资源简介 2025届河南省部分学校高三下学期一模联考日语试卷本试卷共4页。满分150分。考试用时120分钟注意事项:1.答题前,考生务必将自己的姓名、考生号、考场号、座位号填写在答题卡上。2.回答选择题时,选出每小题答案后,用铅笔把答题卡上对应题目的答案标号涂黑。如需改动,用橡皮擦干净后,再选涂其他答案标号。回答非选择题时,将答案写在答题卡上,写在本试卷上无效。3.考试结束后,将本试卷和答题卡一并交回。4.本试卷主要考试内容:高考全部内容。第一部分听力(共两节,满分30分)做题时,先将答案标在试卷上。录音内容结束后,你将有两分钟的时间将试卷上的答案转涂到答题卡上。第一节(共5小题:每小题1.5分,满分7.5分)听下面5段录音,每段录音后有1个小题,从A、B、C三个选项中选出最佳选项。每段录音后,都留有10秒钟的时间回答该小题和阅读下一小题。每段录音只播放一遍。1.二人はどこにいますか。A.教室 B.図書館 C.病院2.男の人は何を買いますか。A.ミルク B.お茶 C.お菓子3.女の人が人に怒られたのはなぜですか。A.思わずに悪いことを言ったからB.相手のほうがおかしかったからC.関係のないことに触れたから4.男の人はこれから、まず何をしますか。A.エアコンをつける。B.エアコンの設定温度を下げる。C.ほかの人に聞いてみる。5.女の人の行く順番は以下のどれですか。A.まっすぐ行く→左に曲がる→右に曲がるB.左に曲がる→まっすぐ行く→右に曲がるC.まっすぐ行く→右に曲がる→左に曲がる第二节(共15小题:每小题1.5分,满分22.5分)听下面5段录音,每段录音后有几个小题,从A、B、C三个选项中选出最佳选项。听每段录音前,你将有时间阅读各个小题,每小题5秒钟;听完后,每小题给出5秒钟的作答时间。每段录音播放两遍。听下面的录音,回答第6至8题。6.これは何の部屋ですか。A.男の人の借りた部屋B.女の人の借りた部屋C.女の人の友達の部屋7.この部屋はどんな部屋ですか。A.広い部屋 B.明るい部屋 C.家賃が高い部屋8.男の人は何を作っていませんか。A.テーブル B.本棚 C.ギター听下面的录音,回答第9至11题。9.男の人は女の人からいくら預かりましたか。A.700円 B.850円 C.1000円10.女の人は何をしていますか。A.学生 B.主婦 C.店員11.女の人はいつ面接を受けますか。A.今すぐ B.明日 C.明後日听下面的录音,回答第12至14题。12.男の人は何に悩んでいますか。A.論文のテーマ B.研究のきっかけ C.論文の第一章13.今日は何曜日ですか。A.土曜日 B.日曜日 C.月曜日14.男の人はこれから何をしますか。A.ネットで論文を探す。 B.先生に聞く。 C.李さんに会う。听下面的录音,回答第15至17题。15.二人はどんな関係ですか。A.同僚 B.友達 C.クラスメート16.女の人はこれから、誰に会いますか。A.背の高い男の人B.黒い服を着ている男の人C.眼鏡をかけた女の人17.男の人は女の人に何の点に注意してほしいですか。A.資料の作り方 B.人の分け方 C.名前の呼び方听下面的录音,回答第18至20题。18.二人はどんな魚について話していますか。A.もともと骨がない魚B.骨が抜いてある魚C.よく売られている魚19.男の人が心配していることは何ですか。A.子供は魚がもともと骨がないと思ってしまうことB.骨のある魚を食べない子供が今後増えていくことC.魚の値段がますます高くなること20.女の人の考えに合っているのはどれですか。A.子供に栄養のある魚を食べてほしい。B.骨のある魚が今後食べにくくなる。C.魚がもっと安く買える。第二部分阅读(共20小题:每小题2.5分,满分50分)阅读下列短文,从每题所给的A、B、C、D四个选项中选出最佳选项。(一)文化庁は「国語に関する世論調査」の中で、1カ月の読書の冊数を5年ごとに調べている。2023年度の調査では、1冊も読まないと答えた人の割合が62.6%に上った。2008年度からの過去3回の調査はいずれも40%後半(45%~50%)だった。「読書ゼロ」の割合が急激に高まっていることに驚く。背景にあると見られるのがネットだ。読書量が減っていると答えた人は約7割、理由は「情報機器で時間が取られる」が最多だった。本以外の情報には毎日接している人が多く、「ネットなどで文章は読むものの、本に触れる機会は減った」ということなのだろう。文化庁は「単純に活字離れとは言えない」とも説明している。ただ、ネットでは自分の考えに近い情報に囲まれやすいといった恐れが指摘される。ネットは現代社会に欠かせない存在だが、情報源の偏りを防ぐ意味でも、読書にはなお大きな意義がある。お気に入りの1冊を心ゆくまで楽しんだり、難しい本を読み通す達成感を味わったりすると、読書体験から得られるものも少なくない。(ア)、本離れには書店の減少も影響している。街に書店がない自治体も増えている。政府は支援プロジェクトをスタートさせた。お客をどう呼び戻し、書店の経営を効率化していくか、官民が連携して対策を練る必要がある。子供のころはよく本を読んだのに、次第に本から離れてしまったという人も少なくないだろう。10月27日から二週間にわたる読書週間(阅读周)が始まる。書店を訪れ、目に留まった1冊を手に取るところから始めてみてはどうだろうか。1. 「過去3回」はそれぞれ何年度か。A. 2008年度、2012年度、2016年度B. 2008年度、2013年度、2018年度C. 2012年度、2016年度、2020年度D. 2013年度、2018年度、2023年度2. 「単純に活字離れとは言えない」は、どういう意味か。A. 「読書ゼロ」の割合が高まっている原因は単に活字離れではない。B. ネットなどで文章を読むことは、簡単な活字離れの手段と言えない。C. 本に触れるのではないが、ネットで文字を読むことも読書のことだ。D. 活字離れというのは、多様なもので、決して単調なものではない。3. 文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。A. また B. すると C. それとも D. したがって4 本文に合っているのは以下のどれか。A. 読書量が減っていると答えた人は全体の約30%だった。B. 読書には現代社会に欠かせない存在という意義がある。C. 書店の減少を防ぐには民間だけが対策を練る必要がある。D. 今回の読書週間は10月27日から11月9日までだ。5. 筆者がこの文章を書く目的は何か。A. データを発表すること B. 読書離れを批判することC. 読書を提唱すること D. 書店の宣伝をすること(二)川の水がなぜなくならないか、考えたことがあるだろうか。水は上から下へと流れている。だから、いつかなくなりかねないものなのに、なくならないのはなぜだろう。日本は地形が急峻で川は短い。いくつもの国境を越えて海に流れつく大陸の大河とは、まるで性質が違う。「日本の川は滝だ」といわれる由縁(由来)である。そんな急流の川だから、雨が降っても1日で海に捨てられ、あとはたちまち乾いてしまってもいいはずである。それなのに、冬の間、1か月も2か月も雨がなくても川の水はなくならない。利根川も木曽川も筑後川も、流れているのはなぜなのか。そんな不思議をあなたは考えたことがあるだろうか。それは森林の土壌が雨を受け止め、その水は地下に滲み込み、ゆっくりと地下を移動し、何十日本列島がもし(ア)だったら、水は存在しないはずである。水は土壌の産物なのである。年、時には何百年もの歳月をかけて地表に湧き出てくるからだ。その湧き水の集まりが川なのだ。その土壌は日本では、約5億年前から先祖たちが手をかけ、守り育ててきた「労働の産物」であった。日本の植林(植树造林)の歴史は、約4000年前からの稲作が始まるよりはるか以前の6000年もの昔に遡ることができる。そして、以来今日まで、連綿として「木を伐っては植える文化」が受け継がれてきたのである。6. 文中には「なくなりかねない」とあるが、どんな意味か。A. なくなったら困る。 B. なくなっても大丈夫だ。C. 乾いてしまうだろう。 D. 乾いてしまう可能性は全然ない。7. 「そんな不思議」とあるが、合っているのはどれか。A. 川がたちまち乾いてしまうことB. 川が滝のように流れていることC. 冬の間、1か月も2か月も雨が降らないことD. 雨が降らなくても利根川も木曽川も筑後川も流れていること8. 日本の川の特徴は次のどれか。A. 短くて流れの速い川が多い。B. 長くて流れの穏やかな川が多い。C. 国境を越えて流れていく川が多い。D. 雨が降らないと水がなくなる川が多い。9. 文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。A. 森林 B. 土壤 C. 石の山 D. 草原10. 本文によると、稲作、土壌、植林の歴史の順番はどれか。A. 稲作→植林→土壤 B. 土壤→植林→稲作C. 植林→土壤→稲作 D. 土壤→稲作→植林(三)幸せになるための最悪の方法は、いつも幸せでいようとすること、もつと悪いのは、幸せにならなければならないと思い込むことだ。生きていくうえでは悲しみ、退屈、無気力といった感情を避けられない。それなのに常に陽気でポジティブ(积极)でいなければならないという考え方があり、言葉にすることもある。こうした考え方を信じて疑わない人たちの多くは、それが精神的な負担になることに気づいていないのではないか。自己批判や他人への苛立ち(不耐烦)、酷評のほとんどはこうした実現不可能な規範で判断するからではないだろうか。「もっと幸せな状況」や「より高い理想像」を追い求め続ければ、それが重圧になってしまう」というわけだ。体感的に納得できる人は多いのではないだろうか。物事がいつも期待通りに進むわけではない。現実とかけ離れた理想を頭の中で描き続けると、現実との差で苦しくなってしまう。ある研究結果によると、変化や困難に何度も遭遇すると予測している人は、身体的にも精神的にもストレスに強いことがわかったという。そのような人は痛みに強く、不屈の精神を発揮しやすく、失敗しても立ち直って前進する可能性が高い。絶望感と無力感は、うつ病や身体的な衰えに関係している。一方で、有害なほどのポジティブさは、ストレス.ホルモンであるコルチゾール(皮质醇)の分泌量を増やし、高血圧、頭痛、不眠症、肥満、その他さまざまな現代病を引き起こす可能性がある。極端な(ア)でもなく、絶望感や虚無感に負けることもない。常に現実を冷静にとらえ、ニュートラル(中立地)に生きる人こそが、最もたくましい(有活力)人なのだろう。11. 「最悪の方法」になる原因について、正しくないのはどれか。A. 人生には消極的な感情を避けられないからB. それが精神的な負担になる可能性があるからC. もっと幸せな状況を体感的に納得できる人が少ないからD. 現実を超える理想を抱えると、現実との差で苦しむから12. 「こうした実現不可能な規範」は何を指すか。A. 幸せへの追求が災いだと思い込むことB. 陽気で積極的でいなければならないことC. 考え方を言葉にするのを疑わないことD. 自己批判や他人への苛立ち、酷評のこと13. 文中の「研究結果」から、何がわかるか。A. 変化に遭遇する回数が増えるほど、人が強くなる。B. 困難がなければ、不屈の精神が発揮できなくなる。C. 絶望感と無力感はコルチゾールの分泌量を増やす。D. ポジティプさは、必ずしもいいものとは限らない。14. 文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。A 楽観派 B. 悲観派 C. 過激派 D. 保守派15 本文のテーマに関係している言葉は以下のどれか。A. 陽気でいることが、肉体と精神の最上の健康法である。B. 幸福の最も大きな障害は、過大な幸福を期待することである。C. 幸福は対抗の意識のうちにはなく、協調の意識のうちにある。D. 幸せな人生を送る一つの秘訣は、小さな喜びを継続することである。(四)私は悩んでいた。絵を描き、ネットに投稿しては反応を気にする毎日。好きで始めたはずなのに、描きたい絵よりも「フォロワー(“粉丝”)が好きそうな絵」を模索する日々。一番の頭を悩ませたのはどうして絵を描いているのか、今何のために絵を描いているのか、わからなくなってしまっていた。ある日私が描いた絵は、私の中でなかなか良くできたものだった。久しぶりに自分の描きたい絵が描けたことが嬉しかった。なのに、いつものようにネットにアップしながら、反応がもらえなかったら嫌だな、フォロワーは気に入ってくれるかな、なんて思ってしまう自分に嫌気がさす。その時、通知音がした。載せた絵にコメント(评论)がついたらしい。ドキドキしながらアプリ(软件)を開き、私は見た。「感動しました。」の六文字を。自然と涙が出た。それが私が絵を描きはじめた理由だということは、ずっと忘れていた。そのとき、やっと思い出した。その日から、私は周りの評価を気にせず絵を描けるようになった、かというとそうでもない。だけど、「いい反応がもらえそうな絵」ではなく、「自分の描きたい絵」に評価をしてほしいと思えた今、反応に囚われすぎず、絵を描くことができている。私にそのことを気づかせてくれたのは、顔も名前も知らない誰かだった。純粋に私の絵だけを見てくれた人だからこそ、その感想は心に刺さった。インターネットの交流は怖い反面、誰かを救うこともできるのだ。今はもうアカウント(账号)を消してしまったその人に今でも感謝をしながら、今日も絵を描いている。16. 文中に「私は悩んでいた」とあるが、一番悩んでいることは何か。A. 作品を投稿しては反応を気にすることB. 描きたい絵を投稿できなくなることC. フォロワーの好みが把握できないことD. 絵を描く目的がわからなくなること17. 文中に「感動しました」とある、誰が何に感動したか。A. フォロワーが筆者の絵に感動した。B. 筆者がフォロワーのコメントに感動した。C. フォロワーが筆者本人に感動した。D. 筆者が絵を描き始めた理由に感動した。18. 「心に刺さった」を言い換えると、どれが適切か。A. 心を傷つけた B. 印象に残ったC. 嫌いになった D. 好きになった19. 本文の内容と合っていないのはどれか。A. 筆者は描きたい絵はフォロワーの好きそうな絵ではないと思っていた。B. 筆者が絵を描き始めた理由は人を感動させるためだ。C. 筆者は周りの評価を気にせず絵を描けるようになった。D. 筆者にコメントしたあのフォロワーはそのアカウントを使わなくなった。20. 本文の主な内容をまとめたら、どれが一番適切なのか。A. 誰かの鼓舞で、一度諦めた絵を再び描き始めた。B. ネットは怖い一方、誰かを救う優れたところもある。C. あるきっかけで見失われた絵を描く初心を取り戻した。D. 他人のためではなく、自分のために絵を描きたい。第三部分语言运用(共两节,满分30分)第一节(共10小题:每小题1.5分,满分15分)阅读下面短文,从每题所给的A、B、C、D四个选项中选出最佳选项。古いことで記憶が 1 しておりません。私が愛知医学専門学校から仙台に転じましたのは確か明治34年の暮れでした。それから2年か3年して、中国から初めての留学生 2 入学されたのが周樹人君でした。留し学生のことですから、別に入学試験を受けず落第生(留级生)30人余りと新入生100人 3 の中に、たった一人まじって講義を聴いていました。周さんは身丈(身高)は 4 高くなく、丸顔で賢そうな人でした。この時代もあまり健康な血色であったとは思われませんでした。私の受持(负责的课)は人体解剖学で、教室内では極まじめにノートを 5 おりましたが、何しろ入学された時から、日本語を充分に話したり、聞いて理解することができなかった様子で、勉強にはよほど骨が折れたようでした。それで私は時間が終わる 6 居残って(留下来)、周さんのノートを見て 7 、周さんが聞き違いしたり、誤っているところを訂正補筆したのでした。異境の空にそれも東京というならたくさんの同胞留学生もいたでしょうが、仙台では、前にも言いました 8 、周さんたった一人でしたから 9 だろうと思いましたが、別にそんな様子もなく、講義中は一生懸命であったと思います。その当時の記録が 10 残っておりますと周さんの成績もよく分かるんでしようが、現在は何もありません。(後略)21. ( )A. はっきり B. さっぱり C. ゆっくり D. しっかり22. ( )A. にとって B. によって C. という D. として23. ( )A. より B. しか C. ほど D. さえ24. ( )A. その B. そういう C. そんな D. そんなに25. ( )A. かって B. とって C. あるいて D. きいて26. ( )A. ば B. なら C. たら D. と27. ( )A くれて B. あげて C. もらって D. いただいて28. ( )A. みたい B. らしい C. ように D. そうに29. ( )A. さびしい B. うれしい C. たのしい D. くやしい30. ( )A. 何 B. 何か C. 何が D. 何で第二节(共10小题:每小题1.5分,满分15分)阅读下面短文,在空白处填入适当的助词或括号内单词的正确形式,括号内单词有双下画线时,写出该单词的汉字或假名。災害にあうと、とっさに(突然)異常な状況だと認識できず、正常の範囲内のことだと思い込む正常性バイアスという心理が働くことが 1 (多い)あります。バイアスとは先入観や偏見という意味です。例えば、地震の揺れが 2 (ある)たり、大雨警報が出たりしても「どうせ(反正)大丈夫だろう」と思うことです。逃げ遅れると 3 (いのち)が奪われます。正常性バイアスは、平穏な日常生活を送っているときには心の健康 4 役立ちます。もし、ちょっとしたことでビクビク(战战兢兢)していたら、心の負担が 5 (大きい)すぎ、疲れ切ってしまうからです。私たちが環境の変化に強いのは、正常性バイアス 6 おかげとも言えます。逃げ遅れに関する心理は他にもあります。「周りの人が避難していないから、自分 7 避難しない」と思う同調性バイアスや、くり返される警報などで「またか」と思い、避難しないオオカミ少年(狼来了)効果などが知られています。これらの心理バイアスをどう 8 (乗り越える)ばよいのでしょうか?まず、異変が起きた時に「心理バイアスがかかっているのではないか?」と思い出すことです。また「揺れたら机の下にもぐる(躲进)」など、状況と行動をセットにしてルールを 9 (決める)おき、考えるより前に避難行動をとるようにします。実際の訓練も 10 (大切)です。31 _______32. _______33. _______34. _______35. _______36. _______37. _______38. _______39. _______40. _______第四部分写作(共两节,满分40分)第一节(满分10分)41. 假如你是李明。前几天你以前的班长铃木邀请你参加同学会(同窓会),但不巧的是还有几天你就要参加考试了,难以抽出时间前去。请你给铃木发送一封邮件表达歉意。注意:(1)字数80~120字;(2)格式正确,书写清楚;(3)使用「です ます」体。第二节(满分30分)42. 每个人在成长过程中都会遇到挑战、迷惘和困惑,会有成功、喜悦与感悟。站在当下的时间点,你想对自己说些什么呢?请以「自分に言いたいこと」为题,写一篇文章。写作要点:(1)谈谈你对自己的认识;(2)阐述你对自我的期许。注意:(1)字数280~320字;(2)格式正确,书写清楚;(3)使用「です ます」体。2025届河南省部分学校高三下学期一模联考日语试卷 答案第一部分听力(听力答案省略)第二部分阅读(共20小题:每小题2.5分,满分50分)阅读下列短文,从每题所给的A、B、C、D四个选项中选出最佳选项。(一)【1~5题答案】【答案】1. B 2. C 3. A 4. D 5. C(二)【6~10题答案】【答案】6. C 7. D 8. A 9. C 10. B(三)【11~15题答案】【答案】11. C 12. B 13. D 14. A 15. B(四)【16~20题答案】【答案】16. D 17. A 18. B 19. C 20. C第三部分语言运用(共两节,满分30分)第一节(共10小题:每小题1.5分,满分15分)阅读下面短文,从每题所给的A、B、C、D四个选项中选出最佳选项。【21~30题答案】【答案】21. A 22. D 23. C 24. D 25. B 26. D 27. B 28. C 29. A 30. B第二节(共10小题:每小题1.5分,满分15分)阅读下面短文,在空白处填入适当的助词或括号内单词的正确形式,括号内单词有双下画线时,写出该单词的汉字或假名。【31~40题答案】【答案】31. 多く 32. あっ33. 命 34. に35. 大き 36. の37. も 38. 乗り越えれ39. 決めて 40. たいせつ第四部分写作(共两节,满分40分)第一节(满分10分)【41题答案】【答案】鈴木さん先日は同窓会の招待状をいただき、ありがとうございます。皆に会いたいのですが、英語試験末であと数日しか残りません。残念ながら、今回はか加するのが難しいと感じています。せっかくの機会なのに、申し訳ないです。李明第二节(满分30分)【42题答案】【答案】自分に言いたいこと君は幸福に恵まれている人間ですが、時によってこの幸せが不幸になることもあります。自分の手で勝ち取るものでなければ、いつか失う恐れがあります。幼い頃から今までは用りからいろいろなお世話になってきました君は、自分一人で行動すれば、常に幼稚な側面を見せました。「これは過保護によるものだ」と思うべきです。そこで、これから人に頼らず、自分の道を進みよしょう。特に進学というのは、人に助けてもらえなくて、自分のみで実現するものです。いくも皆が優しくても、自分の難題に直面する人が君白身しかいません。数多くの寂しさ、悩み、苦痛を味わう一方、知恵も必ず身につけるでしょう。貸してくれる手がなくても、左手でお手を祖めるといいです。少年よ、しっかり頑張ろう。 展开更多...... 收起↑ 资源预览