山东省威海市2024-2025学年高三上学期期末考试日语试题(含答案)

资源下载
  1. 二一教育资源

山东省威海市2024-2025学年高三上学期期末考试日语试题(含答案)

资源简介

威海市2024-2025学年高三上学期期末考试
日语
本试卷共10页,满分150分,考试用时120分钟。考试结束后,将答题卡交回。
注意事项:
1.答题前,务必将自己的姓名、座号、考生号填写在答题卡规定的位置上。
2.答选择题时,必须使用2B铅笔将答题卡上对应题目的答案标号涂黑。如需改动,用橡皮擦干净后,再选涂其他答案标号。
3.答非选择题时,必须使用0.5毫米黑色签字笔,将答案书写在答题卡规定的位置上。
4.所有题目必须在答题卡上作答,在试题卷上答题无效。
第一部分听力(共两节,满分30分)
第一节(共5小题;每小题1.5分,满分7.5分)
听下面5段录音,每段录音后有1个小题,从A、B、C三个选项中选出最佳选项。每段录音后都有10秒钟的时间回答该小题和阅读下一小题。每段录音只播放一遍。
1.男の人は,何で美術館へ行きますか。
A.自転車 B.電車 C.バス
2.「チコ」という店はどこですか。
A.二つ目の角の右側
B.一つ目の角の左側
C.一つ目の角の右側
3.明日は何曜日ですか。
A.火曜日 B.水曜日 C.木曜日
4.女の人は,チケットを何枚予約しますか。
A.6枚 B.4枚 C.5枚
5.男の人は,どうして,本屋で本を買いますか。
A.買う前に,中が見たいてすから。
B.いろいろな本がありますから。
C.ときどき安い本がありますから。
第二节(共15小题;每小题1.5分,满分22.5分)
听下面5段录音,每段录音后有3个小题,从A、B、C三个选项中选出最佳选项。
听每段录音前,你将有时间阅读各个小题,每小题5秒钟,听完后,每小题将给出5秒钟的作答时间。每段录音播放两遍。
听下面的录音,回答第6、第7和第8三个小题。
6.男の人は,いつ日本へ来ましたか。
A.一年前です。 B.半年前です。 C.2か月前です。
7.男の人について、会話の内容と合っているのはどれですか。
A.日本語が好きではありません。
B.日本で英語を教えています。
C.イギリスから来ました。
8.会話の内容と合っているのはどれですか。
A.男の人は,イギリスで日本語を教えたいと思っています。
B.男の人は,高校生の時,日本語を勉強しました。
C.男の人は、高校生の時,日本に興味がありませんでした。
听下面的录音,回答第9、第10和第11三个小题。
9.山本さんはいつ歯医者に行くことにしましたか。
A.今日の午後 B.明日の午前10時 C.明日の午後3時
10.予約には電話番号と何が必要でしたか。
A.名前 B.住所 C.会社名
11.正しい電話番号はどれですか。
A.03-223-4567 B.03-123-4567 C.03-123-4564
听下面的录音,回答第12、第13和第14题三个小题。
12,女の人は、どうして子どもに携帯でんわを持たせていますか。
A.家に帰ってくるのが遅いですから。
B.周りの家庭が持たせていますから
C.子どもがほしいと言いましたから。
13.女の人の家庭のルールについて、会話の内容と合っているのは、どれですか。
A.携帯でんわで遊んではいけません。
B.家で携帯でんわを使ってはいけません。
C.夜10時まで携帯でんわを使ってもいいてす。
14.男の人の家庭について,会話の内容と合っているのは,どれですか
A.子どもは、携帯でんわを持っています。
B.家族でルールについて話します。
C.子どもがルールを守りません。
听下面的录音,回答第15、第16和第17题三个小题。
15.町で財布をなくしたとき,どのくらいの割合の人が探しますか。
A.約90パーセントです。
B.約50バーセントです。
C.約30パーセントです。
16.女の人について,話の内容と合っているのは,どれですか。
A.財布をなくしたとき、警察へ行きませんでした。
B.なくした財布は,戻ってきませんでした。
C.よく、ものをなくします。
17.警察に届けられたものについて、話の内容と合っているのは,どれですか。
A.2週間たったら.かさは売ってもいいです。
B.毎年,届けられるものの数は減っています。
C.届けられたものは,ずっと置いておきます。
听下面的录音,回答第18、第19和第20三个小题。
18.風邪薬はどんな色ですか。
A.赤い B.黄色い C.白い
19.風邪薬の飲み方はどうなっていますか。
A.1日3回食後 B.1日3回食前 C.1日2回食後
20.青い薬はどんな時に飲みますか。
A.車を運転する時
B.頭が痛くなった時
C.お腹が痛くなった時
第二部分阅读理解(共20小题;每小题2.5分,满分50分)
阅读下列短文,从A、B、C、D四个选项中选出最佳选项,并在答题卡上将该项涂黑。
(一)
勉強にしても、仕事にしても、その能率には必ず波があり.それがないように見えても波が小さいだけである。つまり、人間は機械のようにいつも同じ調子で働いてはいないから、1時間に50個の製品が作れるから、10時間で500個が作れる、という具合には計算できない。従って、脳が最も良く働いているときを基準にすると、たいていのときは(ア)ということになってしまう。
それでも、まったく無計画に勉強や仕事をしてはいけないので、まずはスケジュールを立てる。その際に、脳が良く働いているときの能率を基準にしてスケジュールを立てれば、そのスケジュールの通りにことが進むことは絶対にないといってもいい。その時、自分の才能に失望していれば、失望し続けることになる。切迫した状態では、どうしても脳がフル回転(全速运转)しているときを基準にスケジュールを立てるので、たいていは不完全な形で終ってしまう。スケジュールをつけるときには、せめて(至少)中等度に脳が働いているときの能率を基準にする必要がある。スケジュール以上に順調に進んでは困る人はいない。
そして、スケジュールに拘るより、脳の変動の波をできるだけ感じ取り、能率が悪くても悲観せずに、必ず上がるときが来ることを期待すればいい。そして上がるときには自分でも驚くほど能率が上がるので、そのときに一気に遅れを取り戻せばいいのである。
1 「人間は機械のようにいつも同じ調子で働いてはいない」とあるが、それはなぜか。
A. 機械は人間より能率が高い
B. 機械は人間ほど能率が高くない
C. 人間は働く時、能率に波がない
D. 人間は働く時、能率に波がある
2. 文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A. 順調 B. 不順 C. 能率が高い D. うまくいく
3. 「その時」はどんな時ですか。
A. 計面に勉強や仕事をする時
B. 無計面に勉強や仕事をする時
C. ことがスケジュールの通りに進むとき
D. ことがスケジュールの通りに進まないとき
4. 筆者によると、スゲジュールを立てる際の注意点は何か。
A. 能率の変化を考え過ぎない。
B. 脳の調子がいいときを基準にしない。
C. いつも脳が同じ調子で働けるようにする。
D. 能率が悪くなったときに変更できるようにしておく。
5. 筆者の考えに合うのはどれか。
A. 能率を上げるためには、脳の状態を管理するといい。
B 脳の変動の波に合わせて勉強や仕事を進められる方法を探すといい。
C. 計画の通りに行かなくても失望せずに、脳の調子が上がるのを待てばいい。
D. 計画の通りに勉強や仕事を進めるためには、脳の変動の波を小さくすればいい。
(二)
将棋の世界には、「不調も三年続けば実力」という言葉があります。
自分自身が「自分には実力があるが、今は調子が悪いだけだ」と考えていたとしても、三年も結果を出せなければ、それが本人の持っている実力である、という結構厳しいな言葉です。
もし、不調の原因が現在の能力、実力であれば、自分の努力や練習が足りないということなので、頑張って技術や能力を上げ、実力をつければいいということになります。新しい戦法を勉強するなど懸命に努力をして、基本的な力を身につけるしかありません。
しかし、どのような物事でも、今日一生懸命やったからといって、明日すぐに結果が出るということはありません。やっていることは間違っていないし、方向性も正しい。それでも成果が出ていないときこそが、「不調」ということになります。
そのようなときは、まず気分を変えることです。どうしてもやる気が下がりや少なっているので、気分転換をする。つまり、何かを変えてみればいいということになります。これは本当に何でもいいのです。ただし、調子は悪いので、いきなり大きなことではなく、小さなことから始めるのが良いでしょう。(ア)、今までの生活習慣を変えてみる。早起きをしてみる、新しい趣味を始めてみる。あるいは服装を変えて、気持ちを切り替える。何でも良いのですが、生活の中に変化をつけて、気持ちが行き詰まらないように、落ちないようにするのです。
6. 文中の「不調」はどういう意味か。
A. いい成績が出ない B. 戦方が古い C. 能力がない D. 練習が足りない
7. 文中の「そのようなとき」とはどのようなときか。
A. 努力や練習が不足して、結果が出ていないとき
B. どのような結果を出せばいいか分からないとき
C. 実力があっても、結果が出ないとき
D. やるべきことをやっても、結果が出ないとき
8. 筆者によると、不調のときはどうすればいいか。
A. 生活を大きく変化させる
B. 気分が変わるようなことをする
C. 結果がすぐに出ることから始める。
D. 原因を考えて新しいやり方を取り入れる。
9. 文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A. それに B. それでも C. たとえば D. しかし
10. 文章の内容に合っているのはどれか。
A. 一生懸命にすれば、必ず成果が出る
B. やる気がどうしても下がらない
C. 調子が悪い時、、小さなことから変えるのがいい
D. 不調の時、生活の中に変化をつけないほうがいい
(三)
いま、オックスフォード大学(牛津大学)やMIT(麻省理工大学)、あるいは日本の京都大学でも、投業内容のインターネットでの公開を始めている。せっかく大学に入って授業料も支払っているのに、その内容がインターネットで見られるというのは、どういうことだろう。
要するに、すでにそこで得られる知識や情報は世界共有になってしまったのだ。昔は、東京に行かなければ得られない知識、あるいはパリやニューヨークまで行かなければ得られない情報というものが確かにあった。(ア)、いまでは、どんな情報も知識も、インターネットで簡単に手に入れることができる。そのことを大前提にして、「ここで、共に、学ぶ」ことが重要な時代になってきたのだ。すでに、学校の、少なくとも大学以上の高等教育機関の存在価値は、新しい知識や情報を得る場所としてではなく、共に学び、議論し、共同作業を行うという点だけになった。
そうならば、大学側も、どのような学びの共同体をそこに実現するかを、きちんと公表していかなけこればならない。どんな学生に来て欲しいのかを示すと共に、どんな教職員がそこにいて、そこにどのような「学び」が実現するのかを、はっきりと示していかなければならない。
11. 文中の「そこ」の指すところはどこか。
A. 日本の京都大学 B. インターネット
C. 大学 D. パリやニューヨークの大学
12. 文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A. だから B. しかし C. あるいは D. そこで
13. いまの大学について、筆者の考えに合うのはどれか。
A. 授業内容の公開によって、授業料を支払う意味がなくなった。
B. どこにいても学べるようになって、大学を選ぶ必要がなくなった。
C. インターネットの発達で、世界で同じレベルの教育ができるようになった。
D. インターネットの普及で、新しい知識や情報を得る場所としての価値はなくなった。
14. 授業内容の公開を大前提にして、いま大学などの高等教育機関の存在価値は何ですか。
A. 学びの共同体です。
B. 授業内容を公開し始めます。
C. もっと多くの知識を学生に教えます。
D. 大学に行かなければ得られない知識や情報を得られます。
15. 大学について、筆者が言いたいことは何か。
A. 学生が求めている学びの共同体を実現するべきだ。
B. ほかでは得られない情報や知識を提供する必要がある。
C. 学びの共同体として、何ができるかを具体的に示す必要がある。
D. どのような学びの共同体を作るかを、学生自身にも考えさせるべきだ。
(四)
ナス(茄子)やトマトは人間が栽培するときも、何日間か水を与えず、その後、たっぷりの水を与える栽培方法がとられることがあります。水を断つ(ここでは、与えるのをやめる)のですから、その時期と期間を間違えば、植物は枯れてしまいます。でもこれは、根の性質を考えると、理解できる理論です。
成長する芽生えは、毎日、水をたっぷりと与えられると、根をあまり発達させません。根を発達させなくても、水が十分に得られるからです。(ア)、水が不足すると、植物は水を求めて根を張りめぐらせます。何日間も水が与えられないと、植物は根を強く長く張りめぐらせるのです。
根を強く長く張りめぐらせた植物に、水が与えられると、この根が水をいっせいに吸収します。
(中略)
「多くの水が一気に吸収されて、果実が大きくなると、果実が水っぽくなって、甘みが少ない果実になるのではないか」との心配があるかもわかりません。
しかし、心配はいりません。根が水を吸収する力が強くなると、養分もよく吸収され、葉が大きく展開し、光合成が十分にできます。だから、甘みのもとになる物質も多くつくられるのです。
16. 根の性質について、筆者の説明に合うのはどれか。
A. 芽生えのとき何日も水を与えないでおくと、よく発達し水を吸収するようになる。
B. 芽生えのとき水が不足すると、そのあと水を与えても吸収しなくなる。
C. 水を毎日適度に与え続けていると、強く長く張り水を吸収しやすくなる。
D. 根が発達した後水を与えない期間があると、さらに強く長くなる。
17. 文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A. それで B. しかも C. 逆に D. また
18. 文章の説明によって、植物に対してどうそればいいですか。
A. 水を毎日適度に与え続けます。
B. 根が発達した後水を与えなくてもいいです。
C. 植物の根を長く張りめぐらせるために、ずっと水を与えません。
D. 何日間か水を与えないで、そのあと、一気にたっぷりの水を与えます。
19. 心配はいりませんとあるが、なぜか。
A. 根から吸収された水で、果実が甘みのもとをつくるから。
B. 葉が水を吸収し、果実に甘みのもとを送るから。
C. 果実が大きくなれば、甘みを蓄えることができるから。
D. 大きくなった葉が、光を使って甘みのもとをつくるから。
20. この文章にテーマをつけるなら、最も適当なものはどれか。
A. 水の重要性 B. 根の特性 C. 植物と水 D. 甘みのもとになる物質
第三部分语言运用(共两小节,满分30分)
第一节(共10小题,每小题1.5分,满分15分)
阅读下面短文,从每题所给的A、B、C、D四个选项中选出最佳选项。
雪が降り、寒さも 1 能登半島地震の避難所で、「泥棒止まれ~」「逮捕するぞ」とパトカー(警车)のスピーカー(扩音器,扬声器,喇叭)で叫ぶ子どもの声がこだまし、周りの大人たちは笑って、見守っていた、という記事を全国紙で読んだことがあります。
記事 2 、警戒のために見回る中の警察官が避難所で遊んでいる小学2年と1年の兄弟に「よかったらパトカーに乗っ 3 ませんか?」と声を 4 ようです。2人は喜んでパトカーに乗って、警察ごっこ(扮演警察)をして、遊んだ 5 です。
避難所暮らしの中で、笑顔になれるお話です。「警察官はまじめで、 6 に厳しい人かな?」と私たちはそう思いがちです。けれども、この警察官はつらい避難所暮らしをしているみんなの気持ちを 7 理解し、彼らの立場や状況に配慮し、気分転換になればと、周りの人たちの 8 気をつかったようです。
苦しい場面では、みんなが疲れて、気分も悪くなっ 9 がちです。そんな状況 10 、ちょっとしたユーモアや配慮を働かせれば、その場の雰囲気を穏やかな状態にすることができますよ。
21. (    )
A. つめたい B. きびしい C. するどい D. やわらかい
22. (    )
A. によると B. に関する C. にとって D. について
23. (    )
A. てあげ B. てくれ C. てみ D. てき
24. (    )
A. かけた B. あげた C. かかった D. あがった
25. (    )
A. はず B. もの C. つもり D. の
26. (    )
A. シルク B. スケジュール C. ルール D. ルート
27. (    )
A. あっさり B. しっかり C. はっきり D. びっくり
28 (    )
A ために B. くせに C. みたいに D. とおりに
29. (    )
A. てしまい B. てもらい C. ていき D. てあり
30. (    )
A. において B. にたいして C. にわたって D. にきまって
第二节(共10小题,每小题1.5分,满分15分)
阅读下面短文,在空白处填入适当的助词或括号内单词的正确形式,括号内单词有双划线时,写出该单词的汉字或假名。
 1 (疲れる)を感じた時、あなたはどうやって休息を取っているだろうか?寝る?スマホを見る?これらの一見するとリラックスできているよう 2 休息の取り方も、場合によっては体 3 悪影響を及ぼしてしまう。
睡眠が大切であることは周知の事実だ。しかし、「寝過ぎ」は逆にトラブルを 4 (引く)起こす可能性があることを 5 (知る)人は少ない。寝過ぎると、頭痛を 6 (訴え)たりする人もいる。
「食いしん坊」にとって、美味しい物を食べることは、ストレスを解消する最も効果的な方法だろう。ただ、何も 7 (考える)ずに食べ過ぎたり、飲み過ぎたりすると、悪影響があるため注意が必要だ。
糖分は快感 8 もたらすことは広く知られている。しかし、糖分を摂取しすぎると、肥満の原因になるだけでなく、気分が 9 (おちこみ)やすくなってしまう可能性がある。
そのため、 10 (適度)食べたり、遊んだりしたほうがよさそうだ。
31. ________
32. ________
33. ________
34. ________
35. ________
36. ________
37. ________
38. ________
39. ________
40. ________
第四部分写作(共两节,满分40分)
第一节(共10分)
41. 假如你是高三日语班学生李明,周末回家后,突感身体不适,发烧、咳嗽,想在家治疗休息2天。请你给外教佐藤老师发一条微信请假。内容包括告知请假时间、原因及大致返校时间等。
写作要求:
1.字数为80~120字左右。
2.格式正确,书写清楚。
3.使用「です ます」体。
第二节(共30分)
42. 助人为乐是中华民族的传统美德,你曾经为帮助和救助他人做过哪些事情呢?请以「人を助けたこと」为题,写一篇短文。
写作要点:
1.简述一两件你助人的经历;
2.分享你助人的感受。
写作要求:
1.文中不得出现真实信息,若需要出现人名、具体地名请虚拟;
2.字数280~320字;
3.使用「です ます」体。
威海市2024-2025学年高三上学期期末考试
日语 参考答案
第一部分听力 (听力答案省略)
第二部分阅读理解(共20小题;每小题2.5分,满分50分)
阅读下列短文,从A、B、C、D四个选项中选出最佳选项,并在答题卡上将该项涂黑。
(一)
【1~5题答案】
【答案】1. D 2. B 3. D 4. B 5. C
(二)
【6~10题答案】
【答案】6. A 7. D 8. B 9. C 10. C
(三)
【11~15题答案】
【答案】11. C 12. B 13. D 14. A 15. C
(四)
【16~20题答案】
【答案】16. A 17. C 18. D 19. D 20. B
第三部分语言运用(共两小节,满分30分)
第一节(共10小题,每小题1.5分,满分15分)
阅读下面短文,从每题所给的A、B、C、D四个选项中选出最佳选项。
【21~30题答案】
【答案】21. B 22. A 23. C 24. A 25. D 26. C 27. B 28. A 29. A 30. A
第二节(共10小题,每小题1.5分,满分15分)
阅读下面短文,在空白处填入适当的助词或括号内单词的正确形式,括号内单词有双划线时,写出该单词的汉字或假名。
【31~40题答案】
【答案】31. 疲れ 32. な
33. に 34. 引き
35. 知っている 36. うったえ
37 考え 38. を
39. 落ち込み 40. 適当に
第四部分写作(共两节,满分40分)
第一节(共10分)
【41题答案】
【答案】佐藤先生へ
こんにちは。三年生二組の李明です。先週末家に帰った後、急に体の具合が悪くなりました。発熱と咳があるので、月曜日と火曜日の2日間家で治療しながら2日間休みたいと思います。水曜日に学校に戻る予定です。急なご連絡となり申し訳ございませんが、何卒よろしくお願い申し上げます。
李明
第二节(共30分)
【42题答案】
【答案】人を助けたこと
私はいくつか人を助けたことがあります。
ある日、バス停で目の不自由なお年寄りを見ました。お年寄りはバスの時刻表を見ることができませんでした。私は近づいて、お年寄りが行きたい場所を聞きました。そして、何番のバスに乗ればいいか教えました。バスが来たら、一緒に乗車して、お年寄りが降りる駅まで付き添いました。
また、学校で友達が数学の試験に備えて困っていました。友達は数学の問題がわからなくて、苦労していました。私は自分が知っていることを教えて、一緒に問題を解きました。
人を助けると、相手が喜ぶのを見ることができて、私もとてもうれしくなります。これからも人を助ける機会があれば、積極的にお手伝いしたいと思います。【301字】

展开更多......

收起↑

资源预览