の原因である。16. 文中に「望まない」とあるが、何を望まないか。A 決断力を持つことB. 勇気を持って断ることC. 他人の指示や命令に従うことD. 難しい問題を理解すること17. 筆者の考えでは、若いうちに何をしたらいいか。A. 上の人になることB. 決断する能力を身につけることC. 決断する勇気を持つことD. 決断力のない人を観察すること18. 決断力をどうやって磨くか。A. 決める勇気を持つ。 B. 思考力を鍛える。C. 正しいことを考える。 D. 難しいことを理解する。19. 文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。A. だから B. そこで C. それに D. 例えば20. 文中に「なかなか決断できない人」とあるが、なぜ決断できないか。A. 決断力のある人を観察しないからB. 人の上に立つ機会は少ないからC. その場で決断すべきことかどうか分からないからD. 自分の決断による結果を考えすぎるから第三部分语言运用(共两节,满分30分)第一节(共10小题:每小题1.5分,满分15分)阅读下面短文,从每题所给的A、B、C、D四个选项中选出最佳选项。今年の夏、私は初めて運動会というものに参加しました。運動会は、生徒が 1 のチームに分かれて、他のチームと戦います。一番多く点数を取ったチームが優勝します。また、その日のために、二か月も前から練習を行います。私は、運動会はお祭り 2 ものだと思っているので、練習も楽しみにしていました。しかし、実際に練習が始まると、とても大変でした。私は運動が苦手で、更に暑いのも苦手です。どうして 3 暑い日、走ったり、並ぶ練習をしたり、大きな声を出したりしなければならないのか分からず、最初は全然楽しくありませんでした。しかし、みんなが頑張って練習している時に、自分 4 やる気がないのはいけないと思い、頑張って 5 ことにしました。練習している 6 、チームのみんなとどんどん仲良くなっていきました。またチームのリーダーたちは、チームをもっと良く 7 、分からないことがあったら分かるまで教えてくれたり、できるようになるまで一緒に練習してくれたりしました。その 8 、嫌だと思っていた練習にも、楽しく積極的に参加するようになり、「みんなで優勝したい」と思う 9 。結果的に、私たちのチームは優勝することができませんでした。悔しかったですが、その気持ちよりも、「楽しかった」という気持ちの方が大きかったです。私は、結果よりも「仲間と力を合わせて一生懸命戦った」ということの方がもっと大切であるということに 10 。運動会に参加したことで、授業では学ぶことができないことを学ぶことができたと思います。21. ( )A. いくつ B. いくつも C. いくつか D. いくつでも22. ( )A. みたいな B. ような C. らしい D. そうな23. ( )A. こんなに B. こう C. そう D. それ24. ( )A. ほど B. しか C. だけ D. さえ25. ( )A. おく B. ある C. いる D. みる26. ( )A. ところに B. うちに C. あいだ D. うえに27. ( )A. するように B. なるように C. するために D. なるために28. ( )A. せいで B. ためで C. ままで D. おかげで29. ( )A. ようになりました B. ようにしましたC. ことになりました D. ことになっています30. ( )A 気がした B. 気になった C. 気がついた D. 気にした第二节(共10小题:每小题1.5分,满分15分)阅读下面短文,在空白处填入适当的助词或括号内单词的正确形式,括号内单词有双下划线时,写出该单词的汉字或假名。気をつけていないと、日常生活の責任のことですぐ腹を立てしまう。一旦気分が落ち込むと一日 1 やるべきことが千件もあるんじやないか 2 思ってしまう。もちろん気分がいい時は、その数字は半減する。考えてみると、自分がやることや果たすべき責任のことは簡単に思い出せるから不思議だ。でも、同時に、私の妻が日常やっていることはすぐに 3 (忘れる)しまう。なんて都合がいいんだろう!自分がやるべきすべてのことをチェックし続けていると、なかなか充実した人にはなれない。誰が何をやるのか、どっちが多くやるのか、そんなことばかり考えていると憂鬱になるだけだ。実は、これこそが「小さなこと」なのだ。ゴミを 4 (出)すのは誰の番かとあれこれ考える 5 、自分でさっさと出して家族の責任を一つでも減らしてやったほうが、もっと人生は 6 (楽しい)なる。この戦略にたいして強い反論があるだろう。そんなことをしたら利用されるだけだと言うだろう。それは、自分の」 7 (正しい)を主張すべきだというのと 8 (同じだ)ような間違いだ。ほとんどの 9 (ばあい)、自分の正確さは重要ではなく、あなだがほかの人たちより何度か多くゴミを出すのも重要ではない。ゴミ出しみたいな小さいことにくよくよする(烦恼)のを 10 (やめる)ば、本当に重要なことに費やす時間とエネルギーが作り出せるというものだ。31. ________32. ________33. ________34. ________35. ________36. ________37. ________38. ________39. ________40. ________第四部分写作(共两节,满分40分)第一节(满分10分)41. 假设你是李明,你的班级将于10月15日周五下午2点至5点举办中日学生交流会,请你给日本留学生田中发一封电子邮件邀请他来参加。注意:(1)字数80-120字;(2)格式正确,书写清楚;(3)使用「です ます」体。第二节(满分30分)42. 随着社会经济发展和物质生活的极大改善,人们越来越追求高品质的健康生活。请以「健康な生活のために」为题,写一篇日语短文。内容包括:(1)你所理解的健康生活是什么样的?(2)为了保持健康生活,你是怎么做的?注意:(1)字数280~320字;(2)格式正确,书写清楚;(3)使用「です ます」体。惠东县2024-2025学年高三年级第三次质量检测日语 参考答案第一部分听力 (听力答案省略)第二部分阅读(共20小题;每小题2.5分,满分50分)阅读下列短文,从每题所给的A、B、C、D四个选项中选出最佳选项。(一)【1~5题答案】【答案】1. D 2. B 3. D 4. A 5. C(二)【6~10题答案】【答案】6. C 7. D 8. A 9. C 10. B(三)【11~15题答案】【答案】11. D 12. B 13. A 14. C 15. B(四)【16~20题答案】【答案】16. C 17. B 18. A 19. D 20. D第三部分语言运用(共两节,满分30分)第一节(共10小题:每小题1.5分,满分15分)阅读下面短文,从每题所给的A、B、C、D四个选项中选出最佳选项。【21~30题答案】【答案】21. C 22. A 23. A 24. C 25. D 26. B 27. C 28. D 29. A 30. C第二节(共10小题:每小题1.5分,满分15分)阅读下面短文,在空白处填入适当的助词或括号内单词的正确形式,括号内单词有双下划线时,写出该单词的汉字或假名。【31~40题答案】【答案】31. に 32. と33. 忘れて 34. だ35. より 36. 楽しく37. 正しさ 38. 同じ39. 場合 40. やめれ第四部分写作(共两节,满分40分)第一节(满分10分)【41题答案】【答案】田中さん最近、お元気ですか。私のクラスで10月15日、金曜日の午後2時から5時までは中日学生交流会を行うことになりました。日本の方からの視点がとても大事なので、もしよろしければ、交流会に参加してください。ご返事を楽しみにしております。李明【117字】第二节(满分30分)【42题答案】【答案】健康な生活経済の発展に従って、人々の生活が豊かになってきて、健康もますます重視されています。 健康と言えば、まず体の健康を思い出します。体の健康のためにしっかり食事を取ったり、運動したりすること、またよく寝て体を休ませることが大切です。私は毎日3食ちゃんと取るほかに1時間半ぐらいスポーツするようにしています。また、心の健康にも気を付けなければいけないと思っています。勉強することによるストレスをずっと我慢すると、心理的な問題になります。だから、私は悩みや困ったことがあるたびに、家族や友達に話します。忙しい現代社会ですが、これから皆さんもぜひ健康な生活習慣を身に付け、体と心の健康を手に入れましょう。 展开更多...... 收起↑ 资源预览