第21課私はすき焼きを食べ课件 (107张) 标准日语初级上册

资源下载
  1. 二一教育资源

第21課私はすき焼きを食べ课件 (107张) 标准日语初级上册

资源简介

(共107张PPT)
復 習 し よ う
 復習しよう
趣味(しゅみ) ① 
→私の趣味は~~ことです。
興味(きょうみ)①
→~~に興味があります
書道に興味があります
 復習しよう
弾きます(ひきます)③
→弾く(ひく)
 弾かない
 ギターを弾く
 復習しよう
空きます(すきます)③
→空く(すく)
 空かない
 お腹が空く
 復習しよう
登ります(のぼります)④
→登る(のぼる)②
 登らない
 山に登る
 復習しよう
集めます(あつめます)④
→集める(あつめる)③
 集めない
 切手を集める
 復習しよう
浴びます(あびます)③
→浴びる(あびる)②
 浴びない
 シャワーを浴びる
 復習しよう
特に(とくに)①
→“特别、尤其”
 アニメの映画が特に好きです。
 特に質問はありません。
 復習しよう
                                 ひ      
1.スミスさんは ピアノを 弾く ことが できます。
                 しゅみ      きって      あつ
2.わたしの 趣味は 切手を 集める ことです。
                 く      まえ      でんわ              
3.こちらへ 来る 前に、電話を かけて ください。
      ふゆ                  い
4.冬休み、どこかへ 行きたいです。
V原形
動詞名詞化
Vる/Nの/時間段名詞+前に
疑問詞+か:表不確定的某个
 復習しよう
ます形 原形
一類動詞 買います 書きます 去ます
い段→同行う段
二類動詞 食べます 去ます+る
三類動詞 来ます 来る
します する
 復習しよう
                 しゅみ     きって      あつ
2.わたしの 趣味は 切手を 集める ことです。
                              ひ
1.スミスさんは ピアノを 弾く こと が できます。
接続:V(原形)
こと(事):形式名詞,将短語等名詞化
 復習しよう
来之前请打个电话。
                  く     まえ      でんわ
3.こちらへ 来る 前に、電話を かけて ください。
前に:~之前
提示一个動作在另一个動作作之前発生
 復習しよう
前に、~
Vる
Nの
時間段名詞
 復習しよう
 どこ + か:某个地方
疑問詞 + か:表不確定的某个
寒假想去个什么地方。
      ふゆ
4.冬休み、どこかへ 行きたいです。
 復習しよう
疑問詞 + か
疑問詞 + が
部屋に 誰か いますか。(房間里是否有人呢?)
―はい、王さんが います。
部屋に 誰が いますか。(房間里有誰在?)
―王さんが います。
 復習しよう
1.史密斯先生会弹钢琴。
2.我的爱好是集邮。
3.来之前请打个电话。
スミスさんはピアノを弾くことができます。
私の趣味は切手を集めることです。
こちらへ来る前に、電話をかけてください。
 復習しよう
4.吃饭之前先洗手。
5.寒假想去个什么地方。
食事の前に、手を洗います。
冬休み、どこかへ行きたいです。
第二十一課
私はすき焼きを食べ
たことがあります
part-1
単 語
復 習 し よ う
 名 詞
言葉(ことば)③
→「言葉の庭」
メールアドレス④
→メール
連休(れんきゅう)
復 習 し よ う
 名 詞
休憩時間(きゅうけいじかん)⑤
→休憩(きゅうけい)
 休み(やすみ)
ゴールデンウィーク ⑥
→ウィ(u xi)
復 習 し よ う
 名 詞
終わり(おわり) 
→終わります → 終わり
京劇(きょうげき) 
切符(きっぷ) 
→チケット
復 習 し よ う
 名 詞
体(からだ)
地震(じしん)
→地震が起きた
泥棒(どろぼう)
→万引き(まんびき)
復 習 し よ う
 名 詞
駐車場(ちゅうしゃじょう)
復 習 し よ う
 一類動詞
渡します(わたします)④ T
→渡す(わたす)
 渡さない
 李さんに書類を渡す
渡る(わたる)  Z
→橋を渡る
復 習 し よ う
 二類動詞
遅れます(おくれます)④ Z
→遅れる(おくれる)③
 遅れない
 小野さんが遅れた
 授業/会議/学校に遅れる
復 習 し よ う
 二類動詞
考えます(かんがえます)⑤ T
→考える(かんがえる)③
 考えない
 人生(じんせい)を考える
 将来のことを考えなければなりません
将来
復 習 し よ う
 二類動詞
調べます(しらべます)④ T
→調べる(しらべる)③
 調べない
 ネットで調べる
復 習 し よ う
 二類動詞
着ます(きます)② T
→着る(きる)①
 服を着る
 服を脱ぐ
 穿く(はく);履く(はく)
復 習 し よ う
 三類動詞
予約します(よやく~) T
→予約する(よやく~)
 予約しない
 ホテルを予約する
復 習 し よ う
 三類動詞
感謝します(かんしゃ~)② Z
→感謝する(かんしゃ~)
 感謝しない
 心から感謝する
 先生に感謝する 
復 習 し よ う
 三類動詞
運動します(うんどう~)⑥ Z
→運動する(うんどう~)
 運動しない
 毎日運動する 
復 習 し よ う
 三類動詞
洗濯します(せんたく~)⑥ T
→洗濯する(せんたく~)
 洗濯しない
 服を洗濯してください 
復 習 し よ う
 三類動詞
報告します(ほうこく~)⑥ T
→報告する(ほうこく~)
 報告しない
 部長に報告する 
復 習 し よ う
 形容詞
危ない(あぶない)
→安全(あんぜん)
 危ないですから、近づかないで
復 習 し よ う
 接続詞
それとも ③
→多用于口语,表示二者选择其一,一般用于疑问句中。
コーヒーにしますか。それとも、ジュースにしますか。
復 習 し よ う
 ほ か
東京タワー(とうきょう)⑤
→332.6メートル
復 習 し よ う
 ほ か
そんなに 
→こんなに そんなに あんなに どんなに
 常接否定 そんなに~ない
そんなに慌てないほうがいいです。
復 習 し よ う
 ほ か
そんなに 
→こんなに そんなに あんなに どんなに
 常接否定 そんなに~ない
 人生(じんせい)はそんなに甘くないです。
復 習 し よ う
 ほ か
~過ぎ(すぎ)→過ぎる
→①Ⅴ(去ます)+過ぎる
 食べ過ぎる、飲みすぎる、言い過ぎる
 ②Aい(去い)+過ぎる 
 美味し過ぎる、甘過ぎる      
復 習 し よ う
 ほ か
~過ぎ(すぎ)
→③AN+過ぎる
 静か過ぎる、複雑過ぎる
 ④時間/年齢+過ぎ(不加歳)
 9時過ぎ、30過ぎ
復 習 し よ う
 ほ か
~過ぎ(すぎ)
ゆうべ10時過ぎに地震がありました。
その泥棒はいくつぐらいでしたか。
ーーそうですね···30過ぎでした。
このケーキは甘すぎて、あまりおいしくないです。
part-2
語法解釈
  基本句型
                 や       た      
1.わたしは すき焼きを 食べた ことが あります。
            かいしゃ    お       あと    の
2.李さんは 会社が 終わった 後で、飲みに 行きます。
         やさい    た              
3.もっと 野菜を 食べた ほうが いいですよ。
    まど    し
4.窓を 閉めましょうか。
V過去式
  導 入
現 在 過 去
動詞 肯定 書き ます 書き ました
否定 書き ません 書き ませんでした
一類形容詞 肯定 辛い です 辛  かったです
否定 辛く ない です 辛く ありません 辛く なかった です
辛く ありません でした
二類形容詞 肯定 有名 です 有名 でした
否定 有名 ではありません 有名 ではありませんでした
名詞 肯定 学生 です 学生 でした
否定 学生 ではありません 学生 ではありませんでした
  導 入
可能形
ば形
意向形
命令形
た形
ない形
て形
受身形
使役受身形
使役形
ない形
連用形
ます形
基本形 辞書形(原形)
  導 入
原形
書く
ます形
書きます
書きました
た形
書いた
礼貌体/敬体
简体
 Vて/た形活用表
原形 て/た形
一類動詞 う つ る って/た
ぬ ぶ む んで/だ
く いて/た
ぐ いで/だ
す して/た
行く 行って/た
二類動詞 食べる 去る+て/た
三類動詞 来る 来(き)て/た
する して/た
 練習しよう
泳ぐ
切る
遊ぶ
行く
帰る
見る
吸う
安心する
飲む
返す
行った
帰った
見た
安心した
飲んだ
泳いだ
切った
遊んだ
吸った
返した
 練習しよう
着る
話す
教える
ある
会う
来る
払う
いる
働く
過ぎる
あった
会った
来て
いた
働いた
着た
話した
教えた
払った
過ぎた
 基本句型
                         や
1.わたしは すき焼きを 食べた ことが あります。
我吃过日式牛肉火锅。
                         や
1.わたしは すき焼きを 食べた ことが あります。
我吃过日式牛肉火锅。
すき焼きを 食べる(二類動詞)
食べる → 食べた(去る+た)
 基本句型
                         や
1.わたしは すき焼きを 食べた ことが あります。
我吃过日式牛肉火锅。
~が あります: 有~
 基本句型
                         や
1.わたしは すき焼きを 食べた ことが あります。
我吃过日式牛肉火锅。
 基本句型
                 しゅみ     きって      あつ
2.わたしの 趣味は 切手を 集める ことです。
                              ひ
1.スミスさんは ピアノを 弾く こと が できます。
こと(事):形式名詞,将短語等名詞化
 基本句型
                         や
1.わたしは すき焼きを 食べた ことが あります。
我吃过日式牛肉火锅。
Vた+ことがあります:曾经有过某种经历/经验
こと(事):形式名詞,名詞化
 基本句型
語法解釈‐1
1.Vた ことが あります
曾经有过某种经历/经验
                   や        
わたしは すき焼きを 食べた ことが あります。
    ぺきん         
北京へ 行った ことが ありますか。
      
             いちど  
―いいえ、一度も行った ことが ありません。
―いいえ、ありません。
注意:通常用于至少半年以前发生的事情,而在叙述“昨天”等离现在很近的以前的经历时,不能使用这个句型。
語法解釈‐1
先週 この 映画を 見た ことが ありました。
先週 この 映画を 見ました。
この 映画を 見た ことが あります。
練習しよう
       
例:徹夜をする  〇/×
徹夜をしたことがありますか。
〇 はい、あります。
× いいえ、一度もありません。
練習しよう
       
1.花火大会を見る  〇
花火大会を見たことがありますか。   
はい、あります。
練習しよう
       
2.納豆を食べる  ×
納豆を 食べた ことが ありますか。    
いいえ、一度も ありません。
練習しよう
       
3.富士山に登る ×
富士山に登った ことが ありますか。    
いいえ、一度も ありません。
練習しよう
       
4.日本のラーメンを食べる 〇
日本のラーメンを食べたことが ありますか。    
いいえ、一度も ありません。
下班后去喝酒。
 基本句型
               かいしゃ     お          あと     の
2.李さんは 会社が 終わった 後で、飲みに 行きます。
V(去ます形)+ に行きます(一、二、三類動詞)
名詞 + に行きます(三類動詞)
下班后去喝酒。
 基本句型
               かいしゃ     お          あと     の
2.李さんは 会社が 終わった 後で、飲みに 行きます。
会社が 終わる(一類動詞)
終わる → 終わった(促音便)
               かいしゃ     お          あと     の
2.李さんは 会社が 終わった 後で、飲みに 行きます。
                  く     まえ      でんわ
3.こちらへ 来る 前に、電話を かけて ください。
後:~之后,名詞
Vた+後で
前:~之前,名詞
Vる+前に
【第20課 p236】
接続 例
名詞 +名詞
+動詞
動詞 +動詞
+名詞
形容詞 +名詞
+動詞
+形容詞
Aい + N
辛い 料理(第9課)
Aく + V
ANな + N
きれいな 町(第10課)
Vて + V
帰って、勉強します(第14課)
Aく + て + Aい/AN
安くて 美味しい(第16課)
ANで + Aい/AN
静かで 広い(第16課)
N + で + N
会社員で、部長です(第16課)
大きく なります(第18課)
ANに + V
綺麗に します(第18課)
  N + に + V
医者に なりました(第18課)
Vる/た + N
ピアノを 弾く こと(第20課)
終わった 後(第21課)
語法解釈‐2
2.Vた 後で、~
    かいしゃ   お     あと        
会社が 終わった 後で、飲みに 行きます。
えいが         あと   しょくじ        
映画を 見た 後で、食事を しました。
      
しごと      あと     
仕事 の 後で、ゲームを します。
N の 後で
語法解釈‐2
~前に
Vる+前に
N の 前に
時間段名詞+前に
~後で
Vた+後で
N の 後で
練習しよう
       
例:ビールを飲む (お風呂に入る)
すぐに ビールを 飲みますか。
ーいいえ、お風呂に 入った後で、ビールを 飲みます。
練習しよう
       
1.朝ご飯を食べる (歯を磨く)
すぐに 朝ご飯を 食べますか。
ーいいえ、歯を 磨いた後で、朝ご飯を 食べます。
練習しよう
       
2.会社を出る (会議)
すぐに 会社を 出ますか。
ーいいえ、会議 の 後で、会社を 出ます。
練習しよう
       
3.本を読む (テレビを見る)
すぐに 本を 読みますか。
ーいいえ、テレビを 見た後で、本を 読みます。
練習しよう
       
4.旅行する (結婚)
すぐに 旅行しますか。
ーいいえ、結婚 の 後で、旅行します。
还是多吃点蔬菜好。
 基本句型
                 やさい   
3.もっと 野菜を 食べた ほうが いいですよ。
方(ほう):~方面,形式名詞
~ほうがいいです:表建议、还是…比较好
 基本句型
6.~ほう が いいです
りょこう   にもつ    かる              
旅行の 荷物は  軽い ほうが いいです。
        へ や    ひろ            
    部屋は  広い ほうが いいです。
       こども    げんき             
    子供は 元気な ほうが いいです。
       こうえん    しず            
    公園は 静かな ほうが いいです。        
N + の + ほう
   Aい + ほう
AN な + ほう
【第18課 p218】
語法解釈‐3
3.Vた ほうが いいです
Vない ほうが いいです
              やさい        
もっと 野菜を 食べた ほうが いいですよ。
            あわ       
  そんなに 慌てない ほうが いいですよ。
      
            よやく
レストランを 予約した ほうが いいですか。
語法解釈‐3
ほうがいいです
Vた/ない
Aい
AN な
N の
練習しよう
かぜ  ひ
風邪を引く
風邪を弾きましたから、休んだほうがいいです。
練習しよう
明日は試験ですから、今夜勉強したほうがいいです。
練習しよう
明日は試験ですから、ゲームをしない方がいいです。
ゲームをする
練習しよう
男:冬に沖縄に旅行に行きたいです。
練習しよう
ほっかいどう
北海道
北海道に行ったほうがいいですよ。
关上窗子好吗。
 基本句型
      まど       し   
4.窓を 閉めましょうか。
                        ちゃ       の
3.いっしょに お茶を 飲みませんか。
                   やす
4.ちょっと 休みましょう。
表劝诱,建议,更礼貌
表劝诱,建议
礼貌程度不如Vませんか 
【第17課 p206】
关上窗子好吗。
 基本句型
接続:Ⅴ(去ます)ましょうか
表建建议;更柔和;
      まど       し   
4.窓を 閉めましょうか。
語法解釈‐4
4.V(去ます)ましょうか
   なに        
何か 食べましょうか。
1.提议一起做某事(ましょう ませんか)
語法解釈‐4
4.V(去ます)ましょうか
1.提议一起做某事(ましょう ませんか)
        
荷物を 持ちましょうか。
ーはい、お願いします。/ありがとうございます。
ーいいえ、大丈夫です。
     
窓を 閉めましょうか。
ーはい、そうしましょう。/いいですね。
ーいいえ、閉めないで ください。
2.提议自己为对方做某事
練習しよう
タクシーを呼びましょうか。
練習しよう
日本語で話しましょうか。
練習しよう
A:教えましょうか?
B:ありがとうございます。
 じゃ、漢字の書き方を教
 えたください。
A:わかりました。
練習しよう
A:手伝いましょうか?
B:ありがとうございます。
 じゃ、レポートをコピー
 してください。
A:わかりました。
てつだ
手伝う
  基本句型
                 や       た      
1.わたしは すき焼きを 食べた ことが あります。
            かいしゃ    お       あと    の
2.李さんは 会社が 終わった 後で、飲みに 行きます。
         やさい    た              
3.もっと 野菜を 食べた ほうが いいですよ。
    まど    し
4.窓を 閉めましょうか。
Vた形
曾经有过某种经历
~之后
表建议“还是…比较好”
1.提议一起做某事(ましょう ませんか)
2.提议自己为对方做某事
part-3
基本課文
 基本課文
甲:お寿司を 食べた ことが ありますか。
乙:いいえ、一度も ありません。
   天ぷらは 食べた ことが あります。

す   し 
いちど 
てん 
天ぷらを 食べる
天ぷらは~
 基本課文
甲:この 資料を 見ても いいですか。
乙:はい。読んだ 後で、森さんに 渡して ください。

しりょう 
よ              あと         もり                  わた
読む(一類形容詞)
読む → 読んだ(抜音便)
 基本課文
甲:ホテルを 予約した ほうが いいですか。
乙:そうですね。連休ですから、その ほうがいいですね。

よやく 
れんきゅう 
ホテルを 予約する → 予約した
その+名詞 → その ほう:指示上文
 基本課文
甲:何か 食べましょうか。
乙:いいえ。寝る 前に 食べない ほうが いいですよ。

なに         た 
ね  
part-4
応用課文
 歌舞伎
(4点前,小李和小野离开公司,向车站走去)
小野:少し 急ぎましょうか。遅れない ほうが いいですから。
  李:そうしましょう。
   ところで、小野さんは よく歌舞伎を 見ますか。
すこ        いそ                              おく
お   の                           か   ぶ   き            み
そうします → そうしましょうか:就那样做吧
 歌舞伎
小野:仕事の 後で、何度か 見に 行った ことが あります。
(一边走一边看票)終わりは 9時過ぎですね。食事は どうしますか。
  李:歌舞伎を 見た 後で、食べますか。
  それとも、見る 前に 何か 食べますか。
しごと            あと           なんど            み
お                   く   じ   す                         しょくじ
か    ぶ   き           み          あと          た
み          まえ          なに         た
過ぎる
公園を 過ぎた
9時+過ぎ/30過ぎ
それとも:还是
 歌舞伎
小野:そうですね…、休憩時間に 食事を しましょうか。
  李:ええ、いいですよ。
小野:じゃあ、早く 行って お弁当を 買った ほうが いいですね。
きゅうけい    じかん            しょくじ
はや         い                   べんとう         か
 歌舞伎
(看完歌舞伎后,小李很兴奋)
  李:言葉は 分りませんでしたが、とても よかったです。
小野:そうですね。課長に 感謝しましょう。
ことば            わ
かちょう            かんしゃ
分かります → 分かりません → 分かりませんでした
 歌舞伎
 李:ええ。京劇も いいですが、歌舞伎も すばらしいですね。
     小野さんは 京劇を 見た ことが ありますか。
小野:いいえ、一度も ありません。いつか 見たいですね。
  李:じゃあ、ぜひ 北京へ 京劇を 見に 来て ください。
きょうげき                                    か    ぶ   き
お  の                    きょうげき          み
いちど                                                     み
ぺきん            きょうげき          み           き
素晴らしい
疑問詞+か:不确定的某个
ぜひ+てください/ほしい/たい:表达强烈的愿望
お疲れ様
でした
練習しよう
見た
浴びて
つけ
飲ま
食べた
練習しよう
閉めた
歌わない
止めない
した
入らない
話した

展开更多......

收起↑

资源预览