第35課明日雨が降っ 课件(166张) 高中标日初级下册

资源下载
  1. 二一教育资源

第35課明日雨が降っ 课件(166张) 高中标日初级下册

资源简介

(共166张PPT)
復習しよう!
 復習しよう
焼く(やく)  T 
→魚を焼く 
焼ける(やける)  Z
→家が焼ける
 復習しよう
稼ぐ(かせぐ)② T
→お金を稼ぐ
アルバイトをしてお小遣い(おこづかい)を稼ぎます。
 復習しよう
残る(のこる)② Z
→①剩下、剩余:ごちそうが残る
 ②留下:残って仕事をする
③(感情等)残留:悔いが残る
 ④遗留、流传:名が残る

残す(のこす)  T
→①剩下:食事を残す
 ②留下:心を残す
 ③遺留(給后世):名を残す
 復習しよう
包む(つつむ) T 
→新聞紙で本を包む
 復習しよう
頼む(たのむ)② T
→①点(菜):料理を頼む
 ②请求、托付:人に頼む
 ③召唤、喊叫:助けを頼む
 復習しよう
貼る(はる)  T 
→ポスターを貼る
 復習しよう
飾る(かざる)② T
→玄関に花を飾る
 復習しよう
しまう   T
→本を引き出しにしまう
 おもちゃをおもちゃ箱にしまう
 復習しよう
戻す(もどす)② T
→放回、返还、返回:使移动到以前所在的场所
本を本棚に戻す        
戻る(もどる)  Z
→記憶が戻る
 家に戻る
 復習しよう
貯める(ためる)  T
→お金を貯める
貯まる(たまる)  Z
→貯金が貯まる
 復習しよう
並べる(ならべる)  T
→テーブルに料理を並べる
並ぶ(ならぶ)  Z
→一列に並ぶ 
 復習しよう
預ける(あずける)③ T 
→寄存
 お金を銀行に預ける
 荷物を受付に預ける  
預かる(あずかる)③ T
→代为保管
 銀行は私のお金を預かる
 友達の荷物を預かる
 復習しよう
続ける(つづける)  T 
→毎日体操を続ける
続く(つづく)  Z
→晴れの日が続く
 復習しよう
貯金する(ちょきん)  Z
→毎月貯金している 
 復習しよう
用意する(ようい)① T 
→食事を用意する
 復習しよう
おかしい ③
→①可笑的、滑稽的:おかしい話し
②可疑的、奇怪的:お腹の調子がおかしい
 復習しよう
ひどい ②
→酷い
 ①残酷的、无情的:ひどいことを言う
 ②严重的、厉害的:ひどい風
 復習しよう
もったいない ⑤
→可惜、浪费、过分
冬休みは、寝坊が一番もったいない。 
 復習しよう
しっかり ③
→①充分,充足:しっかり食べて
②结实,紧固:しっかりつかむ
 ③坚挺,牢记:しっかりしろ!/しっかり覚える
 ④扎实,认真,可靠:子供だけど、しっかりしている。
 復習しよう
非常に(ひじょうに)
→非常
非常に嬉しい
 非常に美味しい
 復習しよう
こんなに 
→こんなに そんなに あんなに どんなに + 形/動
こんなに美味しい料理は食べたことがない。
 復習しよう
      かべ                 か
1.壁にカレンダーが掛けてあります。
       きゃく       く   まえ      へや    そうじ
2.お客さんが来る前に、部屋を掃除しておきます。
      おおた       ちゅうごくご   てがみ    か         
3.太田さんは中国語で手紙を書いてみました。
      にほん   りゅうがく         かね    た      
4.日本へ留学するために、お金を貯めています。
~が他動詞てある
①提前做某事
②放任不管
③为下次使用采取临时措施
尝试做某事
N+の / V原形+ために
表目的(为了~)
 復習しよう
       かべ                   か        
1.壁にカレンダーが掛けてあります。
墙上挂着日历。
接続:~が(他動詞)+てある
意味:表示有意进行的动作后造成的结果的存续
(动作者不出现在句中,但可以感受到他的存在)
 注意点‐1
①~がV(他)てある:人为的結果,有人刻意進行了这个動作、留下的状状態。
       動作者不出現在句中,但可以感受到他的存在。
②~がV(自)ている:自然而然的状態,是対客観状况的描述。
       感受不到動作者的存在。
     窓が開けて_____。(他動詞)
  窓が開いて_____ 。(自動詞)
あります
います
能感受到動作者存在
感受不到動作者存在
寒いので、窓が閉めてあります。(〇)
寒いので、窓がしまっています。(×)
空気をきれいにするために、窓が開けてあります。(〇)
空気をきれいにするために、窓が開いています。(×)
句子中有明確的目的,理由時只能用“てある”
 注意点‐2
 復習しよう
客人来之前把房间提前打扫好。
       きゃく   く まえ へ や     そうじ       
2.お客さんが来る前に、部屋を掃除しておきます。
口语中经常说成
「Ⅴとく/どく」
接続:Vて形+おく
意味:①表示提前做某事 
     ②放任不管(表示让某种状态继续保持下来)
③为下次使用采取临时措施(暂时、暂且)
 復習しよう
        おおた        ちゅうごくご    てがみ     か      
3.太田さんは中国語で手紙を書いてみました。
太田先生试着用汉语写了一封信。
接続:Vて形+みる
意味:尝试做某事
 復習しよう
为了去日本留学,正在攒钱。
     にほん     りゅうがく                 かね    た      
4.日本へ留学するために、お金を貯めています。
接続:N+の / V原形+ために
意味:表目的(为了~)
ため②(形式名詞):目的
 注意点
①ため(に)
留学するため(に)、お金を貯めています。
②ために:前后主語必须一致
×小野さんが留学するために、森さんはアルバイトをしています。
〇小野さんのために、森さんはアルバイトをしています。
 復習しよう
1.「パソコンの電源を消しましょうか」
  「まだ使いますから、   ください」
   A.消しってしまって      B.そのままにしておいて  
   C.消しておいて        D.つけてしまって
2.これは私の本ですよ。私の名前が書いて   。
   A.います    B.おきます   C.しまいます   D.あります
3.コーヒーに砂糖が  あります。
   A.入れて    B.入れた    C.入って     D.入った
B
D
A
 復習しよう
4.電気代が高いから、電気がいつも   。
   A.消えてあります B.消しています C.消してあります D.消えておきます
5.「これは私の部屋の写真です。」
 「へえ、富士山の写真が飾って   」
  A.いますね   B.いましたね  C.ありますね   D.おりましたね
6.「今度のパーティーに李さんが来ますか?」
  「さあ、分かりません。聞いて   。」
  A.ありましょう  B.いましょう  C.みましょう  D.しまいましょう
C
C

 復習しよう
7.このジュース、あと少しだから、全部飲んで   かな。
   A.こよう    B.おこう    C.いよう     D.しまおう
8.あっ、この時計が   。
  A.止まっています         B.止まってあります 
  C.止めています          D.止めてしまいました
9.小さな庭には季節の花が植えて    。
  A.いる     B.ある     C.いく     D.みる

A

第三十五課
明日雨が降っ
たら、マラソン
大会は中止です
part-1
単 語
 名 詞
マラソン大会(~たいかい)⑤
ホームパーティー④
ゴーカート③
テレビゲーム
 名 詞
中止(ちゅうし)  
→マラソン大会を中止にする
表現(ひょうげん)③
→表現する
反対(はんたい)
→提案に反対する/賛成する
+ する
 名 詞
営業(えいぎょう)  
在庫(ざいこ)
→在庫あり 在庫なし
大人(おとな)
→大人しい④  老实/稳重/听话的
 名 詞
叔父(おじ)
→叔母(おば)
小学生(しょうがくせい)③ 
→中学生 高校生 大学生
 学部(がくぶ) 院生(いんせい)
 博士(はかせ) 研究生(けんきゅうせい)
 名 詞
宇宙飛行士(うちゅうひこうし)⑤
カタログ 
宝くじ(たからくじ)③
→宝くじに当たる
 宝物(たからもの)
 名 詞
成績(せいせき)  
→成績がいい/悪い
 点数(てんすう)③
計算(けいさん)
→金額(きんがく)を計算する
 名 詞
消しゴム(けしゴム)
→消しゴムで字を消す
葉(は)
→言葉(ことば)
ビタミン剤(ざい)④ 
 名 詞
中古(ちゅうこ)
→中古車/本
機会(きかい)②
→チャンス ①
休日(きゅうじつ)
→平日(へいじつ)
 名 詞
今回(こんかい)① 
→今度(こんど)①
今月(こんげつ)①
→先月(せんげつ) 来月(らいげつ)
最終点検(さいしゅうてんけん)⑤
 一類動詞
効く(きく)  Z
→風邪に効く薬
 この薬はよく効く
 
 一類動詞
祝う(いわう)② T
→入学を祝う
 正月を祝う      
 一類動詞
当たる(あたる)  Z
→宝くじに当たる  
 ボールが窓に当たる    
 一類動詞
空く(あく)  Z 
→席が空いている
 明日は空いていますか    
 一類動詞
腐る(くさる)② Z
→牛乳が腐る
 野菜が腐ってしまった        
 二類動詞
見つける(みつける)  T 
→仕事を見つける 
 無くした財布を見つけた        
見つかる(みつかる)  Z
→忘れ物が見つかる
 無くした財布が見つかった
 二類動詞
晴れる(はれる)② Z
→①(天)晴、放晴:空が晴れる 
 ②愉快、开朗:心が晴れる
  気が晴れる
              
 二類動詞
訪ねる(たずねる)③ T
→先生のお宅を訪ねる
 友達の家を訪ねる              
訪れる(おとずれる)③ Z
→①拜访、访问:友達の家を訪れる
 ②来临、到来:夏が訪れる
 三類動詞
滞在する(たいざい)  Z
→大阪に三か月滞在する             
 三類動詞
休憩する(きゅうけい)  Z
→ちょっと/少し休憩しましょう              
 三類動詞
参加する(さんか)  Z
→パーティーに参加する              
 三類動詞
乾杯する(かんぱい)  Z
→さあ、みんなで乾杯しましょう             
 形容詞
変(へん)① 
→変な匂いがする 
 お腹の調子が変だ
 変に親切だ
 形容詞
完全(かんぜん)
→完全に負けた
 完全に仕事を終える
 形容詞
必要(ひつよう)
→必要な物
 形容詞
必要(ひつよう)
→必要な物
外国へ行くとき、パスポートとビザが必要です。
 形容詞
必要(ひつよう)
→必要な物
遠足に必要なものをそろえましょう。
 副 詞
だんだん   
→渐渐、多表示缓慢的变化。常与~なります搭配使用
 
 副 詞
だんだん   
→渐渐、多表示缓慢的变化。常与~なります搭配使用
夏になると、だんだん熱くなります。
 副 詞
だんだん   
→渐渐、多表示缓慢的变化。常与~なります搭配使用
何度も練習すると、だんだん上手になります。
もし ①
→如果,假如。多与表示假定的“”たら“~ば”呼应使用
 副 詞
もし晴れたら、出かけよう。
もし ①
→如果,假如。多与表示假定的“”たら“~ば”呼应使用
 副 詞
もし私があの人だったら、そんなことはしません。
×
あと~
→あと+量词:还有~;还差~
 あと一人 あと3日 あと1つ
 あと少しだけ待ってください。
 出発まであと10分
 副 詞
~曲(きょく)
→量词,曲子
 一曲(いっきょく)
 二曲(にきょく)
 三曲(さんきょく)
 副 詞
             たいかい   ちゅうし
1.マラソン大会を中止にする
  ていあん    さんせい   はんたい
2.提案に賛成する/反対する
    せいせき        わる
3.成績がいい/悪い
  くすり    き くすり
4.風邪に効く薬
  たから      あ             
5.宝くじに当たる
     せき   あ         
6.席が空いている
    やさい  くさ
7.野菜が腐る
   にゅうがく  いわ
8.入学を祝う
   さんか
9.パーティーに参加する
   へん  にお
10.変な匂いがする
   そら  は
11.空が晴れる
かんぜん  しごと  お           
12.完全に仕事を終える
      ひつよう   しょるい          
13.必要な書類
           じょうず
14.だんだん上手になる
  わす もの   み しごと み   
15.忘れ物が見つかる → 仕事を見つける 
    なつ  おとず   せんせい  たく たず              
16.夏が訪れる → 先生のお宅を訪ねる
part-2
語法解釈
基本句型
假定,限定
      あした あめ   ふ        たいかい  ちゅうし
1.明日雨が降ったら、マラソン大会は中止です。
      にほん  かえ    ちゅうごくご  べんきょう  つづ
2.日本へ帰っても、中国語の勉強を続けてください。
      ことし   なつやす    みっか            
3.今年の夏休みは3日だけです。
      かいぎしつ     り
4.会議室には李さんしかいません。
基本句型
       あした  あめ   ふ                     たいかい    ちゅうし      
1.明日雨が降ったら、マラソン大会は中止です。
明天要是下雨,马拉松大会就中止。
明日雨が降ります。(假定条件)
マラソン大会は中止です。(結果)
基本句型
       あした  あめ   ふ                     たいかい    ちゅうし      
1.明日雨が降ったら、マラソン大会は中止です。
明天要是下雨,马拉松大会就中止。
接続:た形+たら
意味:①恒常条件:自然规律,真理等
  ②发现:做完前项动作,发现后项事物
  ③假定条件:如果~的话,那~
     ④确定条件:~之后
基本句型
肯定 否定
動詞 た形+ら なかったら
一類形容詞 かったら くなかったら
二類形容詞 名詞 だったら でなかったら
* ではなかった → でなかったら    敬体形:Vましたら、 AN / Nでしたら、  Aい无敬体形
変換練習
有名
チャンスがある
病気になる
美味しい
雨が降る
有名だったら
チャンスがあったら
病気になったら
美味しかったら
雨が降ったら
変換練習
きれいではない
お金がない
意味が分からない
美味しくない
雨が降らない
きれいでなかったら
お金がなかったら
意味がわからなかったら
美味しくなかったら
雨が降らなかったら
語法解釈‐1
1.~たら、~
①恒常条件:自然规律,真理等;后句不用过去式
   はる            あたた    
春になったら、暖かくなります。
 春になると、暖かくなります。
  ふゆ             かぜ   つよ                     
冬になったら、風が強くなります。
 冬になると、風邪が強くなります。
語法解釈‐1
1.~たら、~
②发现:做完前项动作,发现后项事物;
后半句多用过去式
   まど  あ  ふじさん  み    
窓を開けたら、富士山が見えました。
 窓を開けると、富士山が見えました。
  そと  で  あめ                    
外へ出たら、すごい雨だった。
 外へ出ると、すごい雨だった。
語法解釈‐1
1.~たら、~
②发现:做完前项动作,发现后项事物;后半句多用过去式
①恒常条件:自然规律,真理等;后句不用过去式
此时可以与「~と、~」 互換,但要注意接続方式
語法解釈‐1
1.~たら、~
③假定条件:如果~的话,那~
     *此时经常与「もし」前后呼应使用
もしお金があったら、
新しい車を買います。
語法解釈‐1
1.~たら、~
③假定条件:如果~的话,那~
     *此时经常与「もし」前后呼应使用
もし雨が降らなかったら、海に行きます。
語法解釈‐1
1.~たら、~
③假定条件:如果~的话,那~
     *此时经常与「もし」前后呼应使用
暑かったら、
窓を開けてください。
語法解釈‐1
1.~たら、~
③假定条件:如果~的话,那~
     *此时经常与「もし」前后呼应使用
もし高かったら、
買いません。
語法解釈‐1
1.~たら、~
③假定条件:如果~的话,那~
     *此时经常与「もし」前后呼应使用
もし晴れでなかったら、
服を洗いません。
語法解釈‐1
1.~たら、~
③假定条件:如果~的话,那~
     *此时经常与「もし」前后呼应使用
明日暇だったら、
映画を見に行きませんか。
語法解釈‐1
1.~たら、~
③假定条件:如果~的话,那~
     *此时经常与「もし」前后呼应使用
      ひま             てつだ  
もし暇だったら、手伝ってください。
      
きゅうじつ                  こ                   
休日でなかったら、来なくてもいいです。
        
         こ         
バスが来なかったら、タクシーで行こう。
×
×
 練習しよう
質問1 もし、500万元の宝くじに当たったら、 何が一番したいですか。
 練習しよう
質問2 もし、明日が世界の終わりの日だったら、 今日は何をしますか。
 練習しよう
1.道に迷ったら、交番で聞きます。
例)道に迷います
1)キャッシュカードをなくします
2)交通事故にあいます
3)地震が起きます
机の下に入ります
警察に電話をします
交番で聞きます
すぐ銀行に連絡します
みち      まよ
こうつうじこ
じしん    お
けいさつ   でんわ
こうばん   き
ぎんこう  れんらく
 練習しよう
A:試験の時、受験票を忘れたら、どうしますか。
B:(先生に言います)。
じゅけんひょう
 練習しよう
A:試験の時、受験票を忘れたら、どうしますか。
B:(先生に言います)。
1)なくなる
A:携帯がなくなったら、どうしますか。
B:交番で聞きます。
 練習しよう
A:試験の時、受験票を忘れたら、どうしますか。
B:(先生に言います)。
2)寝坊する
A:寝坊したら、どうしますか。
B:先生に連絡します。
ねぼう
 練習しよう
A:試験の時、受験票を忘れたら、どうしますか。
B:(先生に言います)。
3)ラブレターを拾う
A:教室でラブレターを拾ったら、どうしますか。
B:先生のところに届けます。
ひろ
 練習しよう
A:試験の時、受験票を忘れたら、どうしますか。
B:(先生に言います)。
4)財布を忘れる
A:買い物の時、財布を忘れたら、
  どうしますか。
B:家に帰って、財布を取ります。
さいふ        わす
語法解釈‐1
1.~たら、~
④确定条件:“~之后”=てから/た後で
      *不与「もし」搭配使用     
12時になったら、
昼ごはんを食べます。
語法解釈‐1
1.~たら、~
④确定条件:“~之后”=てから/た後で
      *不与「もし」搭配使用     
二十歳になったら、
会社に入ります。
語法解釈‐1
1.~たら、~
④确定条件:“~之后”=てから/た後で
      *不与「もし」搭配使用     
お年寄りになったら、
田舎に帰ります。
語法解釈‐1
1.~たら、~
④确定条件:“~之后”=てから/た後で
      *不与「もし」搭配使用     
駅に着いたら、
連絡してください。
語法解釈‐1
1.~たら、~
④确定条件:“~之后”=てから/た後で
      *不与「もし」搭配使用     
家に帰ったら、
まず手を洗います。
語法解釈‐1
1.~たら、~
④确定条件:“~之后”=てから/た後で
      *不与「もし」搭配使用     
仕事が終わったら、
飲みに行きませんか。
 練習しよう
1.机を片づけたら、10年前の日記が出ました。
例)机を片づけます
1)ざるそばを食べてみます
2)公園を散歩しています
3)この小説は、読んでみました
なかなか面白かったです
偶然李さんに会いました
10年前の日記が出ました
意外に美味しかったです
かた
しょうせつ
ぐうぜん
じゅうねんまえ   にっき
いがい
 練習しよう
  駅に着いたら、電話してください。
例)駅に着く    1)この仕事が終わる  2)荷物が届く
3)明日母が来る  4)授業が始まる    5)桜が咲く
すぐ
花見
語法解釈‐1
1.~たら、~
②发现:做完前项动作,发现后项事物;后半句多用过去式
①恒常条件:自然规律,真理等;后句不用过去式
可以与~と互换
③假定条件:如果~的话,那~  *此时经常与「もし」前后呼应使用
④确定条件:“~之后”=てから/た後で
注意点‐1
①当表示恒常条件和发现时可与と互换
②たら后面可接意志,希望,命令,等表达(与と不同)
夜になったら、散歩に行きましょう。(〇)
森さんに会ったら、よろしく伝えてください。(〇)
早口言葉挑戦
わかった?
わからない?
わかったらわかったと
わからなかったら
わからなかったといわなかったら
わかったかわからなかったか
わからないじゃないの?
わかった?
早口言葉挑戦
わかった?
わからない?
わかったらわかったと
わからなかったら
わからなかったといわなかったら
わかったかわからなかったか
わからないじゃないの?
わかった?
你知道吗?
你不知道吗
知道了就说知道了
不知道就说不知道
你不说你知不知道
我怎么知道你到底知不知道呢?
知道了吗?
基本句型
即使回到日本也请继续学习汉语。
日本へ帰る。
中国語の勉強を続けてください。
       にほん    かえ          ちゅうごくご    べんきょう   つづ      
2.日本へ帰っても、中国語の勉強を続けてください。
基本句型
即使回到日本也请继续学习汉语。
       にほん    かえ          ちゅうごくご    べんきょう   つづ      
2.日本へ帰っても、中国語の勉強を続けてください。
接続:て形+も (Vても、AN/Nでも、Aい→くても)
意味:表让步条件;即便分句1所述的事项成立,分句2的结果也不会改变
“即使/无论~也~”
経常与【いくら/どんなに/たとえ】搭配使用
語法解釈‐2
2.~ても、~
即使/无论~也~    
時間がなくても勉強します。
語法解釈‐2
2.~ても、~
即使/无论~也~    
薬を飲んでもこの病気は治りません。
語法解釈‐2
2.~ても、~
即使/无论~也~    
眠くても勉強します。
語法解釈‐2
2.~ても、~
即使/无论~也~    
高くても買います。
語法解釈‐2
2.~ても、~
即使/无论~也~    
雨でも試合があります。
語法解釈‐2
2.~ても、~
即使/无论~也~    
暇でも勉強しません。
語法解釈‐2
2.~ても、~
即使/无论~也~    
いくら食べても、太りません。
そんなに急がなくても、間に合います。
たとえ反対されても、行きます。
語法解釈‐2
2.~ても、~
即使/无论~也~    
甲:馬さんは元気がないね。何かあったのかな。
 乙:いくら聞いても、何も言わないんだよ。
その言葉は、辞書で調べても分かりませんでした。
“~ても”还可以用于表示已经发生过的情况
 練習しよう
1.お金がなくても、(彼)と結婚したいです。
例)お金がない
1)仕事をしていない
2)力が弱い
3)年が10歳下だ
4)蛇が好きだ
ちから    よわ
とし      じゅっさい した
へび
 練習しよう
A:これは食べても、太らないケーキです。
B:えっ?本当ですか。すごいですね。
基本句型
这个游戏车大人也能坐吗?
                            おとな         の
3.このゴーカートは大人でも乗ることができますか。
接続:N+でも
意味:表极端条件;举出一个极端的例子
“就连~都~、连~也~”
語法解釈‐3
3.Nでも
举出一个极端的例子
                こども      
そんなことは子供でもできます。
      
     けいさん   おとな                    
その計算は大人でもできません。
        
      き  くすり       の  からだ         
よく効く薬でも、たくさん飲むと体によくありません。
    
      ちいさ    いえ    とかい さんぜんまん         
こんな小さな家でも都会では 3 千万もします。
 練習しよう
学生でも会社を作ることができます。
この本は小学生でも読むことができます。
       
1、この本を読むことができます。(小学生)
       
2、たくさん飲むのはよくないです。(ビタミン剤)
ビタミン剤でもたくさん飲むのはよくないです。
例:会社を作ることができます。(学生)
冷蔵庫の中でも食べ物が腐ります。
       
3、食べ物が腐ります。(冷蔵庫の中)
基本句型
今年的暑假只有三天。
接続:N+だけ
意味:表限定,“只~、仅~”
        ことし    なつ やす       みっか
4.今年の夏休みは3日だけです。
語法解釈‐4
4.だけ
だけ后的“が”“を”可以省略
世の中には母
(が)いいです。
だけ
語法解釈‐4
4.だけ
だけ后的“が”“を”可以省略
友達は最近三日間のモーメンツ
    (を)展示します。
だけ
語法解釈‐4
4.だけ
だけ后的“が”“を”可以省略
ここ    (を)直してください。
だけ
語法解釈‐4
4.だけ
だけ后的“が”“を”可以省略
このことは二人   
の秘密です。
だけ
語法解釈‐4
表限定,“只~、仅~”
4.だけ
                                さけ     
森さんと馬さん (が)お酒を飲みます。
      
       りょうり                  
私その料理 (を)食べませんでした。
        
こんかい   れんきゅう   よっかかん         
今回の連休は4日間 です。
    
やまだ               りゅうがく   い       
山田さん (が)留学に行きません。
    
きみ      おし        
君 に教えます。
だけ
だけ
だけ
だけ
だけ
消しゴムがいくつありますか?
一つだけあります。
 練習しよう
友達は何人いますか?
一人だけいます。
 練習しよう
この人はどんな外国語がわかりますか?
英語だけわかります。
 練習しよう
この男は何を買いますか?
コーラだけ買います。
 練習しよう
基本句型
会议室只有小李一个人。
        かいぎしつ
5.会議室に李さんしかいません。
接続:N+しか+否定
意味:表限定,“除~外再无其他”用否定形式表肯定的内容;     
   “只有、只、仅”
語法解釈‐5
5.しか~ない
毎日水を飲みます。
毎日水しか飲みません。
しか后的“が”“を”必须省略
語法解釈‐5
5.しか~ない
4時間寝ました。
4時間しか寝ませんでした。
しか后的“が”“を”必须省略
語法解釈‐5
5.しか~ない
お金は少し持っています。
お金は少ししか持っていません。
しか后的“が”“を”必须省略
語法解釈‐5
5.しか~ない
私にはあなたが見えます。
私にはあなたしか見えません。
しか后的“が”“を”必须省略
語法解釈‐5
表限定,“除~外再无其他”
5.しか~ない
会議室には李さんがいます。
会議室には李さんしかいません。
私は水を飲みます。
私は水しか飲みません。
このことは君に教えます。
このことは君にしか教えません。
語法解釈‐5
表限定,“除~外再无其他”
だけ
5.しか~ない
会議室には李さんしかいません。
会議室には李さんだけいます。
私は水しか飲みません。
私は水だけ飲みます。
安全な所はここしかありません。
安全な所はここだけです。
しか だけ
N+しか+否定形式:带有一定的主观色彩
N+だけ+(助詞)+肯定/否定:表客观的限定
 尤其是数量词+「しか」,表示说话人主观认为该数量少。
安全な所はここしかありません。
安全な所はここだけです/ではありません。
英語の授業は一週間に一度しかありません。
英語の授業は一週間に一度だけです/ではありません。
1、今年の夏休みは、3日(しか だけ でも)です。
2、この仕事は子供(しか だけ でも)できます。
3、王さんがまだですね。あと5分(しか だけ でも)待ちましょう。
4、この車には、5人(しか だけ でも)乗ることができません。
5、この話を知っているのは、スミスさん(しか だけ でも)だろうと思います。
6、初心者(しか だけ でも)分かる説明をしてください。
 練習しよう
 練習しよう
カラオケで1曲だけ(を)歌いました。
カラオケで1曲しか歌いませんでした。
わたしは日本語だけ(が)できます。
わたしは日本語しかできません。
       
2、我只会日语。
   
3、我只没写数学作业。
わたしは数学の宿題だけ(を)しませんでした。
1、在卡拉OK只唱了一首歌。
×
基本句型
      あした あめ   ふ        たいかい  ちゅうし
1.明日雨が降ったら、マラソン大会は中止です。
      にほん  かえ    ちゅうごくご  べんきょう  つづ
2.日本へ帰っても、中国語の勉強を続けてください。
      ことし   なつやす    みっか            
3.今年の夏休みは3日だけです。
      かいぎしつ     り
4.会議室には李さんしかいません。
假定、确定条件
让步条件
限 定
part-3
基本課文
基本課文
甲:大学__卒業したらどうしますか。
乙:外国__働きたいです。



だいがく           そつぎょう
がいこく          はたら
甲:馬さんは元気がないね。_______のかな。乙:________何も言わないんだよ。
B
なに      い
何かあった
いくら聞いても
ば                  げんき
いくら~ても:无论多少次/无论怎样都
基本課文
甲:李さん、資料はまだできませんか。              
乙:すみません、______ 待ってください。
C
あと少しだけ
しりょう

あと(後)~:还需~
出発まであと10分です。
基本課文
甲:このゴーカートは大人___乗ることができますか。              
乙:いいえ、子供___乗ることができません。
D
でも
しか
おとな                  の
こども                  の
基本課文
part-4
応用課文
ホームパーティー
(小野和太田夫人帮忙打下手,饺子主要由小李来做。小李正在拌饺子馅)
 李:あのう、お酒があったら、少し入れてくれませんか。
お酒を少し入れてくれませんか。
さけ                    すこ     い
ホームパーティー
(太田夫人倒了一杯绍兴酒)
夫人:1杯だけでいいですか。
 李:いいえ、3杯ぐらい入れてください。
夫人:李さん、餃子を作るのが上手ですね。
で:主体样态
一杯でいいですか。
一人で食べます。
数量詞+ぐらい:大约~
いっぱい
さんばい           い
ギョーザ    つく            じょうず
ホームパーティー
李:ええ。北京では、餃子はどの家でも、自分たちで作って食べます。
   小さな子供でも上手ですよ。
夫人:わたし、本のとおりに作っても、なかなかうまくできないんですが、
どうやったらおいしくなるんでしょうか。
ぺきん           ギョーザ            いえ          じぶん             つく        た
ちい         こども        じょうず
ほん                 つく 
ホームパーティー
北京では、餃子はどの家でも、自分たちで作って食べます。
北京では、餃子を自分たちで作って食べます。
どの家でも → 疑問詞+でも+肯定:全面肯定
最近では、どの会社でも、事務所にパソコンがあります。
このテレビゲームは簡単ですから、誰でもできますよ。
このお店はいつでも込んでいます。
ホームパーティー
李:ええ。北京では、餃子はどの家でも、自分たちで作って食べます。
   小さな子供でも上手ですよ。
夫人:わたし、本のとおりに作っても、なかなかうまくできないんですが、
どうやったらおいしくなるんでしょうか。
ぺきん           ギョーザ            いえ          じぶん             つく        た
ほん                 つく 
ちい         こども        じょうず
ホームパーティー
通り(に):正如、按照~
→V原 た+とおりに
Nの+とおり(に)   
  N+どおり(に)
私の言うとおりにやってください。
昨日は天気予報のとおりに、大雨は降りました。
先輩のアドバイスどおりに勉強したら、試験に合格できました。
ホームパーティー
李:ええ。北京では、餃子はどの家でも、自分たちで作って食べます。
   小さな子供でも上手ですよ。
夫人:わたし、本のとおりに作っても、なかなかうまくできないんですが、
どうやったらおいしくなるんでしょうか。
ぺきん           ギョーザ            いえ          じぶん             つく        た
ほん                 つく 
ちい         こども        じょうず
ホームパーティー
なかなか:程度副詞
①+肯定:表示程度高
李さんの日本語はなかなか上手ですね。
小野さんの料理はなかなか美味しいです。
②+否定:表很难~、怎么也~不~
本の通りに作っても、なかなかうまくできないんです。
風邪を引いてしまった、なかなか治りません。
ホームパーティー
李:ええ。北京では、餃子はどの家でも、自分たちで作って食べます。
   小さな子供でも上手ですよ。
夫人:わたし、本のとおりに作っても、なかなかうまくできないんですが、
どうやったらおいしくなるんでしょうか。
どうする どうやる
どうしたらいいですか。
どうやったら美味しくなるんでしょうか。
ぺきん           ギョーザ            いえ          じぶん             つく        た
ほん                 つく 
ちい         こども        じょうず
ホームパーティー
小野:何度も作ると、だんだん上手になりますよ。
 李:もし時間があったら、またいっしょに作りましょう。
だんだん:渐渐,用在表变化类的句型里
秋になると、紅葉の葉がだんだん赤くなります。
なんども    つく                       じょうず
じかん                                         つく
ホームパーティー
(不一会儿,饺子做好了)
太田:準備ができたら、乾杯しますよ。
(酒斟好后,太田提议干杯)
太田:皆さんの健康を祝って、カンパーイ!
じゅんび                    かんぱい
みな           けんこう     いわ 
ホームパーティー
(大家吃着饺子)
小野:森さん、たくさん食べますね。わたしは いくら頑張っても、
   20個ぐらいしか食べることができません。
森:ぼくは、小野さんが作った餃子だったら、30個は大丈夫ですよ。
がんば
にじゅっこ
つく         ギョーザ                       さんじゅっこ      だいじょうぶ
お 疲 れ 様 で し た
 練習しよう
使ったら
取ることができたら
うるさかったら
分からなかったら
降ったら
来なかったら
 練習しよう
引いたら
疲れません
聞いても
働きます
 練習しよう
しか
でも
だけ
 練習しよう





展开更多......

收起↑

资源预览