贵州遵义航天高级中学2025届高三上学期第二次模拟考试日语试卷(含解析,有听力音频有听力原文)

资源下载
  1. 二一教育资源

贵州遵义航天高级中学2025届高三上学期第二次模拟考试日语试卷(含解析,有听力音频有听力原文)

资源简介

2024-2025 学年高三上学期第二次模拟考试
日 语 参 考 答 案
1.C
【分析】男:李さん、中国は今、何時ですか。
女:8時 6分前です。
男:1時間の時差がありますから、日本は今 6時 54分ですね。
女:1時間の時差がありますが、6時 54分じゃないですよ。
【详解】音频提到「8時 6分前です。」「1時間の時差がありますが、6時 54分じゃないで
すよ。」,由此可知,日本现在是 8点 54分,故选 C。
2.A
【分析】女:今日は車じゃないんですか?
男:ええ、電車で来ました。雪が降りそうだったから。
女:そうですか。今年は雪が多いですね。
【详解】根据原文可知因为今天下雪,故选 A。
3.B
【分析】男:いらっしゃいませ。
女:シャツを買いたいんですが。
男:はい、赤、白、黒があります。赤をお勧めしますが。
女:でも夏ですね。赤と黒を着たら暑いでしょう?やはりこれにします。
男:はい、わかりました。
【详解】根据原文可知女人选白色的,故选 B。
4.C
【分析】女:試験についていくつか注意があるのでよく聞いてください。時間は 9時半か
ら 11時までです。時間は十分にありますので、字は丁寧に書いてください。筆記用具は
鉛筆と黒のボールペンを使用してください。早くできた人は途中で外へ出ても構いません
が、11時まで教室に戻ることはできません。
【详解】音频提到「時間は 9時半から 11時までです。」,由此可知,考试时间是 1个半小
时,故选 C。
5.A
答案第 1页,共 11页
【分析】男:お疲れ様です。
女:お疲れ様。昨日は大変だったね。
男:そうなんです。お客様は 20万を引き出すと言ったのに、間違って 200万を入力しち
ゃって…
女:ゼロ一つ間違えても、全然違いますからね。まあ、次は気をつけて!
男:分かりました。
【详解】音频提到「お客様は 20万を引き出すと言ったのに、間違って 200万を入力しち
ゃって…」,由此可知,男人在银行工作,故选 A。
6.B 7.C 8.B
【分析】男:冬休みはどうだったか。旅行でも行った?
女:そういうつもりだったけど、どこへも行かなかったんだ。
男:何かあった?
女:向こうの気温が突然に零下になってしまった。私は寒さに弱いんで。
男:せっかくの休暇、残念だね。
女:いいえ、全然。
男:えっ、人が多すぎたから?
女:そうじゃなくて、帰りのチケットは普段より 3倍以上高くなったそうだ。ああ、行か
なくてよかった。
6.音频提到「冬休みはどうだったか。旅行でも行った?」「そういうつもりだったけど、
どこへも行かなかったんだ。」,由此可知,女士本来是打算去旅行的,故选 B。
7.音频提到「向こうの気温が突然に零下になってしまった。私は寒さに弱いんで。」,由
此可知,对方那里气温突然降到零下,自己怕冷,故选 C。
8.音频提到「そうじゃなくて、帰りのチケットは普段より 3倍以上高くなったそうだ。
ああ、行かなくてよかった。」,由此可知,女士觉得没去是对的,是因为返程的票比平时贵
了三倍以上,故选 B。
9.C 10.B 11.C
【分析】男:すみません、上野動物園に行きたいんですが、どうやって行けばいいですか。
女:上野動物園ですね。ここからまっすぐ 500メートルぐらい行って、右側にバス停があ
ります。バスで新宿駅に着いたら、電車に乗り換えて、上野駅で降りればいいです。
男:いくらかかりますか。
答案第 2页,共 11页
女:バスは 160円で、電車は 200円です。
9.音频提到「ここからまっすぐ 500メートルぐらい行って、右側にバス停があります。
バスで新宿駅に着いたら、電車に乗り換えて、上野駅で降りればいいです。」,由此可知,
男子先走着,故选 C。
10.音频提到「ここからまっすぐ 500メートルぐらい行って、右側にバス停があります。
バスで新宿駅に着いたら、電車に乗り換えて、上野駅で降りればいいです。」,由此可知,
男子在上野车站下车,故选 B。
11.音频提到「バスは 160円で、電車は 200円です。」,由此可知,车费一共 360日元,故
选 C。
12.C 13.C 14.B
【分析】女:明日の食事はどこにしましょうか?
男:いつもの公園のそばのレストランはどう?
女:そこもいいですけど、八百屋の隣に新しいのができましたよ。
男:何料理?
女:フランス料理です。
男:あのあたりには中華料理や日本料理の店はあるけど、フランス料理は初めてだね。
女:人気があるから友達はみんな言っていますよ。そちらにしましょうか?
男:いいよ。ちょうどその前に近くの喫茶店でお客さんと会うから終わったら、そちらへ
向かいます。
12.根据原文可知两人要去公园旁边的店,故选 C。
13.根据原文可知那附近没有意大利菜,故选 C。
14.根据原文可知男人在那前面的咖啡店见客人,故选 B。
15.B 16.A 17.B
【分析】山本さんは歯医者に電話で予約をしています。
受付:おはようございます。田中歯科病院です。
山本:あの、予約をお願いしたいんですが。
受付:いつがよろしいですか。
山本:できるだけ早くお願いしたいんですけど。できれば、今日の午後空いていませんか。
受付:少々お待ちください。…もしもし。
山本:はい。
答案第 3页,共 11页
受付:今日の予約はもういっぱいですね。ほかに予約できる時間は、明日の 10時と午後
3時、あさっての 12時以降でしたら、空いていますけど。
山本:じゃ、一番早いところをお願いします。
受付:はい、分かりました。お名前と電話番号をお願いします。
山本:山本と申します。電話は 03-123-4567です。
受付:山本さんですね。はい、分かりました。では、お待ちしています。
15.音频提到「明日の 10時と午後 3時、あさっての 12時以降でしたら、空いていますけ
ど。」「じゃ、一番早いところをお願いします。」,由此可知,今天的预约已经满了,预约了
第二天最早的时间,也就是明天早上 10点,故选 B。
16.音频提到「お名前と電話番号をお願いします。」,由此可知,预约需要名字和电话,故
选 A。
17.音频提到「電話は 03-123-4567です。」,由此可知,正确的电话号码为“03-123-4567”,
故选 B。
18.A 19.B 20.C
【分析】女:皆さん、こんにちは。これから発表させていただきます。日本料理は中国の
方から見たら、その量が少ないと感じることが多いと思います。中国の場合はたくさんの
料理を提供して、お客様を歓迎する心を表します。お客様はすべての料理を食べることは
できません、料理を残すことは礼儀だと思われます。日本料理は量が少なくて、美味しい
ものを出し、それをお客様が賞味しながら、全部食べることは礼儀だと思われます。はい、
以上です。ご清聴ありがとうございました。
18.音频提到「皆さん、こんにちは。これから発表させていただきます。」「ご清聴ありが
とうございました。」,由此可知,女人在做发表,故选 A。
19.音频提到「中国の場合はたくさんの料理を提供して、お客様を歓迎する心を表します。
お客様はすべての料理を食べることはできません、料理を残すことは礼儀だと思われま
す。」,由此可知,中国的吃饭礼仪就是要剩下点菜,故选 B。
20.音频提到「日本料理は量が少なくて、美味しいものを出し、それをお客様が賞味しな
がら、全部食べることは礼儀だと思われます。」,由此可知,日本吃饭的礼仪是一边吃饭一
边全部吃完,故选 C。
21.C 22.D 23.A 24.C 25.C
【分析】本文内容难度一般。
答案第 4页,共 11页
从前,某座寺庙里有个叫一休的小和尚,虽然一休还是个孩子,却有着比任何大人都聪明
的名声,连大人都解决不了的问题,一休都能轻松破解,他是个机智的天才。
有一天,一休受到村民的邀请,这个村民并非想款待一休,而是盘算着要难倒他。
村民家门前有条大河,要去他家必须过桥,但是,那个人故意在门前立了块牌子,写着“禁
止渡桥「『橋(はし)』を渡ってはいけません」”,想让一休无法过桥。
但是,过了一会儿,一休却顺利过桥来到他家,村民大吃一惊:“一休,你怎么过桥了?
牌子上不是写着‘禁止渡桥’吗?”,于是,一休笑着回答:“我可没从‘桥端(端「はし」)’过,
是从‘正中间「真ん中」’过来的呀。”,这也是关于一休的“机智故事”之一。
21.由原文「一休さんは『とんち』の天才だったのです。」,“一休是个机智的天才”,故选
C。
22.由原文「その村の人は、一休さんにごちそうをしてあげようと思ったのではなくて、
一休さんを何とかして困らせてやろうと思っていたのです。」,“这个村民并非想款待一休,
而是盘算着要难倒他。”,故选 D。
23.由原文「その人の家の前には、大きな川が流れていて、家に行くのにはどうしても橋
を渡って行かなければなりません。」,“村民家门前有条大河,要去他家必须过桥”,故选 A。
24.由原文「その人は自分の家の前に札を立てて、『はしを渡ってはいけません』と書い
ておきました。一休さんがその橋を渡れないようにしたのです。」,“那个人故意在门前立
了块牌子,写着‘禁止渡桥「『橋(はし)』を渡ってはいけません」’,想让一休无法过桥。”,
故选 C。
25.由原文「すると、一休さんは笑って、『わたしは、『端』は渡っていません。『真ん中』
を通って来たのですよ』と答えたのです。これも一休さんの『とんち話』の一つです。」,
“于是,一休笑着回答:‘我可没从‘桥端(端「はし」)’过,是从‘正中间「真ん中」’过来的
呀,这也是关于一休的‘机智故事’之一。”。本题说明一休巧妙利用了「橋(はし)」“桥”和
「端(はし)」“边缘”的发音,破解了难题。故选 C。
26.A 27.B 28.D 29.D 30.A
【分析】本文内容难度较大,主要讲了大约 360年前,一位意大利学者为了了解食物重量和
体重之间的关系,使用自己的体重细致地调查了体重的变化。他特别制作了一个人类可以乘
坐的秤,连续几天坐在上面,吃喝、大小便。每次他都仔细测量体重的变化。最初,这位学
者的想法是,体重应该简单地增加,增加的量等于摄入的食物和饮料的重量减去排出的大小
便的重量。然而,实验结果并非如他所想,体重并没有增加那么多。他可能觉得实验有误,
答案第 5页,共 11页
于是多次重复实验,但结果仍然相同。他感到困惑。可能食物和饮料的一部分变成了某种看
不见的物质,从体内排出。其中之一是汗水,另一个是呼出的二氧化碳。这是在那位学者的
时代之后很久,一位英国学者调查发现的。尽管学者辛苦地进行了实验,但遗憾的是,他并
没有意识到这一点。
26.由原文「今から 360年ほど前、あるイタリアの学者が、食べ物の重さと体重の関係を
知るために、自分の体重を使って体重の変化をこまかく調べました。(ア)、人間が乗るこ
とのできるはかりを特別に作り、その上に何日間も座りつづけて、食べたり飲んだり、大
便や小便をしたりしました。」可知,选项 A「まず」(首先)适合填入空格,因为这里描述
了学者进行实验的第一步,即制作了一个秤并坐在上面。故选 A。
27.由原文「(イ)、実験をしてみた結果、彼が考えていたほど体重は増えなかったのです。」
可知,选项 B「ところが」(但是)适合填入空格,因为这里表达了实验结果与学者预期之
间的转折。故选 B。
28.由原文「彼は実験に間違いがあったのかもしれないと思って何回もやり直してみたが、
結果はやはり同じでした。①彼は困ってしまいました。」可知,选项 D「実験に間違いと
思ってやり直しても結果は同じだったから」(因为即使他认为实验可能有误并多次重试,
结果仍然相同)是正确的,因为学者重复实验但未能得到预期结果,这使他感到困惑。故选
D。
29.由原文「おそらく、食べ物や飲み物の一部が何か目に見えない物となって体の外へ出
て行ってしまったのでしょう。②これは彼の時代よりずっと後になって、あるイギリスの
学者が調べたことです。」可知,选项 D「見えない物」(看不见的物质)适合填入空格,因
为这里指的是食物和饮料中的一部分变成了看不见的物质,这一点后来被一位英国学者研究
清楚。故选 D。
30.由原文「大変苦労をして実験をした学者も、残念ながら、このことにまでは気が付き
ませんでした。」可知,选项 A「苦労をして実験をした学者は、汗と炭酸ガスに気が付き
ませんでした」(辛苦做实验的学者没有意识到汗水和二氧化碳)是正确的,因为文中提到
学者没有意识到除了大便和小便之外,还有汗水和二氧化碳这样的看不见的物质。故选 A。
31.D 32.A 33.C 34.D 35.C
【分析】本文内容难度一般,主要讲了在新冠疫情肆虐期间,许多家长可能都担心孩子们的
生活节奏会受到影响。滋贺大学的大平雅子教授等人在某个暑假邀请了 13名小学生来到实
验室,让他们一个个午睡。通过脑电波确认他们进入深度睡眠后,等待了 5分钟。然后,他
答案第 6页,共 11页
们用相同的音量播放了 3种声音,比较了孩子们醒来所需的时间。如果是“哔哔哔”的电子音,
平均需要 310秒;如果是他们各自的妈妈录下的声音,平均需要 31秒;如果是陌生女性的
声音,平均需要 26秒。两种声音的差异在统计学上属于误差范围之内。大平教授说:“我们
发现,声音的冲击力大于音效,而名字的冲击力又大于声音。”无论是父亲的声音还是配音
演员的声音,都能得出同样的结论。与其他国家相比,日本孩子“晚睡型”的特点已经被多次
指出。在教室里,因困倦而受苦的孩子也不少见。还有调查显示,五分之一的孩子存在睡眠
问题。实验中使用了“母亲的声音”。“良太——良太”“小春——小春”。之后的“你打算睡到
什么时候”“该起床了”等话语都被要求统一禁止播放。全国的家长们,早上不需要唠唠叨叨,
只要反复叫名字似乎就足够了。这种方法的效果是电子音的 10倍。
31.根据原文「滋賀大の大平雅子教授らはある夏休み、小学生 13人を研究室に招き、一
人ずつ昼寝してもらった。深い眠りに落ちたことを脳波で確認し、待つこと 5分。3種類
の音声を同じ音量で聞かせ、目覚めるまでの時間を比べた。」可知,这段文字明确描述了
大平雅子教授的实验过程:邀请小学生午睡,通过脑电波确认他们进入深度睡眠后,用相同
的音量播放 3种声音,并比较孩子们醒来所需的时间。这与选项 D“用不同的声音比较人醒
来所需时间的实验”完全一致。故选 D。
32.根据原文「ピッピッピの電子音だと平均 310秒。それぞれの母親に録音してもらった
声だと 31秒。見知らぬ女性の声だと 26秒だった。」可知,原文中明确列出了三种声音唤
醒孩子所需的时间:电子音平均需要 310秒,母亲的声音需要 31秒,而陌生女性的声音只
需要 26秒。因此,陌生女性的声音是最快的,选项 A正确。故选 A。
33.根据原文「『音より声、声より名前がインパクト(冲击)が大きいとわかりました』
と大平さんが言った。」可知,这句话直接说明了大平教授的结论:声音的冲击力大于音效,
而名字的冲击力又大于声音。因此,名字的冲击力是最大的,选项 C正确。故选 C。
34.根据原文「全国の保護者の皆さん、朝はガミガミ(唠叨)言わなくても名前の連呼だ
けでどうやら十分。電子音の 10倍効きますから。」可知。文章最后提到,家长早上不需要
唠唠叨叨,只要反复叫孩子的名字就足够了,并且这种方法的效果是电子音的 10倍。因此,
选项 D“只反复叫名字”是最有效的唤醒方法。故选 D。
35.文章整体内容围绕如何用不同的声音唤醒孩子展开,并得出了反复叫名字是最有效的方
法。虽然文章也涉及了一些背景信息,如孩子的睡眠问题和实验过程,但核心内容还是关于
唤醒方法的有效性。选项 C“有效的唤醒方法”直接概括了文章的核心内容,即通过实验比较
不同的唤醒方法,并得出最有效的方法。其他选项要么过于宽泛(如 A“有趣的实验”),要
答案第 7页,共 11页
么偏离了文章的重点(如 B“孩子的睡眠问题”或 D“母亲声音的力量”)。因此,选项 C是最
合适的标题。故选 C。
36.B 37.D 38.A 39.C 40.C
【分析】本文难度一般,是一篇议论文。比如说,在这样的情况下,你会怎么做呢?你的亲
友因为工作失误,遭到上司严厉地批评了几个小时。从客观角度来看,实际上他的工作方式
确实存在问题,但他并不认同上司对他的批评。他抱怨说“是上司把我的错误推给我了”或者
“这次只是运气不好”,情绪很烦躁。你可能会想说“怎么想都是你的错”来批评他。但在这种
情况下,我认为你应该安静地倾听他的言辞。他现在正处于极度沮丧的状态。自己可能也觉
得很无能。即使如此,如果再被别人责怪,他肯定会受到伤害。自信心也会丧失,自尊心也
会支离破碎。重要的是时机。并不是说你不能表达自己的看法,只是希望能考虑到不伤害他。
第二天,当他完全冷静下来后,你可以把你的意见作为建议告诉他,这一点是完全没有问题
的。重要的是,不要说出那些让他更加沮丧的话。什么是正确的,会因时因地而异。在他沮
丧的时候,正确的做法是安静地听他诉说。
36.他抱怨说“是上司把我的错误推给我了”或者“这次只是运气不好”,情绪很烦躁。此处抱
怨的人是自己的朋友,故选 B。
37.A. 另外。B. 作为替代。C. 进一步。D. 尽管如此。根据句意:自己可能也觉得很无能。
即使如此,如果再被别人责怪,他肯定会受到伤害。故选 D。
38.A. 只是。B. 此外。C. 因此。D. 然后。根据句意:重要的是时机。并不是说你不能表
达自己的看法,只是希望能考虑到不伤害他。故选 A。
39.「落ち込ませるような発言」:“让人感到沮丧的话”。A. 称赞对方的话。B. 称赞前辈的
话。C. 批评对方的话。D. 批评前辈的话。根据文章内容可知,此刻批评对方会让其沮丧,
故选 C。
40.A. 失败的人被责备时,肯定会受到伤害。B. 无论何时批评他人都不好。C. 对于沮丧
的人,应该先听他们说话。D. 与其责备失败的人,不如给他们建议。全文讲诉的都是在别
人沮丧时安静地听他诉说,故选 C。
43.B 44.A 45.D 46.B 47.A 48.D 49.A 50.C 51.B
52.B
【分析】文章内容难度一般,主要讲了“头脑”和“肚子”这两个词,在表达感情爆发或愤怒时
经常被使用。那么,具体是怎么回事呢,来进行一下说明吧。例如,假设隆君和初君在吵架。
原因是初君对隆君说了他最不想听到的坏话,那些话引发了隆君的愤怒,结果据说隆君动手
答案第 8页,共 11页
了。在这样的场景中,“火冒三丈”这个表达意味着从感觉到愤怒的时间非常短,指的是愤怒
爆发的状态。另一方面,初君没有预料到隆君会动手,因为被打了,所以仍然怒气未消,“生
气”地嘟嘟囔囔发牢骚。在这种情况下的“生气”,表达的是愤怒逐渐高涨,不久后爆发的感
觉。像这样,「頭にくる」和「腹が立つ」虽然相似,但有微妙的差别。「頭にくる」指的是
马上感觉到愤怒的感觉,「腹が立つ」表达的是愤怒慢慢高涨的感觉。此外,像“突然发怒”“烦
躁”“情绪高涨”“热血上头”等这样的表达也表达同样的感情,但这些词在平和的情况下不会
被使用。
43.本题考查敬语表达。这里表示“那么,来进行一下说明吧”,是说话者自己要进行说明,
所以要使用自谦语句型「ご説明します」,符合语境。「ご説明しております」表示正在说明,
「ご説明になります」表示别人为自己说明,「ご説明いただきます」表示请别人说明,均
不符合此处语境。故选 B。
44.本题考查连词。前文说「頭」和「腹」这两个词常用来表达感情爆发和愤怒,接着举例
说明,「例えば」意为“例如”,符合逻辑。「ところが」表示转折,「そのため」「したがって」
表示因果,均不符合此处逻辑。故选 A。
45.本题考查句型。「に対して」表示“对于……”,根据题意,初君对隆君说了他最不想听
到的坏话,符合语境。「にとって」表示“对于……来说”,「に関して」「について」表示“关
于”,均不符合此处语境。故选 D。
46.本题考查固定搭配。「手を出す」表示“动手、出手”,根据前文两人吵架,这里表示“隆
君动手了”,符合语境。「手を入れる」表示“干预”,「手を離す」表示“放手”,「手を回す」
表示“想办法”,均不符合文意。故选 B。
47.本题考查连词。「一方」表示“另一方面”,根据前文讲隆君动手,这里说初君的情况,
从两个不同方面描述,符合文意。「それなのに」表示“尽管如此”,「そのかわりに」表示“作
为交换”,「すると」表示“于是”,均不符合此处逻辑关系。故选 A。
48.本题考查句型。「によって」表示“由于,因为”,根据题意,因为被打了,所以仍然怒
气未消,符合语境。「によれば」表示“根据”,「において」表示“在……方面”,「に通って」
表示“通往……”,均不符合此处语境。故选 D。
49.本题考查副词。「やがて」意为“不久”,根据提示,表示不久后愤怒就会爆发,符合语
境。「ますます」表示“越来越”,「いよいよ」表示“终于”,「どんどん」表示“不断地”,均
不符合此处文意。故选 A。
50.本题考查连词。前文举例说明了「頭にくる」和「腹が立つ」的用法和区别,这里进行
答案第 9页,共 11页
总结,「このように」表示“像这样”,符合语境。「それで」意为“所以”, 「結局」意为“最
终”,「ところで」意为“顺便说一下”,均不符合此处语境。故选 C。
51.本题考查句型。「といった」表示“等,之类”,根据题意,表示像“突然发怒”“烦躁”“情
绪高涨”“热血上头”等这样的表达,符合文意。「といわれた」表示“被称为”,「といわせた」
表示“让……说”,「といえた」表示“能说”,均不符合此处语境。故选 B。
52.本题考查动词活用。根据题意,表示这些词在平和的情况下不会被使用,这里应使用被
动态「使用される」。「使用する」是主动,「使用させる」是使役态,「使用しよう」是意志
形,均不符合此处语境。故选 B。
53.に 54.つか 55.を 56.大丈夫だ 57.飲み 58.怒 59.よく
60.なった 61.も 62.と
【分析】文章内容难度一般,主要讲了前些天,我和丈夫去了京都。不愧是观光地,人特别
多,我们渐渐累了,就决定进一家咖啡馆歇歇脚。店里满座了,等候区坐着一对年轻情侣,
我们只好站着。过了两三分钟,那对情侣跟我们打招呼说:“那个,您坐这儿吧。”我没多想
就拒绝道:“谢谢呀。不过我们没关系的,你们坐吧。”之后,我们被领到座位上,一边喝着
咖啡,一边琢磨着当时是不是应该接受他们的让座。之前听过有老人被让座时生气地说“我
还没那么老呢!”,我本来也觉得自己能坦然接受别人的好意,可真到了那会儿却拒绝了。
我刚刚 60岁。不禁想,自己看起来有那么老吗?不过在 20多岁的人眼里,60岁和 80岁大
概也没什么区别吧。以后还是坦率地接受别人的好意吧。但同时我也想,要活得年轻有活力,
让人觉得根本没必要给我让座,这么一想,不由得笑了起来。
53.本题考查助词。「に」表示移动的目的,根据题意,表示去京都,故填「に」。
54.本题考查动词发音。「疲れる」的读音为「つかれる」,意为“疲惫”,故填「つか」。
55.本题考查固定搭配。「声をかける」表示打招呼,故填「を」。
56.本题考查形容词活用。「~と思う」前接形容词简体,表示我觉得没有关系,故填「大
丈夫だ」。
57.本题考查动词活用。「~ながら」前接动词中顿形「飲み」,表示两个动作同时进行,故
填「飲み」。
58.本题考查动词发音。「おこった」对应的日文汉字为「怒った」,意为“生气”,故填「怒」。
59.本题考查形容词活用。「いい」是特殊一类形容词,用「よく」的形式修饰动词,表示
坦然地接受,故填「よく」。
答案第 10页,共 11页
60.本题考查动词活用。根据题意,表示刚刚 60岁,「ばかりだ」前接「た」形表示动作刚
刚发生,故填「なった」。
61.本题考查助词。「も」表示同类事物的叠加,故填「も」。
62.本题考查助词。「と」表示思考、说话或引用的内容的内容,故填「と」。
41.鈴木先生
3年 1組の李明です。朝からずっと頭が痛くて、さっき熱をはかったら、39度もあり
ました。これから病院に行くので、今日の授業を休ませていただきます。担任の李先生に
はもう伝えてあります。
11月 28日
李明
【详解】本文是一片应用文,主要是写一张请假的便条。首先对收件人的称呼,然后自我介
绍表明身份。接着描述生病的症状,表示想去医院,所以想请假。最后告知老师班主任老师
已知晓。最后落款日期和请假人。
42.頑張ったこと
私の頑張ったことは三年間ずっと雨にも負けず、風にも負けず陸上を続けてきたこと
です。
高校一年生の時、陸上部に入りました。初心者の私はマイナスからのスタートでした。
なんとかみんなに追いつこうと必死に練習していました。陸上を始めてから、一度も病気
になったことがありません。なぜなら、陸上の練習で体がよく鍛えられたからです。また、
陸上を通して、たくさんの友達ができて、どんどん自信がついてきました。
陸上をやめなくてよかったと思います。「どんなことでも、簡単にあきらめてはいけま
せん」ということがわかりました。これからも勉強と陸上を両立させて続けて頑張ってい
きたいと思います。
【详解】根据提示,本篇作文要求写记叙文,题材是曾经努力做过的事。
在写作时可围绕三个要点展开阐述:
1.开门见山,简述你曾经为之努力的事例;
2.阐述自己如何努力的,以及这份努力给自己带来了什么;
3.最后进行总结,表达自己的看法。
答案第 11页,共 11页绝密★启用前
2024-2025学年高三上学期第二次模拟考试
日 语
考生注意:
1.本试卷满分 150 分,考试时间 120 分钟。
2.答题前,考生务必用直径0.5毫米黑色墨水签字笔将密封线内项目填写清楚。
3.考生作答时,请将答案写在答题卡上。选择题每小题选出答案后,用 2B 铅笔把答题卡上对应题目的答案标号涂黑;非选择题请用直径 0.5 毫米黑色墨水签字笔在答题卡上各题的答题区域内作答,超出答题区域书写的答案无效,在试题卷、草稿纸上作答无效。
第一部分 听力(共两节,满分30分)
做题时,先将答案标在试卷上。录音内容结束后,你将有2分钟的时间将试卷上的答案转涂到答题卡上。
第一节(共5小题;每小题1.5分,满分7.5分)
听下面5段录音。每段录音后有1个小题,从题中所给的 A、B、C 三个选项中选出最佳选项。每段录音后,都留有10秒钟的时间来回答该小题和阅读下一小题。每段录音仅播放一遍。
1.日本は今、何時ですか。
A.6時54分 B.7時54分 C.8時54分
2.男の人はどうして電車で来たか。
A.雪が降るから B.雨が降るから C.好きだから
3.女の人はどれにしましたか。
A.赤 B.白 C.黑
4.試験時間は何分ですか。
A.30分 B.60分 C.90分
5.男の人はどこで働いていますか。
A.銀行 B.病院 C.薬局
第二节(共15小题;每小题1.5分,满分22.5分)
听下面5段录音。每段录音后有一个小题,从题中所给的 A、B、C 三个选项中选出最佳选项。每段录音前,你将有时间阅读各个小题,每个小题5秒钟;听完每段录音后,每小题给出5秒钟的作答时间。每段录音播放两遍。
6.女の人の本来の計画は何ですか。
A.このまま家にいる。
B.旅行に行くつもりだ。
C.会社で残業するつもりだ。
7.女の人がどこへも行かなかった理由でないのはどれですか。
A.向こうの気温は低かったから。
B.女の人は自身寒さに弱いから。
C.休暇はキャンセルされたから。
8.女の人はどうして「行かなくてよかった」と思っていますか。
A.今年の観光客は多すぎたから。
B.帰る時のチケットは高かったから。
C.行く時のチケットは高かったから。
9.男の人はまず何をしますか。
A.バスに乗ります B.電車に乗ります C.歩きます
10.男の人はどこで電車を降りますか。
A.新宿駅 B.上野駅 C.動物園駅
11.交通費は全部でいくらですか。
A.160円 B.200円 C.360円
12.2人はいつもどこの店へ行くか。
A.公園の後ろの店 B.公園の前の店 C.公園の側の店
13.その近くにどんな店がないか。
A.日本料理 B.フランス料理 C.イタリア料理
14.男の人はどこでお客さんと会うか。
A.八百屋 B.喫茶店 C.レストラン
15.山本さんはいつ歯医者に行くことにしましたか。
A.今日の午後です。
B.明日の午前10時です。
C.明日の午後3時です。
16.予約には電話番号と何が必要でしたか。
A.名前 B.住所 C.会社名
17.正しい電話番号はどれですか。
A.03-223-4567 B.03-123-4567 C.03-123-4564
18.女の人は何をしていますか。
A.研究会の発表
B.スポーツの試合
C.学生会幹部の選挙
19.中国料理の礼儀はどれですか。
A.全部食べること B.多少残すこと C.持ち帰ること
20.和食の礼儀はどれですか。
A.賞味しながら残すこと
B.賞味しながら少し残すこと
C.賞味しながら全部食べること
第二部分 阅读(共20小题,每小题2.5分,满分50分)
阅读下列短文,从每题所给的A、B、C 和 D 四个选项中,选出最佳选项,并在答题卡上将该项涂黑。
(一)
むかし、あるお寺に、一休さんという小坊主がいました。一休さんはまだ子供なのに、どんな大人よりも賢いという評判でした。大人でも解決できない問題を、一休さんは簡単に解いてしまうほどでした。一休さんは「とんち」の天才だったのです。
ある日のこと、一休さんは村の人から招待を受けました。その村の人は、一休さんにごちそうをしてあげようと思ったのではなくて、一休さんを何とかして困らせてやろうと思っていたのです。
その人の家の前には、大きな川が流れていて、家に行くのにはどうしても橋を渡って行かなければなりません。しかし、その人は自分の家の前に札を立てて、「はしを渡ってはいけません」と書いておきました。一休さんがその橋を渡れないようにしたのです。
ところが、しばらくすると、一休さんはちゃんと橋を渡って、その人の家にやって来たのです。その人は大変驚いて、一休さんに言いました。「一休さん、どうして、橋を渡って来たのですか。『はしを渡ってはいけません』と書いてあったでしょう」と。すると、一休さんは笑って、「わたしは、『端』は渡っていません。『真ん中』を通って来たのですよ」と答えたのです。これも一休さんの「とんち話」の一つです。
21.この文章によると、一休さんにはどんな評判があったか。
A.お寺の小坊主だ。 B.どんな子どもよりも頭が悪い。
C.「とんち」の天才だ。 D.簡単な問題さえ解決できない。
22.村の人はなぜ、一休さんを招待したか。
A.感謝しようと思ったから B.お詫びをさせてもらいたいから
C.ごちそうをしてあげたいから D.困らせてやろうと思ったから
23.村の人の家はどんな所にあったか。
A.川のそば B.橋の下 C.村の真ん中 D.お寺の隣
24.村の人はなぜ札を立てたか。
A.村の人たちに道順を示したいから
B.一休さんが橋を渡れるようにするから
C.一休さんが橋を渡れないようにするから
D.村をきれいに見せることができるから
25.この「とんち話」のおもしろさは何か。
A.一休さんが橋を渡らないで村に入ることができたこと
B.一休さんが簡単な問題を難しく解いてしまったこと
C.同音異義語をうまく利用して村の人に勝ったこと
D.村の人が親切に一休さんにごちそうをしてあげたこと
(二)
今から360年ほど前、あるイタリアの学者が、食べ物の重さと体重の関係を知るために、自分の体重を使って体重の変化をこまかく調べました。
(ア)、人間が乗ることのできるはかりを特別に作り、その上に何日間も座りつづけて、食べたり飲んだり、大便や小便をしたりしました。そして、そのたびに体重の変化を丁寧に計って調べたのです。最初、その学者が考えたのは、食べたり飲んだりした物の重さから、外に出した大便や小便の重さを単純に引き算した分だけ体重は増えるだろう、ということでした。(イ)、実験をしてみた結果、彼が考えていたほど体重は増えなかったのです。彼は実験に間違いがあったのかもしれないと思って何回もやり直してみたが、結果はやはり同じでした。①彼は困ってしまいました。
おそらく、食べ物や飲み物の一部が何か目に見えない物となって体の外へ出て行ってしまったのでしょう。では、その目に見えない物となって出て行ったのは何ですか。一つが汗です。もう一つは息を吐く時に出る炭酸ガス、つまりCO2です。②これは彼の時代よりずっと後になって、あるイギリスの学者が調べたことです。
大変苦労をして実験をした学者も、残念ながら、このことにまでは気が付きませんでした。
26.この文章の中で、(ア)に入る適当な言葉を選びなさい。
A.まず B.そして C.では D.しかし
27.この文章の中で、(イ)に入る適当な言葉を選びなさい。
A.だから B.ところが C.すると D.にもかかわらず
28.この文章の中で、「①彼は困ってしまいました」のは、なぜか。
A.彼が考えていたほど体重は増えなかったから
B.体重の変化を計ることができなかったから
C.食べ物や飲み物の一部が何か目に見えない物となったから
D.実験に間違いと思ってやり直しても結果は同じだったから
29.この文章の中で、「②これ」は、何を指すのか。
A.汗 B.炭酸ガス C.大便と小便 D.見えない物
30.この文章の内容に合っているものはどれか。
A.苦労をして実験をした学者は、汗と炭酸ガスに気が付きませんでした。
B.苦労をして実験をした学者は、汗と炭酸ガスに気が付きました。
C.その見えない物は、あるイタリアスの学者が調べました。
D.その見えない物は、イタリアの学者とイギリスの学者が一緒に気づきました。
(三)
コロナ禍は、子供たちの生活リズムに影響があるかと心配している保護者も少なくないだろう。
滋賀大の大平雅子教授らはある夏休み、小学生13人を研究室に招き、一人ずつ昼寝してもらった。深い眠りに落ちたことを脳波で確認し、待つこと5分。3種類の音声を同じ音量で聞かせ、目覚めるまでの時間を比べた。ピッピッピの電子音だと平均310秒。それぞれの母親に録音してもらった声だと31秒。見知らぬ女性の声だと26秒だった。二つの声の差は統計学上、誤差の範囲内にあった。
「音より声、声より名前がインパクト(冲击)が大きいとわかりました」と大平さんが言った。父親の声であれ、声優の声であれ、同様の結論が得られる。
諸外国と比べて、日本の子供たちは「夜更かし」型だともう指摘されてきた。教室で眠気に苦しむ子供も珍しくない。子供の5人に1人が睡眠の問題を抱えているという調査もある。実験に使った「母の声」を聞かせてもらった。「りょうた一、りょうたー」「ほのちゃん、ほのちゃん」。後に続く「いつまで寝てるの」「いい加減に起きて」は一律に封印をお願いしたそうだ。全国の保護者の皆さん、朝はガミガミ(唠叨)言わなくても名前の連呼だけでどうやら十分。電子音の10倍効きますから。
31.大平雅子教授らが行った実験はどれか。
A.小学生の昼寝時間を比べる実験
B.深い眠りに落ちた時間を測る実験
C.3種類の音声を同じ音量で聞かせる実験
D.違う音声で目覚めるまでの時間を比べる実験
32.研究によると、一番速く人を起こす音声はどれか。
A.見知らぬ女性の声 B.母親の録音 C.電子音 D.先生の録音
33.文中に「インパクトが大きい」とあるが、一番大きいのはどれか。
A.父親の声か声優の声 B.声 C.名前 D.音
34.文章によると、一番効果のある起こし方はどれか。
A.実験に使った3種類の音声を聞かせる
B.名前を呼んだ後、続いて話す
C.電子音だけを聞かせる
D.名前の連呼だけ
35.この文章にタイトルをつけるなら、最も適当なものはどれか。
A.面白そうな研究 B.子供の睡眠問題
C.効果のある起こし方 D.母の声の力
(四)
たとえば、こんな時、あなたならどうしますか。
あなたの親友が仕事で失敗をして、先輩から何時間も厳しく叱られました。客観的に見ると、実際に彼の仕事のやり方が悪かったのですが、彼は先輩から怒られたことについて納得していません。
「先輩が自分にミスを押し付けた(强加于人)」とか、「今回はたまたま運が悪かった」と愚痴を言って、いらいらしています。
あなたなら「どう考えてもあなたが悪かったわよ」などと相手を批判したくなってしまうかもしれません。しかし、この場合は、彼の言葉を静かに聞いてあげてほしいと思います。
彼は今、徹底的に落ち込んでいるのです。自分でもきっと、そんな自分を情けない(没出息的)と思っているでしょう。( ア )、周囲から責められたら、本人は間違いなく傷つきます。自信も失うでしょうし、自尊心はずたずた(支离破碎)になるでしょう。
大切なのはタイミングです。あなたが主張することがいけないわけではありません。( イ )、彼を傷つけない配慮がほしいのです。
次の日、すっかり落ち着いた状態の彼に、アドバイスとしてあなたの意見を伝えるなら、まったく問題はないのです。落ち込んでいる彼を、さらに落ち込ませるような発言は、必要ないということです。
何が正しいかは、時と場合によって変わるのです。彼が落ち込んでいるこの場合の正しさは、彼の話を静かに聞いてあげることなのです。
36.文中に「愚痴を言って、いらいらしています」とあるが、愚痴を言っていらいらしている人は誰か。
A.先輩 B.親友 C.あなた D.筆者
37.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.なお B.そのかわり C.さらに D.それなのに
38.文中の( イ )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.ただ B.それに C.だから D.すると
39.文中の「落ち込ませるような発言」とはどんな発言か。
A.相手をほめるような発言
B.先輩をほめるような発言
C.相手を批判するような発言
D.先輩を批判するような発言
40.この文章で筆者が最も言いたいことはどれか。
A.失敗をした人は責められると、間違いなく傷つく
B.どんな場合でも相手を批判したりするのはよくない
C.落ち込んでいる人には、まず話を聞いてあげてほしい
D.失敗をした人を責めるより、アドバイスをしたほうがいい
第三部分 语言运用(共两节,满分30分)
第一节(共10小题;每小题1.5分,满分15分)
阅读下面短文,从短文后各题所给的A、B、C 和 D 四个选项中,选出可以填入空白处的最佳选项,并在答题卡上将该项涂黑。
「頭」と「腹」という言葉は、感情の爆発や怒りを表現する際に、よく使われます。では、どういうことか、 1 ね。
 2 、たかし君とはじめ君がケンカをしているとします。その原因は、はじめ君がたかし君 3 一番言ってほしくない悪口を言ったことであり、その言葉がたかし君の怒りを引き起こし、結果的にはたかし君が 4 てしまったそうです。このような場面で、「頭にくる」という表現が使われるのは、怒りを感じるまでの時間が非常に短いことを意味し、怒りが爆発する状態を指します。 5 、はじめ君はたかし君が手を出すことを予測しておらず、そのために叩かれたり、打たれたりすること 6 まだ怒りが収まらず、「腹が立って」ぶつぶつ文句を言っています。この場合の「腹が立つ」とは、徐々に怒りが高まり、 7 爆発する感覚を表現します。
 8 、「頭にくる」と「腹が立つ」は似ていますが、微妙な違いがあります。「頭に来る」はすぐに怒りを覚える感覚を指し、「腹がたつ」はゆっくり怒りが高まる感覚を表します。その他にも、「カッとなる」「カッカする」「激高する」「頭に血が上る」 9 表現も同様の感情を表現しますが、これらの言葉は穏やかな状況で 10 ことはありません。
43.A.ご説明しております B.ご説明します
C.ご説明になります D.ご説明いただきます
44.A.たとえば B.ところが C.そのため D.したがって
45.A.にとって B.に関して C.について D.に対して
46.A.手を入れ B.手を出し C.手を離し D.手を回し
47.A.一方 B.それなのに C.そのかわりに D.すると
48.A.によれば B.において C.に通って D.によって
49.A.やがて B.ますます C.いよいよ D.どんどん
50.A.それで B.結局 C.このように D.ところで
51.A.といわれた B.といった C.といわせた D.といえた
52.A.使用する B.使用される C.使用させる D.使用しよう
第二节(共10小题;每小题1.5分,满分15分)
阅读下面短文,在空白处填入适当的助词或括号内单词的正确形式,括号内单词有双下划线时,写出该单词的汉字或假名。
先日、夫と京都 1 出かけた。さすが観光地、人混みで 2 (疲)れてきたので喫茶店に入ることにした。
満席で、待合の席は若いカップル(情侣)が座り、私たちは立っていた。2、3分後、「あの、座ってください」とカップルから声 3 かけていただいた。あまり考えずに「ありがとうね。でも 4 (大丈夫)と思うよ。座ってて」と断ってしまった。
その後、席へ通され、コーヒーを 5 (飲む)ながら、席を譲ってもらうべきだったかと考えた。席を譲られる高齢者が「そんな年じゃない!」と 6 (おこ)ったという話を開いた時、自分は気持ち 7 (いい)受け入れると思っていたのに実際は断ってしまった。
60歳に 8 (なる)ばかりだ。そんなに年を取っているように見えたのかしら、とも思ったが、20代から見れば60歳も80歳 9 同じだろう。これからは素直に甘えよう(接受別人的好意)。でも、譲ろう 10 思われないくらい若やかに生きろうと思い、なんだか笑えてきた。
第四部分 写作(共两节,满分40分)
第一节(满分10分)
你是三年级1班的李明,今天(11月28日)早上开始头疼,刚才测了下体温有39度,得去医院,请写一张便条,跟接下来日语课的铃木老师请假,并告知他已经跟班主任李老师请好假了。
(1)字数80~120字;
(2)格式正确,书写清楚;
(3)使用「です ます」体。
第二节(满分30分)
2024年巴黎奥运会如期举行,中国运动健儿在赛场上取得的成绩离不开平时的努力,我们的每一份努力都值得被肯定,请以「頑張ったこと」为题,用日语写一篇短文。
写作要点:
1.举例说明生活中你曾经努力做过的事;
2.谈谈你如何努力的,以及这份努力给你带来了什么。
写作要求:
1.字数280-320字;
2.格式正确,书写清楚;
3.使用「です.ます」体。

展开更多......

收起↑

资源列表